よくぞ、生きとった
じつは先日
昔から持っているPS2 SCPH-50000を分解しました。
おいらは新型のSCPH-90000を持っているのですが、
50000のほうはDVDの読み込みが悪く、
CDやPS1ゲームソフトにいたっては全く読み込まないという状態になっていました。
というわけで50000のほうはとっくにお蔵入りになってたわけですが、
あるサイトで分解してピックアップのレーザーを調整しているのを拝見し、
おいらもやってみようと動き出しました。
どうせ、壊れかけのレディオじゃなかった
壊れかけのPS2なのでダメもとでやってみることに。
まあPS2ゲームはぜんぜん出来る状態なので
壊れたらちょっと悲しいんですがね。
さっそく分解始めました。
ビス隠しキャップを外し、ビスを外しました。
長さが違うビスや、色の違うビスが混在していて
間違えないように写真にとりながら進めます。
おいらはビスを外すたびにデジカメでこのように撮影しています。
ビス各種
亜鉛メッキ中くらいビス(反対側は無し)
亜鉛メッキ中くらいビス
亜鉛メッキ中くらいビス
ドライブカバーは黒の小さいビス
すごく小さいビスで頭がペタンコのビス
いろんな細かいビスが使われて
どこの部分のビスなのか分からなくなります、確実に。
そして、かなり分解が進み、
電源基板の取り外し、ドライブの取り外しまで進みました。
ドライブを取り外さないとピックアップの調整ビスまでたどり着けないのです。
「こりゃあ、ちょっと手に負えないものに手を出してしまったのかもしれない」
と考え出していました。
この写真にはないですが、
こういう基板には極小のコネクタや、
フィルムコネクタのような端子が使われていたりします。
写真がないのはもうそんな余裕がなかったからです。
おいらはこういうものの取り扱いが初めてだったので
かなり慎重にならざるを得ませんでした(;~_~)
自動車関連に使われているのはこういう接続はありませんし。
これからパソコンなんかも改造したりするんなら
こういう経験は糧になってくれるはずと思ってますが。
そして、
「いこかもどろか」
みたいな葛藤と戦いながらも
ここまで来たらいくしかないと覚悟を決めバラしていきました。
やっとのことで
ピックアップレンズの裏側にたどり着き
CDとDVDのゲイン調整を少しだけ上げておきました。
地の果てまで行ってきたという証拠写真w
調整ビスは他の方のサイトを参考にして下さい。
おいらのは間違ってても知りませんよ。
写真は調整後です。
両方とも同じくらい1,2ミリほど上げました。
右回しです。
洞窟の最深部までいって
目的のお宝は手に入れたのですが、
「こりゃあ、もとに戻せないかもしれないな
人んちに持ち出し対戦用のPS2がなくなっちゃったかも(:_;)
なんて不安が・・・
メモ写真だけが頼りなので
それを見ながら組み上げていきました。
ビスが余るなんて定番のネタは起こらないでくれと願いながら・・・
そして
外装は後回しにして仮組みして
CDを再生してみることに。
この状態で。
「戻って来い!たのむ!戻って来い!」
「医龍」とか「救命病棟」などでありそうな場面です。
電源を入れると
普通にブラウザが起動し
CDを読み込みました。
いままでは全くダメだったんだですがね。
DVDもゲームも普通に再生できたので
とりあえず「戻ってきた」ということです。
「よくぞ、生きとった」
復旧したSCPH-50000
これで持ち出し対戦用のPS2はリフレッシュされました。
一時はもうだめかと思いましたから。
ちなみにやく10年ぶりくらいに初めて中を空けたPS2は
とんでもない量のホコリを吸い込んでいました。
あつめるとピンポン玉くらいになるかもしれませんw
P.S.
