ご訪問くださいましてありがとうございます
先が見えないこれからの時代に必要なのは、
自分で考えて判断し、表現するチカラと
その心の土台、自己肯定感。
親子のコミュニケーションを通して、「幸せになれる子」を育てていきましょう。
自尊他尊のコミュニケーションは、登録商標されました
「自分の子どもを褒められた時に、
どう返すのが良いのでしょうか」
という相談をいただきました。
我が子をホメられたときの対応、
むずかしいですよね。
ママ友に「自慢」と思われないだろうか、
アレコレ気を使っていらっしゃる方が多いでしょう。
手放しで認めるわけにはいかず、
謙遜してしまう、のではないかな?
「いえいえ~」
謙遜だけならまだしも、
こんなことがダメなんです。。。
言わなくてもいいのに
余分なことまで言って、子どもを下げてしまう
かもしれません。
↑↑↑
これ、かつての私でした。
典型的な日本母の私が、
米国で暮らすようになり
目からウロコがポロポロ落ちた体験は
こちらから↓↓↓
日米で体験した「ほめる&叱る」
米国の親たちは、
私たち日本人からすると信じられないくらい、
人様の前で子どものいいところを
嬉しそうに口にします。
"I’m proud of her(him)!!"
我が子が
・がんばったこと
・できるようになったこと
を手放しで「自慢」するのを
どれだけ聞いたでしょう。
それを聞いていて、
まったくイヤな気持ちにはならず、
私にもうれしい気持ちが伝わってきて
いっしょに嬉しさを共有しました。
『我が子を誇らしく思う気持ちを
表にあらわすのって、自然でいいものだな』
と思うようになったのです。
郷に入れば郷に従えで、
米国にいた頃は、私も
"I’m proud of her!!"
謙遜抜きで、娘たちのことを
伝えていました。
さすがに日本に帰ってきてからは、
手放しで人様の前でほめませんが・・・
日本では
我が子をほめられたらどう返したらいいか。
素直に、
「ありがとうございます」
にこっ!
でいいと、私は思うんだけどな。
ファイト~
子どもが本当に待っているお母さんのほめ言葉高取しづか(PHP研究所)
直接お話したい方はコチラからどうぞ!
子どもと会話が続かない
話してくれない
いつもイライラしちゃう!
子どものこと、親との関係など
個人的に相談したい方
グループセッション
\お申込みはこちらをクリック/
■ グループセッション
9月 9/6,13,20,27 夜コース
(火曜日 20:00-21:00)
10月 10/4,11,18,25 午前コース
(火曜日 9:30-10:30)
■ 個人セッション
子育てに悩んでいる方。自分で考え決められる子どもにしたい方。
夫や親との関係に悩んでいる方。あなたのお話をゆっくり聞かせていただきます。
まずは、お気軽にお試しから(30分無料)
■ことばキャンプ教室(幼児・小学生・中学生クラス)
度胸力・論理力・理解力・応答力・語彙力・説得力・プレゼン力
7つチカラを狙いとしたトレーニングで
話すチカラ、聞くチカラを楽しく身につけていきます。
▶参加者の声
■髙取しづか公式HP
「幸せになれる子」に育てたいあなたへ