Crucial m4 CT128M4SSD2 の7mm化
道具というのはですね、常に最高のポテンシャルを発揮して初めて"道具"なわけです。
それなりの投資をしていますので、常に道具としては最高の仕事をしてくれている、我がThinkPad X220でしたが、なぜか今月の月例Microsoft Updateが適用された直後から、リモートデスクトップ接続のクライアント(mstsc)で背何らかのホストに接続しようとするとかたまり、社内のプリンタから印刷しようとすると、これまた止まり、しかしながらPrint Spoolerサービスを一旦停止→開始とするかWinodowsそのものを再起動した直後1分くらいは正常、と言うまか不思議な問題に直面し、まー効率が落ちること。
Print Spoolerに問題がありそう、と特定はできたものの日常業務に追われて原因究明なんてそんな場合じゃない。でもこの時週末、思い切ってリカバリするならこの週末!と、思い切って新たなSSDを調達したのでした。
元々、CTOでSSD構成でした。でもついさっきまでOSやら設定の一切合切が入っていたストレージを、いくらバックアップしたからといってすぐにリカバリするのは忍びない。新しいSSDに対してリカバリ、その後元SSDを外付け化して移行、これが筋でしょう、と言うことで。
それでですね、買ったのはこちら。
Crucial m4 CT128M4SSD2
これ、購入直後のいざ組み込もうというその瞬間、選定ミスに気づいてしまいまして...
X220内蔵のSSD/HDDは、7mm厚!
つい最近までメジャーだったのは、9.5mm厚です。
軽量化のために致し方ないこととはいえ、まだまだ7mm厚のSSDは選択肢として少ないです。
しかしこの事実、X220を買おうかどうしようか悩んでいた昨年末、調べて分かっていたことがとふと思い出しました。
スペーサーの取り外しで7mm化できるのは、今のところインテルとCrucial、もしくはその両者のOEM製品。
改造行為に当たるとはいえ、Crucialを選んでおいて良かった...
では始めます。
先に、少しでも安く、または間違えて買ってしまった、ではない限り、7mm化しやすいのはインテル製SSDです。
Crusialの場合は、写真の通りスペーサーがサンドイッチされている上に、これを取り去るのに保証の無効を覚悟しなくてはなりません。
「Warranty Voil it Removed」
レンタルCDの表面に貼ってあるような、剥がすとちゃっかり跡が残るアレが貼ってあります。
これをまず剥がしすと、
4枚に。
一番左の枠みたいな部品が、9.5mm厚を演出するスペーサー。
見た感じ、コントローラーはMarvell、NANDフラッシュはMicron。
スペーサーを取り除くと、それまで使われていたネジは使えなくなります。
このネジの規格はM2でした。
元々は8mm、新たに用意したのは4mm
計算上、9.5-7=2.5
なので5mmでも良い計算になりますね。
しかしこの作業の時にはネジの調達はできなかったので、テープで仮止め
ここでひとつ重要なことがあって、蓋する前に、絶縁テープをお忘れなく!
写真は、会社に捨てる運命だったジャストフィットな絶縁体があったので、これをいただき貼り付けましたが、ビニテなり紙なり、電気を通さない薄い何かを必ず挟んでください!
最初これを怠ってX220に投入したところ、すぐに電源が落ちてしまう問題が出て、「SSDに相性なんてあんのか?」とか、「もしやどこかショートして本体お亡くなりになったか?」と焦ったものですが、結局のところ内部でショートしていて、X220内部のプロテクションが何らか働いた様子です。怖い...
その後、リカバリやら環境移行は無事終了。
後日、ネジを調達して7mm化が完結!
一応のベンチマーク
左:換装前
右:換装後
X220自体はSATAIII(6GB/s)対応ですが、元々組み込まれていたSUMSUNG MZ7PA128HMCDはSATAII(3GB/s)。Crucial m4はSATAIIなので、本来の性能が発揮されたといったところ。
でも体感的にはあまり大差ない、というのはよくある話。
申し遅れましたが最後に、この改造で生じたいかなる自己にも、当方責任追いかねますので、何卒 m(_ _)m
それなりの投資をしていますので、常に道具としては最高の仕事をしてくれている、我がThinkPad X220でしたが、なぜか今月の月例Microsoft Updateが適用された直後から、リモートデスクトップ接続のクライアント(mstsc)で背何らかのホストに接続しようとするとかたまり、社内のプリンタから印刷しようとすると、これまた止まり、しかしながらPrint Spoolerサービスを一旦停止→開始とするかWinodowsそのものを再起動した直後1分くらいは正常、と言うまか不思議な問題に直面し、まー効率が落ちること。
Print Spoolerに問題がありそう、と特定はできたものの日常業務に追われて原因究明なんてそんな場合じゃない。でもこの時週末、思い切ってリカバリするならこの週末!と、思い切って新たなSSDを調達したのでした。
元々、CTOでSSD構成でした。でもついさっきまでOSやら設定の一切合切が入っていたストレージを、いくらバックアップしたからといってすぐにリカバリするのは忍びない。新しいSSDに対してリカバリ、その後元SSDを外付け化して移行、これが筋でしょう、と言うことで。
それでですね、買ったのはこちら。

