先日までの猛暑が嘘のように涼しい一日でしたね
0,1t的な自分にとってはまさしく仕事日和な気温でしたが・・・
残念ながら?本日は年に一度の『整備主任者講習』の日でした
なので朝から夕方まで学科と実技のお勉強
この整備主任者の講習は各自動車メーカーごとに行われ希望により受講できるメーカーを選べますが
自分は勿論!?『MAZDA』 Zoom
Zoom
Zoom~
トヨタとか日産はハイブリットやEVが人気らしいですがあまり興味がないので
ここで簡単ですが興味深い『SKYACTIV』
の話を聞け非常に勉強になりました
事前に水温が上がり気味になる理由は
片側の電動ファンが回っていないというのは分かっていて
まずはラジエターと電動ファンをASSYで取り外し
取り外した状態でなぜファンが回らないか確認してみると・・・
FANが回らないのではなく劣化によりモーターからファンが脱落してしまってました。。。
そりゃ夏場の暑~いこの時期にファンが1個では水温も上がるに決まってますよね
今回の修理にあたりオーナー様自ら中古の電動ファンをご用意されましたので
そのファンの動作確認をしたところ片側のモーターからから異音が。。。
ややこしい話ですが元々取り付いていた電動ファンも片側のモーターが作動せず
2台分の電動ファンをバラバラにして生きている2個のモーターとファンを組み合わせ
良く言えばハイブリット・・・悪く言うと二個一!?
そんな感じで電動ファンの問題も解決しました
そして夏場に備えてラジエター本体も
ストリートには最適でコストパフォーマンスに優れたKOYOラジエターのTYPE-Sをチョイス
そして取り外しとは逆の手順で取り付け
全てが取り付いたら入念なエア抜きをして完成です
FD3Sも年式が年式なのでラジエターや水回りのホースのトラブル
電動ファンのトラブルも最近多くなってきていますので
水温がいつもより高めだな!?と思ったら無理せず点検してみてください
酷いオーバーヒートは=最悪エンジン全損になりますので要注意です
群馬でロータリー&RX-7&RX-8&ワンオフマフラー 改造車の車検、エアポンプレス等ご用命はコチラ↓まで 0.1t裏日記は↓コチラ