各地で猛威を奮った、今シーズン1番の寒気の影響。



写真じゃ分かりづらいかな?

やや遠くから撮影した、茶花の沖合の海の様子。
昨年の大寒波程では無いけれど、やっぱりメッチャ寒いです。

おかげで、交通機関のフェリー便は、欠航が相次いでいます。


台風シーズンでもないのに、3日間くらい影響が出ています。
各地でいろんな影響が出ているようですが、お正月の震災にあわれた方は、特に大変なのではないかと思います。
心より、お見舞い申し上げます。

このあと暖かい日もあるようですが、まだ冬本番なので、皆さん体調管理など十分にされてくださいね。

春からはダイビング業務も再開します。
与論島 竹内潜水堂を、今年も宜しくお願い致します。


毎年の冬のお仕事。製糖工場勤務です。
今年も12/14から、始まりました。
昨日から3日間、夜勤のシフトです。
拘束時間が長いのが、ちょっと
キツイけど、ぼちぼち、頑張ります。
夜勤明けまで、あと1時間くらい。
帰ったら、屋外作業が待っている〜。


この時期、潜水堂は基本的に
お休みしていま〜す。


かなり、久し振りの更新です。

今回は、我が家ネタでです。


あと数日で、クリスマスですね。

我が家もしっかり、クリスマスモードです!








子供たちの笑顔のため。
我が家の前を通る皆さんの気持ちが
ほっこりするため。
そして、なんとなくですが
頑張らなくてはと言う、使命感のため。
今年も少しずつですが、アップデート
しながらやっています。

今年も子供たちに、サンタさんが
来ますように!!

今朝8:20頃に、与論島を含む鹿児島県沿岸部と奄美群島に、津波注意報が発令されました。




ブログを更新の最中も、まだ注意報は解除されていません。
実は本日、お昼までの時間帯で、体験ダイブのお客様、3名様の予約が入っていました。
準備も完璧に済ませて、現地集合のお客様も到着したところで、津波注意報が出てしまいました。
お客様のスマホにも、津波注意報の情報が入っていたようで、事情を説明して本日のダイブは中止にさせて頂きました。


ここまで準備したのに残念です。
多分、大きな被害が出ることは無いと思いますし、このままダイブしても行けるかも知れません。
しかし、何かが起きてしまってからでは大変です。
ここ数年で、観光船の事故や潜水艇の事故などが起きています。
「まさか!」と思ってからでは遅いことも、たくさんあったりします。
これもダイビングの、リスクマネジメントの1つだと潜水堂は考えます。
数時間後には津波注意報ま解除され、その後にダイビングに出かけることも可能だと思います。しかし本日の場合、お客様のスケジュールの関係上、時間の変更もできませんでした。
どのような方法が一番良いか?
いつも悩み苦しむところですが、今回は苦渋の決断をさせて頂きました。

準備していた器材を撤収して高台にある自宅兼ショップへ帰る頃にも、まだ海辺に残る方々が、結構いたみたいです。
何事もないことを、祈るばかりです。

こんな竹内潜水堂ですが、今後とも宜しくお願い致します。🙏


う~ん。どのくらいぶりだろう?

今年の初め、大寒波の時以来だと思います。

 

日々の生活に追われて、なかなかブログの更新ができていません。

昨年もコロナと台風の話題ばかりでしたね~。

というわけで、今回も台風の話題です。

 

皆さんもご存じのことではありますが・・・

 

 

台風が発生して間もなくは、こんな感じの進路予想図。

1つ前の台風5号を追いかけていく感じで、影響があっても

ほんの数日間。

8月初めの数日の予定が、つぶれてしまうな~って感じでした。

 

しかし数日後・・・

 

 

大陸方面に向かっていた台風が、なんとUターンしてくる予報に

変わってしまいました。

いやー、これは長期戦になってしまう予感。

下手すると8月の前半は、丸つぶれになってしまうではないか!!

