t-speedブログ -7ページ目

これが噂のフリッカー

今まで一度も行ったことなかったカメラ専門店に行ってみました。

そこにはなんとおいらが見たかったコンデジのRX100が置いてありました。
さっそく触ってみたのですが、
なにかモニターが帯状に変な帯状の色味を出します。

まさかこんな変なモニターのままソニーが売り出すわけがなかろうと、
店員さんに「詳しい人をお願いします」と読んでもらいました。
かなり年配のおじさんが見てくださったのですが、
いろいろいじったりして、
「モニター中だけに出ているようなので蛍光灯の反射でしょうね」
と言われました。
他のカメラでも出ますか?と聞くと
S110で同じ辺りでやってみるとこれまた盛大に帯状の模様もだしていました。

おいらは
「蛍光灯のヘルツが影響するやつですか」
と聞いたのですが明確な返答はもらえませんでした。
まあ、結果はどのカメラでもそういうよろしくないモニター現象が見られたので
なんというか、このお店はよりによって運の悪い条件が重なったものだとと思いながら帰路に。

そしておいらはいつかどこかで
蛍光灯の周波数が影響してモニターに変な色を出すっていうのがあったなあと思い出していました。

「あれ、なんだったっけなあーなんていうんだっけなー蛍光灯の周波数が影響するやつ」
とずっと考えながら車を運転していて
(おいらはスマホとか携帯電話でネットできない)
ついに思い出しました!

「そうだたしか、フリッカー」
最近の人は無理に思い出そうとせず、すぐにネット検索する人が多いみたいですが、
それってあまり楽しくないことだとか誰かが言ってたような気がします。
おいらもそう思います。

話を戻します。
「フリッカー」というやつですよ、たぶん。
おいらは先ほど調べてみたんですが、
モニタリングしているときも、AEのためにオートアイリスというのが働いていたりして
フリッカーぽいものが発生することがあるそうです。
まあ、動画でも発生するんだからモニタリングでもするんでしょうね。
しかし、フリッカーが大発生するカメラ屋さんの照明ってどうなんw
おいらが質問して初めてそれに気づいたっぽいので
みんなそこまで気にしてないのかなあ(;~_~)
専門店なんだからフリッカーレスLED電球みたいなのや、
インバーター式蛍光灯にしてくれればいいのに。
まあただ蛍光灯が古くなって周波数が変わっているのかも。

とはいえ、
初めてRX100を触ってみたわけですが、
起動、オフが少しゆっくりだなというのはたしかにありました。
まあ、そんなのは微々たるものなんですが、
シャッター音がめちゃくちゃ変わった音でした。
おそらく電子音ではなく、本当のメカの動作音だと思うのですが、
ノーパソのキーボードの音みたいに
「チッ」というように聞こえました。
なんというか微妙な音だなあとおいらは思いました。
でも、 youtubeで見たようにレスポンスはおそろしくよかったです。
半押しのままならパ、パ、パチと指で押せるスピードにそのままついてきます。
おいらのFP1は半押しキープのままそのピント位置で連続撮影することができないのです。
ですから、二、三枚続けて撮りたくても、毎回AFしなおさなければなりません。
そして、やはり1インチセンサーだけあって、
近接での撮影においてはかなりの背景ボケを得ることができました。
コンデジとは思えないですね。
また、おいらが本で読んだとおりテレマクロ的にポートレートを撮るのは
あまりボケが期待できませんでした。
F1.8で近接撮影できるのがほんとにW端28mm(換算)のとこだけで、
35mmに伸ばすともうF2.2くらいになりますし、最短距離も長くなるので思ったよりボケませんでした。
やっぱり28mmの端っこでマクロ的に近接するよりないですね。

