t-speedブログ -57ページ目

お気に入りの道具

本日は

おいらのお気に入りの道具を紹介します。


おいらのような小工作マニアの人なら当然持っているであろう道具たちです。

ちなみにアケステ製作の時にもたいへん重宝しました。

おいらの持っている道具のほんの一部ですが。

t-speedブログ

上から、タミヤ製精密ピンバイス1mm~3mmまでのドリル刃

木材やプラの加工にたいへん有効です。

基盤に銅線通す穴を開けたりも楽勝です。


その下が、サークルカッターです。

2cm程度から15cmの穴をきれいに開けることができます。

素材はゴムや、布、紙、薄い塩ビ板などカッターで切れるものです。


そしてスタッピドライバー

本来短いドライバーは狭い場所での作業をするものですが、

小工作などのトルクの要らないビス留めなどで重宝します。

おいらの有り余るパワーをちょうどいいくらいに減衰してくれますw


そして右側の黒い定規みたいなのが

プラノギスです。

材質はポリカーボネート製で、軽量&伸縮率が少なく、

金属製と比べて計測物を傷つけにくいという

いかにもおいらに持って来いの一品です。

金属製のやつはとても高価な物で精密ですが、

金属だけあってちょっと当てただけで対象を引っかいてしまうこともありますからね。

おいらのコレは金属製の半分ほどの値段です。


こいつは現物合わせで工作をするときにとても重宝します。

t-speedブログ

こいつの使い方を少し紹介します。

使ってみると分かりますが

説明書を読まないと最初は使い方&メモリの読み方が分かりません。

定規のように当てれば分かるというものではありません。


まず、基本のはさんで測るやり方。

t-speedブログ

ノギスというものは誰もがこう使うものだというのは予想がつきます。

そしてこの場合のメモリの読み方なんですが、

下についている「0」線が付いてるところを読みます。

この場合、15mmですね。


ところがよく見ると、

厳密には15mmより少しだけ大きいようです。

パッと見では15.2mmくらいだというのは分かります。


このノギス、0.1mm単位で物を測ることも可能です。

その読み方はこういう風に読みます。
t-speedブログ

黄色のメモリは15mmちょいを示しています。


その次に、上のメモリと下の小さいメモリを比べます。

上の縦線と、下の縦線がぴったりまっすぐ繋がっている場所を読みます。


この場合、赤矢印のところが上の線と下の線がほぼまっすぐになっているのが

分かるでしょうか。


というわけで、

この黒い四角の部分の大きさは


15.4mmというのが正解です。
この下のメモリのことをバーニヤ目盛というそうです。


こんな精密な測り方は普通の定規の目分量ではできませんね(;~_~)

さすが専用の道具だけあってすばらしい!



次は段差を測ります。
t-speedブログ

ボタンの枠の部分から、黄色いネジ部の長さを測ります。

スライド部が段差になっていて正確に当てることが可能です。

この場合の長さは・・・



バーニヤ目盛を読んで、

17.1mmが正解です。



次は深さを測ります。

本来は穴の深さを測るものですが、黒い部分の高さを測ってみます。
t-speedブログ

ノギスの下についているデップスバーを使います。

目盛はいつものところを読みます。



次は内径を測ります。
t-speedブログ

この用に内側にかけて測ります。


この場合の内径は・・・

28.9mmですね。



というわけで

このノギスという道具はとても便利なものです。

普通の定規を当てて目分量で測っているようでは

0.1mmの精密工作をすることはできませんね(;~_~)


おいらはこういう、素晴らしいツールをたくさん持っていますが、

それらは常日頃からおいらをサポートしてくれます。


いいツールは一度買ってしまい

正しく使えば

そう簡単には壊れることはありませんし、

半永久的に使うことができます。


そしてそういう道具たちは

難易度の高い工作や作業のときも


「俺たちがばっちりサポートしてやるから大丈夫だぜ!」

とおいらの背中を押してくれます(;~_~)

