t-speedブログ -6ページ目

*「それをすてるなんてとんでもない!」


t-speedブログ
じゃじゃーん!!

t-speedブログ
「まーた、いつものやつだろw」
「ミニチュアのおもちゃだろ」
「おまえにはミニカーみたいなんが似合ってるよw」

そうです。
狼少年もとい、おっさんのおいらは普段の行いが悪いので
そういう風に思われます。
「みんから」という自動車SNSでよくある
「新車買いました」
とかいうブログタイトルで実際はミニカーでしたというオチに近いですね。

しかしこのフィギュア、クオリティーの高さには脱帽です。
まるで本物にしか見えない!

t-speedブログ
おいらの場合は性格がとことん悪いので
今までのオリンパスのOM-DやPENのフィギュアで布石を置いてからの・・・

t-speedブログ
あれ?

まさかの本物。
まあOM-Dじゃないですし、小さいおもちゃとは違うメーカーのクラシックカメラです。
大きさ比較のためと、本物だということを証明するために置きました。

これはミノルタというメーカーの一眼レフカメラです。
オリのOM-Dと似てますが、
ミノルタは今はソニーが吸収したみたいですね。
ですからミノルタの血統を受け継ぐのはソニーαシリーズなのかな。

ミノルタSR-T101というのはwikiを読んでみると
1966年から7年にわたって生産された一眼レフカメラらしいです。

おいらの持ってるこれはダイヤルが黒なので初期型だろうと想定しても
最低でも1970年以前でしょうから、
おいらの生まれるもっと昔に作られたカメラのようです。
1970年製造だとしても40年以上前ですな・・・
そもそもなんでおいらがこんな骨董品を手に入れたかといいますと

父からもらいましたw
うちの家族はカメラとかいじってるの見たことなかったのですが、
押入れの掃除をしていて入っていたみたいで、
邪魔なものは全部捨てるからということで
おいらがもらうと言っていただきました。

*「それをすてるなんてとんでもない!」

まあ、押入れに何十年も入ったままで、
革のケースに入っていたのですが、ケースは朽ち果ててぼろぼろ、
おいらも以前から古いカメラがあるっぽいのは知っていたのですが、
あの感じだと中見るまでもなくカビだらけだろうと思っていました。
ですが、
いざ捨てるということで中を開けてみると
ケースはボロボロになって崩れ落ちていきましたが、
中身はまともな状態でした。

こういうカメラをおいらは触ったことがないので、
どうやって写すのか、どうやってフィルムを巻くのか
スイッチがなんなのかが分かりませんでしたが、
ネットで調べて動かしてみると、意外とまともに動くようです。
ファインダーやレンズを見てみるとちょっとカビが生えてるかなあと思いましたが、
表面だけで内側はほとんど生えてないように見えて
ブロアーで飛ばしてハクバのレンズクリーナーで拭いてみると
わりと状態が良さそうでした。

レンズは単焦点のMC ROKKOR-PF 50mmF1.7というのと、
135mmF3.5というのがありました。
数値だけ見るとけっこう良さそうなのがついてるなと思いました。
このレンズ、最近のミラーレスカメラで使えるようですね。

マウントアダプターという変換リングを介することで、
フラジバックの短いマイクロフォーサーズ機や、NEX、EOS-Mなどで
古い骨董品のレンズが使えるようになるようです。
もちろんおいらが欲しいといってるペンミニ2でも使えます。
まあ、もともとおいらはオールドレンズが使えるというのを知っていたので、
古い一眼レフがあることを知ったときから
レンズが使えるようならデジで使おうかなとたくらんでいたのでした。

