マクロ風撮影ばかりでした

モノクロで撮るのも慣れてきました。
最初に書いておきますが、すべての写真はFP-1というコンデジで撮ってます。
なんで奥にフィルムなんか入れたかというと
くっきり写してる時計の長針の対比として
ややボケてる対象物をいれたのです。
おもちゃみたいなコンデジでも工夫しだいで遊べますし、楽しめます^^
のちに、高性能カメラに変えたときにそれは生きてくるはず。
いや、生かしますとも。
最近わかってきたことをひとつ。
それは
「ISOは低いほど明らかに画質がいい」
ということ。
なにを今更・・・って感じもしますが、
それは多分、おいらのカメラがしょぼいからその影響が出やすいのと思います。
高性能カメラはよくISO3200でも常用できるなんて書いてありますが、
おいらのカメラは通常撮影ではMAXでISO1600なんです(;~_~)
ISO1600なんてザッラザラもいいとこですよ。
サンドブラストですw
室内では蛍光灯の下でも400くらいに上がります。
おいらはなんとか100くらいで撮ってます。
シャッタースピードが2段分、4倍も増えてしまいます。
でも、三脚や手首固定でなんとか物取りはできます。
いや、やります(;~_~)
お手軽に撮ったISO400の写真より、
何度もリトライして撮った100の写真は質量あります。
しょぼいカメラが教えてくれたことです。
「いい写真撮りたいなら手首固定してでも、三脚使ってでも低ISOで撮れ」
いいカメラはノイズが少ないため、これほどは変わらないと思います。

最近、小物の接写ばかりでした。
アンプ↑みたいな少し大きいものは近づいて全体を入れることはできません。
そこで離れるとぜんぜんぜんぜんボケません。
これはコンデジのマクロモードならしょうがないことです。
これぐらいの大きさのものをぐっと撮るなら明るい標準域や中望遠のほうがいいのでは。
部屋で撮れるものは小物ばかりですし、
コンデジはマクロモードがあるので接写が簡単にできるんです。
レンズ交換式カメラはマクロレンズじゃないとあまり寄れません。
おいらのFP-1はマクロモードに入れれば素子から10cmまで寄れます。
それでもレンズが引っ込んでるカメラなので、
そんなに寄れてる気はしませんけどね。
おいらは
今のところ一番欲しいNEXの新しいカメラを買ったとして、
キットレンズ以外に一本だけ選ぶとしたら何を選ぶかと考えていました。
先日までは、50mmの単焦点や
これから発売されるという35mmの単焦点といった、
標準から中望遠の明るいレンズがいいかなあと思っていたのです。
ところがこういうのは30~40cm以上離れていないとピントが合わないので、
テーブルの上の小物を撮るのは少し難しいですね。
おおきいテーブルの上ならともかく、
小さい台の上なんかでは手を置いて構えることができないので、
おいらみたいにぐっと浅いピントが好きなひとは体が動いて外しやすくなります。
いちいち三脚に乗せるのは手間ですし。
それらを考えるとやっぱりマクロレンズがいいのかなあという結論にいたってます。
Eマウントのマクロは30mmレンズですが、
距離が9.5cmと非常に近接で撮れます。
これは撮像素子からの距離で、
レンズの先端からは2.5cmのとこまでピント合わせが可能らしいです。

これなら手首さえ置けるスペースがあれば
三脚などをつかわなくてもマクロの浅い深度の写真も撮れるんじゃないかなあと
考えています。
おいらは結局、小物ばっかり撮ってますし(;~_~)
焦点距離30mmなら手のひらに乗る物くらいなら近接で「全体」も入るんじゃないかなあと。
中望遠レンズでぐっとぼかして撮るのは
外でなにか大きいものの一部分を強調して撮る時なんで
たとえば
人物のポートレートとか、
自動車のミラーなどのパーツ、
中ぐらいの花、
お地蔵さんなどのあまり大きくないもの、
おおきい石像の顔などの一部。
おいらはどちらか一つならマクロかなあ(;~_~)
ポートレートなら標準ズームでも一応撮れることは撮れるし。
マクロみたいな小さいものを大きくってのは標準じゃできない。
NEXの30マクロは1倍なので、
APS-C撮像素子と同じ大きさの、たとえばSDカードを半分に切ったくらいの大きさのものを
おもいっきり寄れば画面いっぱいに撮影することができると思います。
↑たぶんw
テーブル上や車内などの、動いて距離を調整しづらい状況では
やはりマクロは便利だなと思います。
マクロレンズはふつうに換算45mmで風景撮ることもできますしね。
パンフォーカスで撮るなら標準レンズみたいにつかえます。
マクロと標準ズームだけでおいらは十分なのかも(;~_~)
まあ、そもそもミラーレスすら持ってないので
あくまで机上論の域をでないのですが・・・
レンズ 選びって今のところ少ししかないNEXのラインナップでも
なかなか頭を悩ませます(;~_~)
自分が何を撮るのか、
どうやって撮るのか、
どうのような状況で撮るのか
そういういろんな要素がからんできますからね。
いくら素晴らしい写真が撮れるレンズでも
自分が使うときに、使い辛いのでは楽しくありませんし。
被写体の大きさや撮り方によってレンズは変わってくるので
どれが自分に向いているのかは
自分の頭で考えなくてはなりませんね(;~_~)
それを楽しめるようにならないとカメラは楽しくなってこないかもです。
おわり
無題
掃除してたら昔クルマに積み込んでたサブウーファーがでてきました。

