t-speedブログ -22ページ目

レバーの長さを調整

おいらのアケステを少し改良しました。


t-speedブログ

いつものをバラしただけに見えますが。


t-speedブログ

レバーのベース部分を2mm程度落とし込みました。


箱組んだ状態でこんなことができるやつは「匠」ですw

先日ゲーセンでレバーを見たときに実際の筐体での長さを名刺で測ってみたんですが、

サンワが付いてたコンパネに比べて、おいらのはLS-56-01は少し短いようでした。


海外のサイトや公式サイトで寸法図を見て計算してみると

理論値は

サンワの平鉄板のやつと比べると、

LS-56+MSベースは0.3mmほど短くオフセットされるようでした。

まあこんなの誤差の範囲なのでほぼ同等と言っていいですね。

LS-32+SSベースの場合、取り付けマウントに隙間ないようにオフセットされるためサンワと同等のものになりそうです。

*実際に測ったものではありません。


それらを踏まえて、そして更なるたくさんのデータを用いて計算すると

おいらのアケステはおそくら2mmていどレバー突き出し量が少ないみたい。

もう少し近づけたいな・・・ということで。


いままではこれに1mmのプラワッシャーを挟んで少し高さを稼いでいましたが、

これをやると実質的には突き出し量は1mm程度増えますが、

シャフト自体が1mm長くなるため、頂点移動距離とストロークが変わってきます。


いくら突き出そうがシャフト長が変わるわけでレバーの動きは変わらないのですが、

シャフトとボールに物を挟むとストロークが長くなってしまうのです。

*ぶっちゃけ1mm増えても全くわかりませんが・・・


というわけで2mm強落とし込むという匠の荒業を施工しました。

そしてボールとの間に挟んでいたプラワッシャーは外しました。

じつはMSベースと箱の間に1枚挟んでいるのですが、

これを抜くとガイドにヒットするスクリュー系やダブルタイフーン系の2回転などで

明らかにカコカコ響いてしまうのでこれをつけたままで調整しました。


t-speedブログ
t-speedブログ

24mm


いい感じです^^

測り方による誤差や、コンパネではコンパネ板と取り付けマウントの溶接などで

多少の誤差が出るでしょうからこんなもんでコンパネ同等だと判断しました。


そしてサンワ、セイミツ、クリアor通常かでもインサートの打ち込まれている位置が違うため

ボールの高さに違いがでます。

*以前ネタ書きましたが。

まあ、あまり気にしてもしょうがないですね。
t-speedブログ

こんなもんです。

測ってきた名刺(ややアバウト感ありますが)ともバッチリ。

t-speedブログ
プレイ感は今までおいらは突き出し量短めでやってたので

元の状態からプラワッシャー抜いても

1mm強長くなるとだいぶ変わりました。


でも同じようにプレイできましたとさ。

めでたしめでたし^^

豪鬼を倒すことはクリアでいいと思う。

ひさしぶりのハイパー2記事です。

スト2やんない人は読まないでね^^


おいらは自作のアケステを使いたいだけのために

スト2をやっていますが、

対戦相手がいないのでCPU戦をデフォでやっています。


今まで色々なキャラでノーミス(1セットもとられず)豪鬼を倒してきましたが

新たにクリアキャラが追加されました。
t-speedブログ

Xバイソン。


t-speedブログ
立ち回りでは圧倒されるバイソンですが、

やはりクレイジーさえ決めるときにしっかり決められるなら勝てます。


阿修羅→小昇竜に大ダッシュストを確実に当てて奪っていきます。

これにはクレイジーも入るので終盤は確実に決めたいトコです。

竜巻は一回立ちガードしてしゃがみアッパーで落とします。

一回ガードすることでタイミングが取れうまく落とせます。

もちろん灼熱のタイミングにクレイジーも必須テクです。

t-speedブログ

ギリギリの勝利。

クレイジーのダメージが根性値で奪われて

まさか倒しきれないかと思いました(;~_~)

