t-speedブログ -20ページ目

動くものは動いてていいんだ

また安物のカメラを持って撮影の腕をレベルアップすべく

やってきました。


それはRCカーのイベントです。

ちなみにおいらは初めて走ってるのを見ました。

遠い昔は日曜の午前10時くらいから

「田宮RCカーグランプリ」

っていう番組をやっていて、

その1コーナーである、

「ミニ四駆」のイベントを楽しみにしていたものでした。


ですからおいらはRCカーにはぜんぜん詳しくありません。

部外者ですから勝手に撮影しています。

*関係者の方、ドライバーの方で勝手に掲載されては困ると言う人は

コメントしていただければ対応します。


まあ、おもいっきり写真撮ってたんで

ダメならその場で注意されたでしょうから問題ないものかと。


これはなんてクルマだろう、フェラーリかな。

t-speedブログ

トリミングしてますが、

おいらが撮った中ではいい写真のほうです。


おいらは昔は、実車で峠のほうに「ななめ走り」の遊びに連れていかれたりしていました。


その仲間うちでは一番上手なやつの隣で、

おもいっきりマージンをとってもそれはとてもおそろしい世界でしたよ(;~_~)


一番迫力があるなあと思ったのは

レッドゾーンまで回すエンジンの音、

タイヤのスキール音と、焼けたタイヤの匂いでした。


普段自動車を運転するときには感じることのない感覚でしたから。

それが頭にある上でこのイベントを見にいったので、

正直、

「あれ?」

といったものでした。


おいらが衝撃を受けた「音と匂い」が無いからでした。

まあ当然といえば当然。

RCカーは「キューン」というようなモーター?の音しかしませんし、

タイヤもよく分からないですが、まったくスキール音はしてませんでした。


おいらが受け取った感覚は

レースゲームの音量をミュートしたものというもので。

見ると、すごいクオリティの出来栄えのマシンで、

まったく実車と見間違わんばかりのRCカーなのですが、

やっぱり走ってる様はミニチュア模型なんだなあと。


ここまでRCカーの悪口しか書いてないように見えますが、

おいらの「自動車レースにモノ」に対するインパクトは

やっぱり「音」なんだなあと再認識したまでで

とくにつまらないと言ってるわけではありません。


ウエブログ自体、写真自体が音を発するものではないので

迫力ある写真が撮れるかはおいらの腕にゆだねられていますw
t-speedブログ

マーク2かな。


おいらは静的なもの、つまり

動かないモノや、止まってるものばかり撮ってきたので

今回のような

すごくクイックに動く被写体はとても写真を撮るという上で勉強させられました。



RCカーは30センチくらいあったのかな。

それが素早く動くので、いくらいい場所で近接して撮影しようにも難しいです。

大きく写した写真が撮りたいので、やはりズームしてできるだけT側、

コンデジなのでよく分かりませんが多分換算120mmくらいで撮影しました。


そうすると当然、画角は狭くなってしまい素早く動く被写体を捕らえるのは

難しくなります。


おいらの失敗はここから始まりました。

素早く動くものはブレ易いと思い、

そこでシャッタースピードを上げるためにISOをオートからマニュアルで上げて撮ってみようと

考えました。


そして後から取得物を確認していて気が付いたのは


なんだこの全然迫力が無い写真・・・

という結果でした。


この写真は↓ソアラかな?まあまあよく取れてるほうです。
t-speedブログ

動感が少しはありますし。


これもマーク2かな?
t-speedブログ
上の写真と次の下の↓写真は似たような写真ですが、

おいら的には上のほうがまだマシです。

上の2枚と比べて下↓は大失敗に近いですそれはなぜでしょうか。
t-speedブログ

答え。


タイヤが止まってる。

上の二枚は後輪のタイヤがかろうじて回転方向にブレているので

少しは回って見えます。

後ろのトラックはタイヤが回転しているのが確認できます。

それでもまあ不十分ですが・・・w


最後のやつは完全に止まってしまい、まるでただちょこんと置いてある車のよう。


RCカーの「斜め走行」用のクルマは4WDなのが定番で、

実車のようにFRではありません。


おそらく実車のようにサイドブレーキで後輪をロックさせているの状態ではないと思いますので、

*そもそもRCにサイドブレーキがあるのかを知らないw

フロントタイヤはもちろん、リヤタイヤは回転しているはずなのです。


やはり前か後ろ、どちらかのタイヤが回転しているのを想像させる写真が撮れてないと

こういうものは迫力がなくなるんだなあと思いました。


おいらがシャッタースピードの設定を間違ったという結果ですw

ゴールドのマーク2の写真で上のほうは

ISO200の1/320で撮っていたのに

下の方は

ISO400の1/800で撮っています。


おいらのカメラはおもちゃのコンデジなのでシャッタースピードを設定出来ません。

ですからISOを上げるとシャッタースピードは上がってしまいます。


おいらが最初のほうで「車体がぶれにくいようにISOをあげた」のが

大失敗を引き起こしましたw

なんと初心者らしい失敗!!