作業は腕も大事ですが、

道具の良し悪しがそれと同じくらい大事だとおいらは思っています。

おいらがいろいろな改造作業をこなしてこれているのも

すばらしい道具あってのものです^^

真夜中のマシンガンで君のハートを撃ちぬけるさー

♪真夜中ーの マシンガンで 

君のハートを撃ちぬける さー♪


タイトルは

「恋とマシンガン」

FLIPPER'S GUITAR ですが・・・

http://www.youtube.com/watch?v=VPugHaeEpmg


記事の内容は

スト2記事です(;~_~)


それではヒットコンボ道場はじまります。

お題は

t-speedブログ

「Xディージェイ マシンガンフルヒット」

です。


ディージェイのマシンガンはCPUが使ってくるとおり、

とてつもない連続技で一気に体力を持っていかれて死亡しますが、

それは人間の連射力では不可能じゃないかというレベルにあります。


それでも最近、アケステを作ったので

それでどこまで出来るかやってみました。


相手はXケンで、

画面端でしゃがみアッパーマシンガンのコンボです。

t-speedブログ

しゃがみアッパーを出したら上を押してマシンガン発動&三つのボタンを連打。

とっても難しい。


マシンガンはフルヒットで4発。

しゃがみアッパーから入れば5ヒットなのですが、
t-speedブログ

とっても難しいです。

連射力がモノを言います。


地上からこんなに減ってしまう。
t-speedブログ

これがめくりから入れば7割+ピヨという=死亡につながります(;~_~)


画像で見ると簡単そうですが、

とっても難しいです。

連コンを使えばいとも簡単に出せると思いますが、

当道場は連コン禁止ですからね。


説明に入ります。

まず、おいらの場合ですが


マシンガンは中で出しています。

T.Akibaさんのとこによると、

小から大にかけて1フレームづつ初弾の発生が遅いそうですが、

おいらが何度もチャレンジした結果

中で出すとフルヒットしやすいということになりました。


これはおいらの操作方法によるものかもしれません。

普通に考えたら小がヒットしやすいでしょうが、

なぜか小より、中のほうがフルヒットできます。


おいらの感触では

ラスト四段目のマシンガンのアッパー(上の5段ではなく、マシンガン単体で)が

t-speedブログ

中のほうがつながりやすい感じがします。

ちなみに「中」と書いていますが、

マシンガン始動ボタンが中であって、

連打は小中大全部連打しています。


そもそもマシンガンというものは


1、2段目は連打することで早く次に移行するため

連射が必要ですが、


3発目がヒットしたら

3段目は連射する必要はありません。


3段目がヒットした直後、連打をやめます。

すると、

4段目(アッパー)がすぐに出て終わります。


t-speedブログ
こうすることで4ヒットが可能になります。


連打をしないと、いつでもラストのアッパーがすぐに出るというのを

覚えておいてください。


実際やってみると分かりますが、

なかなかフルヒットさせることは難しいです。

しゃがみアッパーキャンセルからだと尚更です。

そこでおいらの操作法を少し書いておきます。
t-speedブログ

普通同時押しの時はこのようにしてボタン三つを同時押ししますが、


マシンガンの時はおいらは↓こうです。

中指、薬指を寝かせます。
t-speedブログ

そうすることでボタン三つを押すタイミングをずらし、同時にならないようにしています。


t-speedブログ

極端に書くと、こんな感じで↑

大パンチキャンセルから中マシンガンを出すのが

ずらし押しになり、

そのまま小を押し、ずらし連打をします。

これが中が出し易い要因なのかもしれません。

大パンチ→小パンチずらし押しからの連打は、

中指を上げなければならないのでやりにくいですからね。


おいらが考えた入力方法は効果あるのか不明ですが、

もしかしたら、


同一フレームで三つのボタンが押されても3連打として認識されてないのでは?