Crucial m4 CT128M4SSD2
[メーカー3年保証付] Crucial m4 128GB 2.5inch SATA 6Gbit/s CT128M4SSD2
posted with amazlet
at 12.06.16
Crucial Technology
売り上げランキング: 7129
売り上げランキング: 7129
これ、購入直後のいざ組み込もうというその瞬間、選定ミスに気づいてしまいまして...
X220内蔵のSSD/HDDは、7mm厚!
つい最近までメジャーだったのは、9.5mm厚です。
軽量化のために致し方ないこととはいえ、まだまだ7mm厚のSSDは選択肢として少ないです。
しかしこの事実、X220を買おうかどうしようか悩んでいた昨年末、調べて分かっていたことがとふと思い出しました。
スペーサーの取り外しで7mm化できるのは、今のところインテルとCrucial、もしくはその両者のOEM製品。
改造行為に当たるとはいえ、Crucialを選んでおいて良かった...
では始めます。
先に、少しでも安く、または間違えて買ってしまった、ではない限り、7mm化しやすいのはインテル製SSDです。
Crusialの場合は、写真の通りスペーサーがサンドイッチされている上に、これを取り去るのに保証の無効を覚悟しなくてはなりません。


「Warranty Voil it Removed」
レンタルCDの表面に貼ってあるような、剥がすとちゃっかり跡が残るアレが貼ってあります。
これをまず剥がしすと、

4枚に。
一番左の枠みたいな部品が、9.5mm厚を演出するスペーサー。


見た感じ、コントローラーはMarvell、NANDフラッシュはMicron。
スペーサーを取り除くと、それまで使われていたネジは使えなくなります。


このネジの規格はM2でした。
元々は8mm、新たに用意したのは4mm
計算上、9.5-7=2.5
なので5mmでも良い計算になりますね。
しかしこの作業の時にはネジの調達はできなかったので、テープで仮止め


ここでひとつ重要なことがあって、蓋する前に、絶縁テープをお忘れなく!

写真は、会社に捨てる運命だったジャストフィットな絶縁体があったので、これをいただき貼り付けましたが、ビニテなり紙なり、電気を通さない薄い何かを必ず挟んでください!
最初これを怠ってX220に投入したところ、すぐに電源が落ちてしまう問題が出て、「SSDに相性なんてあんのか?」とか、「もしやどこかショートして本体お亡くなりになったか?」と焦ったものですが、結局のところ内部でショートしていて、X220内部のプロテクションが何らか働いた様子です。怖い...
その後、リカバリやら環境移行は無事終了。
後日、ネジを調達して7mm化が完結!

一応のベンチマーク


右:換装後
X220自体はSATAIII(6GB/s)対応ですが、元々組み込まれていたSUMSUNG MZ7PA128HMCDはSATAII(3GB/s)。Crucial m4はSATAIIなので、本来の性能が発揮されたといったところ。
でも体感的にはあまり大差ない、というのはよくある話。
申し遅れましたが最後に、この改造で生じたいかなる自己にも、当方責任追いかねますので、何卒 m(_ _)m
[メーカー3年保証付] Crucial m4 128GB 2.5inch SATA 6Gbit/s CT128M4SSD2
posted with amazlet
at 12.06.16
Crucial Technology
売り上げランキング: 7129
売り上げランキング: 7129
オーディオ用タップを自作してみた。
つっ、ついに、電源の領域にまで裾野を広げてしまいました...

