ドケチ原子力ムラは、2016年4月・・
処理済みの汚染水、海洋放出が「低コスト、最短」と検討会が試算 福島第1原発
しかし、産経新聞が「元汚染水」と命名した、福島原発の毒入り処理水を、
(薄めて)海洋放出するには、原子力ムラ所属の専門家が17年かかると試算。
福島原発の毒入り処理水、(薄めて)海洋放出に17年 専門家が試算
しかも、タンクに貯蔵された処理済?汚染水の内、国の基準値以下は僅か15%。
<福島第1>ALPS処理済?汚染水100万トン超え うち85%から基準値超の放射線が・・
しかし、ALPSで浄化し損なった高濃度汚染水も、蒸留し凍結するだけで・・
海洋投棄ありきの原発(未)処理水問題ー蒸留し凍結するだけで、完全に解決するのだが・・
【原発(未)処理水の保管場所に限りがあるから「海に捨てるしかない」?というなら、
放射性物質と水分を分離(蒸留)すればいい。そうすれば有害物質の容量は激減、
問題の大半は解決する。
最後に残る、トリチウム水と普通の水の分離も、凝固点の差異を利用すれば、
+3・28℃で凍るトリチウム水と、0℃で凍る普通の水を分離するのは超簡単。
トリチウムは除去できない、だから海洋投棄というが・・超簡単、一瞬で分離できる方法が】
本当は、数百万ベクレルの超高濃度汚染水が未処理?のまま、という疑惑も・・
(ALPSで完全に処理されれば、100~200ベクレル程度になる?そうだが)
ALPS故障で・・処理水タンク 次々高濃度汚染:浄化作業も水の泡!?
ドケチ東電の来歴
そもそも、GEに支払う設計変更料を惜しんで、35mの台地を削らなければ・・
福島原発事故の真因!? 35mの台地を削らなければ・・
ドケチ東電が、防潮壁建設費80億円をケチったばかりに福島原発は津波に襲われ・・
福島原発事故 津波対策「放置」争点*防潮壁建設費80億円をケチった罪 問えるか?
ドケチ東電が、地下遮水壁の建設費1000億円をケチったばかりに、日々汚染水は増え続け・・
原発事故から8年 「汚染水」が今も大きな課題。東電が、地下ダム建設費を惜しんだばかりに・・
その上ドケチ東電は・・
13.1 mの津波で福島原発事故ーなのに、巨大津波対策に海抜11メートルの壁で済ませるドケチ東電
BLOGOSより
【原発汚染水】東電、ケチって海洋投棄 経産省の資料で明らかに

【東電が福島第一原発の汚染水を海洋放出(投棄)したがっているのは、事故処理を安上がりに済ませたいという理由だった。経産省の資料で明らかになった。
セメント状に固形化して地下に埋設すると2,431億円かかるが、海洋投棄だと34億円で済む。約80分の1なのである。
東電は福島第一原発から出る放射能汚染水を多核種除去設備(ALPS)でテキトーに処理してタンクに保管している。
東電によるとこのタンクは2022年で満杯になるのだそうだ。ここで出てきた悪知恵が汚染水の海洋投棄だ。
原田義昭環境相兼原子力防災担当相は「汚染水を海に放出する必要があるかもしれない」(9月10日記者会見)と述べた。東電の意向を汲んだものだ。
5日、国会内で野党議員と原子力市民委員会が、海洋投棄問題について東電、経産省、原子力規制庁からヒアリングした。
東電はタンクを置く場所がないと説明してきたが、原子力市民委員会の満田夏花氏は「(福島第一原発の)敷地の北(の一角)が空いているではないか」と指摘した。
タンクの増設もまた費用がかかるということだろうか。
津波対策を費用がかかるという理由で怠ったために発電機が水につかった。原子炉が使えなくなるという恐れから海水注入が遅れた。原子力史上最悪の事故は東電がケチであるため起きたのだ。
メルトダウンで破損した核燃料棒(デブリ)を取り出す技術もない。東電の空想的見積りでさえ30~40年はかかる。
デブリの取り出しは半永久的に不可能だ。チェルノブイリ原発を見れば明らかだ。
海洋環境の汚染そして破壊は半永久的に続くのである。ケチは恐ろしい。】