ペンミニ2につけるなら焦点距離が倍になるので
100mm相当F1.7と270mm相当F3.5になります。
100mm相当のほうは普通に中望遠の明るいレンズのかわりとして使えそうです。
明るいし長いのでポートレートレンズになりえるかも。
270mm相当のほうはさすがに長いので鳥を狙えるかもしれません。
ダブルズームキットの40-150mmはテレ側で300mm相当F4.0-5.6なので
こちらよりは、長い場面では1.5段くらい明るいのを生かせるかな。
オリの場合はボディ内手ブレ補正なのでもしかしたら狙えるかもと思いますが、
三脚なしでは無理でしょうな。
まあ、せっかくレンズ交換式なんだから
60マクロはいつか欲しいにしても、それまでにいろいろ遊んでみたいですし
なかなかのみっけものだと 思います。
八仙堂さんのマウントアダプターがコスパ高いようなので
その時が来たら買ってみてもいいかも。

t-speedブログ
一眼レフカメラに嘘偽りはないので
ミラーボックス付きで光学ファインダーついてます。

こんな骨董品はもちろんデジカメではありません。
見ての通り、液晶とかないです。
ちなみに電池はボタン電池がいるようですが、
無くても撮れるみたいです。
電化製品じゃないので、電源ボタンとかないですよ(;~_~)
フィルムが入ってるカメラです。
ちなみにちゃんと一眼レフなのでシャッター落とすと
パシャンと派手ないい音がします。

おいらはこのカメラを復活させようとは思ってません。
ちょっときれいにしたので博物館みたいにカビないようにホコリが付かないように
ディスプレイしておこうかと思います。
レンズはけっこうきれいになったので
マイクロフォーサーズ機で試しに使ってみようかと思ってますけどね。
マニュアルフォーカスは楽しいですし。

t-speedブログ
しかし40年も前の機械モノがこうして生きていたことに感動すらおぼえます。
しかもレンズは最新の2012年のデジタルカメラに生かせるとは・・・
これをきっかけにしてオールドレンズの知識も増えましたし、
クラシックカメラの構造や操作も学べたので
デジしか知らない若い人よりちょっとだけリードした気もします。
まあ、実際撮ったのを現像してないからアレですけどねw





おわり



今撮れるものを確実に撮ること


t-speedブログ
自転車で行ける範囲の秋模様を撮影しました。

t-speedブログ
青い空を見たままに撮るのは最初の難関だと思います。

t-speedブログ
こんなきれいな色の竹が自生しているとは。

t-speedブログ
こういう定番のショットをおさえつつも

t-speedブログ
完全に自己満足のこんなのも撮りました。

さすがにそろそろおいらのFP1を使いこなしてきましたよ^^
いいカメラを店頭で試写したりしているので
解像感の違いというのがわかりやすいです。
でも、こんな7000円で買ったカメラでもしっかり使いこなせば
十分に場所の雰囲気を伝えるくらいはできそうですねえ。
おいらより高いカメラを使っている人で
カメラのせいにしているやつは甘えですw

t-speedブログ
もうかなり暗いのでアンダー気味です。
「女心と秋の空」
と言いますが、
天気が変わりやすいのでWBには気を使っています。
オートは最近使わなくなりました。
カメラによってはオートでも素晴らしく補正してくれるものもありますが、
おいらのカメラはそんないいものではないのです。

女心にもオートWBが効いてくれればどんなに楽かとw

t-speedブログ
ダムの水が抜かれて普段は水中に沈んでいる水門が露出していました。

おいらのカメラはコンデジの1/2.3インチの豆つぶセンサーでF3.5-5.9なので
よほどマクロモードで突っ込まないと背景をぼかして撮れません。
なので、場合によってはテレマクロを使うんですが
最近分かってきたこととしてテレ側に行くほどあきらかに解像感のない写真になること。

当然といえばそうなのかもしれませんが、
おいらのカメラだけにそういうのが出やすく、わかりやすいです。
いいカメラならテレ側でもそれなりに解像してくれるので素人目にはわからないかも。
そういう、「どういうときに悪く、どうすれば良くなる」
というのが安いカメラならはっきり出るのでわかりやすく勉強になりますね。

t-speedブログ
ほんとは定番のススキショットを撮りたかったのですが、
いい場所を探している間に日が落ちてしまいました。
ススキショットはやや斜めくらいから日が当たって、
穂の部分が光に透けてるように撮るのをやりたかったんですがね。
あまり歩道近くにススキは生えていませんし、
夕方の限られた時間しかチャンスはないですね。
あと、夕方になってくるとシャッタースピードがぐんと落ちるので
ただでさえテレマクロなんてインチキ撮影しているおいらのロースピードカメラでは
とても風になびくススキの穂をとらえることはできませんよ。