実際、その瞬間にどれだけタイヤが回転していたかなんて

ドライバーのアクセルの開け加減が左右するので

どれくらいのシャッター速度にすればいいかなんて分かりませんが、

とにかくおいらは間違った方向に設定をしていたということです。


ワンエイティかな?
t-speedブログ

ISO 400 1/640


↑これもタイヤが止まっちゃってます。

アングルはいいのに惜しい・・・

*ちなみにほとんどの写真はトリミングしてます。


t-speedブログ

ISO 400 1/640


これは上と同じシャッタースピードなんですが、

黄色いクルマのタイヤは回ってます。

青い車のタイヤは回ってません。

たまたまアクセルを開けてタイヤが高回転の時だったのでしょう。

ですが、写真的にはピントが奥過ぎでしたw

どうせ液晶が見えない状況で撮影してますので

中央1点フォーカスにしてあります。

そもそもおいらは地上15cmのところにカメラを手で持って、

液晶画面をほとんど見えずにカンで撮影していますw

まあしょうがないですよ・・・


↓これは上のと似てますが、
t-speedブログ

ISO 200 1/320

じつはシャッター速度は上のやつより倍遅いです。

それなのにこちらのほうがあまり回転ブレしてないのはやはりタイヤの回転が一定ではないからです。

ピントは悪くないのに惜しいな・・・


それでは失敗例を次々に挙げていきますよ。
t-speedブログ

ISO 400 1/1300


t-speedブログ

ISO 400 1/1000


両方ともシャッター速度高すぎ、完全に置いてある車みたい。

ピント奥過ぎ大失敗。


これは↓構図はいいなー。
t-speedブログ

ISO 160 1/500


ISOは低いのに自動シャッタースピードは高かった(;~_~)


↓ちょっと後ろが見切れてますが、

今日の中ではわりとかっこいい写真かな。
t-speedブログ

ISO 200 1/250


水平に撮ってないことで迫力を出しています。

シャッター速度も丁度いいくらいになってます。


動くものを撮るテクニックの1つとして

「流し撮り」

という、被写体は止めて背景を流す撮影術がありますが、

そもそもこの状況下ではそんなテクは使えませんw



そろそろまとめます。


たくさん撮ったわりにはロクな写真がありませんでしたw

でもそのかわり、

たくさんのことを学びましたよ。

写真趣味は失敗してもほとんど失うものがないのがいいですね。


失敗しても、なにがどうだめだったのがかが分かればいいんです!

失敗か成功かを見極めるのがまず第一。

失敗だったらなぜ失敗に終わったのかを考える。

理由が分かったら、どうすれば改善されるか考える。

次はそれを生かして写真を撮る。


これができれば結果は失敗でも

有意義だったとおいらは思います。

次は動く被写体相手でももう少しマシに撮れると思っています。




Xザンギでノーミスを狙う

XザンギのCPUをやっていました。


豪鬼出し、つまりノーミスでラストまで行けるようになってました。

ノーコンティニューならけっこう楽にラストまでいけます。


最初、バルログが鬼門だったのですが、

ダブラリと大足のみに絞ることで大方勝てるように。

ダブラリをバルのツメや壁ジャンプに当てるのが攻略になります。

同時押しを頻繁にミスるようなら勝てないと思ったほうがいいかもしれませんね。


そして豪鬼。


1セット先取し、豪鬼の起き上がりにローキックからのスクリュー!
t-speedブログ

この残り体力、いったか!?


ところがデフォルト設定にもかかわらず、

通常投げくらいしか減りませんでした(;~_~)

豪鬼は難易度設定を受け付けてないのかな?


