いろいろカメラを触ってきて今思うこと
配色カードです。
ちゃんと今見えている色と同じように写真が撮れてるかってのが重要ですね。
おいらは部屋用のWBを採ってるのでほぼ同じ色が出ています。
まあ、モニターの発色にもよりますけど。
いい写真が撮れないいうか、被写体が見つからないので
終いにはこんなカラーバー撮りだしましたw
世間ではイルミネーションやってるんですけど、
おそらく今回は諸事情によりいかないと思いますので
写真は撮りません。
いままでカメラ初心者の時はよく行って撮ってたんですけど、
いろいろカメラや写真のことがわかってきた今となっては
おいらのカメラを持って手持ちでイルミを撮ろうなんて気にならないわけです。
どーせ、カップルが写真おねがいしますとか言ってくるぐらいのもんですよ。
おいらが欲しいペンミニ2とベルボンの三脚があれば
例年とは比較にもならないほどの 自己満足写真を撮る自信はあるんですけど・・・
例年がへたくそ過ぎただけというのもありますがw
そういえば、先日は家電屋さんのカメラコーナーで
フジフィルムのXプロとXイーワンを初めて触ってみました。
おいらはこのカメラ、
もっとコンパクトなやつだと勝手に思っていたので
じっさい目にしたときのデカさにびびりました。
おいらはコンデジ上がりで、
ルミックスやペンだとかNEXくらいのとくに小型軽量のミラーレスカメラばかり注目していましたから
それと比べるとずいぶんとフジのカメラはでかく感じられたのです。
これはちょっと女子が持つようなカメラじゃないですな。
まあおいらは女子ではないですけど、とにかくでかいので、
展示用デモ機を手に取ることを躊躇させるオーラを放っていました。
値段もキットで軽く10万以上の値段がついてましたし
やはり高級品をいじくるのは気がひけます(;~_~)
ですが、
まあ今のおいらならこのクラスのカメラでも思い通りに撮れるだろうと思ったので
それを持ってみました。
やはりでかく重いです。
このXマウントのカメラは他のメーカーのミラーレスカメラより
ぐっとクラシックな方向に振っている傾向でした。
形も古いレンジファインダーカメラみたいな形ですし、
電源ボタンのスイッチの形状、
なんと、露出補正ダイヤルやISO感度ダイヤルまであります。
レンズには絞りリングまでついてるらしいですねえ。
おいらは最近のデジカメに慣れているので
かなり新鮮な印象を受けましたが、
やはりダイヤルでカチッカチッと露出補正は回しにくいなあと思ったり。
電子水準機はとても便利でした。
むかしの銀塩フィルムカメラを使っている人なら
これがいいのかもしれませんね。
あとは、
初めてF1.4にAPS-Cセンサーという大ボケを期待できるセットで撮れたのでそのインプレを。
このカメラには35mmF1.4の単焦点がついてるキットもあるようですね。
そこにあった卓上ツリーみたいなのを撮ってみていい感じのものが撮れましたよ。
さすが大口径すばらしい。
ただ、AFがちょっとおそい感じがしました。
レンズ構造が全群繰り出し式っていうんですか、
AFするときに鏡筒がちょっと前後に動きます。
おいらがいままで撮ったレンズはすべて鏡筒内部でレンズが動いてAFしていたようなので
これみたいにレンズ鏡筒そのものが動いているのは初めてです。
そのせいかAFすると「ジコ・・・」と動くので
1秒近くかかっている気もしました。
速いレンズとカメラなら
