阪神・淡路大震災から16年 ~もうすぐ1月17日~
「神戸港 震災メモリアルパーク」
今月放送中のNHK「歴史は眠らない 『地震列島・日本の教訓』」でも象徴的に使われている。
このブログでも2回目の使用
これこそ「世界遺産」として残し、語り継ぐべきことは多いと思う。
「大震災名言録~『忘れたころ』のための知恵」には学ぶべきこと多し
神戸出身で震災当時、両親は神戸在住の藤尾潔氏が、1997年8月に出版された本)で、当時、取材されたいろいろなエピソードがつづられている。
この本はそれほど有名ではないと思うが、感心させられることの多い本だ。
私が一番印象に残ったのは、ボランティアの項あった次のような話だ。
「ぼくは何にもできないけど、なんかさせてください」という輩は本当に何にもできない人が多かった。
その一方、「スピードをこよなく愛するバイク好きの集団」は、マキ割りなどの活動は頼まれても絶対にやらなかったが、伝令、物資輸送などバイク仕事は休まず続け、半壊の家で何とか暮らす身障者に食べ物や情報を伝達し、相当数の人が助けられた。
これは震災時以外でも、生きていくうえで、大きな参考になるような気がする。
「危機管理」の専門家集団
これは別の本での話だが、「山口組」系列の他県の組では、首相官邸に情報が届いたかどうかの時間に、ヘリコプターを飛ばして状況確認をして、救援物資の輸送経路を検討していたそうだ。
その後、陸・海・空の3ルートを使って物資を搬送したという話が記載してあった。
その存在はともかく、危機管理という点では機能集団だった。
マンションの崩壊
これは1981年の建築基準法改正がポイントだった。
あるマンション関係の本には、法改正以後、建築されたマンションは大丈夫だったが、手抜き工事で有名な業者のマンションだけは崩壊したと書かれてあった。
ただし、その業者の名称の記述はなかった。
名人アナウンサーに呼びなし
今は引退されたが、関西TVの杉本清アナといえば、競馬ファンなら知らない人はいない競馬実況の名人である。(いまだに余韻が残る)
そのため、杉本アナは、余りに競馬のイメージが強いので、被災地に出向いての仕事はなかったそうだ。(あるネット情報)
なるほど、これはあり得る話だと思う。
しかし、このエピソードは競馬ファンなら、非常に興味深く、かつ含蓄のある話と思うが、競馬に興味のない人(特に関西以外の人)には全然ピンとこないことだろう。
各人、生きている世界は、時として違うものだ。
関西には大地震はないという伝説
「地震列島・日本の教訓」第1回によれば、幕末の「安政南海大地震」で、大坂は、津波も含めて甚大な被害を受けたとのことである。
最古の寺として有名な四天王寺には、その慰霊塔もあることが紹介されていた。
また、桃山時代にも大地震があった。
大河ドラマの「功名が辻」でも、山内一豊が実娘を亡くするなど印象に残るシーンだった。
大阪育ちの私には、ほとんどの関西人のように、「関西は、台風は来るけど、地震はない」という刷り込みがあった。
しかし、地震は長い時間のスパンで考えべきもので、実はそうではなかったのだ。
やはり、人間、都合のいいほうに話をもっていきたかったようだ。
2011年新春の「みなとみらい」
桜木町駅前からみる横浜ランドマークタワーなどの超高層ビル群
コンパクト・デジカメでもよく写る絶好の撮影ポイント
写真左の2010年にオープンした大型複合施設の場所には、
10数年前、素晴らしいお花畑があった。
(デジカメ以前の時代だったのので、マイピクチャにないのが残念)
もちろん自然のものではなく、関係者の努力(資金集めなど)の賜物だった。
横浜ランドマークタワーの展望台からみる風景
APECで一躍有名になったパシフィコ横浜だが、
首脳の屋外での記念撮影がなかったのは残念
六本木ヒルズの展望台と違って、ウォーターフロントの絶景がここにはある。
なお、展望台が最上階ではなく、この上にはホテルの
スカイラウンジがある。(やはりそこはビジネスだ)
オバマ大統領が、夜景を楽しみながら、カクテルを賞味した
かどうかは定かではない。
汽車道、赤レンガ倉庫、大桟橋、山下公園、氷川丸、ベイブリッジ これぞヨコハマ
今ここに、幕末の志士や開港時の衣装の欧米人を歩かせてみたい。
みなとみらいには、埋め立てをしたコストの高い土地に
建つ超高層マンションもある。
敷地と比較して、一棟の戸数が膨大だから建築が可能に
なったのかと思う。
それから個人か法人か分からないが、お金持ちが、
いるところにはいるのだ。
もっとも、マンション自体は超高層でも、
下の方の階で海の見えない住人はどんな実感をお持ちか。
旧造船所の二号ドックをそのまま残したドック・ヤード・ガーデン、
ここから 296mの日本一高いビルが空に伸びる。
横浜に 296mのビルをつくったことにも感心するが、
二号ドックをそのまま残して集客施設にした三菱地所は凄いと思う。
クイーンズスクエアのオシャレなモール
近頃、ここにあの有名な「109」が進出した。
時間が過ぎれば、人は慣れてしまう。
集客は大変だ。
ランドマークタワーからクイーンズスクエア、パシフィコと、
NYのマンハッタンに負けないようなスカイラインの形成は実現したのだろうか。
絵になっていることは間違いない。
芸術の道は厳しい ~将来、画家で生活できないことは保証する話~
このような名画は、日本のみならず海外でも、どれほどの人々を感動させ、また、いやしてきたことだろう。
まさしく名作は永遠なりだ。
一方、このような素晴らしい作品を見ると、時々、新聞か何かで読んだ、ある話を思い出す。
それは、今は某大会社の社長が、子どもの頃から絵を描くことが好きだったので、大学進学の際、高校の美術の先生に、東京芸術大学の受験を相談したときの話である。
相談を受けた、その先生は彼にこう答えた。
「東京芸大が難関といっても、毎年何人かは合格するのだから、何かの拍子に合格することがあるかも知れない。
しかし、お前が将来、絵を描いて生活していくことはできないということは、自信を持って保証する」
おそらく、その美術の教師は、当人の素質や自身や友人などの経験をふまえての断言であったと思われる。
当人もその時点で画家の道は断念した。
デパートなどで、現代作家の絵画がいろいろと販売されているが、値段も加味すると、買いたいと思うものはほとんどない。
その点、長い時間の試練を経た名画の復刻版の方が、例え小さなサイズでも、印象深く、身近に置きたいと思う。
かくも芸術の道は厳しいのだ。
そういえば、映画「おくりびと」も、主人公はリストラされたチェロの演奏家だった。