ラストのほう1発が、小~中パンチくらいしか減らないというw

画面が暗いのはスパコンフラッシュに合わせてカメラの露出を落としていたのを

そのまま使ってしまったので暗い写真になってしまいましたw

集計時にはポーズ機能が効かないですし。

なんてこった。


Xバイソンはほとんど使ったことがなかったわたしですが、

ノーミスクリアを目指しているうちにとても上達し、

メインキャラのひとりとして使えるくらいになりました。

得意技は

穴掘りパンチ→しゃがみ中ストレート大グランドストレートと、

穴掘りパンチ→ノーキャンセルクレイジーバッファロー


穴掘りパンチとはしゃがみ中キックのことです。

前者の3段は簡単で地上から入りますので

ピヨり時にもキャラを選ばず確実にいくなら有効です。


飛び大→しゃがみ中ストレート→大グランドストレート

タメ時間ギリギリで難しいですが、ブランカのやつと同じ感じになりますね。

タメ時間を稼ぐため、しゃがみ中ストレートをギリギリまでキャンセルさせないのが難しいです。

ダッシュ系に限らず大のほうがダメージが大きいので基本的には大で。

ラストを大グランドアッパーに変えればタメ時間が少ないので簡単ですが、

キャラによってはスカってしまいます。



Xバルログです。

Xバルログでやるときはスタートボタン押しながらの

ピロリンX(無修正X)でやります。

なぜかは後述します。
t-speedブログ
立ち回りで豪鬼を圧倒できるのでわりと簡単です。

飛び込みを遠めから立ち大ツメで突き刺します。

ベガの大キックみたいに使います。


飛び込みは中ツメで行きます。

空中で残空とかち合うことがよくありますが、

うまく交わしてこちらだけ当てられます。

打点がいい位置にあるため、

波動拳をジャンプで越えたときなど、

着地の中ツメはほぼ確定します。

遠距離でも確定なのでありがたいです。

バルログは素早いジャンプのため、

この二発は確実にダメージを稼ぐものとしなければなりません。

近い距離なら、着地中足→中ツメも狙えます。


豪鬼の飛び込みにはテラー→大テラーの3段でしっかりダメージを奪います。

飛びこみばっかりしてきてくれるのら簡単に勝てるのですが・・・

阿修羅→小昇竜には

立ち大爪で確実に。

小クリスタルなどはおそらく入らないでしょう。

タイミングによっては素早く歩いて投げることもできます。


竜巻には一回ガードして

レバー真後ろから前に入れての「無修正テラー」。

ピロリンバルログは斜め下でテラーが溜まっていれば

レバーを後ろに入れてもテラーのタメを引き継ぐことができます。

これを利用して竜巻をテラーで返します。

ちなみに普通のハイパーXバルログではできません。


壁ジャンプの使いどこは、阿修羅で逃げられるのであまり有効とはいえませんでした。


おいらはバルログもほとんど手付かずなキャラだったのですが、

連続技含めてかなり戦えるようになりましたよ。

得意なのは

しゃがみ中ツメ→大テラー→大テラーです。

中足からなら簡単ですが、

中ツメのほうがダメージが大きいのです。

t-speedブログ

「クックック・・・」


そして中パンチボタンは押しっぱにしないと「離しローリグ」出てしまうので

右手の指操作がなかなか難しいです。

ピヨり時にはほとんどのキャラに入るので有効です。



苦手ついでにXディージェイもプレイしていました。
t-speedブログ
ディージェイはなにか嫌なイメージがあったのと、

マシンガンが上手くフルヒットできないのでほとんど使ってませんでした。


使ってみるとディージェイはCPU戦でとても強いキャラでした。

CPUの起き上がり攻撃をめくり中キックでつぶして

そのまま6段~9段などが決まります。

マシンガンコンボは難しく、安定には程遠いため

それに変わるものを考案しました。


めくり中キック→しゃがみ小パンチ×2→立ち中パンチ大ダブルローリングソバットです。

この6段はメインで使いますが、

最後の「バアッ」のところが入らないこともよくあります。

ラッキーヒットのこともありますが、

ローリングソバットは一発目のダメージが大きいため、

2発目がガードされてもかなり減りますので上等です。


そしてスパコンがらみでいくなら


めくり中キック→しゃがみ小パンチ×2→しゃがみ小キック大ジャックナイフ

→ソバットカーニバル(2ヒット)