一眼レフの位相差AFに比べて遅いというコントラストAFでも0.1~0.3秒くらいで合焦するので
フジのこの組み合わせは
「やたらゆっくりだな」
とおいらは感じたのです。
まあ、このカメラ、レンズは速さを求めるものではないのかもしれませんね、
このカメラならMFで撮れって感じもしますし。
それでも35mmF1.4を試せたので満足しました^^
まあこれでやっと
各社の最新ミラーレスをひととおり試写したということになります。
パナはGX1、GF5
ソニーはNEX-5R、6、7
オリはペンライト5、ペンミニ2、OM-D
フジはXプロ、Xイーワン
キヤノンはイオスM
ニコンのニコワン
けっこうあるな・・・あ、ペンタのちっこいのはまだだったな・・・
ペンタのQはセンサーがあまりに小さいのでスルーしてたんだった。
レフ機はあまり興味がないのでキヤノンとニコンのAPS-Cを軽く撮った程度で。
まあこれだけあらゆるメーカーの最新を思い通りに撮れるなら
観光地でカメラお願いしますとカップルに渡されても
余裕で対応できるようになったかなあと思います。
この町のカメラ売り場店員程度では出来まいw
いろんな機種を触ってきておいらが感じている一番大事なことは
すべてにおいて完璧なカメラなどないということ。
使う人により評価やスタイル、好みはそれぞれなので
どれがいい?とか言われても自分が好きなのを答えるしかないですね。
おいらがデカいから嫌だというフジのカメラも
ちょうどいいとかいう人もずいぶんいますし、
まあフルサイズの一眼レフなんてよりいっそうデカイですけどねw
さすがにおいらも触る気も起きていません(;~_~)
あんな大きいのを気楽に持ち出そうなんておいらはまったく思えません。
まあたしかに大きいレンズは確実に性能はいいと思いますけど。
それに見合うのは大きいセンサーなのですから
大きいカメラのほうが比べれば写りはいいんでしょうけどね。
それでも得意、不得意はどのカメラでもあるので
それが自分の使い方にあってるかどうかを見定めることができないなら
どれを買っても文句しか出ないし、
もういっそどれを買ってもいいんじゃないかと・・・
けっきょく今のところおいらはいいカメラを買ってませんが
おおむね自分が知りたかったことは学習できましたし、
やりたかったカメオタの仲間に入れたような気がしました。
想定ではおおむね自分の満足のいく写真は撮れるという算段でいますし。
撮り出したころは、
「こういう状況だとうまく写らないなあ」
とか
「こういう本に載ってるやつってどうやったら撮れるんだろうか」
とか
「ああー、後から見ると設定間違ってたなあ」
とか
「ああいう写真は、こう撮るべきじゃなかった・・・」
などの反省点や疑問点があったのですけど
今となってはおおむね満足のいく写真が安コンデジなりに撮れているし、
ほかのいいカメラならこう撮れるというのも分かっていて
なにか課題が無くなってしまい少し情熱が冷めてしまった気もします。
元はといえば、おいらはただカメオタの人が見ている世界を見てみたかっただけです。
そもそもおいらは自分のすら持ってないのでスタート地点にも立ってないと思っていましたが、
おいらの知人に言わせれば
「ぶっちゃけ端(はた)から見ればカメラモンスターにしか見えない」
ということでした。
興味本位で深淵を覗き込んでいるうちに
知らないうちに深淵に取り込まれてしまっていたのかもしれません。

