t-speedブログ -10ページ目

神社を撮るというより神社で撮る


t-speedブログ
神社の写真を少し撮りました。


こういうときこそ、HDRがあるとおもしろいというのは分かります。

でもおいらのFP-1にはそんな上等なものはありません。

くもり空ですし、潔く飛ばしまくりますw

t-speedブログ

雷が落ちたんでしょうかね。

でもまだ生きてます。

t-speedブログ

コケと灯篭のひんやりとした感じを出したかったのです。

背景ボケもコンデジセンサーではがんばったと思います。

t-speedブログ

口と目だけが赤く塗られています。

ほかではあんまりこういうのは見た事ないような・・・


t-speedブログ

日差し。

陽がさしている場所と、暗い場所がはっきり違いがでるようにするのなら

逆にハイダイナミックレンジやDRオプティマイザー(ソニー機)などの

つぶれ、飛び補正はオフにしたほうがいいのかなと思います。

もちろん持ってないので予想で書いてます。

t-speedブログ
モノクロも入れときます。

空は飛んで逆にいい感じ。

スト2のリュウステージみたいですw


おいらは神社に行くのがけっこう好きです。

宮細工の人の技術もすごいですが、

狛犬とか石碑が苔むしている感じも落ち着きます。


以前、宇部神社で撮ったときはまだぜんぜん無知だったので

(今も下手糞ですが)

思うように撮れなくて、疑問だらけで帰っていったのですが

今となってはあの時なぜ、思うように撮れなかったのか、

どうすればいいのかが分かるようになりました。

カメラは変わってないので差が分かりやすいです。


おいらはまだドシロートなので

写真誌や情報誌でよく見るような作例または写真を

自分で同じようなのを再現できるのかというレベルでやっています。


まあ、カメラがあまりにも違うと思うので

その辺の差はどうにもなりませんが、


「っぽいもの」

は試行錯誤すれば撮れるのかなあなんて・・・

おいらはいいカメラもレンズも持ってないので、

今あるものをフル活用することに賭けています。

いつか欲しいやつを買って、

もっと楽に、もっと近いようなものが撮れるようになっても、

経験はきっと生きてくるものと思っています。






おわり


紅葉見にいこうよう


♪紅葉見にーいこーよー♪
狩野英孝さんの曲です。


まあ、紅葉には早すぎましたな。
深緑です。
t-speedブログ
紳士の運転するスカイラインがしなやかに上がってきます。
さきほど爆音でシフトダウンしながら下っていったタイプRとはちがいますな^^

深緑がおいらの見た色そのままで撮れてよかったです。
この辺はおいらのおもちゃカメラでもやり方次第でなんとかなります。
ホワイトバランス、露出補正が重要ですね。


隠れ滝を撮りました。
NDもPLもないのでSSは落ちないし、葉っぱは反射するしどうにも。
t-speedブログ
ふつうは滝撮るときって絹糸みたいに撮りますが、
場合によっては荒々しさを出すためにSS短めもありだそうです。

おいはとりあえず定番絹糸をやりたかったのですが、
SSの設定ができないコンデジなため、
なんとかしてSSを伸ばそうと試行錯誤。
もちろんNDフィルターなんかないですよ。

滝の涼しさ、しっとり感を出すために露出をマイナス方向にすると、
逆にSSは上がってしまいます。
でも明るいと雰囲気がでないのでしょうがないです。
そして、
おいらのカメラは広角でF3.5、望遠でF5.9というの使って、
できるだけ暗くなるようにTよりで撮りました。
もちろんISOは最低80です。
天気が曇りだったので見方してくれましたけどね。

それでも1/5秒まで稼ぐのがやっとでした。
これを撮っているときにミニ三脚を橋の欄干に載せて撮っていたのですが、
ふと見ると巨大なカメムシが接近してきていて、
それにびびっておいらはカメラを滝壺に落としかけましたΣ(゚д゚;)
もしもの時に備えてリードつけてるんですけどね。