外観はレンズがせり出してくると大きめになります。
ボディが小さいくせにレンズの鏡筒が太いせいか迫力あります。
少し撮ってみたのですが、
やはりフリッカー気味な環境なのであまりいい感じに撮影できないのもあってか
あまり
「このカメラは欲しい!」と思わせるものではありませんでした。
厚みが結構ありますし、デザインもちょっともっさりしてるので
おいらの好みではなかったのかもしれません。


そして今度は他の家電屋さんに行きました。
そこにはおいらの今イチオシのペンミニ2があります。
先日はレンズエラーになってたので、
今日はもしそのままだったら、どうにか使えるようにしてもらおうと思っていましたが、
まともに試写できるようになってました。

おいらのペンミニ2の感想です。
けっこういいです^^
シャッター音は軽く「パシャ」といった感じの音で、
レリーズも速いと思います。
NEXみたいに「シュパッ」と弾かれたような勢いはないですが、
パナみたいに「カタ」っとのんびりじゃないです。
ちょうどいい感じにおいらは思いました。

グリップとカメラの厚さがおいらの手にちょうどいいです。
背面の親指のとこのグリップはエッジが少し反っていますが、
OM-Dほどは反り返ってません。
非常に持ちやすいです。
ライト5も隣にあったので比べましたが、やっぱりボディの厚さが全然違います。
バリアン液晶を抜きにしてもずいぶん厚い気がしますね。
でかいグリップのせいでしょうか。
そしてOM-Dもとなりにあったのでこの三機種を同じように設定していじってみました。
センサーが共通なのでレンズも同じなら出てくる絵は同じということなので
撮影するまでのプロセスが値段の差ということになりますね。

OM-Dは電子ビューファインターでのぞきながら撮影できて、防塵防滴でバリアングル液晶。
モードダイヤル他、露出補正、絞り/SSダイヤルあり。
2万円↓
ライト5はバリアングル液晶でモードダイヤル付きと物理ボタンがミニ2より2つほど多い。
2万円↓
ミニ2は液晶固定でダイヤル無し。

でも画質はほぼ同じという。
まあOM-Dはレンズが電動ズームなので描写がちがいますけど。
設定項目などもほとんど同じくできると思います。
ミニだから機能が少ないとかはほとんどないようです。
ライト5も、ミニ2もカスタム設定を出現させれば
かなり詳細なところまでカスタマイズできました。
これにはオリンパス初めてのおいらはびびりました。
ソニーなんかもボタン割り当てなんかは少しできますけどね。

おいらはミニ2の外見がとてもかっこよく思えましたし、
モードダイヤルもあまり必要ない感じでした。
どーせ絞り優先AEしか使わないし、
SS優先に変えるときもメニュー押したら下押せば変わったと思います。
ただ、ミニ2に関しては絞りを変更するときや、露出補正をするときに
ダイレクトに一発で変更できるダイヤル的なものがなく、
どちらにしろ一度↑キーを押してから、
↑↓で絞り、←→で露出補正という操作をしなくてはなりません。
NEXやOM-Dはダイヤルや、ホイールをくるっと回すだけでいきなり変えられるんですけどね。
2アクション必要です。
*カスタム設定で改善されます。
詳細は次記事にて。

基本的な設定はすべて真ん中のOKボタンを押せば羅列されるので
ここでかたっぱしから変えることが可能です。
フォーカスについては、←を押すとAFポイントが画面に出るので
それで一眼レフのようにポイントを動かすこともできますが、
おいらは基本、ど真ん中しか使わないのでそのままで
Fnボタンを押すことでエリアの大きさを変えることができます。
NEX的に言えばフレキシブルスポットみたいなものです。

そして、AFと言えばタッチシャッター。
画面の左に出ているアイコンをタッチすることで
タッチシャッター、タッチAFのみ、タッチパネル使わないを変えることができます。
おいらは初めてタッチシャッターしてみましたけど、
好きなところを押すだけでそこにピントを合わせてシャッターを切ってくれるので、
とても便利です。
AFも素早いのでまったくストレスを感じませんし、めちゃくちゃ便利ですね。
こういうのって昔ながらのカメラマンは嫌うのかもしれませんけど、
おいらは便利なものは活用していきたいと思っています。
この機種もシャッターは軽くレスポンスよくパシャパシャ押せます。