ちゃんと今見えている色と同じように写真が撮れてるかってのが重要ですね。
おいらは部屋用のWBを採ってるのでほぼ同じ色が出ています。
まあ、モニターの発色にもよりますけど。
いい写真が撮れないいうか、被写体が見つからないので
終いにはこんなカラーバー撮りだしましたw
世間ではイルミネーションやってるんですけど、
おそらく今回は諸事情によりいかないと思いますので
写真は撮りません。
いままでカメラ初心者の時はよく行って撮ってたんですけど、
いろいろカメラや写真のことがわかってきた今となっては
おいらのカメラを持って手持ちでイルミを撮ろうなんて気にならないわけです。
どーせ、カップルが写真おねがいしますとか言ってくるぐらいのもんですよ。
おいらが欲しいペンミニ2とベルボンの三脚があれば
例年とは比較にもならないほどの 自己満足写真を撮る自信はあるんですけど・・・
例年がへたくそ過ぎただけというのもありますがw
そういえば、先日は家電屋さんのカメラコーナーで
フジフィルムのXプロとXイーワンを初めて触ってみました。
おいらはこのカメラ、
もっとコンパクトなやつだと勝手に思っていたので
じっさい目にしたときのデカさにびびりました。
おいらはコンデジ上がりで、
ルミックスやペンだとかNEXくらいのとくに小型軽量のミラーレスカメラばかり注目していましたから
それと比べるとずいぶんとフジのカメラはでかく感じられたのです。
これはちょっと女子が持つようなカメラじゃないですな。
まあおいらは女子ではないですけど、とにかくでかいので、
展示用デモ機を手に取ることを躊躇させるオーラを放っていました。
値段もキットで軽く10万以上の値段がついてましたし
やはり高級品をいじくるのは気がひけます(;~_~)
ですが、
まあ今のおいらならこのクラスのカメラでも思い通りに撮れるだろうと思ったので
それを持ってみました。
やはりでかく重いです。
このXマウントのカメラは他のメーカーのミラーレスカメラより
ぐっとクラシックな方向に振っている傾向でした。
形も古いレンジファインダーカメラみたいな形ですし、
電源ボタンのスイッチの形状、
なんと、露出補正ダイヤルやISO感度ダイヤルまであります。
レンズには絞りリングまでついてるらしいですねえ。
おいらは最近のデジカメに慣れているので
かなり新鮮な印象を受けましたが、
やはりダイヤルでカチッカチッと露出補正は回しにくいなあと思ったり。
電子水準機はとても便利でした。
むかしの銀塩フィルムカメラを使っている人なら
これがいいのかもしれませんね。
あとは、
初めてF1.4にAPS-Cセンサーという大ボケを期待できるセットで撮れたのでそのインプレを。
このカメラには35mmF1.4の単焦点がついてるキットもあるようですね。
そこにあった卓上ツリーみたいなのを撮ってみていい感じのものが撮れましたよ。
さすが大口径すばらしい。
ただ、AFがちょっとおそい感じがしました。
レンズ構造が全群繰り出し式っていうんですか、
AFするときに鏡筒がちょっと前後に動きます。
おいらがいままで撮ったレンズはすべて鏡筒内部でレンズが動いてAFしていたようなので
これみたいにレンズ鏡筒そのものが動いているのは初めてです。
そのせいかAFすると「ジコ・・・」と動くので
1秒近くかかっている気もしました。
速いレンズとカメラなら
一眼レフの位相差AFに比べて遅いというコントラストAFでも0.1~0.3秒くらいで合焦するので
フジのこの組み合わせは
「やたらゆっくりだな」
とおいらは感じたのです。
まあ、このカメラ、レンズは速さを求めるものではないのかもしれませんね、
このカメラならMFで撮れって感じもしますし。
それでも35mmF1.4を試せたので満足しました^^
まあこれでやっと
各社の最新ミラーレスをひととおり試写したということになります。
パナはGX1、GF5
ソニーはNEX-5R、6、7
オリはペンライト5、ペンミニ2、OM-D
フジはXプロ、Xイーワン
キヤノンはイオスM
ニコンのニコワン
けっこうあるな・・・あ、ペンタのちっこいのはまだだったな・・・
ペンタのQはセンサーがあまりに小さいのでスルーしてたんだった。
レフ機はあまり興味がないのでキヤノンとニコンのAPS-Cを軽く撮った程度で。
まあこれだけあらゆるメーカーの最新を思い通りに撮れるなら
観光地でカメラお願いしますとカップルに渡されても
余裕で対応できるようになったかなあと思います。
この町のカメラ売り場店員程度では出来まいw
いろんな機種を触ってきておいらが感じている一番大事なことは
すべてにおいて完璧なカメラなどないということ。
使う人により評価やスタイル、好みはそれぞれなので
どれがいい?とか言われても自分が好きなのを答えるしかないですね。
おいらがデカいから嫌だというフジのカメラも
ちょうどいいとかいう人もずいぶんいますし、
まあフルサイズの一眼レフなんてよりいっそうデカイですけどねw
さすがにおいらも触る気も起きていません(;~_~)
あんな大きいのを気楽に持ち出そうなんておいらはまったく思えません。
まあたしかに大きいレンズは確実に性能はいいと思いますけど。
それに見合うのは大きいセンサーなのですから
大きいカメラのほうが比べれば写りはいいんでしょうけどね。
それでも得意、不得意はどのカメラでもあるので
それが自分の使い方にあってるかどうかを見定めることができないなら
どれを買っても文句しか出ないし、
もういっそどれを買ってもいいんじゃないかと・・・
けっきょく今のところおいらはいいカメラを買ってませんが
おおむね自分が知りたかったことは学習できましたし、
やりたかったカメオタの仲間に入れたような気がしました。
想定ではおおむね自分の満足のいく写真は撮れるという算段でいますし。
撮り出したころは、
「こういう状況だとうまく写らないなあ」
とか
「こういう本に載ってるやつってどうやったら撮れるんだろうか」
とか
「ああー、後から見ると設定間違ってたなあ」
とか
「ああいう写真は、こう撮るべきじゃなかった・・・」
などの反省点や疑問点があったのですけど
今となってはおおむね満足のいく写真が安コンデジなりに撮れているし、
ほかのいいカメラならこう撮れるというのも分かっていて
なにか課題が無くなってしまい少し情熱が冷めてしまった気もします。
元はといえば、おいらはただカメオタの人が見ている世界を見てみたかっただけです。
そもそもおいらは自分のすら持ってないのでスタート地点にも立ってないと思っていましたが、
おいらの知人に言わせれば
「ぶっちゃけ端(はた)から見ればカメラモンスターにしか見えない」
ということでした。
興味本位で深淵を覗き込んでいるうちに
知らないうちに深淵に取り込まれてしまっていたのかもしれません。
クルマになんと追加メーターを!

