アケステ改良
おいらの自作アーケードを少し改良しました。
プレイ中にうすうす感じていたのですが、
どうやらレバーのシャフトが裏蓋を触っている模様。
サイドボタンを外してのぞいてみると、
このアケコンの側板は縦40mmでギリギリを狙ったのですが、
レバーのMSベースとボディの間に1mmのゴム板を挟んでいるせいか、
底板をかすめるということになっていた模様。
触っている、触っていないがほとんど分からないレベルに接触してました。
ずっとやってるおいらですら、気のせいだと思っていました。
天板9mm+側板40mmに、
LS-56-01+MSベース+ゴム板1mmでかすめます。
ゴム板が無ければおそらくかわすと思いますが、
板の接着や、切断精度のレベルで当たる可能性もあります。
まあ、こういうハンドメイドに
あまり究極の精度を求めるのはよくないなって話です。
基板や、ボタン配線もギリギリなので、
ちょっとメンテがしにくいですし、
やはり何事にも余裕が必要だと感じました。
このアケコンにいたっては、
最初からどこまでギリギリサイズに作れるかってのに挑戦したものなので、
こういう問題点は出てくるのは予想通りだったのですが。
そしてもうひとつの改善をほどこしました。
手前がわのカドを落としました。
*とりあえず、カドの部分MDFむき出しなんでニス吹くまではマスキングテープで保護しときます。
アーケード筐体のアストロシティ、ブラストシティは
カドがこれくらい落としてあるのをマネしました。
アストロ筐体はもうちょっと鈍角かもしれません。
実は、
まっすぐだったところが斜めになるっていうのは
距離的には長くなっています。
つまり天板の面積は広くなって、手が当たる面積も増えています。
おいらの場合は45度より少しゆるい、35度くらいの角度にしています。
ですから、
1:1:√2
にはなりませんが、
そういう感じで斜めのところは計算しています。
これで手を置いてみると、とっても当たりがいいです^^
ボタン側。
基本は上の3ボタンがホームになるっぽいですから。
レバー側。
レバーの高さは1L6Bパネルのレバー位置高いほうをトレースしています。
低いほうだとちょっと狭くなりそうなので。
アーケード筐体でプレイするときはおそらく
腕と、手首がまっすぐになるような角度でやっていると思います。
それを考えても、手のひらの下側の部分は膨らんでいるので
それを逃がしたほうがしっくりくるということになるのかもしれません。
最近の新しい筐体の、タイトービューリックスやナムコのやつだと
テーブルが広いのでこの限りではありませんが、
昔からの筐体のアストロシティ、ブラストシティなどは
おいらの自作にかなり近いものだと思います。
じっさい、レバーボタンと、テーブルの手前側の距離、当たりなどは
筐体の種類、コンパネの種類の組み合わせにより様々で、
指一本以上変わってくるのです。
ですから、どれが正解だとかはないんですがね。
昔の筐体はテーブルが狭いですから
それに近い感じを再現したかったのでおいらの場合はやってみて成功でした^^
おいらのこのアケコンの元の天板は縦160mmですが、
これが最初のほうに作ったものみたいに180mmになってくるとまた違ってくると思います。
これくらいテーブルが広いと、斜めカットはあまり恩恵を受けなくなるかもしれません。
そして単純にボタンの穴位置にもよりますし。
そもそもプレヤーの手の大きさも大いに関係あります。
けっきょくは
サイズに合わせて自分のプレイしやすいように作ったほうがいいという
単純かつ明解な結論に至ります。
参考までにおいらのアケコンとV3SAのサイズ比較。
横270mm
(V3SA: 約430mm)
これより150mmも大きいって引くなー(;~_~)
むこうは8ボタンだけど、使わないし。
ブラスト配置は6ボタンじゃないとかっこ悪い。
ビューリックスは8ボタンがかっこいいかな。
縦160mm(斜め部分含む)
(V3SA: 約240mm)
80mmもおおきいです。
上に連射や何かのボタンが付いてるからでしょう。
手前側の手を置くスペースはおいらのほうがあるっぽいですし、
V3はカド取り過ぎだろうと思います。
斜め部分が多すぎて平面が少なくなってしまい
斜め部の下のほうは触れない(?)ので少ないスペース活かしきれてないような気がします。
まああくまでおいら基準ですが。
*ちなみにもってません。
高さ113mm(レバーボールの頭の上まで)
(V3SA: 約125mmスティックレバー含む)
手を置いてプレイしてもはみ出さないサイジング。
重さは1.2kgぐらいです。
(V3SA: 質量:約2.2kg)