って予感がしました。

この段階で、竹内家は長期戦に備えるシフトに変更です。

 

そして・・・

 

 

予想通りの、長期戦へ突入となってしまいました!!

まずは何といっても、交通機関の大きな乱れが1番大変です。

台風の影響で、与論島をはじめとする離島への観光を断念しなくては

いけない方々が、大勢いらっしゃったと思います。

せっかく楽しみにしていた旅行に行けないのは、とっても残念だったと

思います。

しかし、それより大変なのは、離島(沖縄本島も含みます)から

地元に帰られなくなった方々です。

 

与論島の場合ですが、7/31から沖縄・鹿児島方面からの飛行機便の

欠航が相次ぎ、沖縄便に関しては・・・

 

 

本日、8日振りに運航が再開されました。

私の記憶ですと、1つの台風で沖縄便の飛行機が8日間も欠航したのは

初めてではないかと思います。

 

そして鹿児島便の飛行機は、沖縄便と同じく7/31から欠航が始まって

8/3に1便だけ運航したものの・・・

 

 

8/4から再度欠航が始まって、本日現在も欠航が続き・・・

 

 

 

明日の欠航も決まっている状態です。

それよりは大変なのは海の便・フェリー便の欠航です。

 

 

ご覧の通り、7/29鹿児島発沖縄方面のフェリーが、7/30に与論島の

1つ北側の沖永良部島までやってきて、何と!Uターンして鹿児島方面に

帰ってしまいました。

これは今回だけではなく、結構このパターンが多かったりします。

本当に困ったを通り越して、頭にくるレベルのことです。

 

そして・・・

 

 

本日現在で、明日8/9鹿児島発・奄美諸島経由・8/10与論島着の便まで

欠航が決定しています。

7/30から8/10まで、何と!!11日間も欠航し、食料品・日用品を

はじめとした物資が、全てストップしている状態です。

何と医薬品も欠品が始まっており、場合によっては命に係わることに

まで発展しかねない状況です!!

 

 

ちなみに、ヤマト運輸さんの与論営業所の様子です。

撮影日は7/31ですが、7/29から本日まで同じ表示になっております。

多分あと数日は、このまんまなんだろうな~。

早くフェリーの運航が、通常通りになるのを祈るしかありません。

 

台風明けの竹内潜水堂の営業は、海がある程度落ち着く8/10に

陸揚げしているボートを海に戻して、現在ご予約をいただいている

8/11のお客様から再開する予定です。

台風前にガソリンの備蓄も十分確保していますし、ボートを海に

戻した後に、ボートの動作点検を行って特に異常がなければ

8月の海に飛び出して、お客様と一緒にヨロンの海を楽しみます!

 

但し・・・

 

 

またもや発生した台風7号。

この後のダイビングに、影響がないことを祈るばかりです。

 

今やダイビングシーズン真っ最中!!

8月の~10月のご予約も、多少余裕がありますので、与論島での

ダイビングをご希望の方は、ぜひお問い合わせくださいね!!

新型コロナウイルス感染症対策は、しっかりと行ったうえで

営業してまいりますので、皆様ののお越しをお待ちしております。

 

                         竹内潜水堂 たけちゃんより

 

 

 

本当に早いもので、今年も1か月が過ぎようとしています。

与論島では、サトウキビの収穫も最盛期となり、我が家の隣のサトウキビ畑では...



ハーベスターと言う大きな機械を使った、サトウキビの収穫をしていました。皆さんのイメージでは、サトウキビの収穫は、鎌を使って人の手で収穫されるのだと思います。
比較的小さな離島の与論島でも、機械化が進んでいるんです。
大きな要因は、サトウキビ農家の高齢化。
若い担い手がいないと言う、どの業界においても、大きな問題です。
但し、ハーベスターのオペレーターグループは、それなりに若手も活躍中なので、これも時の流れというものですね。
時の流れと言えば...
こちらが数日前の夜勤明け前、朝7:00頃の製糖工場での画像。


そして...