ハクバの温湿度計を買いました。
お店では湿度40%、温度22度くらいだったと思います。
四個あった同じ湿度計でそれらの中で平均的な数値の奴を選びましたw
誤差は多少あるんでしょうけど。
ちなみに青い色が付いてるあたりがカメラ、レンズの保管に適している湿度だそうです。
高くても低くてもよくありません。
とりあえず車に置いてみました。
しばらくすると針は動きました。
エアコンなしで待機してみたので温度は下がり、湿度は上がりました。
空気中の水分量が同じでも温度が下がれば湿度は上がるため当然の結果です。
そして人間がいるので吐息などで湿度は上がります。
ドリンクホルダーに細缶用枠をつくっていたのでそれに差し込みました。
ドリンクホルダーがひとつ減ってしまいますが、
どうせ自分しか乗らないのでいいかなと。
邪魔なら後席中央のドリンクホルダーに差し込みます。
湿度計の後ろには小さいですが、吸盤もついていますので
ガラスやつるつるの場所にならつけることができます。
おいらは一等地のルームミラーにくっつけましたが、
もし落下すると壊れる可能性があるため断念しました。
Aピラー埋め込みとか、ブーストメーター用のステーを流用するなど
他にもいろいろアイデアはありますけどね。

温湿度計がついてる車なんて、
レクサスやベンツでもないのではw
車に乗ってると冬場はとくに窓が曇ってくることがあると思います。
これは車内の暖かく湿った空気が冷たいガラスに触れて冷やされ
その部分の空気が飽和水蒸気量をこえるからです。
ガラスが熱ければ曇ることはありません。
ですからリヤガラスは熱線というものでガラスに熱を入れて曇りを無くすことができますね。
エアコンを入れると暖かくしても曇らないのは
除湿が効いているので空気中の水分量が少ないからです。
ちなみに窓を開けていると曇りにくいのは、
そとの冷たい空気は水分をあまり含んでいないので(含めない)、
冷たいガラスに触れても飽和水蒸気量を上回らないからです。
ついでに、
夏場はガラスも熱いので触れても冷やされないので曇りにくいですが、
おもいっきり湿った空気を冷たいものに当てれば曇らせることができます。
例えば
車内にキンキンに冷えたジュースなどを持ち込むと缶に触れた空気は簡単に結露しますね。
さらにこれをさせないためには
空気を思いっきり除湿して、触れた空気の温度が下がっても飽和水蒸気量を越えなければ結露しないと思います。
*おいらは理科の先生ではありませんので
多少間違ったことを書いている可能性もありますが、
どーせ誰も読まないであろうと仮定し書いています