そしてオートレビューをする秒数までもカスタム設定できます。
さらにシャッターを半押しすればすぐにレビューは消えるので
2秒に設定したからといって、いつも待たなければならないというわけではありません。
おいらはシャッターを押していて
どうにもレビューが出るタイミングがばらつきがあるように思って考えたのですが、
どうやら、
シャッターを押して、半押しが離れるまでレビューが出ないようです。
ほかの機種では問答無用でシャッター切ったらレビューがすぐ出ますが、
このペンのカメラは半押しを解除しなければレビューが出ないので
おいらみたいに一枚撮ったらオートレビューですぐ見るっていうやつは
押しきったらすぐ最後まで離すというのを意識する必要がありますね。
離すのが遅れると遅れてレビューがでるので気持ちが悪いですから。
まあ、別の考えかたをするなら
半押しを離さなければピント固定のままノーレビューでパシパシ連続で撮れるということにもなります。
そして全部離したときに最後に撮ったやつのレビューが出るというわけですね。

いろいろ分かってくるとおもしろいです。
まだ店頭で少し触っただけなので
まだ 思うように設定できてないんですが、
取説を読み込んでマスターして、店頭でさくさくと設定を試してみたいですね。
とりあえず、本日始めてペンミニ2を触った感触としては
おおむねおいらが想定していたような機種で 安心しました^^





おわり



リベンジ! ラジコンドリフトを撮りました。


t-speedブログ
頭に持ってくる絵にいいのがなかったので
前回撮ったやつの中から未公開のやつを使いますね。


t-speedブログ
ラジコンです。
以前も同じようなのを撮って、反省点だらけの結果に終わったので
リベンジしました。

前回はカメラをマジで始める前だったので、
とにかく撮るだけでせいいっぱいでして、
まったく動きのない止まったような車の写真になってしまいました。
今回はそのおなじ失敗だけは避けようということで、
SSは遅めを意識し、とにかく動感をだせるように撮りました。

タダでさえクイックな被写体なので実車みたいに流し撮りなんて無理です。
しかもコンデジだし。
SS優先AEなんかないのでISOを下げて望遠側で遅めになるようにしました。
実際の明るさは夕方だったのでこれに近いですが、
もう少し+0.3くらい露出補正であげてもよかったですね。
そうすればもう少しスローかかるし。


t-speedブログ
とにかくブレてもいいから、そこに車がちょんと置いてあるような絵にならないこと。
それだけを意識しました。

撮っていて分かったのですが、
こういうのを撮る時は撮ろうとするコーナーに置きピンで撮ったらいいですね。
そしてさらに今回新しく気づいたのは

「ここに来たら押す」
というポイントより少し手前の道路にピントを合わせて構図ずらしをしたほうが
少々ピントズレても車に合いやすいです。
ピントは奥に深く手前に浅いからです。
ジャストだと、いきなり構図に飛び込んでくるため間に合いにくいというのもありますし。

ちなみに今回はノートリミング、ノーエフェクトです。
上達してます。

t-speedブログ
ドリフトらしいショットが撮れました。
前回の失敗を踏まえて、おおむね満足のいく結果が出せてよかったです^^


ここからはちょっとした「愚痴」のようなものと
カメラのマニアックな感想などになるので、
普通の方は右上の×を押して退室していただいてけっこうですm(_ _ )m

これを撮ったあと、
リニューアルしたビックさん関係の家電屋さんに行きました。
先日、おいらの触ってみたかった「RX100」のバッテリーが切れていたので
店頭デモ機を触れなかったのです。

