リベンジ! ラジコンドリフトを撮りました。

頭に持ってくる絵にいいのがなかったので
前回撮ったやつの中から未公開のやつを使いますね。

ラジコンです。
以前も同じようなのを撮って、反省点だらけの結果に終わったので
リベンジしました。
前回はカメラをマジで始める前だったので、
とにかく撮るだけでせいいっぱいでして、
まったく動きのない止まったような車の写真になってしまいました。
今回はそのおなじ失敗だけは避けようということで、
SSは遅めを意識し、とにかく動感をだせるように撮りました。
タダでさえクイックな被写体なので実車みたいに流し撮りなんて無理です。
しかもコンデジだし。
SS優先AEなんかないのでISOを下げて望遠側で遅めになるようにしました。
実際の明るさは夕方だったのでこれに近いですが、
もう少し+0.3くらい露出補正であげてもよかったですね。
そうすればもう少しスローかかるし。

とにかくブレてもいいから、そこに車がちょんと置いてあるような絵にならないこと。
それだけを意識しました。
撮っていて分かったのですが、
こういうのを撮る時は撮ろうとするコーナーに置きピンで撮ったらいいですね。
そしてさらに今回新しく気づいたのは
「ここに来たら押す」
というポイントより少し手前の道路にピントを合わせて構図ずらしをしたほうが
少々ピントズレても車に合いやすいです。
ピントは奥に深く手前に浅いからです。
ジャストだと、いきなり構図に飛び込んでくるため間に合いにくいというのもありますし。
ちなみに今回はノートリミング、ノーエフェクトです。
上達してます。

ドリフトらしいショットが撮れました。
前回の失敗を踏まえて、おおむね満足のいく結果が出せてよかったです^^
ここからはちょっとした「愚痴」のようなものと
カメラのマニアックな感想などになるので、
普通の方は右上の×を押して退室していただいてけっこうですm(_ _ )m
これを撮ったあと、
リニューアルしたビックさん関係の家電屋さんに行きました。
先日、おいらの触ってみたかった「RX100」のバッテリーが切れていたので
店頭デモ機を触れなかったのです。
前回、店員さんに「充電しといてください」と二人にいったのに
今回もまた充電してありませんでした。
おいらはせっかく来たのだから 目的は果たして帰ろうと
店員さんに充電してもらえませんかと言いました。
なにやらUSB充電コードやら探しておられましたのですが、
「もうしわけありませんが、電源がありません」
と言われてしまいました。
電源は開いてる口がそこにあったので、
おそらくマイクロUSBにつなげて変圧する充電器がなかったのだろうとおいらは思いました。
この機種は基本的にはUSB充電なので。
せっかくデモ機が置いてあって、盗難防止までつけてあるのに
電源入らないんだったら意味ないじゃん!
と思いましたけど、
おいらは文句ひとつ言わずに「そうですか」と立ち去りました。
家電屋さんのデモ機って、デモ機用の特別なものがあるわけではなく
普通に新品をデモ用に開けただけだと某店の方から聞きました。
だったら充電ケーブルもあるはずなんですけどねえ。
その後にオリのPENシリーズのモックを見ていたら
色んなレンズのモックが付属していて
「60マクロとか75mmとか付けたらペンミニ2かっこいいじゃん!」
と思い、
ペンミニ2やペンライト5を見ようと思ったのです。
ところがペンミニ2、
「レンズを認識できません」
こう表示されていました。
おいらは素人なので店頭機のレンズ交換など、
センサーに直接かかわるところは触りたくありません。
もしかしたら接点エラーでレンズエラーになってるのかもしれませんけど、
勝手にいじっておいらのせいにされてもかなわないですからね。
そういやこの間もレンズエラーになっていたような・・・
このままでは試写できないのにだれもなにも言わないのかな。
みんな見て見ぬふりをしているんでしょうかねえ。
充電の話もそうですし、
以前、kingの三脚の入荷の話もデマをつかまされましたし、
なんというかこのお店は
どの人もその場しのぎのやっつけ仕事しかしないんだなあとがっかりしました。
ペンミニ2もけっきょく試写できませんでした。
そういえば、
オリのデモ機ってカードが入ってないと、撮影したやつが見られないんです。
ソニーなんかは撮ったその後はカードなしでも一枚だけなら見られます。
パナのLX7なんかは内臓メモリがあるので数枚は見られます。
オリのペンやOM-Dにはカードが入ってなくて、
試写しても撮ったものを見ることができません。
どんなのが撮れるかこれじゃあ分からないんじゃないかと思います。
安いSDでいいから入れといて欲しいもんです。
これじゃあ意味ない!
なんか文句ばっかり言ってますなw
まあ愚痴はこれぐらいにして・・・

PENのいいところでも書きましょうか。
オリンパスのいいところは
「宮崎あおい」がかわいいところです^^
PENのカタログでもソニーみたいに表紙だけ北川景子さんじゃなく、
表紙も中身も宮崎あおいさんがモデルやってます。
ほんと5Rのカタログは北川景子さん表紙の1カットだけです。
だからと言っておいらみたいのが
PEN買っても宮崎あおいにはなれませんけどねw
ペンライトとペンミニを持ってみたのですが、
めちゃくちゃ持ちやすいです。
サイズといい、グリップといいレンズとのバランスも悪くないし、
質感がすごくいいです。
背面の親指グリップも持ちやすいです。
なにより新作のペンライト5とペンミニ2はグリップついてかっこいい!
60マクロの切れ味をカメラ雑誌で見たのですが、
ものすごく浅い深度で撮れてイトトンボがかっこよく写ってました。
あんなのが撮れたらいいですねえ。
75mm以外のレンズは一般的なミラーレスカメラのレンズよりも細いので
ちょっと持ちやすい感じもありました。
そして、
ペンライト5とペンミニ2の違いはなんなのかと
本で調べて見たところ
大まかにライトは上にモードダイヤルがついてるのと、
液晶がバリアングルだということですね。
これだけの違いで2万円くらい値段の差があります。
バリアンじゃない分、ペンミニ2は薄いですし、
コンパクト差を優先するならアリだと思います。
描写もOM-D同等だと本には書いてありました。
OM-D同等ってすごいなと思いました。
上級機のE-P3だけおいてけぼりですか。
おいらはシルバーのペンライトか、ペンミニがとても気に入りました。
ペンライトはバリアンなだけあってちょっと厚いのがおいらには気になりますので
ペンミニ2のシルバーってありだなあと考えています。
そういえば、
ペンのズームレンズって最短が一番短いわけではないのですね。
おいらが触った14-42はどうやら23~25mm(換算50付近)が
一番鏡筒が短くなりました。
ズーム回転もソニーやパナと逆だったような。
60マクロがいいと言いましたけど、
オリには45mmF1.8という 安価で素晴らしい単焦点もあります。
さすがに75mmは高すぎです。
せっかくソニーの5Rがいいとか言っていながら
いろいろ目移りしますね。
目移りすればするほどいろんな情報が頭にはいって、
視野が広くなるのでおいらはそれでもいいと思っています。
本日、NEX-7を一枚試写しましたけど、
おいらのFP1で撮りまくったあとだったのでその解像感に目を奪われました。
やっぱりレンズ交換式は格がちがいます・・・
まあ、まだ当分はミラーレスは買わないのでゆっくり考えます。
コンデジのRX100が今のところは一番欲しいカメラです。
その次に5Rかペンミニ2かなあ・・・
欲しいのはほとんど触れてないという現実w
おわり