いわゆる湿度というのは相対湿度ですから
今の温度に対しての湿度になります。
温度が低いと空気中に含むことのできる水分量(飽和水蒸気量)が必然的に少なくなるため、
湿度が上がりやすい傾向があります。
乾燥している感じがしても湿度は高く表示されるわけです。
おいらの部屋に持って入ってみると
温度は12℃、湿度は62%くらいまで上がりました。
まあ、そとは雨降りですし、温度が低いためそうなるんでしょうね。
部屋内は体感ではカサカサに乾燥してますけどね。
なんでこうなるかと言いますと上にも書きましたが、
12℃の飽和水蒸気量は11g立方メートルくらいですから
マックスで11gの、62%の7gくらいの水分が1立方メートル内にあるということになるからです。
この空気のまま室温が20℃に上がると
20℃の飽和水蒸気量は17.2g立方メートルなので
現在7g立方メートルと考えると相対湿度40%くらいになる予定です。
今回はとくにおもしろくない記事なので誰も読まないでしょうなw

昔作ったツイーターマウントに両面テープでつけてみました。
これで設置するのもかっこいいかもしれません。
車に付いてたらブーストメーターかと思われるかも(;~_~)
車用と部屋用に二つ欲しいな。
おいらはこの温湿度計ずっと欲しかったのでクリスマスだから買いました。
そんな高いもんではないですけど。
------------------------------------------------------------------------------------------
そういえば、
フジフィルムのX-F1という高級コンデジを触ってきたので感想など。
CMで俳優の本木さんがレンズのまわりを掴んでクルッと引き出していたのが気になって
おいらもそのギミックを見てみました。
店頭デモ機のところにやりかたの書いてあるシールみたいのが貼ってあるので
その通りにやれば電源を入れることができますが、
この理解力の高いおいらでさえw一度は断念しかけました。
まあ、おいらは壊したら怖いからというのが一番にあるのであれっと思ったら止めるようにしています。
ベルボンの三脚ウルトラシリーズも足の操作が分からなくて
店頭で触るのを躊躇しましたし。
まあ動画などでしっかりやり方を見たので、今となっては分かれば簡単でしたけど。
それでも、
「それほど難易度の高いことを電源スイッチに要求してないだろう・・・」
と思い、シールをよく読んでやってみるとできました。
うーん、なんでこんなギミックを作ったんだろう・・・
一般的なコンデジはだいたい、天面にある押しにくいボタンを長押しで電源オンします。
ミラーレスやレフ機はレバーみたいな切り替えスイッチが付いてるものがあります。
おいらのFP1はレンズガードみたいなのをスライドさせるとオンします。
このX-F1は持ちにくい細いリングを少し回し、
ズゴっとそのまま引き出します。
二段階くらい引き出す感じです。
そして一方に回すとバリアが開いて電源がオンされます。
リングにスタンバイとか書いてあるのでよく見ることですね。
でも、このギミックいらねえなあ。
女子はぜったいに嫌うと思いますね。
デモ機で電源を入れられずに リタイヤして帰るひともたくさんいると思います。
それほどこつが入りますし、分かりにくいです。
カタチもクラシック過ぎるほどのデザインで
なんかおいらにはわざとらしく感じられてしまいます。
X-proとかもおいらは苦手ですねえ。
とてつもなくマニア臭が漂います。
おいらにはミーハーなRX100のほうがいいですわ(;~_~)
------------------------------------------------------------------------------------------
今回は温湿度計の環境における針の動きを見たりしていろいろ勉強になったり、
検証してみたり楽しめました。
飽和水蒸気量なんてむかし理科でやったけど当時は勉強きらいで意味わからなかったんですが、
今となってはやっと理解できましてずいぶん満足感あります。
なぜ、自動車の窓が曇るかなんて
カメラや写真をやりはじめなければきっといつまでも曖昧なままだったでしょうね。
おいらは、
「AがこうなるとBはこうなる、じゃあそれはなぜか」
というのをすぐに考え出す人間なのでよく人に忌み嫌われますw
理屈が分からなくても、Bという結果は出るのはわかっているなら
それ以上は必要ないのは当然分かるんですけど、
おいらは、どういうアプローチでAがBに作用したかとかが重要なんです。