この9段はほとんどのキャラに入ります。

とてもかっこいい上実戦的なのでぜひCPUをボコボコにしてやりましょう。

ザンギなどにはしゃがみ小パンチ×3で10段も。

しゃがみのキャラには入らないので、途中しゃがみ喰らいと判断できれば

上のダブルローリングにするといいです。


これらのコンボはピヨることはあまり多くないですが、

ピヨり時のコンボは

飛び大キック→立ち中パンチ大ダブルローリングソバットできまりです。

最後の4発目が入らないことも多々ありますが、

上に書いたように3段目まででも大ダメージなのでとても簡単かつ強力です。

4段入ると満タンから6割を奪います。

めくりからの多段よりもたくさん減らすことができます。

波動を越えたときなどはジャンプの特性上、

距離がよほど近くないと中パンチが空振りしてしまうため、

実戦では飛び中キックで蹴り、距離を開けないようにすれば決まりやすいと思います。


豪鬼戦での立ち回りですが、

ディージェイはジャンプまでがもっさりしている感じで

灼熱や波動を撃ちまくられるとガードしまくりになり、

抜け出すのが非常に困難になります。

バックジャンプからの残空2発で逃げに回られるともう負けが頭をよぎります。


阿修羅→小昇竜には大ダブルローリグソバットが2ヒット狙えます。

あまり早いと1発で倒れてしまいますのでタイミングよく。

これが完璧になってくるとおのずと勝てます。

安全策でいくなら立ち大キック。

t-speedブログ

豪鬼の飛び込みには

中ジャックナイフ→中ジャックナイフの3段。

なぜ大ジャック3段にしないのかと言いますと、

こちらのほうがゲージがたまります。

ソバカニはとても便利技なんで少しでもゲージを溜めておきたいです。

フィニッシュには

大ジャックナイフ(3ヒット)→ソバカニ(2ヒット)の5段。


中ジャック(2ヒット)→壁に挟まれてソバカニ3ヒットもあります。

とにかくソバカニは強力なのです。


阿修羅の後にもソバカニ4ヒットで終わりますし、

灼熱波動に突き抜けて終わることもあります。
t-speedブログ

立ち回りでは不利なので待ちに徹するのがよいです。

空中戦はまず負けますが

慣れてくると残空の2発をくぐるようにしてスラで潜り込むテクニックが使えたりします。


ソバットやJKなどでダウンさせたら

めくり中キックを狙います。


豪鬼のしゃがみ大パンチをうまくつぶせることがあり、

決まると、しゃがみ小パンチ×2立ち中パンチ大ダブルローリグソバット

一気に終わらせます。

これさえ決まればほぼ逆転するので、

ディージェイは豪鬼戦、あきらめてはいけません。


そのためにはここ一発の時にぜったいにコンボをミスらないように

地道なトレーニングが必要ですね。

おいらも


「ああー今のコンボミスらなかったら勝ってたのにー!!」

なんてけっこう言いましたからw



あとがき。


このようにおいらは

ほとんど使ったこと無いキャラをCPU戦でやりこむことで

メインキャラとして使えるくらい上達しました。

やはり、自分が使うとそのキャラの弱点も見えてくるようになりますね。


新たにおいらが使うキャラが三人も増えました。


例えば怒首領蜂(縦シュー)やPS2やるならこのモニター

テーマのスト2とはあまり関係ないんですが、

(まあ、大有りっちゃああります)


「ゲームやるのに最適なテレビはなにか?」

ってのは昔書きました。


レグザの32インチ以下でゲームダイレクト2が付いてるやつですね。

みんなゲームダイレクト2ついてると思いますが。

32インチ以下ってのはそれ以上大きいテレビは遅延すると言われているからです。


そして今回のは企画は・・・

「ゲームやるのに最適な液晶モニターはなにか?」


液晶モニターとテレビって違うの?

なんでテレビじゃだめなの?