前回、店員さんに「充電しといてください」と二人にいったのに
今回もまた充電してありませんでした。
おいらはせっかく来たのだから 目的は果たして帰ろうと
店員さんに充電してもらえませんかと言いました。
なにやらUSB充電コードやら探しておられましたのですが、
「もうしわけありませんが、電源がありません」
と言われてしまいました。

電源は開いてる口がそこにあったので、
おそらくマイクロUSBにつなげて変圧する充電器がなかったのだろうとおいらは思いました。
この機種は基本的にはUSB充電なので。

せっかくデモ機が置いてあって、盗難防止までつけてあるのに
電源入らないんだったら意味ないじゃん!
と思いましたけど、
おいらは文句ひとつ言わずに「そうですか」と立ち去りました。
家電屋さんのデモ機って、デモ機用の特別なものがあるわけではなく
普通に新品をデモ用に開けただけだと某店の方から聞きました。
だったら充電ケーブルもあるはずなんですけどねえ。

その後にオリのPENシリーズのモックを見ていたら
色んなレンズのモックが付属していて
「60マクロとか75mmとか付けたらペンミニ2かっこいいじゃん!」
と思い、
ペンミニ2やペンライト5を見ようと思ったのです。

ところがペンミニ2、
「レンズを認識できません」
こう表示されていました。
おいらは素人なので店頭機のレンズ交換など、
センサーに直接かかわるところは触りたくありません。
もしかしたら接点エラーでレンズエラーになってるのかもしれませんけど、
勝手にいじっておいらのせいにされてもかなわないですからね。
そういやこの間もレンズエラーになっていたような・・・
このままでは試写できないのにだれもなにも言わないのかな。
みんな見て見ぬふりをしているんでしょうかねえ。
充電の話もそうですし、
以前、kingの三脚の入荷の話もデマをつかまされましたし、
なんというかこのお店は
どの人もその場しのぎのやっつけ仕事しかしないんだなあとがっかりしました。

ペンミニ2もけっきょく試写できませんでした。
そういえば、
オリのデモ機ってカードが入ってないと、撮影したやつが見られないんです。
ソニーなんかは撮ったその後はカードなしでも一枚だけなら見られます。
パナのLX7なんかは内臓メモリがあるので数枚は見られます。
オリのペンやOM-Dにはカードが入ってなくて、
試写しても撮ったものを見ることができません。
どんなのが撮れるかこれじゃあ分からないんじゃないかと思います。
安いSDでいいから入れといて欲しいもんです。
これじゃあ意味ない!
なんか文句ばっかり言ってますなw

まあ愚痴はこれぐらいにして・・・

t-speedブログ
PENのいいところでも書きましょうか。
オリンパスのいいところは
「宮崎あおい」がかわいいところです^^

PENのカタログでもソニーみたいに表紙だけ北川景子さんじゃなく、
表紙も中身も宮崎あおいさんがモデルやってます。
ほんと5Rのカタログは北川景子さん表紙の1カットだけです。
だからと言っておいらみたいのが
PEN買っても宮崎あおいにはなれませんけどねw

ペンライトとペンミニを持ってみたのですが、
めちゃくちゃ持ちやすいです。
サイズといい、グリップといいレンズとのバランスも悪くないし、
質感がすごくいいです。
背面の親指グリップも持ちやすいです。
なにより新作のペンライト5とペンミニ2はグリップついてかっこいい!
60マクロの切れ味をカメラ雑誌で見たのですが、
ものすごく浅い深度で撮れてイトトンボがかっこよく写ってました。
あんなのが撮れたらいいですねえ。

75mm以外のレンズは一般的なミラーレスカメラのレンズよりも細いので
ちょっと持ちやすい感じもありました。
そして、
ペンライト5とペンミニ2の違いはなんなのかと
本で調べて見たところ
大まかにライトは上にモードダイヤルがついてるのと、
液晶がバリアングルだということですね。
これだけの違いで2万円くらい値段の差があります。
バリアンじゃない分、ペンミニ2は薄いですし、
コンパクト差を優先するならアリだと思います。
描写もOM-D同等だと本には書いてありました。