厚めのMDF木材なのでおいらのは重いと思っていましたが、
V3SAのほうが断然重いですね(;~_~)
たしか、裏蓋が鋼板でウエイトの意味も兼ねているようです。
重量はある程度あったほうが安定します。
おいらは丁寧なレバー操作なのであまりずれるようなことはないですし、
本気でやるときは、裏に「くっつきジェルシート」でくっつけます。
あくまで部屋に置くものですから、
あまりデカイと置き場所に困ります(;~_~)
やっぱりゲーム機と一緒に棚にしまえるくらいのものがいいですね。
据え置きってわけでもないでしょうから。
テンプレートのパターンは、いくつかある(ブラスト、ビューリックス、1L6B、2L12Bなど)
から好きなものをそのままトレースして
スタートボタンやセレクトを好きな位置に配置できますし(側面など)、
筐体の大きさなどはそれに合わせて、好きなように作れるのもオリジナルのいいところです。
8ボタンアケコンの大きすぎなのが嫌な人もかなりいると思います。
既製品の改造ではやれることは限られます。
GX1
おいらはGF3という女子用の(?)ミラーレスが欲しかったのですが、
店頭にあったGX1を手に持ってみると
あきらかにGF3とは違う質感で、GX1がいいなーと思いました。
おいらは最近、カメラのこといろいろ調べてきて
ますます誰とも話が合わなくなってしまいました。
もはや、おいらの知り合いでは誰も話が合いません。
まあカメラの話や、写真の話を知り合いとすることはないでしょう。
その良さや、魅力を語るようなこともしないようにします。
きっと誰も理解できないでしょうし、
理解してもらおうとも思いませんし、
逆においらの中だけで、ひそかに楽しんでいこうと思います。
この楽しさを人に教えるなんてもったいないw
おいらが独学でやっとたどり着いた知識は
墓場まで持っていこう思います。
カメラの知識はおいらには敷居が高く、
昔から興味あったのですが、
だれもそれに詳しくないので教わることも出来ず
ネットや本の情報を、おいらの頭にエンコードして入れるのはムリでした。
何度も本を読んではじめようと思ったのですが、
その度に挫折してきましたね。
ですが、今回のマイブームで
やっとひととおりカメラ雑誌や写真雑誌が楽しめるようなところまで
たどり着いてほんとうに良かったと思います。
独学ではきつかった(;~_~)
「携帯でイルミネーションがキレイに写らない」とか
「暗くてぜんぜんなにが写ってるのかわからない」とか
「コンデジの操作がわからない」とか
そういうのは説明書100回読むなり、
分からない用語を芋づる式に電池切れるまでスマートフォンでググルしかない。
カメラやパソコンのことを勉強する気無いのに
知りたいことだけ簡単に教えろとかいう人においらの知識からデコードして教えるの
もう疲れました(;~_~)
おいらはもうおせっかいに、人のカメラのことやパソコンのこと とやかく言わないし、
人のはまったく分かりませんです。
じゃあ、そろそろ見てきた触ってきたミラーレス一眼の話です。
GF3のほうがコンパクトなんですが、
GX1のほうが圧倒的に持ちやすい。
そして、おいらにとって大きいのは
上についてるダイヤルやダイレクトボタンの多さでした。
GF3はほとんどの操作をメニュー上でしなければならないのと、
タッチパネルを主に使った操作をしなくてはなりませんでした。
GX1は、上のダイヤルでいつでもすぐに変更できますし、
操作もタッチパネルを使わなくてもジョグダイヤル付きで
非常に快適に操作できました。
おいらは基本的に、タッチパネルやメニューブラウザみたいなのが嫌いなので
GXを触ってみて、
「こっちしかねえだろ」
と思いました。
おいらは古い人間なのでスマートフォンなどのタッチ操作がキライです。
生粋の物理キー派で、とくに入力デバイスにたいするこだわりは大きいので
(アケステ製作など見ればわかるとおり)
GXのこういうダイレクトなボタンや、メタル削りだしダイヤルキーなどのこだわりは好きです。
ホットシューが付けられるようになってるのも
かっこいいです。
おいらは100%付けることはないと思いますが。
触ってて思ったのは
ガスガンなどのオトナ向けのトイガンを触ってるときと同じ脳波がでてるなーと。
おいらはガスガンが少し好きで、
普通の人よりは知識があるんですが、
GXの質感や操作感はガスガンに通じるものがあるなあと感じます。
シャッターを切ったときのショック(ガスガンでいうならリコイルショック)は
とても大切です。
GF3のほうはなにかリコイルショックwが大きいというか、