といっても、オーディオ愛好家からしてみたらなんてことない素材で製作したタップです。
用意した材料は...
・ケーブル:BELDEN 19364 3m (秋葉原 トモカ電気)
・プラグ:明工社 ME2573 (秋葉原 トモカ電気)
・コンセント・ボックス トリプル (秋葉原 オヤイデ電気)
・医療用コンセント:Panasonic WN1318 (秋葉原 オヤイデ電気)
・ステンレス・プレート:Panaconic WN7609K (秋葉原 オヤイデ電気)
・クランプ (秋葉原 オヤイデ電気)
・PETチューブ (秋葉原 タイガー無線)



いくつかお店の店員さんにサービスしてもらったりで、これだけ揃えて大体\10,000くらい。
すみません、内訳は省きますが、既製品だったら倍以上はするはず。それに、6口というのはなかなかないかも。
ボックスは、クランプが写真の位置につけられるタイプは珍しいような。
単にオヤイデさんが穴を開けてくれているだけなのでしょうが、その位置に開けて欲しいとのオーダーが、ある事情によりキャンセルになったそうで。
ありきたりが嫌い、かつ3列ならこの位置がいいなと思っていたので超ラッキー!
電源ケーブルの自作は、このケーブル待ちと言ってもイイくらい、待ってました。
確か2年ほど前は同店でも普通に販売されていたのですが、いつからか入荷未定となり、復活したそうです。
PSEを取得するために、当時よりも少しだけ高くなっているようですが、それでも据え置きだと思います。企業努力でしょうか、感謝です。
ホスピタル・グレード
医療用がオーディオにとって良いかどうかは、正直疑問です。
WN1318の2/3くらいのコンセントもありますが、ほぼ満足度向上のために買ったようなものです。
これも、もう一つの廉価なタイプも、オヤイデの店員さんにいろいろ調べてもらったところ、どちらもメッキされていない様子。ホスピタル・グレードは医療用だけにプラグを差し込んだときの"食い付き"が良いのは知っていました。しかし、比べてみれば確かに違うけれど、廉価版でもゆるゆるな訳ではないし、正直ホスピタル・グレードじゃなくてもいいなって個人的には思いました。
まだ1回しかレコーディングに投入していませんが、激変とまでは行かないですね。
録ることに精一杯と言うこともあるし、いつもリハスタで録っているので、その電源がどれだけクリーンかも分からない。アースも怪しい?だとしたらかなりオーバースペックなタップですが。
それでも差し込んだときの食い付きの良さは勿論のこと、いい加減なタップを使うより数倍良いなと。
6口は大きいけれど、I/O、MacBook、Aard Sync、HA、1176に1口の余裕と、まさにベストな口数。
電気が流れるものなので使う前にテスターでチェックするとか、最低限気をつけるべきところを押さえておけば、半田ごても握らないし、カンタン (^ ^)v
季節外れですが、夏休みの工作で一緒に子供さんと作ってみるのも良いのでは? お父さん!(笑)
Think Pad X220 is New "Right Arm"
ThinkPad X220を買いました。
こんな仕様でオーダー
■4286-CTO
intel Core i5-2520M (2.50GHz, 3MB L3, 1333MHz)
Windows 7 Professional 64ビット 正規版 SP1, 日本語
Windows XP Mode
12.5型HD液晶 (1366x768 200nit LEDバックライト) 3x3
インテル HD グラフィックス 3000
4GB PC3-10600 DDR3 (2スロット使用)
英語キーボード
指紋センサー
128GB SSD
6セル Li-Ion バッテリー
65W ACアダプター
Bluetooth 3.0
intel Centrino Ultimate-N 6300
昨年暮れに週末クーポンでそこそこお安くなったタイミングを見計らって「えいっ!」っと。