当時最強とされた12インチです。
これでブンブンやってましたな( ´ー`)
先日またカーオーディオの調整をしました。
いつもはエグザイルばかり 聴いてたんですが、
ひさびさにガルネクを聴いてみると、
千紗のボーカルに耳障りな音が・・・
ある帯域が上げすぎだったみたいです。
ひとつのところを上げるということは
まわりを下げるというのと似ているようでちがいます。
おいらみたいにカーオーディオとかいじってると、
「おれのカーステも良いように調整して」
と言ってくる人がいますが、
音楽なんて聴く人の好みなんでどうなんかねと思います。

モノクロ写真に合う被写体探してます。
なかなか難しいです。
たぶんこういうメタルの工具や、
クロムハーツなどのシルバーアクセサリーは
いい感じに決まるんじゃないかなあなんて思ってます。
物撮りばかりですがw
ちなみにミラー処理やメッキ処理された
鏡のような表面のものは撮影者やカメラが写り込んでしまうため
むずかしいです。
プロの人は「ニンジャレフ」なんてものを使うそうですね。
おわり
たかがSDカード、されど・・・
SDカードです。

そんないつもいつもおもしろ写真は撮れませんのでふつうで(;~_~)
おいらはSDカードを選ぶときは
クラス表示と大手メーカーであることに注目して選んでいました。
まあ、あながち無難な選び方ですよね。
ソニーやパナソニック、サンディスクといった大手のメモリーは
安心して使えます。
ですが、
このあたりのカードは高い!!
大事なデータが消えたり、
カードが読み込みにくいといったことをあまり心配しなくていいんですが。
おいらは「日本カメラ」という写真雑誌を読んでいると
SDカードの調査記事を発見しました。
カメラにおいてメモリーカードの良し悪しは
実は性能にも直結してしまいます。
ふつうのコンパクトデジカメでふつうに撮影するなら気にしないでいいんですが、
HD動画だとか、高速連射機能などがついてる
ミラーレス、ハイスペックコンデジ、一眼レフなどのカメラは
ちゃんとしたSDカードじゃないとその威力を発揮できないようです。
こういう専門的なデジカメを買う人って
一度にたくさん撮ったりしますし
PCへの転送速度ってのは重要になってきますよね。
おいらはJPEG撮りですが、RAWで撮る人は
転送だけでもかなり時間がかかります。
そして先に書きましたHD動画はクラス10推奨ですし、
今時の毎秒10枚近い高速連射はSDカードの 影響をモロにうけます。
書き込みの遅いSDカードは最高速度維持時間が少ないですし、
その後も不安定まばらな速度になってしまうそうです。
まあ、高速連射なんて1秒~1.5秒くらい続けば良さそうですが・・・
「日本カメラ」のデータを見てみたところ、
やっぱりパナソニックやサンディスクの値段の高いSDカードは
飛び抜けた速さでした。
UHS-Iという規格にも対応し、
転送速度はクラス10の3倍くらい出てました。
最速撮影枚数も波のカード1.5倍です。
ですがUHS-Iという規格に対応したカメラじゃないと
この数字は出せませんし、
リーダーライターも対応じゃないと転送速度も出ません。
リーダーライターは2000円くらいのマルチカードのやつで
対応商品がいろいろ売ってありました。
まあね、
おいらはそんなバカ高いカードはいらないので、
できるだけコストパフォーマンスの高い奴がいいんです。
で、
たまたまおいらが持ってた上の写真のやつがいい感じのやつでした。
これはクラス4なんでそれなりですが、
他のメーカーのクラス4に比べれば優秀です^^
こいつの8GBがクラス10で700円くらいで買えちゃいますね。
安いくせに速いです。
これはあるお店で発見しました^^
あとはADATAのやつがいいんですが、
地元の店ではmicroはあったものの、SDはまだ見つけられていません。
8GBもあれば、
おいらはJPEG撮りなのでたとえ16Mクラスの撮影でも
1100枚くらい撮れますし、
4GBでも500枚以上は確実ですしね。
カメラのSDカードって大きい16GBなどより、
4GBがいくつかあった方がいいような気がします。
パソコンで読ませる時などに、
あまりたくさん入っているとサムネなどに時間がかかりますしね。
一枚に全部撮り残してたりすると、
もし、事故があったときに全滅しちゃいますし(;~_~)
これについてはコストパフォーマンスは悪くなりますけど。
最近は、
どんなカメラでも無線転送できるような
Eye-FIカードやFlash Airなんて便利SDもあるようです。
おいらは日本製で東芝だとかTDKなんかが高くても安心で速いだろうと思っていたのです。
ところが安くてもこれらよりずっと速いものもあり、
この日本カメラの記事を読んで、
カメラの撮影に関しては
「信頼性よりも実測+コストパフォーマンス
って考え方もあるよな」
と思いました。
うーん、
ひとつの物事について
いろんな角度から考えられるようになったのは
カメラ撮影にハマっている恩恵のような気すらします(;~_~)