これも数日前の、夕方5:30頃。
愛犬ふわさんとさんぽの最中の画像。
両方とも1か月前に比べて、かなり明るくなっています。
ちょっと前の夕方5:30と言えば、我が家の庭では、イルミネーションがピカピカ光っていた時間です。
まだまだ寒い日がつづく2月ななりますが、確実に春が近づいている証拠です。
今年も4月中旬頃より、竹内潜水堂も本格的に活動を再開する予定。
その前に、個人事業主には避けて通れない、確定申告もやらなくっちゃいけません。
あ〜あ、本当に時の流れって、早すぎるね〜。

こんな感じで私たちは、今年の冬を過ごしています。

なお、まだ少しの間、新型コロナウイルス感染症の影響は続くものだと考えています。

但し、竹内家は幼い子供を含めてワクチン接種が進んでおり、今まで規制を厳しくしていたものを、少しずつではありますが規制を緩和しながら営業していこうと思います。

 

本年も、Diver's House 竹内潜水堂と、与論島癒しサロン「ふわわ」を家族ともども、ご愛顧頂けますよう、宜しくお願い致します。

 

Diver's House 竹内潜水堂 竹内浩一

与論島癒しサロン「ふわわ」竹内明菜

明日辺りから何年か振りの、警報レベルの大寒波が

やって来るようです。

そこで重要になってくるのが、暖房器具ですね。

竹内家の暖房器具はエアコンのみです。

しかし、一日中エアコンの暖房稼働だと、電気代も

馬鹿にならないのでは?

なんてことを考えて、数年振りに石油ファンヒーターを使用を考えました。

但し...



我が家の5歳と2歳のやんちゃ坊主がいる部屋には
そのままでのヒーターの利用は、ちょっとキケン!!
なので、こんなものを作りました。


以前、長男が小さいときに、クリスマスツリーを
イタズラしないように作った柵を分解して


作り変えた、ストーブガードです。
素材は違いますが...


こんなイメージですね。
さぁ、ストーブガードができたぞー!
次はヒーター本体を、稼働しようとしたところ
いろいろやってみたものの、全然動かない...
考えてみれば、既に20年以上前の代物です。
調子悪くても仕方がないと、諦めました。
私の半日ちょっとの時間は、何だったんだ!!
でも始めに、ヒーターの点検をしなかったのが
いけなかったんだよね〜。

そして、手作りストーブガードは...


やんちゃ坊主達の、遊び場になりましたとさ。
とりあえず、有効利用ができて良かったです。
なお、新たに石油ファンヒーターなどを購入する
より、電気代の方が安そうなので、今回の寒波対策は
エアコン活用と致しました。

南の島の与論島でも、今回の大寒波には警戒をして
います。
この寒波で、与論島の最低気温は10℃前後の予報
です。
本土の暮らす皆さんにとっては、冬の気温としては
当たり前のことだと思います。
但し、最大風速20m/sくらいの予報になっていて
体感温度は氷点下クラス。
いつもは、日中の気温か15℃以上あるので、与論島民
にとっては、大変な寒さになります。
また、海も大荒れになるので、交通機関がマヒして
食料品等の物資不足も懸念されています。
昨日の夕方に買い出しに行ったところ、やはり大量に
買い出しをしている奥様方が、多く見られました。

なお、各フェリー会社からは、欠航の情報が出され
始めました。
 


 


日本全国で、警報レベルの予報が出ています。
みなさんも準備をしっかりして、この大寒波を無事にやり過ごしてくださいね。

こんな感じで竹内家は、今年の冬を過ごしています。

なお、まだ少しの間、新型コロナウイルス感染症の影響は続くものだと考えています。

但し、竹内家は幼い子供を含めてワクチン接種が進んでおり、今まで規制を厳しくしていたものを、少しずつではありますが規制を緩和しながら営業していこうと思います。

 

本年も、Diver's House 竹内潜水堂と、与論島癒しサロン「ふわわ」を家族ともども、ご愛顧頂けますよう、宜しくお願い致します。

 

Diver's House 竹内潜水堂 竹内浩一

与論島癒しサロン「ふわわ」竹内明菜


あけましておめでとうございます。

皆さまは、新しい歳を、いかがお過ごしでしょうか?