こういうのを撮るのはやっぱり
大型センサーと、換算100mmくらいでF1.8なんかのレンズがあると良さそうです。
おいらが欲しいペンミニ2なら
45mmF1.8か、60mmマクロのF2.8でも撮れるんかなと思ったり。
まあ、こんな不便な性能のカメラで慣らしておけば
いつかいいカメラに変えたときにどんなに楽勝でいいのが撮れるか楽しみです。
単焦点はズームみたいに自由自在に撮れないので
その不自由はまず感じるでしょうけど。
t-speedブログ
桜の木の秋バージョンはこんなのでした。

しだれ桜の枝なので細く、
ちょっとの風で流れてしまいます。
しかも夕方なのでISO400でも赤文字になってしまいました。
おいらのカメラはISO800に上げると見るからにノイジーになってしまうので
できれば400までで抑えたいのです。
ペンシリーズやOM-Dなんかは最低感度で200スタートだったので
よほどノイズの少ない絵が出るんだろうなと思います。
ソニーセンサーの新型は高感度に強いらしいですし。

でも、
7000円のデジカメでもVGAサイズで見るブログくらいなら
普通の人なら十分なのかと思います。
じっさい、おいらもおおむね満足のいく写真撮れてますし。
できないこともたくさんありますが、
できることもたくさんあるので、
そういう、まだ戦える土俵内で遊べばたくさん楽しめるのかなあと思いますねえ。





おわり

ペンミニ2のカスタム設定をシミュレートしてみる


t-speedブログ
ダウンロードした取説を完全に自分のものにするために
ノートにまとめて、自分の使い方に応じてくれるかシミュレーションします。

おいらが欲しいペンミニ2ですが、
前回、試写してきたときにうまく設定できなかったことがあったので
それを取説にてどうやればいいのか調べてマスターしておきました。
このペンミニ2という機種はほとんどOM-Dと同じような設定も可能になってますね。
ペンミニ1では省かれていた機能も、2では全部入っていて
上位機種ライト5と物理スイッチを使用する設定以外はまったく同じのようです。
物理スイッチが1個とモードダイヤルがないのはどうにもなりませんけどね。
やはり入門機という目で見るにはあまりにももったいない機種ですよ!

おいらは今回、
カスタム設定を重点的に勉強してみました。
これは初期設定では奥のほうに隠されていて、表には出ていないモードです。
まあ、オリを使ってる人は当然使いこなしているはずですけど。

前回の記事でおいらは
Aモードなどにおいて、
一発で「絞り」を変更できなくて、2アクションかかってしまうと書きましたが
これはカスタム設定のボタン割り当てで改善されます。
そもそも初期設定では背面コントロールダイヤルが無効になっていまして
それをカスタム設定でオンにすることから始まります。
そうすることでAモードなら絞り、SモードならSSをくるっと直接変更できるようになります。
やっぱりこれができないなんてことはないと思っていましたよ。

「露出補正」は上押して左右。

そして、よく使う
「ISO設定」
これが一発でモードに入れません。
OK押してライブコントロールに入ればあります。
これをなんとかするのがボタン割り当て機能。
ISO設定を右ボタンに当てることで普段使わないフラッシュ機能と交換します。
おいらはオートISOはもちろん使いますが、
時には少しでも画質を高めようと、低ISOにしたりすることがよくあるので。
追い出されたフラッシュ機能は、
OKボタン押してライブコントロールを出せば項目からすぐに設定できます。