なんて思っています。

*ソース無し


もしそうだった場合、三つ同時に連打するのも1つだけ連打するのも同じということになりますね。


実際、完全同時に連打することは不可能でしょうから

気にしなくてもいいかもしれませんが、

やはりせっかくなのでずらしています。


どこかの記述で、ピヨりから復活や掴みを振りほどく時に

「ボタンを同時じゃなくずらして連打すると早い」

というのを見たような気がしますし、

そこから派生した考えです。





以下 2ちゃんねるより抜粋↓---------------------------------------


ハイパーストリートファイター2 その92


44 :俺より強い名無しに会いにいく:2010/11/26(金) 13:47:05 ID:xRxvKB8t0
DJ流れに便乗して・・・
最近使い始めてマシンガンの練習してるんだけど、弱中強の差って発生だけだと
wikiとかにあるけど、必要な連打の早さと当たってからの離れ方が違うような気が。
弱は発生が早くて当たるのが早いから1hit目時は近いんだけど、
3hit目時には離れてきて4hit目(フィニッシュ)がスカリやすくない?
逆に強は1hit目は遠くても4hit目まであまり離れずに当たりやすいんだけど、
必要な連打がキツく感じる。

個人的な具体例が…※はさむ通常技の数(距離)=難度、()内は必要になるマシンガンの弱中強
易:密着生4hit(弱可)>小足キャンセル4hit(弱可)
>正面J・小足キャンセル4hit(要中)=下小P・小足キャンセル4hit(要中):難
で1速だと全部できるんだけど、2・3速から小足キャンセルまでしかできなくなる。
このへんの理屈がわからないとどこをどう練習していいか(何が足りないか)
わからないので、詳しい人教えてクサイ。



45 :俺より強い名無しに会いにいく:2010/11/26(金) 15:40:29 ID:rProkIKDP
>>44
直前までの累積ヒット数が奇数か偶数かで
マシンガンアッパーを喰らった相手の初段喰らいポーズが変化していた
http://www.uproda.net/down/uproda172027.jpg

アナログ連射パッドでギリギリ4ヒットしない連射速度に調整して確認してみた
『小は必ず3ヒットするが、大は最初の喰らいポーズ次第で2ヒットか3ヒットになる』
という位の連射速度で固定

大の方は1ヒット目の喰らいポーズが『後ろにのけぞるポーズ』になった時は3ヒットしたが
初段喰らいポーズが『前かがみのポーズ』の場合は2ヒット目が『後ろにのけぞるポーズ』なので
3ヒット目が僅かにガイルの上半身に届かずガードされる

2ヒット目が出る迄の時間は大の方が早く、これは弱と強で必要な連射速度が違うせいかも
(小はヒットストップ含めた約24F後に2ヒット目が当たり、大は約20F後に2ヒット目が当たった)
すると大マシンガンは2ヒット目の出掛かりポーズが当たる事になり
結果的に2ヒット目後の硬直ポーズが長くなり、3ヒット目がガードされたようだ

46 :俺より強い名無しに会いにいく:2010/11/26(金) 15:58:07 ID:OyKUjYOR0




47 :俺より強い名無しに会いにいく:2010/11/26(金) 16:12:33 ID:XQsaopGI0

>>45
すげーなw

48 :俺より強い名無しに会いにいく:2010/11/26(金) 16:17:10 ID:6ZVSC/NK0

>>45 は攻略本書くべき。

49 :俺より強い名無しに会いにいく:2010/11/26(金) 23:54:06 ID:kyFPQSoI0

>>45
おまえ元ゲーメストライターだな

>>44
俺は小安定。
発生がちがうということは、遅いほど、距離は離れると考えて、やはり小のがいいと思ってる。
大はダメージ差は小P一発分くらい高いんだが、どっちみちマシンガンヒットさせりゃ勝ちなんで。

50 :俺より強い名無しに会いにいく:2010/11/27(土) 01:15:59 ID:HIjG077V0
>>45
とても面白い事だと思うけど疑問がある。
ガイルのニュートラルの姿勢で密着させてあったんだろうけど、
そのせいで打点に変化が起きてないかな?
弱マシンガンの 仰け反り姿勢で 頭やられと腹やられの打点が違う。
一番上の頭やられ仰け反りのほうがDJのコブシより少し高い位置にあるよね。
常に前に歩かせた状態で調べたほうが正確な結果が出るんじゃない?



