愛媛県西条市に人気のハンバーグ屋さんがあります。

その名も
Bon

いつも満席で予約も取りにくいのですが、この日ランチにひょっこり行ってみたら空席が有りました。

行き当たりバッチリ❗️

清潔な店内で若い女性スタッフの対応もテキパキしてる。


きたキター

熱々のふっくらハンバーグよ爆笑


ふんわりと柔らかジューシー

どんなコツがあるのかな。

これはお店の光る技だわ。

ソースはオリジナルの少し甘めのデミグラス。

香りも良いのよ。




白米と雑穀米のどちらかを選べます。

迷わず雑穀米をチョイス飛び出すハート

おかわりOKだけど十分ですおにぎり

ハンバーグもサラダもたっぷりで、お腹いっぱーい。残すのももったいないのでハンバーグ半分をお持ち帰りウインク

BONのスタッフさんは優しい。

小さな容器と袋を用意してくださった。
ありがとうございますドキドキ

ハンバーグ以外にもステーキやオムライスも人気です。

是非お出かけくださいなクラッカー

 



先日、愛媛県の中村知事がニュースでシンガポールの無印良品店で愛媛県フェアを開催していると話されていた。



在住の友が早速出かけたそうだ。




シンガポールにいながらにして愛媛産を楽しめるなんて素敵❤️✨

私も外国で愛媛産を買いたいわ😆


私が住む地域では古紙の回収は2週間に1度です。
段ボールと雑紙を分けて出しています。

先日、倉庫の段ボールを片付けたところ、かなりの量になったので近くの回収センターに持ち込みました。

無料で引き受けてくれます。


構内に入ると高く積み上げられた紙のかたまり!


まるで積み木のようです。
搬送しやすいように機械で圧縮し固めてある。

これらの古紙はやがてトイレットペーパーやキッチンペーパーなどに加工され生まれ変わります。

古紙は
① 集める ② 固める ③ 運ぶ ④ 溶かす ⑤ 再生紙にする

という過程らしい。

私達が何気に捨てている紙も集まれば膨大になる。

再生されるのはエコにもなるから本当にありがたいことです。

その過程に携わる人々や、掛かる経費や時間を考えると、紙も大事にしなくちゃという気になります。

帰り際、ヘルメットを被った男性スタッフさんからトイレットペーパーをいただきました。

積み木状態の塊を指差し、
「これから作ったものですよ」

ありがとうございます!

有難さが増したトイレットペーパーでした。


昨日は義母の命日。
お墓参りを終えて、マイントピア別子へ😄

可愛いトロッコ列車に乗って気分上がる。




片道わずか4分爆笑

ガタゴトゆれるのも楽しいわバス

山々の紅葉もきれいです。




昔、ここは銅山でした。

住友財閥の原点になったところらしい。

今はすっかり観光地で温泉もあります。

散策すると木々の紅葉が鮮やか。





お墓参りしたとき、義母やご先祖様に手を合わせ感謝を伝えた。

この美しい風景はご褒美かな爆笑

ありがとうございます。

11月19日に愛媛DANCE contemporaryが開催され無事に終了しました。

私はあるチームからナレーションのご依頼をいただき、面白そうとお引き受けした。

稽古にも参加しました。
舞踏家のお二人は阿吽の呼吸で即興的に踊りを創っていく。

タイトルは「Keep praying 」(祈り続ける) 

ナレーションだけのつもりだったのですが、私にも衣装や小物が用意され、最後の場面だけ動きを入れることに。

マジか?!

動きと手の位置など指導していただく。



迎えた当日、久しぶりの舞台演技にワクワクです。私は踊りませんが爆笑


ステージの後方でナレーション。

ダンサーのお二人の深い思いが伝わってきます。その流れで私も花を持ち歩き進みました。



コンテンポラリーdanceは抽象的であるがゆえに観る人の感じ方も様々だと思う。

他のチームのダンスも素晴らしくて、キッズの踊りに頬が緩みます。

中にはその精神性の高さに涙がこぼれるdanceも。こんなにもしなやかに強く表現することの美しさ。

ここにいる事に心から幸せを感じた。
心豊かな一日になりました。

お誘いくださりありがとうございました。

お久しぶりです!


ブログ放置のまま大変失礼しました。

お越しくださりありがとうございます。


お陰さまで元気に過ごしています(^_^)v


先日、話し方講座を受けてくださっている男性からおみかんをたくさんいただきました。


講座のメンバーにもお裾分けしましたよ。





甘くてジューシー!

幸せ!