ちなみにビスは余りませんでしたw
勝つのか・・・
Xベガのプレイも板についてきて
豪鬼に挑んでいました。
*今回ゲーム記事ですが、実は言いたいことはそうではありません。そしてついに
まず1セットをもぎ取り、
「あ、前半これだけダメージ差がついちゃったらこりゃあ勝ったな」
と思うときがやってきました。
とはいえ、一瞬でも気を抜いたらごっそりやられてKOされるので
集中力を研ぎ澄まし、やつの動きを捌いていたのですが
じつは、戦いながらおいらが思っていたのは
ではなく、
「このままでは勝ってしまう
豪鬼よ、
おいらの想定を大きく上回る逆転劇を見せてくれ!」
でした。
もう、普通にいったらこの体力差では勝ってしまうとおいらは感じ、
なぜか
自分が負けることを期待していたのでした。
おいらは豪鬼戦を何度かやっていて
そろそろ勝つときがきているのは分かっていました。
豪鬼と戦うたびに1セットはほぼ取るわけで、
だいたい50%の確率で勝てるということになります。
ということは2セット連続で取る確率を考えると
××
×○×
×○○
○××
○×○
○○
16.6%になるのかな。
単純に6回挑めば1回くらいはノーミスで勝てるという計算になります。
サイコロくらいの確率です。
そして、残り体力わずかの豪鬼は
離れた間合いでカニベガ状態で待機中のベガに
ジャンプで飛んできました。
「勝つのか?」
豪鬼がポンポコドラゴンのように言ったかは定かではありませんが
もちろんノーミスクリアーがストリートファイター2の終着点ではありませんが、
とりあえず、
ひとりでプレイする上での目的を達成したことになるんじゃあないでしょうか。
目的を失うことの虚しさってありますね。
やはり目標があるからこそ人は努力し、
戦っていけるんじゃあないでしょうか。
目標を達成して優勝するよりも
優勝できなかったからくやしい、次は負けないぞ
っていってるときのほうが本当のとこは充実していたりするのはなんなんですか。
Xベガはじめました
本日は「ハパ2」です。
最近、youtubeでXベガの上手なプレイヤーの腕前に圧倒され、
おいらもXベガを使い始めました。
今まで、ほとんどベガというものを使ったことがなかったのですが、
あれほどトリッキーな動きのベガが自由自在に相手にまとわり付いているのを
おいらもやってみたくなりました。
そのXベガの動きは以前見た、Xダルシムの鬼のようなラッシュと同じような
ショックでした(;~_~)
おいらはXダルシムのように、
とろそうに見えるやつが突然、異常に速いコンビネーションで動いたり、
攻撃力がないと思わせてインフェルノがらみの連続で大ダメージを与え一気に終わらせる
そんなプレイが大好きです。
というわけで
おいらがお気に入りのXベガコンボはこれ。
いつものよう連続写真はありませんが、
満タンからここまでいって100%ピヨります。
飛び大キック→立ち小キック→しゃがみ中キックキャンセル大ダブルニー
5段です。
ベガのジャンプは速い上、高く、距離もあります。
波動拳などを飛び越えたら余裕で入ります。
ほとんどの場合が4段でピヨるので、もう1セット決めてKOです。
大ダブルニーを使うのはダメージが大きいからで、
決まらないときは反撃を受けやすいので、
ピヨりや、ヒットを確認しているとき以外は中がいいと思います。
そして、Xバルログには飛び中キックからなら入ります。
飛び大キックで入るとたち小キックが空振りしてしまいます。
春やキャミにも全段入るので飛び込みからは毎回これを狙えばいいと思います。
めくる位置まで飛んじゃったかなと思ったら、
立ち小キック→立ち大キックで3段で締めるか、
立ち小キック×2→立ち大キックの4段までいくか。
4段入ればけっこうピヨりますので、
ここであらためて上の5段で決めます。
Xベガの飛び大キックはダメージが大きいのでここから決めたいですが、
間合いが微妙な場合や、天使ピヨだった場合は
倒れている間にホバーで突っ込みながらタメて、
立ち小キック→しゃがみ中キックキャンセル大ダブルニーでジエンドにします。
Xベガ使うならこれらが完璧に近いほどマスターされてないと話になりませんね。
おいらはだいたいイケルようになりました。
やっと豪鬼までいったのですが、
1セット取ってたのに負けてしまいました(;~_~)
CPU戦は上のコンボと、相手の起き上がりにフットプレス(ヘッド)からの
大スカルダイバー→立ち大キックの応用で
だいたい勝ってゆけます。
ヘッド→スカル→立ち大はCPUにはとても有効です。
起き上がりのヘッドをガードしないことはよくありますし、
スカルが入れば立ち大キックは連続で、ピヨります。
おいらが苦手なのはバルログ戦ですね。
やっと編み出したパターンは
前半はとりあえず大サイコで往復し、ゲージを溜める。
バルの立ち大爪(近)が2回来たら、スラが来るのでガードし
中足ダブルニーor中足サイコでがっちりいただくこと。
めくりジャンプ中足が2回くると3回目はスラで来るので中足サイコ。
たぶんダブルニーはタメが間に合わないです。
あとは起き上がりにかぶせるように早めの飛び大キックをすると、
逃げ大キックで返そうとして当たってくれるパターンがあり、連続できまるとピヨらせます。
バクテンで逃げたら確実に投げます。
三角飛びや遠目のジャンプには立ち大キックをあわせられますが、
おいらの液晶モニターは遅延しているので
なかなかきついモンがあります(;~_~)
ただでさえ劣勢にまわると、ジャンプキックすら立ちガードが間に合わないですw
ナイトメアはローリングクリスタルの前兆が見られたらぶっこみます。
ゲージがないときで近距離は中足が無難ですね。
ナイトメアが決まったら飛び中パンチ2連撃の追い討ちでKOさせます。
バルログはピヨりやすいのでヘップなどもスカされる覚悟で使った方が勝率あがるかもです。
でも1セット取られてるのでノーミスではありません。
やっぱノーミスじゃないと意味ないよな・・・
その後も気が向いたときにCPU戦をやってたのですが、
なかなかノーミスで勝てませんでした。