処理済みの汚染水、海洋放出が「低コスト、最短」と検討会が試算 福島第1原発
しかし、産経新聞が「元汚染水」と命名した、福島原発の毒入り処理水を、
(薄めて)海洋放出するには、原子力ムラ所属の専門家が17年かかると試算。
福島原発の毒入り処理水、(薄めて)海洋放出に17年 専門家が試算
しかも、タンクに貯蔵された処理済?汚染水の内、国の基準値以下は僅か15%。
<福島第1>ALPS処理済?汚染水100万トン超え うち85%から基準値超の放射線が・・
しかし、ALPSで浄化し損なった高濃度汚染水も、蒸留し凍結するだけで・・
海洋投棄ありきの原発(未)処理水問題ー蒸留し凍結するだけで、完全に解決するのだが・・
【原発(未)処理水の保管場所に限りがあるから「海に捨てるしかない」?というなら、
放射性物質と水分を分離(蒸留)すればいい。そうすれば有害物質の容量は激減、
問題の大半は解決する。
最後に残る、トリチウム水と普通の水の分離も、凝固点の差異を利用すれば、
+3・28℃で凍るトリチウム水と、0℃で凍る普通の水を分離するのは超簡単。
トリチウムは除去できない、だから海洋投棄というが・・超簡単、一瞬で分離できる方法が】
本当は、数百万ベクレルの超高濃度汚染水が未処理?のまま、という疑惑も・・
(ALPSで完全に処理されれば、100~200ベクレル程度になる?そうだが)
ALPS故障で・・処理水タンク 次々高濃度汚染:浄化作業も水の泡!?
ドケチ東電の来歴
そもそも、GEに支払う設計変更料を惜しんで、35mの台地を削らなければ・・
福島原発事故の真因!? 35mの台地を削らなければ・・
ドケチ東電が、防潮壁建設費80億円をケチったばかりに福島原発は津波に襲われ・・
福島原発事故 津波対策「放置」争点*防潮壁建設費80億円をケチった罪 問えるか?
ドケチ東電が、地下遮水壁の建設費1000億円をケチったばかりに、日々汚染水は増え続け・・
原発事故から8年 「汚染水」が今も大きな課題。東電が、地下ダム建設費を惜しんだばかりに・・
その上ドケチ東電は・・
13.1 mの津波で福島原発事故ーなのに、巨大津波対策に海抜11メートルの壁で済ませるドケチ東電
BLOGOSより
【原発汚染水】東電、ケチって海洋投棄 経産省の資料で明らかに

【東電が福島第一原発の汚染水を海洋放出(投棄)したがっているのは、事故処理を安上がりに済ませたいという理由だった。経産省の資料で明らかになった。
セメント状に固形化して地下に埋設すると2,431億円かかるが、海洋投棄だと34億円で済む。約80分の1なのである。
東電は福島第一原発から出る放射能汚染水を多核種除去設備(ALPS)でテキトーに処理してタンクに保管している。
東電によるとこのタンクは2022年で満杯になるのだそうだ。ここで出てきた悪知恵が汚染水の海洋投棄だ。
原田義昭環境相兼原子力防災担当相は「汚染水を海に放出する必要があるかもしれない」(9月10日記者会見)と述べた。東電の意向を汲んだものだ。
5日、国会内で野党議員と原子力市民委員会が、海洋投棄問題について東電、経産省、原子力規制庁からヒアリングした。
東電はタンクを置く場所がないと説明してきたが、原子力市民委員会の満田夏花氏は「(福島第一原発の)敷地の北(の一角)が空いているではないか」と指摘した。
タンクの増設もまた費用がかかるということだろうか。
津波対策を費用がかかるという理由で怠ったために発電機が水につかった。原子炉が使えなくなるという恐れから海水注入が遅れた。原子力史上最悪の事故は東電がケチであるため起きたのだ。
メルトダウンで破損した核燃料棒(デブリ)を取り出す技術もない。東電の空想的見積りでさえ30~40年はかかる。
デブリの取り出しは半永久的に不可能だ。チェルノブイリ原発を見れば明らかだ。
海洋環境の汚染そして破壊は半永久的に続くのである。ケチは恐ろしい。】