そして阿修羅→昇竜に
t-speedブログ
大足炸裂ッ!


t-speedブログ

勝ちました。

ノーミスクリアです。


先日から1セット奪うことがたまにあり、

そろそろ勝てる時期に来ていることは分かっていたので

順当な結果です。


ポイントは

開幕スクリュー狙ってみる。

ダブラリで波動を抜けるのをミスらないこと。

残空2発はおとなしくガード。

*ダブラリなど間違って出すと着地灼熱で5ヒットやられますw

阿修羅→昇竜はできれば大スクリューで確実に吸う。

ダウンさせたらローキックスクリューや、めくりから一発を狙う。

*飛び越えぐるぐる2回転や、めくりボディ→立ち中P→ローキック→大スクリュー。

めくりボディ→小足→ファイナルアトミックもいけることがあります。


ダブラリでぐるぐる回ってるのに上から飛び込まれると、

リュウなどでは相打ちやラッキーヒットすることもよくありますが、

豪鬼にはなぜか一方的に負けてしまいます。

ザンギの場合、

とにかく相手を地に付けることが勝利への一歩なので

これはきついです。

t-speedブログ

とにかく倒したら、ローキックからのスクリュー。

これをぜったいにミスらないくらいじゃないと勝てません。

これくらいしかダメージを積み重ねるチャンスはないのですから。


ちなみにレバーはセイミツ工業製LS-56-01
t-speedブログ

スプリングが強いため、動きが重いとされてるレバーのほうが

おいらはやりやすいです。

おいらは軽い58だとやわらかすぎてキレイに2回円をを描けません。

宇倍神社~池田藩墓地

白兎神社を後にしたおいらは東へ。


安全運転でいきます。

t-speedブログ

クルマはやっぱりノーマルが快適でいいねッ。


到着。
t-speedブログ
宇倍神社です。

初詣とかにはまったく行かないくせに関係ないときに行くヤツ。


蓮(はす)の花かな。
t-speedブログ

真っ白なものは撮りにくいですね。

露出を下げないと白トビしてしまいます。


また狛犬(こまいぬ)。
t-speedブログ

神社といったら狛犬は基本です。

女神転生のヤツフサというのをなぜか思い出してしまいます。
t-speedブログ

ヤツフサって里見八剣伝にも出てたような。

一国のピンチに敵方の大将首をとってきた飼い犬だったかな。

そして、姫をやるとの言葉を真に受けてさらって行ったとか・・・


Dodoooonn!!
t-speedブログ

がんばろう日本!!

いやがんばろう自分。


お清めの水。
t-speedブログ
やり方は横に書いてあります。


写真撮ってて感じたのですが、
t-speedブログ

こういうシーンのような陽が当たってる場所と

そうでない場所が混在している写真を撮るのは難しいです。


陽の当たってる場所に露出を合わせると陰の場所が低すぎで

つぶれてしまいます。

t-speedブログ

日陰から明るいほうを撮ろうとすると白トビしやくすなりますし。

こういうシチュエーションで困ったら、

次どうしたらうまく撮れるかという課題ができますね。

後から思えば

もしかしたらISO固定すればもう少しなんとかできたのかも・・・

*このときはAUTOISOで撮ってました。


こういう奥の細道みたいな感じ好きです。
t-speedブログ

もっと露出下げるべきだった・・・

肝心の境内の写真がないじゃないかと思われますが、
t-speedブログ
それには理由が・・・


逆光ですw

t-speedブログ
フレアっぽくなっちゃってもうね。

見る気が起きません。


宇倍神社を後にして少し歩きました。
t-speedブログ

ワイルドすきちゃんではありません。

ぜんぜんワイルドじゃないぜぇ!


名所 池田藩墓地
t-speedブログ
おいらはクルマの駐車場あるの知らなかったので

神社からそのまま歩きましたが、

けっこう距離ありましたよ、坂道ですし。


ちなみに庭園には入れません。
t-speedブログ
池田藩の家紋入りちょうちん。


観光名所とはいえお墓なのでこの門より先の撮影はしませんでした。
t-speedブログ

ここはかなり霊がいて危険らしいので(霊感の強いおいらの先輩の話)

ふざけて肝試しとかで行くのはやめましょう。

そういうのもあって、

いくらデジカメには心霊写真は写らないといのがあっても

踏み込んだほうを写すのはやめました。

おいらとはいえそれぐらいの常識は持ち合わせています。



というわけで

かなり歩きまわって撮影を練習しました。

後から見てみると

「もっと撮れたナー」

なんて思うことばかりで後悔しっぱなしですね。

やはり風景を撮るときは35mmじゃあ狭すぎです。

まあ7900円のコンデジです。