 

当ブログ「新・潜水堂日記」も、昨年9月より更新

されておらず、更新の内容も、新型コロナや台風の話題

ばかりで、楽しい海の話題などが無い状態が続いております。

今年はできる限り海の話題を含めつつ、与論島内の情勢や

気象情報・竹内家の話題などを、ご案内できればと思います。

その第1弾として、我が家のお正月の様子をご案内したいと

思います。

 

元日の与論島は・・・

 

 

とても良い天気です。

風も穏やかでしたが、冷たい北風が吹いて、やや肌寒い

気がしました。

 

そして竹内家は、やや早めのAM6:00過ぎの起床です。

(いつもは、もっと早いのですが。)

なぜかと言うと・・・

 

 

与論島の景勝地である大金久海岸に行って、初日の出を拝みに

行くためです。

最近は家でお留守番が多い、我が家の愛犬「ふわ」さんも

一緒にお出かけしました。

本日の日の出の予定時刻はAM7:15頃。

7:00には大金久海岸に到着して浜辺でスタンバイしましたが

お空の上は良い天気でしたが、肝心の水平線はどんよりした曇り空。

それでも長男と次男と一緒に遊びながら、待つこと約30分!

 

 

ようやく雲の切れ間から、ご来光を拝むことができました。

何事も、辛抱が肝心なのかな?

と、感じさせられながら、竹内家の2023年がスタート

しました。

 

初日の出を拝んだ後に、茶花漁港に立ち寄ってみると・・・

 

 

これもお正月らしい光景の一つ、漁船が大漁旗を

掲げていました。

う~ん、島のお正月だなって感じです。

 

その後帰宅してから・・・

 

 

あきちゃんが準備してくれたおせち料理を、家族みんなで

頂きました。

家族そろって過ごすお正月って、とっても幸せな感じです。

 

竹内家としては、ゆっくり目の朝食を済ませた後は、与論島民

的には恒例行事と言っても良い、お墓参りに行きました。

 

 

お盆やお彼岸・命日などでは当然のことですが、年末もしくは

年始には、お墓をきれいに掃除して先祖にご挨拶に行くのが

習わしとなっています。

竹内家も一昨年の夏にお墓を作ることができて、今年のお正月も

家族で分担してお掃除を済ませて、お墓参りをすることができました。

 

 

我が家でも、このような習慣を子供たちが引き継いでくれればと

訳が分からない年ごろから、連れて行くようにしています。

 

そのあとは、与論島内の神社に初詣。

なんと小さな与論島に、4つも神社があるんです。

しかし・・・

今年は、初詣の時の写真を撮り忘れてしまった!!

4回もチャンスがあったのにね。

 

その代わりといっては何ですが・・・

 

 

私に引いた、おみくじの写真です。

なんと「大吉」です!!

ことしこそ、とっても良いことがありますように!!!

 

その後、帰宅して郵便ポストをのぞいてみたところ・・・

 

 

楽しみにしていた年賀状が、届いていましたよ~。

最近は年賀状離れが多くなってきましたが、やはり年の初めの

楽しみの一つですよね。

潜水堂も、癒しサロン「ふわわ」も、できる限り続けていければと

思っています。

 

こんな感じで、竹内家の2023年はスタートいたしました。

今年もまだ少しの間、新型コロナウイルス感染症の影響は続く

ものだと考えています。

但し、竹内家は幼い子供を含めてワクチン接種が進んでおり

今まで規制を厳しくしていたものを、少しずつではありますが規制を

緩和しながら営業していこうと思います。

 