届いたのは確か仕事納めだった30日。大掃除をしながらせっせと環境移行をして、年明けからめでたくWindows7デビューとなりました。
このブログで早く使い心地をレポートしたかったんですが、予想以上の活躍を見せてくれたばっかりに仕事もはかどり、書いている時間ありませんでした、ということにしておいてください(笑)
何とも時の流れは早いもので、X61を手にしてから早4年、当時の悩みに悩み抜いての選択が正しかったと今でも思う名機です。
何度か買い換え計画がありましたが、見事に頓挫してきました。
途中でハードディスクをSSDに換装してパフォーマンスが劇的に上がって、「まだいける」って物欲を押し殺してみたり、静かな会議室での打ち合わせ中に気になるファン音を、自らのパーツ交換で解決してみたり、後継のX200やX201の外観のダサさ、特にディスプレイの縁のデザインに幻滅してみたり。仕事用でありながらほぼ100%自分で投資して手にした物だから愛着を持って接してきました。
当時は増設用のメモリと一緒に\150,000弱で購入、今やもっと安いマシンなんていくらでもあるので、思い切った投資だったと思います。でもThinkPadという製品が、値段なりに良い製品だったと言うことがこの4年間で確実なものとなりました。
今後の戦力としては全く問題が見当たらないくらい元気ですが、そろそろWindows7や64bit環境の経験値も蓄えていかねばならず、周りを見渡せば、お粗末な環境でだましだましに延命しながら業務に勤しむ仲間の姿が目についたので、その者の元へ嫁がせました。社内の人間と言えど、いつもギターを弾いてくれている同志なのですが(笑)
幸いにしてX61は、自分と同じくThinkPad愛好家である彼の元で第二の人生(!?)を歩むことになりました。
"道具"というものについて、改めて考えさせられます。
機械といえども、普段のパフォーマンスは使い手に絶対に似ると個人的には思うんです。
年間に100台以上のクライアントをメンテしていると、「どうしてここまで汚く使える?」ってくらい酷い汚れ方をしているものも少なくなくて、「調子が悪い」と手元に届くものの殆どは、お粗末な使われ方をしてきたと一発で分かるような外観してます。ディスプレイが手垢でベトベト、一度も掃除されたことがないであろうキーボードの隙間に入り込んだホコリ。もうね、道具を汚く使う人の気持ちは一生理解できない。「アンタ、この道具なかったら仕事出来ないんだろ?」って。だから道具にも感謝しなきゃ絶対ダメ。
と、「技術の人間が言うような台詞じゃないんですが」なんてお客さんとの雑談のネタにしてみたりすることもしばしば。
さてさて、3ヶ月強使ってみての感想です。
全体的に「申し分ない」最高のマシンなのですが、具体的にごこがどう良いのか、これから購入を検討されている中このブログにたどり着いた方のためにもなるよう、書き殴ってみます。
■サイズ
X61はスクエア型の液晶と本体が魅力でした。鞄に入れてもかさばらないと言う点で。
ワイド型は、時代の流れに逆らえない結果です。
実は、メーカー公称値でX61とX220は、あまり重量が変わっていないように思います。
SSDかHDDか、バッテリのセル数によっても変わるのでしょうけど、前者1.42kgに対し、後者1.46kg。ワイドになって、バッテリの持ちも良くなって重量据え置きですから、確実に進化を遂げています。
実際、鞄に入れて持ち歩いたときのずっしり感はX220の方が若干ながら軽いとさえ思えるくらい。
■バッテリ
6セルでオーダー。
素晴らしい。
最近殆ど、外回りでACアダプタを持ち歩かない。
最低でもまるまる半日は、液晶を暗くしたり、無線デバイスをOFFにしなくても余裕ではないだろうか。
店頭モデルだと6セルが標準だけど、オンラインでカスタマイズするときは4セルが標準なので、あえて6セルか9セルを選ぶ必要あり。
6セルを装着していると、本体の奥が数mm高くなります。
この高さが個人的には絶妙な傾斜で、思いもよらぬ収穫でした。