カタッという感じでキレが良くない感じがしていたのですが、
GXは小気味よくカリッとキレてる感じでした。
ガスガン的に言うなら気温低くてガス圧が落ちてる感じと
適正なガス圧でリコイルされてる感じの差かなあ。
↑あくまでおいらが感じたことですが。
もう、おいら的にはこれだけでGXの圧勝でした。
やはりその気にさせる演出がオペレーターにハマルかどうかってのが
一番大きいと思います。
写真がきれいに撮れるかってのは
それはもちろんカメラにとって最も大切なことかもしれませんが、
なにより、
「その気にさせるか」
撮影したいというその気にさせるカメラかってのが
実は大きいんじゃないかなあなんて思います。
クルマでたとえると
「踏む気にさせるクルマ」
ってのはたしかにあります。
逆においらの乗ってる準エコカーみたいなのは
「技術者の意図で、まったく踏む気にさせないチューニングが施してある」
と、おいらは昔から豪語していました。
アクセルを踏むのを誘発するようなエンジンでは
燃費が悪くなるのは当たり前ですからねw
おいらがド素人感覚でGX1とGF3を触ってみた感覚はそういうものでした。
うつくしい写真がどうのっていうことより
ハイチューンのメカを使いこなしたいという願望ですね、完全に。
ほんとうにありがとうございました。
カメラボディはGX1でレンズのほうは
おいらはダブルレンズキットのほうが欲しいです。
Xレンズというズームレンズが付いてるのが主流みたいですが、
おいらにはあれが魅力的に映らない(;~_~)
14-42mm/F3.5-5.6
なんでw側開放でF3.5はいらないななんて。
それなら単焦点の14mm/F2.5が付いてるWレンズキットのほうが
使えるんじゃないかと素人ながら思います。
ズーム側で換算50mmくらいの物を撮りたいときは
ズームレンズに付け替えればいいじゃないかと思いますし。
そもそもXレンズ、かっこよくないんだよなあ(;~_~)
おいらのようなカメラをガンと同じ扱いにしちゃってる人種は
レンズ付け替えが楽しみみたいなとこありますからね。
ガンではマガジンをセットするときの動作が一番好きですw
それでも
やはりレンズ交換式カメラなんで
いいレンズが欲しい。
どうやらLEICA DG SUMMILUXというやつがおいらにハマリそうでした。
いかにもおいららしい。
定番のブランド物のレンズをミーハー感丸出しで
欲しがるやつw
25mm/F1.4は良さそうです。
スペックオタクから入るおいらはFが2以下なのが必須なのかと。
候補としてはパナレンズの20mm/F1.7の定番パンケーキもあります。
こちらはちょっと安いのですがパナなので
やはりステイタス感(?)を求めるならライカがいいなあなんて(;~_~)
こんな感じでいろいろな物を比較したり
どれが自分にあってるかと選んでる時が一番楽しいですね。
カタログは電器屋さんから無料でもらってこられますし。
とはいえ、
おいらはGX1もライカも買わないと思います。
欲しいと思ってるうちが花かなと思います。
おいらの性格上、
手に入れてしまうと興味が一気に薄れていくような・・・
おいら得意の「完成してはいけない理論」ですかw
まあ、ぜんぜん完成してないんでけど。
ですから、
おいらは買いませんが、
こうやって記事にすることで自分の中の整理をしていきます。
そして
いつものように
お金持ちのおねいさんがおいらにポンと買ってくれるのを期待しています。
Panasonic DMC-GX1 ブラック ダブルレンズキット
LEICA DG SUMMILUX 25mm/F1.4
です。
よろしくおねがいます。
バラしたことあるとないのとでは全然違う
いきなりですが
おいらの使ってるパソコンNEC Lavie G RXをバラしました。
水色の線はキーボード外すときに効いてるツメの位置です。
おいらは検索エンジンで分解している方の記事を読みながらやったのですが
うまく上の両サイドのツメが外せませんでした。
そもそも隙間にドライバーが入りません。
*当然あらかじめパソコン裏の2つのビスは外しておいてください。
検索すればすぐわかります。
「これはきっと何か他に方法があるはず」
と自分で形状を模索しながらキーボードを外すのをこころみました。
先人の方たちは精密ドライバーなどを突っ込んで両サイドを浮かせていましたが、
そんなことをしてはキーボードのベース番に傷が付きますし、
他になにかあるはずだと思ってました。
そこでおいらが編み出した独自の方法は
赤色のマークの部分に「プラパッケージなどの切れ端」を突っ込みます。
適当に大きさや形状はカットしてください。