51 :44:2010/11/27(土) 13:16:34 ID:aIFnL++e0

>45
㌧クス。
大マシンガンがスパコンと同じ扱いとは…
つまり小が安定と。中はどうなんだろ?
あと小でメクリ下小P小足マシンガンってできるのかな?
1速で連付きでやってもできないんだけど…
(ホリの15連でやめるタイミングはあってても4hit目スカ)




52 :俺より強い名無しに会いにいく:2010/11/27(土) 14:25:57 ID:9WiCgkoJ0

経験則だけど、すべての状況において小がいちばん安定する

めくり>小P>小足>マシンガンは可能、というか基本
ただし、相手キャラによってはマシンガンフルヒットさせるのはむずかしいか、不可能

中は、小大の真ん中だが、中途半端なので、中やるなら小か。
発生の速さの差はかなり大きい

人にもよるんだろうが、小でまったく問題ないはず。




----------------------------------------



45レスで書かれているとおり、

スパコン&マシンガンのやられポーズは

それまでの合計ヒット数が偶数か、奇数かにより

違うみたいですね。


おいらもやっていて思ったのですが、

あきらかに、


「これは全段入るだろう」

という近い間合いでヒットしていったのに、

ラストがスカったりすることが多々ありました。


おいらの場合は初弾から3段目までが素早く出た場合は

フルヒットが見込めます。

早い時はすぐに分かります。

ダラララララア

ダララララララララア

という感じに違いますね。

素早く出たとしても、おいらの連射力の場合は偶数奇数の関係により、

さらに確立2分の1になってしまいます(;~_~)


この辺は慣れと個人の腕前の問題になってきますが・・・


ひさしぶりにかなりハードな記事でした(;~_~)

めったに成功しない上、

ポーズをかけるタイミングが難しい、マシンガンの写真を撮るのはたいへんシビアでしたw







PCでPS2及びPSコントローラーを使いたい。

本日はタイトル通り


「パソコンでプレステのコントローラーを使う」

というのをやってみます。


よく電気屋さんに売ってあるファミコンみたいなコントローラーとか、

妙にハイテクを気取ったプレステコンの近未来版みたいなのがありますが、

おいらはあの手のコントローラーを信用していません。

実際、1000円くらいのファミコンタイプのUSBコンを使ってみたのですが、

もの凄く操作性が悪く、まともにプレイできませんでした。


やはり家庭用ゲーム専用のコントローラーはデキがいいということですね。


というわけで、

普段使い慣れているPS2デュアルショック2や、

自作アケステ(セイミツ仕様)がパソコンで使えればベストだと思い、

導入にいたりました。


買ったのはこれです。

t-speedブログ

SANWA SAPLY (サンワサプライ)JY-PSUAD11

です。

これは大手電器屋さんで980円でした。


もちろん製品の調査は完璧です^^

いきあたりばったりなんてことは皆無。


この製品は、

「格ゲーマニアならこれ一拓」という、

とってもいいものです。

入力遅延&レスポンスが最も良い製品らしいです。

類似品はたくさんあるので注意が必要です。


http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/hard/1268813051/l50

家庭用ゲーム機パッドUSB変換器 Part.10


情報はこの辺↑で。
t-speedブログ

入ってるのはこれと、ドライバーインストールのディスクです。

バイブを使わないのであればドライバーインストールは必要ありません。

おいらはもちろん必要なしです。

USBポートの電圧供給が少ないノートパソコンなので

よけいバイブレーションは使わないほうが無難です。


結局はこれにプレステコンとパソコンをつなぐだけで

プレイできちゃいます^^

t-speedブログ
おいらは早速デュアルショック2をつなげてゲームをプレイしてみました。

t-speedブログ

入力遅延も感じられず、

なんならおいらの遅延テレビモニターより早い?くらいのサクサク感でした。

今までヘンなファミコンタイプコントローラーで

雑なプレイをしていたのが馬鹿みたいに思えます(;~_~)