「ホワイトバランス設定」
OK押してライブコントロールを出せばありますが、
おいらは日陰に入って色味がちょっと違うなあと思ったら積極的に変更します。
ですからちょいちょい変更したいのですが、
WBも一発でモードに入れません。
そこでライブガイド/Fnボタンという初心者向けのモードボタンをこれに割り当てます。
カメラの上面の右端についてるボタンです。
覚え方としては、WB→天気モード→天面のボタン
追い出されたライブガイドは初心者向けなんでおいらは使わないです。

「MFやAF+MF」はOK押してライブコントロールから。
「タイマーや連射」は下ボタン。
「AF位置(サイズ)」は左押してINFOキー。
「AF-S、コンティニュアス」などはOK押してライブコン。

おもにこんな感じに設定すればおいらは快適につかえそうだなと。
AELは基本使ったことがないですし。
使う時がきたらその時に考えます。
動画ボタンはもちろん使わないのですが、
なにかいいアイデアが浮かんだ時のために今は空けています。
たぶん使っているうちに、もっとこうしたいとか要求がでてくると思うので
その時に割り当てようかなと、一等地ですからね。

とりあえず、
全体を見渡したければOK押してライブコンを一通り見てみるというのが基本ですね。
パナのクイックメニューや、ソニーNEXのソフトキーC(中心ボタン)みたいなもんですね。
さらにはカスタム設定で「スーパーコンパネ」を表示する設定をすれば
ライブコンからINFO押すことでスパコンという設定一覧表を出すことが可能に。
ライブコンを隠してスパコンのみにすることもできるようですね。

t-speedブログ
ライブコントロールのアイコンが分からなくて書き出しました。
一度確認できれば簡単です。
ちなみにドライブと書いてるのはソニーは連射やタイマーの項目をこう呼ぶからです。

おいらはほとんどすべての機能を確認して、
ペンミニ2というのはやっぱりおいら向けでかなりいいカメラだと認識できました。
ボトムエンドの入門機だというのに、
隠し設定を開放することでかなり詳細なコントロールが可能になります。
機能においても、描写においてもM43機ハイエンドのOM-D同等。
昨日今日、
「宮崎あおいがかわいかったからオリンパスのカメラ買ってみたよ」
なんていう 初心者マークのオートマ専用のミーハー女子にさえ
これほどのスペシャルマシンを与えてしまうことになるとは・・・
だからと言ってかっこいい写真が撮れるかは別ですけどね。

まあ、レンズ交換式は交換レンズを使いこなしてなんぼなんですけどね。
おいらがこれ一本だけ追加したいと今のとこ思っているのは
60マクロなんですが、
雑誌を読んでレビューを見るとおもしろい記事がありました。

M43はセンサーがフルなどに比べて半分ほどしかありませんので
ボケ表現においてアドバンテージがありますが、
マクロ撮影においてはたくさん絞らなければならない大型センサーより
4/3インチのセンサーのほうが開放よりで撮れるため回折ボケになりにくく、
絞ることによるシャッタースピードの増加も少なくてすむそうです。
マクロ撮影はごくピントが浅いので速いSSが使えるというのは手ぶれに強く強力な武器になるようです。
M43はやはり機動力でフルサイズやAPS-Cに勝っているので
それを生かした方向に撮影のスタイルを持っていくとより楽しめるかもしれませんね。
センサーが小さいほうがパンフォーカス向きだというのが生かされています。

AF+MFによるフォーカスリングを回したときの拡大機能も
倍率を変更することができてとてもやりやすかったです。
マクロ撮影が楽しくなると思いますねえ。
ペンミニ2は
「このかっこいいカメラを持ち歩きたい」
と最初に思った一品なのでぜひ欲しいと思っています。

ちょっとだけ気になった点は
○コントロールダイヤルが小さくて親指がでかい人は押しにくいかも。
○キットレンズのトルク感がやや軽いような感じ。

まあ、個人の感想なので人によってはちょうどいいんでしょうけど。
こと、女子にはちょうどいいかもしれませんね。




おわり