本年も、Diver's House 竹内潜水堂と、与論島癒しサロン「ふわわ」を
家族ともども、ご愛顧いただけますよう、宜しくお願い致します。

 

Diver's House 竹内潜水堂 竹内浩一

与論島癒しサロン「ふわわ」竹内明菜

竹内大喜・博人

 

2022/8月末に、新型コロナウイルス

感染症の新規感染者数の全数把握についての見直しが発表されました。

与論島(与論町)が属する鹿児島県も

2022/9/19をもって新規感染者数の

全数把握を終了し、9/20からは新規

感染者数の発表がされなくなり
また、9/26頃からは、この方法が全国的に広まることになるようです。

 

下記のリンクは、与論町のホームページ掲載されている、新規感染者数の

全数把握の見直しによる、鹿児島県及与論町からの新規感染者の連絡が

中止になる旨の期日になります。

 

 

(一部自治体では、9/2よりスタートしています。)


この状況において、2022/4に改定した

潜水堂のガイドラインである、新型コロナ

ウイルス感染症新規感染者数対応の営業

体制が実質上使用ができなく

なってしまいました。
日本全国の新型コロナウイルス感染症・新規感染者数の発表は、新型
コロナウイルス

感染症にうつらない・うつさない・広めないために行っていた、当店オリジナルの

ガイドラインにとって新規感染者の把握は、天気予報のような役割を果たして

おりました。

この天気予報のような役割が無くなって

しまい、今後の感染症予防を具体的に

どの様に行うかを、再度考えなくては

ならなくなりました。
新規感染者数の全数把握が行われなくなったとはいえ、新型コロナウイルス

感染症のリスクが無くなったわけでは

無いと、竹内潜水堂は考えます。
そこで、2022/9/20より新たな営業

体系を実施することに致しました。
但し、現段階の世の中の状況を把握して

比較的容易なガイドラインに変更いたし

ました。

詳しくは下記のリンクにある「新規感染症

予防 竹内潜水堂の対応について」を

ご覧になってください。

 

 

 また、以前ブログでもご案内していますが

なぜ、竹内潜水堂が、ここまで新型コロナの

対策について、こだわを持つかも記載して

ありますので、ご覧頂ければと思います。

 

また、観光のお客様に相対する立場として

お客様にお願いするばかりでは無く

私達も、厳重な新型コロナ対策を行って

おります。

その一環として...

 

 
本年3月より、毎月2回以上のPCR検査を
実施しております。
また、新形コロナウイルス感染症が
世の中で流行り始めてから、大人数が
相対する状況での外食や、同居の家族以外
との飲み会など、一切行っておりません。
離島の観光業者として、飲み会などで
お客様とのコミュニケーションを図る
などは、とても大切なことだと感じます。
しかし、新形コロナウイルスが落ち着く
までは、ある程度の治療の方法が確立する
までは、もう少し我慢しなくてはと
考えます。
 
おかげさまで、本日現在竹内家では
誰一人も、新形コロナウイルスに感染
することなく、また当店のお客様が当店を
利用された期間中に、感染したとの報告も
一度もありません。
 
世の中で、新形コロナウイルス感染症が
流行り始めてから、もうすぐ3年が
経とうとしています。
当店のガイドラインも、皆さんが分かり
やすく、一緒に行動しやすいものに
改定しております。
そして、しっかりと対策を続けながら
これからも、タイビンクを楽しんで行こうと
思います!
 
 

さあ!今年もダイビングシーズン真っただ中です!!

台風が過ぎ去ったら、楽しくダイビングをしましょうね。

また、新型コロナウイルス感染症の影響も

まだまだ色濃く残っていますが

感染症対策を含め、感染予防のガイドラインを遵守しつつ

しっかりダイビングを楽しんでいきましょう!!

潜水堂・20周年記念キャンペーンもやっていますので

webサイトをしっかりチェックしてくださいね~。

 

そして、あきちゃんが大活躍の 与論島癒しサロン「ふわわ」も

感染症対策をしつつ、絶賛営業中です!!