おいらの条件は、

●低遅延

●縦画面(ピボット機能)

●D端子&HDMI端子装備


液晶モニターならこれらの条件必須です。

テレビには縦画面に回転する機能はついていません。

パソコンなどの液晶モニターはこれがついてるものがあり、

たとえばヤフートップページなんかを開くと

下まで一気に見えちゃいます。

アーケード移植の縦シューは縦長の画面でつくられており、

ゲーセンの画面は縦横に回転できるものがほとんどです。

そして、

これらのシューティングは家庭用に移植されたものでも

オプション画面などで縦画面表示が可能です。


t-speedブログ

画像はイメージで、

実際はソフトによって、横画面でももう少し見やすくなるように

拡大とかレイアウトが微調整されると思いますが、

それでもこんな感じになります。

画面の大きさは圧倒的にちがいますね。

縦やっちゃうともうあとには引けなくなります。

ちなみにおいらがやるのは

PS2のハパ2です。

横画面じゃねーかw

プレステ2は最高でD端子の接続しかできません。

HDMIがないのでアナログ最強のD端子しか接続の余地はありません。


そしてもし他のゲーム機を買うなら

怒首領蜂シリーズの移植されてる箱○です。

これが縦画面シューティングというものですね。

箱○ってのはXBOX360のことです。

現行の箱○は4GのエントリーモデルでもHDMIついてます。


XBOX360 250GB

http://www25.atwiki.jp/get360/pages/37.html

↑さぁXboX360を買いにいこうか!!まとめwikiより

今現在買える箱○でベーシックなモデルは4GBなんですが、

どうやらゲームのインストールというのができない4GB版は

あまりよろしくないようで、250GB版というのが定番なようですね。


そんでソフトは

「怒首領蜂大復活ダブルパック」

http://www.amazon.co.jp/%E3%82%B1%E3%82%A4%E3%83%96-%E6%80%92%E9%A6%96%E9%A0%98%E8%9C%82%E5%A4%A7%E5%BE%A9%E6%B4%BB%E3%83%80%E3%83%96%E3%83%AB%E3%83%91%E3%83%83%E3%82%AF/dp/B007JR9MAQ

つい先日発売になりました。

大復活とブラックレーベルのセットで廉価になってるお得品。

だまされて中古ショップで単品を高額で買わされないように!


単純な予想ですが、そのうち「最大」も移植されるだろうと思ってますが・・・


このように

おいらがやる可能性のあるのはPS2と箱○の縦シューなわけです。

これらを快適に遊べるテレビ&液晶モニターはこれしかないッ

↓↓↓


三菱の

MDT231WG

http://www.mitsubishielectric.co.jp/home/display/product/multi/mdt231wg/index.html

*23インチです。


t-speedブログ

↑モアちゃんww(ケロロ軍曹より)

これしかないんじゃない。

いや、しかないね!


PS2が繋げられるものはD端子しかないんですが、

それが付いてるのは三菱の液晶モニターか、液晶テレビしか選択肢はないわけですよ。

そして、

縦シューように縦画面にできるものは液晶テレビにはありません。

ということは・・・


D5端子の付いてるピボット機能付きの液晶モニターになります。

けっこうググってみましたが、

D5端子の付いてるのは三菱のモニター1択に近い状況で、

さらに縦画面にできるのは

「ゲーミングモニター」と名乗ってるこのモデルしかないようです。


http://www.4gamer.net/games/124/G012414/20101208032/

「三菱電機「MDT231WG」徹底検証。

残像感の低減と、低遅延を実現させた、これがゲーム用ディスプレイの一発回答だ」

↑4Gamer.netの記事リンクです。


「23インチってどうなん?」

って、テレビしか知らない人は思います。

おいら的には21.5がいいかなあと思いますけど

この手のモニターってほぼ23インチしかないんですよね。

まあみんながこのサイズをチョイスしているということなんでしょうね。

21.5インチだとフルHDが難しいとかかな。


じつは23インチって縦画面にするとすげー迫力あります。

縦シューは標準の横画面だと、縦画面の半分ほどの画面しか映りませんから。

http://kakaku.com/item/K0000169227/

↑価格コムのリンクです。


http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/gamestg/1314059748/

↑縦画面スレ その7


いろいろ調べてみて

おいらの理想とするモニターにたどり着いて良かったです。


まあ、

箱○もモニターも買う予定はないですけどね(;~_~)