自動車を運転していると、
ブレーキを踏んで車を曲げるときに
今ブレーキキャリパーがどういう動きをしてサスにどういうふうに荷重がかかっているかなんて
いつも想像してしまいます。
体中のセンサーを総動員してマシンの悲鳴を聞くことで負荷を受け流しエコドライブに徹しています。

「イニシャルD 3rd stage」より しげの秀一 先生
それは別に峠を走ったりしなくても交差点でも立体駐車場でも考えてしまいます。
いつか、対向ピストンみたいに両方から挟み込むタイプじゃない片押しブレーキが、
どうやって両方からローターを挟み込んでディスクを押し付けているか不思議だったのですが、
オートワークスという雑誌でブレーキ特集を読んで理解できたときは
目の前の霧がはっきりと晴れていくような清々しさをおぼえましたよ。
分かっててやってるのと、分からないけどそうなってるのは
応用力に歴然の差がでると思います。
おいらの場合は、その考え方自体を他のことにも転用していくようなことが好きなので
それがわかることで他の、まったく関係なさそうな分野がパワーアップしたりすることがよくあります。
一言で言えば面倒くさい人間ですw
カメラでもシャッター幕が縦走りでスリットの開きとか先幕後幕がどう動いているかとか
分かっているとちょっと楽しい気分になれます。
おいらの車はカメラ用マシンになりつつありますな。
たいしたカメラは持ってないですけど(;~_~)
おわり
大銀杏投げ

うむむ・・・
いざ木の下まで行ってみるとどうやって撮ろうか迷ってしまいますね。
遠くから木を撮ると公園などでは背景がうるさくなってしまいますし。
主人公と背景がうまく調和する構図がいつもあるとは限りませんな。

盛大にトばします。
プラス1EV以上あげたかも。
ぼけないコンデジでなんとかしようという苦肉の策。
あと、太陽も弱いですし。
おいらは
「あいつはセンスがない」
とか言うやつがあまり好きではないです。
当人が自分はセンスがあると自覚してないと、 人のがどうとうか言えたものじゃないと思うわけで。
そして
「自分はセンスがないから・・・」
と簡単にいうのも好きじゃないです。
そういうやつは、センス以前の問題だと思うわけです。
まあ、そう言ってしまえば「逃げ」の口実が作りやすいのはわかります。

「才能なんてものがあるとすれば、
それはないやつよりも少しだけ上達する時間が少なくてすむって程度なもんだ。
努力の積み重ねをひっくり返してしまうほどの天性なんてありえない。
少なくともおれは一度もそんなものは見たことがない」
*「イニシャルD」 しげの秀一先生
と東堂塾の社長も言っていたような・・・
おいら的には
「才能やセンスがあれば伸びしろこそ違うが、
及第点までは努力次第でなんとでもなるんでは」
と思うわけです。
この度はセンス、センスと書いてますが、
おいらは事実、ほとんどセンスなんてたいそうな言葉は口にしません。
自分がセンスを語るほどの人間ではないと自覚しているからです。
及第点を越えるまではそんな言葉は使いたくないのですよ。
それはなんについても。
おいらは対人において
♪おれの、おれの話を聞け~♪
みたいなことはしないようにしているので
そういう持論についてはウエブ上にあげることで発散しています。
聞きたくないつまんねえ話も、その場にいれば聞かなければならないこともありますが、
読みたくない内容は読まなければいいんですから。

WB大好きなおいらはちょっとでも色が違うと許せません。

赤も緑も見た色に撮る。
でも銀杏の黄色は本物以上に黄色っぽくw
どうしたら黄色がより黄色く写るかがわかってきましたよ。

のっしのっし。
大失敗w
ふと見ると近づいて来ていたので、ズーム位置のまま無理やり撮ろうとして
迫りくる動きに合わせられず、間合いの中に入られてしまいました(´・ω・`)
でもおもしろいので載せます。
コンティニアスがあれば追えたのかもと思いましたけど
レンズ光学の内側に入られてはどうしようもないですねw

まあ、おいらのカメラならこんなもんでしょう。
もっと解像感のあるいいカメラで撮りたいぜ・・・
ペンミニ2が送られてこないかな(´・ω・`)