赤色の部分に差し込みます。
すると、
簡単にキーボードを浮かせることができます。
差し込みやすい場所があると思うのでよく見てください。
両サイドにツメがあるのでそれを交わさなくてはいけませんが、
真ん中を持ち上げて行くと、
キーボードのベース板は薄いアルミなのでやんわり曲がっていきます。
そして左側のツメをかわします。
両サイドが定位置から中央に引っ張られてくるという理屈です。
それで1mmくらいのツメをかわすわけですね。
そしてキーボードは右上のほうが5mm幅くらいの両面テープで1文字に貼りついています。
黄色のマーカーのあたりです。
これはキーボードの上のほうに指を入れるなり、定規のようなものを
差し込むなりして引っ剥がします。
黒いプラ板にテープは付いてるので
黒板は残すようにキーボードを引っ剥がしてください。
最初は少々緊張しますが、
そんなに強力に貼りついてないので
上のファンクションキーあたりから、右に向けて剥がしていけばパンッと取れます。
ケーブルは下のほうについてるのであまり慎重にならなくても大丈夫です。
気をつけるのはあまりアルミのキーボード板を曲げすぎないことですかね。
元に戻らなくなったらまずいですから。
おいらは独自の方法でキーボードをきれいに外せました。
多分このやり方じゃないとなんらかの傷が付くと思います。
おいらはこれを推奨します。
ここまではキーボードの取り外し方を書きましたが、
ハードディスクにアクセスするのは
これらは関係ありません。
ハードディスクは下のマウスパッドやパームレストの下についてます。
これは本体裏側の一番下のビス四つを外せば
パームレスト自体を下にスライドさせることで簡単に外せます。
パームレストのツメが両サイドのツメに滑り込んで留まってるので
それを下にスライドさせて外してください。
マウスパッドのボタンのところに配線がありますので様子を見ながら
引き剥がしてください。
簡単です。
そもそも閉めるときがちょっと注意あります。
パームレスト左上のキーボードの左ctrの下あたりに
収縮チューブで覆われた赤い配線がありますが
閉めるときにこれをはさみやすいので注意してください。
上手くしまらないときはたぶんこれがはさまってます。
おいらのはHITACH製60GBです。
当時はノーパソで60GBでも増量したほうでした。
今となっては500GB以上が当たり前です。
接続はどうやらSATAではなく、
IDE接続のようです。
本体とハードディスクは簡単に外れます。
マウントの四つのビスを外したら
マーザーボードからIDE40ピンを右側に引き抜いてください。
抜くのは簡単ですが、
差し込むほうが少しコツいります。
はじめて外される方のために書きますが。
とくに何もコネクタにロック等はありませんので
普通に差し込まれてるだけです。
もしパソコンが壊れてデータがダメになったっぽくても
HDDが生きていれば
安価な「HDDケース」というものをつかって
USBストレージとして、他のパソコンで救出できることがあります。
いわば内蔵HDDの外付け化です。
端子がおおまかにSATAとIDEがあるので注意が必要です。
最近のPCはSATAで高速転送ですが、
おいらのように7年くらいのやつはIDEの可能性あります。
HDDケースもそれぞれ対応があります。
というわけで
おいらのパソコンの分解をしてみるでした。
結果、とくに大容量HDDに変えたわけでも
SSDに交換したわけでもありませんw
まあそろそろこいつも寿命なので
おもいきってばらしてみました。
やはり一度バラしてみると
構造が分かりますし、
そして「何が分からないのか」を見つけることもできます。
とても勉強になりました。
一度バラして戻したことがあるとやはりぜんぜん付き合い方が違いますね。
それは、一度もケンカしたことない恋人と同じようなことなのかもしれません。
↑ぜんぜん違うかもw
おいらという人間は
構造が分かってないものを使うということが不安でしょうがないというやつです。
まず全体を、しくみが把握できてないのに
分からないのにやってるみたいなことがキライなのです。
「分かったからどうなるもんでもなくね?」
なんてよく言われますが、
それじゃあきっと先には進めないし、
完全に自分のものにできてないんじゃないかなんて。
おいらの性格上
「AをするとBになる」
という事実があるとすれば
「じゃあ、なぜそうなるのか」
それを考えないわけにはいかないのです。
ええ、こういう性格のやつは人が嫌います(;~_~)
「理由なんてどうでもいい・・・」
「こまけえことはいいんだよ!」
なんてのはイケメンの言う事ですw