OM-D同等ってすごいなと思いました。
上級機のE-P3だけおいてけぼりですか。

おいらはシルバーのペンライトか、ペンミニがとても気に入りました。
ペンライトはバリアンなだけあってちょっと厚いのがおいらには気になりますので
ペンミニ2のシルバーってありだなあと考えています。
そういえば、
ペンのズームレンズって最短が一番短いわけではないのですね。
おいらが触った14-42はどうやら23~25mm(換算50付近)が
一番鏡筒が短くなりました。
ズーム回転もソニーやパナと逆だったような。
60マクロがいいと言いましたけど、
オリには45mmF1.8という 安価で素晴らしい単焦点もあります。
さすがに75mmは高すぎです。

せっかくソニーの5Rがいいとか言っていながら
いろいろ目移りしますね。
目移りすればするほどいろんな情報が頭にはいって、
視野が広くなるのでおいらはそれでもいいと思っています。
本日、NEX-7を一枚試写しましたけど、
おいらのFP1で撮りまくったあとだったのでその解像感に目を奪われました。
やっぱりレンズ交換式は格がちがいます・・・

まあ、まだ当分はミラーレスは買わないのでゆっくり考えます。
コンデジのRX100が今のところは一番欲しいカメラです。
その次に5Rかペンミニ2かなあ・・・
欲しいのはほとんど触れてないという現実w




おわり

H2


t-speedブログ
スタートはこういう季節感ある画像や文字を使うのが情緒的らしいので^^

ちなみにちょっと作為的に感じられた方はなかなかのもんですね(;~_~)
パーツを辺りから集めてレイアウトしました。
これ撮ってるときにカップルが、
「あそこでなんか撮ってるよ」
と言ってるのが聞こえました。
こんなつまらないものを撮ってるとは思わないでしょうねえ。


t-speedブログ
場所はおいらの練習スポットのココです。

なんでブレブレかといいますと、
普通に撮ってもおもしろくないので、
露光間に腕で寄ってピントずらしてみました。
露光間ズーミングとかやりたいんですけど、コンデジなもんで。


t-speedブログ
逆光を利用してみました。
あまりやるとセンサーによくないので控えめに。


t-speedブログ
おいらが好きなコケをマクロっぽく、じめっと撮ります。


t-speedブログ
こういうのも神社ではいつも撮りますねえ。


t-speedブログ
いい色の銀杏の木があったのですが、
なかなかこれを使ってうまく撮ってくださいといわれても
難しいもんです。


t-speedブログ
青空を青く撮るのもなかなか簡単なもんでもないです。


t-speedブログ
神社らしくこういうのも。
「恋人の聖地」らしいですから願掛けにこられるみたいですね。


t-speedブログ
ハートの絵馬が多いですね。
おもしろい風景だったので。


t-speedブログ
おみくじ。
じつはちょっとホワイトバランスミスりました。
赤みが差しちゃいました。
これだけ↑日陰のWBにしたからでしょう。


t-speedブログ
カップルが非常におおいです。
男ふたりで来ていたイケメンのお兄さんは首にレフ機を下げてました。
たぶんキヤノンだったと思います。


t-speedブログ
おもちゃみたいなコンデジで撮ってるおいらなんか
まったく気にしてないでしょうなw


t-speedブログ
今回はかなりバラエティーに富んだのを撮ったと思います。


t-speedブログ
前回来たときより確実にうまくなってると自分では思っています。

このFP1をここまで愛機として使ってる人はあまりいないでしょうな。
表現力や解像力ではでは圧倒的に劣る分、
いろいろ考えさせられることが多く、勉強になります。
またいいカメラを手に入れたあかつきにはここで撮ってみたいです。




おわり