おいら風に車を撮る。
t-speedブログ
「逆みんから」のおいららしい撮り方ですな^^
いかにもゲートに三脚積んでそうw


モノトーンからのビビットカラー。
t-speedブログ
マクロレンズなら背景もっとぼかせるんですけど・・・


杉の木。
t-speedブログ
構図テクニックの本なんかをひととおり読んできました。

とりあえずひとつの記事で似たような写真はできるだけ避けようと思います。
車の写真で「ちょっと角度を変えてパシャり」とかよく見ますけど、
他人がみればどっちでも同じですw


また滝。
t-speedブログ
SSがねえ、調整できるカメラならどんなに楽か・・・
滝の撮り方も読んできたんですが、
カメラが言うことをききません(;~_~)
まあ、 荒々しさ&水量は出せたかな。


こちらも滝ですが、見てる場所が違うので。
t-speedブログ
ぎりぎり河川名が読めるくらいに。


「紅一点」
t-speedブログ
芍薬ですかね?

けっきょく観光地にやってきても
意外と、被写体が見つけられません。
この感じだと、
旅行で京都なんかいっても同じことかもしれません。

そりゃあ、寺とか建物とか撮るものはたくさんありますけど、
けっきょくは、何を撮るかというより

「どう撮るか」
につきますし。

「行ってきた証明写真」を撮りたいわけではないので、
その辺がふつうの人とは少し考えかたが違うかもしれません。
t-speedブログ
こういうふつうのも入れつつ、(↑換算140mm程度)
t-speedブログ
双眼鏡ごしです。
ケラレたわけではありませんw
双眼鏡は光学式です。
これがもし、EVFだったら嫌だろーなー(;~_~)


天気雨。
t-speedブログ
山の天気は変わりやすい上、
女心と秋の空の相乗効果で(;~_~)

よそナンバーの車のおばちゃんたちが
携帯で双眼鏡ごしに撮ろうとしてましたがうまく撮れないらしく、
「さっきの人みたいにスマホだったら綺麗にとれたかもしれんね」
と言ってました。

いや、ねーだろw
とおいらは思いました。


けっきょく天気もよくないし、
これといった被写体も見つけられませんでした。
t-speedブログ
しまいにはこんな。

こんな工事現場でも工夫次第で、少しおもしろい画になるのに
観光地は逆におもしろくしにくいなあと実感しました(;~_~)

やっぱり被写体自体がすでにおもしろい(interesting in)と、
構図や工夫でおもしろくする必要もないですし、
「素材で勝負」
みたいなことになり、
おいらの負けは確定してしまいそうです。

被写体そのものが強いのに、無理におもしろくしようとすると
画がうるさくなってしまいどちらも生きてこないような気もします。





おわり

鳥居をかっこよく撮りたい

t-speedブログ
いつもの場所で鳥居撮ってみました。

鳥居ってやっぱり日の丸構図でどーんと撮ったりするのがふつうですが、
やっぱりおいら的にはおもしろくありませんし、
カメラもおもちゃなので迫力がなく、まったく心に響きません(;~_~)

というわけで神社の中から外に向かって鳥居を撮りました。
さいきん、おいらは逆光によるテクニックの本を読んだとこなので、
それっぽいことをやってみたかったのもあります。
鳥居の外側の部分だけ光が当たってるので
シルエットが浮かんでちょっとかっこいいかなという気持ちで撮りましたよ。
ちなみにミニ三脚でタイマーです。
やっぱり手ぶれゼロだと芯がある写真が撮れてすっきりCOOLです。


t-speedブログ
駅長さん。

あまりずっと撮ってると怒ってタンタンしだすので
早いうちに撮影をすませたほうが無難です。

余談ですが、
猫を飼っている人がうさぎを触ると、
ふんわりしすぎているのと、ボディにあまり芯がないので
すこしがっかりします(;~_~)
猫みたいにずっしりしてませんからね。




おわり