ありがとうございます💕


彼の仕事はみかんの栽培です。

人前で話すことも多くなり、コツを知りたいと受講されているのよ。

車で往復2時間以上もかけて参加されています。ありがとうございます。


この話し方講座のメンバーはどなたも明るくてコミュニケーション力豊かです。


なのに何故この講座を?


「ここに来ると不思議と前向きになって明るくなれるんです。他の人達にも愛を感じます。」


居心地の良い場になっているようで嬉しい限り。


講座でイキイキ闊達にコミュニケーションがとれると他の場面でも良い影響がもたらされる、と信じています。


時々、心理学を応用して小難しいことも伝えますが皆さんとっても真剣です。


小さな変化は大きな一歩。


楽しくいこー( ≧∀≦)





















先日のゴスペルライブの余韻がまだ胸に熱い。

 

ライブの前は自主練でいつも曲を口ずさんでいました。

 

頭の中にゴスペルソングがいつもこだましてたっけ爆  笑

 

そのこともあり

 

大人のための絵本講座に用意したのは音楽にちなんだもの飛び出すハート

 

今日はそれらの絵本5冊を読みました。

 

 

ジャズピアニストの山下洋輔さん作の

 

「つきよのおんがくたい」

 

これとっても愉快です。

 

サブタイトルはザ・ムーンライト ジャムセッション

 

 

 

 

山の上で動物たちが繰り広げるジャズセッション。

 

次第に高まる高揚感。

 

驚いてみているコウちゃんも次第にそのセッションに加わりテンションマックスアップ

 

山下さんの文章はとにかく音を言葉にするものだから読んでいて舌噛みそう(笑)

 

でもそれが楽しい♪

 

ジャズピアニストの山下さんには楽器の音がこんな風に聴こえているのかもウインク

 

 

読みながら私のテンションも上がっていきました爆  笑

 

絵は柚木沙弥郎さん。

 

独特のタッチが大好きです。

 

秋は音楽に触れる機会も多い事でしょう。

 

こちらの絵本も是非チェックしていてくださいな(^^)

 

 

 

 

 

KSTmass CHOIR10周年記念ライブ❤️
満席の熱気の中、盛り上がりました。

はっちゃけて幸せ💕楽しかった💕

キッズも若者もシルバーも皆で声を合わせるって何て素敵でしょう♪

友も応援に来てくれて感激です❤️

この10年の中で私たちは
仲間が増える喜びを知り、
仲間を見送る淋しさも経験しました。

その度にゴスペルで繋がっていることを実感したものです。

先生方にもチームの皆にもバンドの皆様にも「ありがとうございました✨✨」








毎日お日様がまぶしい爆  笑

 

皆さま体調はいかがでしょうか?

 

私は相変わらず元気に過ごしていますチョキ

 

先日、四国カルストに出かけてきました。

 

 
高原は風も気持ちよくてよく歩きました。
 
 
のどかに広がる景色にたっぷりと癒されましたリボン
 
キャンプしている人も多かったよ。
 
 
 
野の花は何とも味わいがありますね。
 
ほたるぶくろの花。
 
昔この花の中に蛍を入れてその灯りを楽しんだところからその名前が付いたそうです。
 
私はそんなしゃれた遊びはしたことがありません。笑い泣き
 

 

こちらはウバユリ。
 
ユリの仲間?
 
葉がないところから歯がないにかけてこの名がついたそう。
 
散策しているといろんな発見もあります。
 
姿は見えないけれど小鳥のさえずり、
 
吹き渡る風のさわやかさ、
 
歩くことの心地よさ。
 
 
キッチンカーも出ていてアイスをいただきました。
 
うん飛び出すハート
 
絶品アップ
 
 
四季折々の景色が楽しめる四国カルスト。
 
是非お出かけください。
 
秋も行きたいなぁ。
 
あ!
 
冬場は雪で大変かも笑い泣き

ミウラート・ヴィレッジ(三浦美術館)で開催されている,

 

「Up And Coming展Ⅲ~輝け、えひめの挑戦者たち」

 

を観てきたよ✨

 

 

河野甲、零駒無藏、山本修司、3人の作品群です。

 

 

皮を素材とした背の高い恐竜みたいなオブジェは触りたくてたまりませんでした爆  笑

 

 

 

 

 

 

 

 

撮影は全てOKなのが嬉しい飛び出すハート

 

 

 

 

 

 

外に出ると強い陽射しの中、緑の芝生がとっても気持ち良かったアップ

 

 

 

 
 
 
 
 
えひめにも多彩な芸術家がたくさんいらっしゃいます。
 
活動を知るとさらに応援したくなります。
 
この展覧会は8月6日まで開催されています。
 
 
詳しくはコチラからどうぞドキドキ