■ワイヤレス
カスタマイズで液晶のタイプを
「12.5型HD液晶 (1366x768 200nit LEDバックライト) 3x3」
とした場合に限り選択できる
「intel Centrino Ultimate-N 6300」
にしてみました。
Ultimate-N 6300は、アンテナ3本で動作する仕様。本来ならばカメラが載るべきディスプレイの真上をアンテナとして使用するというもの。業務用なのでカメラは不要、社内には無線LAN常設なので、電波効率がよい方がありがたいということで。
ちなみにカメラなしだと、こんな感じで塞がれます。

12.5型HD液晶 (1366x768 200nit LEDバックライト) 3x3の「3x3」は、アンテナの本数を指しています。
それと地味ですが、ワイヤレスのON/OFFを示すLEDについて少々。

このランプの光り方は歴代ThinkPadでかなり違う模様。
X3x/4x/6x系は、トラフィックの大小で点滅の度合いが遅かったり早かったり。 当時のこの光り方が個人的には一番好みでした。それが後継のX6x/20x系では、トラフィックの発生毎にそのデータ量を問わず一定の速度で点滅、そして 最新のX22xでは、それぞれのデバイスのON/OFFだけを示すものになったようで、ONで点灯、OFFで消灯、点滅はしません。HDDのアクセスランプはデータアクセスに応じて点滅するのは今まで通り。精神衛生上の好みですが、過去を知っているだけにこの点は少々残念。
■SSD
CPUやメモリの性能はもちろんのこと、最近はコレがマシンのパフォーマンスに大きく影響します。
SSDもオーダー当時HDD高騰の煽りでか安くなっていたので、128GBを選択。
手元の個体には SUMSUNG MZ7PA128HMCDが搭載されていました。
■入出力、インターフェイス
左側面

右手が利き手なので、左側に入出力系統が多いとありがたい。
Display Portが標準となりました。当初、HDMIと間違えてました(汗)
現に、HDMIの方が有り難かったかも。最近のプロジェクタやテレビはHDMIですもん。
でも昔ながらのVGAがあればほぼ困らないので良しです。
ワイヤレス・デバイスのスイッチは先代X20x系の時に接触不良が多くあった模様。
より小さくなりましたが、簡単にはスライドしない強固な印象。
右側面

有線LANがこの位置ってのは正直いただけない。
このモデルの購入を躊躇した唯一のポイント。
昨今殆ど有線を使わなくなりましたが、右手には入出力系統を持ってきて欲しくないな...
黄色いUSBポートは3.0...じゃなくて、シャットダウン時でもここからならUSBデバイスへ給電可能。先代X201より装備されました。便利は便利ですが、USBでの給電は大体作業中に行うので、個人的には必須ではなかったかも。
■ヒンジ
何年も酷使されて、ヒンジがゆるゆるになって、「バタン!」て潔く閉じてしまう個体を少数ですが見てきました。どのメーカーにもあることだし、ThinkPadはタフな方だと思うのですが、さらに頑丈な印象。


■キーボード
これは相変わらずさすが!
開発陣もこの点は相当な自信を持っているよう。その辺は「ThinkPadはこうして生まれた 」をお読みなることをおすすめします。
個人的に、Panasonic Let's note、富士通系のノートを毛嫌いする理由はココ。
ペラッペラなあの質感、中途半端なキーピッチ。
Let's noteに至っては、[全角/半角]キーの位置がどうかしている。
配列が一部変わりました。[Esc]と[Delete]が縦長に。
これ、使い始めて最初の頃に[F1]の位置に少々戸惑いを覚えました。一つ分ずれるので。
でも慣れるまでにそう時間はかかりません。先代より快適かも!?
■全体的に...
すみません、100点ではないんです。
上から目線を承知で95点!
他のメーカー製ノートは50点以下です。なのでダントツなのです。
何も嘘は書いておりません、100%正直な個人的な感想です。
クラフトマンシップというか、作り手のこだわりを感じるし、仕事用として使われることを前提に、パーツ単体で湖心にも販売してくれるメーカーの体制には、頭が上がらない。
これからもホント、よろしくおねがいします。m(_ _)m