フライングパ・・・
本日のCPU戦は
BGMはフライングパワーボ・・・でなくて「フライングゲット」ですw
見事にノーミスクリア。
いつもどおりPS1パッドでオプションはデフォルトのまま
スピードはデフォルトの2です。
豪鬼の大灼熱はCPU戦だと3ヒットでめちゃくちゃ減りますが、
対人戦の豪鬼だとあまり減りません。
ラストボスゆえの攻撃力アップに伴うものでしょうね。
ですが、一発だけならたいしたことないので
できれば
空中で喰らってください。
空中なら一発しか喰らわないのでぜんぜん痛くありません。
これは斬空にもいえることで
地上で2発喰らってやっと普通の波動拳ほどの威力なので
空中での一発喰らいはてんで減りません。
この辺り考えてうまく立ち回りたいですね。
本気でハパ2CPU攻略やったるぜ 3部
と、いうわけで
豪鬼の攻略をやります。
豪鬼は強いです。
阿修羅からの昇竜拳はガード方向が分かりづらく、
くらうと体力の半分以上を奪われます。
とび蹴りを高い位置でくらっても、CPU特有ヒットで大足も確定してしまい、
3分の1を奪われます。
灼熱波動も3分の1を奪い、
それでも豪鬼は所詮CPU、パターンがあります。
豪鬼の竜巻は立ちガードしてしゃがみアッパーで返します。
ガードしてからすぐしゃがんだほうが相打ちになりにくようです。
竜巻が来たら大一発いただきです。
阿修羅の実態化した瞬間はチャンス。
このタイミングで撃てれば。
しかしリュウの体中央付近で実態化することが多く、
その場合無理に反撃しないほうが無難です。
昇竜拳でごっそりやられます。
離れてるときや、無難にいくなら大足を重ねるのがベター。
タイミングさえつかめば毎回いただきです。
次は斬空ですが。
バックジャンプで撃ってくる斬空波動の二発のあとは
遠ければ一発だけ大蹴りで。
間合いによっては三段いけます。
大、大、波動をしっかり入れます。
自信がなければ大キック→大足で。
ゲージが溜まっていればもちろん中足真空にもっていきます。
リュウの場合は真空が大きな鍵になってきますので、
波動を垂直ジャンプで交わすときや、
相手のダウンさせた直後などは昇竜や、小竜巻などでゲージを増やします。
これが重要です。
遠くに阿修羅で逃げたときも波動が来ると予測して。
斬空→波動のタイミングを把握していれば真空波動をぶつけていっきに逆点できます。
とにかく、
相手の波動、灼熱のタイミングはパターンがあるのでそれを覚えれば
真空さえあれば勝てます。
来るかなと思ったとき真空は発動させずにコマンドだけ途中まで入れておくというのが有効です。
撃ってきたらコマンドを完成させてボタンを押せばおっけー。
言うのは簡単ですが、これも慣れです。
後半は豪鬼があまりに近くに寄ってくるとローキック→投げなど悔しい感じで
喰らってしまいますのであまり近づけないように追い払ってください。
豪鬼の飛び込みは素早い上、
空中竜巻などを食らうと続けて昇竜拳で一気にやられます。
中距離でうろうろしている豪鬼を昇竜で迎え撃つのは
反射神経とコマンド精度とがかなり高い次元で成立してなくてはいけません。
おいらは今回もPS1パッドでやってますが、
おおまかに飛んできそうだなというときにコマンドだけ入れてパンチ押さないとか
そういうある程度の予測込みの予備動作をしないと間に合いませんw
ミスったら半分以上もっていかれますし、
あまり立ち状態で迎撃準備してると
中足灼熱でごっそりやられますw
ですから、しゃがみガードしつつ飛んできたら即座に対空という
左下スタートの右、下、右下Pという
難しい操作が必要になるので、
自信がないときは無理をしないほうがいいでしょうね。
まあおいらのテレビがレグザじゃないので3フレーム以上遅延しているというのが
間に合わない理由と言い訳をしておきますw
この辺、「アケステ+レグザ」なら余裕と言わないまでも
だいぶ楽になるはずなんですが・・・
「じゃあアケステ使えば↑」
どうしても豪鬼と戦いたい&倒したい人は
Dリュウでやってみてください。
Xリュウと比べてあきらかにスタン値が高いため
波動拳がぽんぽん当たればすぐピヨになりますし、
アッパー波動&アッパー昇竜でピヨになることもしばしばです。
ピヨればDキャラ特有の攻撃力の高さで
大、大、大波動でも決めればたいていのキャラはKOできます。
道中はこれだけで、あっという間にラストまでたどり着けます。
豪鬼は真空がないのでつらいかと思いますが、
攻撃力の高さがここでも大きく作用し、
単発でも確実に当てていけば
「あれ?死んだ」と
あっさり倒せたりします。
意外なところで完全無敵の昇竜拳が身を救ったりも。
最後になりますが、
豪鬼はとにかく強いので
おいらのようにアケにXがリリースした当時からやり込んでるやつも
けっこう負けますw
ハパ2の豪鬼は一回負けるとベガになってしまって
もう戦えないのでパターンを覚えることも難しいですしね。
トレモで2Pを豪鬼にしてプレーヤーをCPUにすれば
無敵の豪鬼とずっと戦えます。
これで練習することもできますが、
体力が減ったときのいやらしい攻めはやってこないっぽいので
そのままというわけではないのですがね。
ながくなりましたが、
豪鬼も1セットも採られず倒した場合、
スペシャルなエンディングが見られますのでがんばってください。
P.S.
おいらは今回はやれやれな結果でしたw
その舐めた姿勢がダメなんでしょうw
でもなんとか。
阿修羅→昇竜は2ガードなら間合いによっては大足反撃可。
あと1セットいけるか。
・・・
なんとか勝利!!
まあ勝てるときはあっさり勝てたりします。
ノーミスエンディングです。
レバーシャフト比較
本日は
シャフト長の比較でも書いてみようかと思います。
「家庭用アーケードスティックwiki」のパーツデータ
http://www23.atwiki.jp/ac_stick/pages/13.html
シャフト長は書いてないのですが、
セイミツ工業のサイトでPDFなどのデータがあります。
まあ、おいらの性格上自分でも検証してみます。
シャフトカバーではなくちゃんとシャフトの段差のとこで測ってます。
くらいと書いてますが、
そりゃあ多少の誤差はありますよw
バーニヤ目盛り読んでますけど、構造上カッチリは測れないので。
データには32mmとありました。
そんなもんですね。
データには33.5mmと書いてありましたのでまあそんなもん。
LS-58-01
新レバー、56のスプリング変更品なので同じでしょうけど。
LS-56-01と同じでしょうね。
・・・ということで
データがあるのに自分でも疑いの念を持って検証してみるでしたw
ちなみに0.8mmプラワッシャー入れてます。
23.3mmくらいです。
↑けっこう大雑把。
ワッシャー抜けばデフォルトは22.5mmということになります。
参考記事
http://ameblo.jp/t-speed-blog/entry-10768535689.html
実際アケのコンパネによって微妙に長さが違ったりしますから
どれが正解かってのは微妙なとこで
自分のホームの筐体に順ずるか、
RAPなどの既製品に合わせるかですね。