これからも、竹内潜水堂とふわわを、宜しくお願い致します。

 

竹内潜水堂・代表 竹内浩一

 

こんにちは。

本日も、台風ネタです。

 

タイトルの通り、台風11号は与論島最接近を過ぎて、ゆっくりと過ぎ去り

つつあります。

但し、移動するスピードが時速20km/hとゆっくりなため・・・

 

 

本日のAM9:00現在でも、まだこんなところにいます。

しかも今回の台風の大きいこと!!

風速15m/sの強風圏の黄色い円が、1000kmはあるのではと言う

台風の進路図になっています。

 

そして、本日も海チェックです。

 

 

潜水堂のダイビングボート「シーブリーズ」何ともなく無事な姿を見せて

くれています。

但し、海が落ち着くのはmあと2~3日はかかるのでは?

その間に少々メンテナンスを行って、海に戻そうと思います。

 

そして本日の海の様子。

代表して2か所。

まずはAM9:30頃の、供利新港の様子。



う~ん、昨日よりもの状態はひどいんじゃない?

 

そしてもう1か所は、麦屋地区の海。

 


こちらも昨日と変わらないような気がします。

台風が過ぎつつあっても、その大きな余波が長続きするのが

南の島の台風の特徴です。

今のタイミングは、「台風の吹き返しの風」と言われる状況で

台風が近づいて来る時よりか、離れつつあるときの方が

その影響が大きい状況です。

しかも台風が大きくて、移動速度がゆっくりならばなおさらです。

 

この影響でダイビングを含むマリンスポーツがなかなかできなかったり

島民の生活を直撃する、フェリーによる物流の遅延が大きな問題です。

先日の投稿でもご案内した、与論島内の規模の大きいスーパー

マーケットの、本日の状況です。

 

 

乳製品コーナー

 

 

鮮魚コーナー

 

 

生麺・練り物等の、日配品コーナー

 

 

 

青果コーナー

 

 

そして、ラーメンなどの麺類コーナーや、画像を撮り忘れましたが

精肉コーナーも、前回より更に品薄状態となっております。

8/30を最後に物流が途絶えてから早や6日目。

明日も品物は入って来ません。

なぜなら、フェリーの出発地の鹿児島本土が、まだ台風の影響の

真っ只中だからです。

物資が届くのは、早くて9/7かそれ以降。

しかも奄美諸島や沖縄に至るまで同じ状況なので、与論島に

到着する物資の量は、限られてしまいますね。

こまったこまった・・・

 

但し、物流以外のライフラインは、一部除き電気・水道・通信とも問題なく

通常通り使用できているようです。

これは本当に助かりました。

 

もう1月になるのは、サトウキビ畑の様子です。

昨日とは違う、結構海沿いの畑の様子。

 


これまた結構、風にあおられています。

但し、本当に折れていたり根っこから惚れていないのが幸いです。

今回の台風では、もの凄い被害は受けていないように感じます。

あとは早く、フェリーによる物流が、通常通りになるのを待つばかりです。

なおこの情報は、2022/9/5の午前中時点のものです。

少しでも早く、よい状況になりますように!!

 

 

さあ!今年もダイビングシーズン真っただ中です!!

台風が過ぎ去ったら、楽しくダイビングをしましょうね。

また、新型コロナウイルス感染症の影響も、まだまだ色濃く残っていますが

感染症対策を含め、感染予防のガイドラインを遵守しつつ

しっかりダイビングを楽しんでいきましょう!!

潜水堂・20周年記念キャンペーンもやっていますので、webサイトをしっかり

チェックしてくださいね~。

 

そして、あきちゃんが大活躍の 与論島癒しサロン「ふわわ」も、感染症対策をしつつ

絶賛営業中です!!

これからも、竹内潜水堂とふわわを、宜しくお願い致します。

 

竹内潜水堂・代表 竹内浩一