あの手のコントローラーの上の人差し指用ボタン(LR)は押せたもんじゃありませんし。

十字キーの反応もよくありません。


そして次は自作アケステ導入なんですが、

普通につないで認識し、

*基盤がプレステ1コン(デジタル)なので当たり前ですが・・・
t-speedブログ

プレイしているとなにか様子がおかしいなあと思い、

チェックしてみると、


アケステで言う「小パンチ」ボタンがなぜか

高速連打になってました(;~_~)

連射設定にはなってないし、

純正コンなので連射装置はついてないんで、

色々考えた挙句、

やはり半田付けミス?


というのが浮かびました。

小パンチのボタンは若干の接触不良が起こりがちな特にギリギリの半田付けでした(;~_~)

銅箔がかなりはげていたので、

いままでが奇跡のような導通だったと思います。

それでもプレステ2ではプレイできていたので


「今度断線したらジャンク基盤で新しいのつくるか」

なんて思ったままでした。


やっぱりそれが原因なのかと思い、

テスターで測ってみると

一部他のボタンと比べて極端に抵抗値が高いとこがあります。

他のボタンのように針が7割くらい右のほうまでいきません。


それが

「小パンチでした」


おそらく半田の接触不良で

電気信号が不安定になっているのかなあと思い、

半田付けをしなおしました。

t-speedブログ

銅箔が剥がれ落ちたボタンのポイントは使わず、

もう1つ近くにある銅箔ポイントをつかいました。

今度はちゃんとテスター導通チェックして抵抗値を確認し、

他のボタンと同じくらいのものが確認できました。


というわけで仮組みし、

最初はPS2で、その後パソコンでやってみました。


結果は・・・

「勝手に連射」は直っていましたv(^-^)v

おいらの睨んだとおり、

接触抵抗で電流が不安定になっていたのでしょう。

プレステ2で問題なかったのはギリギリ許容範囲内だったのかもしれません。


まあ、どちらにしろ改善されたので

いい結果にいたりました^^

あのままプレステ2でやっていても近いうちに断線したり、

レスポンス面などでプレイに支障をきたしていたでしょうね(;~_~)

t-speedブログ

また少し手直ししました。

【NEW!!】

一部半田付けやり直し、各ボタンの導通チェックで同抵抗値になりました。


基盤の固定をしっかりとしました。


レバー操作に一部摩擦抵抗が感じられたので、

メインガイド(白い四角)の内側と、シャフトについてるスペーサー(白いやつ)に

「タミヤ製 セラグリスHG」を塗布し摩擦軽減しました。
*レバーが軽くなり、

メインガイドとの擦れ感が明らかになくなりました。


苦労の甲斐あってデュアルショック2と、

自作アケステの両方がパソコンで使えるようになりました。
t-speedブログ

まあ実際、パソコンでゲームをすることはあまりないんですがね(;~_~)



先日ひさびさにゲーセンに行ってみて

いろんな筐体のレバー&ボタンをチェックしてみたのですが、

一部セイミツらしいものがありました。

(レバーパッキンが流用してあるのか、ほとんど三和のがついてる)

ですが、

このチキチキ感はおそらくセイミツだろうなというものがいくつかありました。

*おいらのLS-55は一般的にゲーセンで使われているLS-32とは違います。


その店のレバーがへたっているからなのか、

チキチキいうけどかなり軽く、ニュートラル復帰も弱いレバーでした。

おいらのLS-55は硬めのレバーでN復帰力が強いです。


チキチキレバーが使われてたのは

「マーベルVSカプコン」みたいなゲームだったと思います。


明らかに三和なスパ4筐体もさわってみましたが、

チキチキ言いませんし、やたらレバーが軽いのですぐに分かりますね。

三和がダメだといっているわけではありませんが、

おいらはセイミツ特有のダイレクトな操作感が気に入っています^^