USB to RS-232C Converter
「君、今日からエンジニアだから」
って先輩から告げられる訳じゃない。
そんなこと分かっていても、一日も早く卓前に座りたいって夢にまで出てきたのに叶わなかった、"エンジニア"というポジション。
その肩書きは自分にとって特別だから、今の仕事でも自分自身を"エンジニア"と名乗るのは、正直かなり烏滸がましい。
でも世間一般的には、そう呼ばれる仕事をしているそう。
そんな、ITにおけるネットワークをいろいろ設計したりしている、なんちゃってなエンジニアの一人が手放せない一品の話。
シリアルポート接続の機器をUSBで接続するためのアダプタ・ケーブル。
Macシリアルが同時期にありましたね、RS-422。
写真は、つい最近まで酷使していた I-O DATA USB-RSAQ2
何年も前に終息して、メーカーからはXP向けのドライバ しか配布されていないながらも、32bit環境ならVistaでも7でも使えた頼れるヤツ。
ところが最近64bit Windows7デビューしてしまい、"勇退"することに。
後釜として、会社近くの秋葉原は秋月電商で購入した、その名も「USB・シリアル変換ケーブル[スケルトン] 」
はじめてパソコンというものを弄り始めた頃、外部にデータを流せるインター・フェイスと言えば、シリアルだったなーなんてふと。
だから、USB全盛の今でこそ超懐かしい、RS-232Cのデータリンクケーブルも昔持ってました(笑)あれはクロス結線。
今では考えられない低速度なのに、片方のWindows95からもう片方の98に数KBのテキストデータを転送できただけで、狂喜乱舞してた。そんなころから今日に至るまで、常に試行錯誤で物事覚えてきた自分です。
インターネットというものも、家庭環境に恵まれて(!?)、アナログ回線から経験しているのは、今でこそお客さんとの会話のネタでしかないけど、話せるとか、知ってるって、とても大きい。ダイヤルアップの経験なんて今更しても出来ないから。経験する意味もない。
だから、アナログテープやPCM-3348の時代を生き抜いてきたキャリアを持つその筋のエンジニアの方には、憧れや尊敬の念以外ない。今からそのキャリアを積もうったって、時代が許さない。
カメラや写真の世界も似ているのでは?
フィルムで撮影した写真の質感が好きなカメラマンさんは多いはず。
フィールドによるでしょうけど、たとえば写真週刊誌に載るようなスクープを追っているカメラマンがフィルムだったら...。メールやオンラインストレージで数秒のスピード感に敵うはずがない。
話を戻して、アナログ、ダイヤルアップの時期から少し後、ISDNが登場した頃、TAとパラレル接続のTA間をいかに細いケーブルで長距離に接続(といってもせいぜい3m)するか、その結果がUSBだったわけです。
当時の道具が今や、ネットワークの設計・構築になくてはならないアイテムになってくれようとは。
あ、フロッピー・ディスクも好きですよ、未だに。
ITも音楽も、温厚知新なんですね。忘れるべからず、と思います。
って先輩から告げられる訳じゃない。
そんなこと分かっていても、一日も早く卓前に座りたいって夢にまで出てきたのに叶わなかった、"エンジニア"というポジション。
その肩書きは自分にとって特別だから、今の仕事でも自分自身を"エンジニア"と名乗るのは、正直かなり烏滸がましい。
でも世間一般的には、そう呼ばれる仕事をしているそう。
そんな、ITにおけるネットワークをいろいろ設計したりしている、なんちゃってなエンジニアの一人が手放せない一品の話。
シリアルポート接続の機器をUSBで接続するためのアダプタ・ケーブル。
Macシリアルが同時期にありましたね、RS-422。
写真は、つい最近まで酷使していた I-O DATA USB-RSAQ2
何年も前に終息して、メーカーからはXP向けのドライバ しか配布されていないながらも、32bit環境ならVistaでも7でも使えた頼れるヤツ。
ところが最近64bit Windows7デビューしてしまい、"勇退"することに。
後釜として、会社近くの秋葉原は秋月電商で購入した、その名も「USB・シリアル変換ケーブル[スケルトン] 」
はじめてパソコンというものを弄り始めた頃、外部にデータを流せるインター・フェイスと言えば、シリアルだったなーなんてふと。
だから、USB全盛の今でこそ超懐かしい、RS-232Cのデータリンクケーブルも昔持ってました(笑)あれはクロス結線。
今では考えられない低速度なのに、片方のWindows95からもう片方の98に数KBのテキストデータを転送できただけで、狂喜乱舞してた。そんなころから今日に至るまで、常に試行錯誤で物事覚えてきた自分です。
インターネットというものも、家庭環境に恵まれて(!?)、アナログ回線から経験しているのは、今でこそお客さんとの会話のネタでしかないけど、話せるとか、知ってるって、とても大きい。ダイヤルアップの経験なんて今更しても出来ないから。経験する意味もない。
だから、アナログテープやPCM-3348の時代を生き抜いてきたキャリアを持つその筋のエンジニアの方には、憧れや尊敬の念以外ない。今からそのキャリアを積もうったって、時代が許さない。
カメラや写真の世界も似ているのでは?
フィルムで撮影した写真の質感が好きなカメラマンさんは多いはず。
フィールドによるでしょうけど、たとえば写真週刊誌に載るようなスクープを追っているカメラマンがフィルムだったら...。メールやオンラインストレージで数秒のスピード感に敵うはずがない。
話を戻して、アナログ、ダイヤルアップの時期から少し後、ISDNが登場した頃、TAとパラレル接続のTA間をいかに細いケーブルで長距離に接続(といってもせいぜい3m)するか、その結果がUSBだったわけです。
当時の道具が今や、ネットワークの設計・構築になくてはならないアイテムになってくれようとは。
あ、フロッピー・ディスクも好きですよ、未だに。
ITも音楽も、温厚知新なんですね。忘れるべからず、と思います。
渋谷にて
遅ればせながら...
あけましておめでとうございます。
今年の目標ですか?
「ブログをちゃんと更新する」
(がんばる)
と、抱負はこんなところで。
さて、3連休最終日の今日、雑務処理のため会社に向かう途中、渋谷でちょっと遅い食事をと思ってフラっと歩いていたらなんと、マークシティの1F付近で出会ってしまった、足を止めてしまった、このバンド(バンドって言うのか?)
hanamas
という2人組らしい。
もうね、自分の中では新しいわけです、アコギと三味線とヴァイオリンというのが。
そのビジュアルも素敵。
成人式で振り袖姿が街を彩る中、異彩を放っておりました。
三味線といえば、上妻宏光さんや、吉田兄弟さん、ヴァイオリンと言えば金原千恵子さんや、SUGIZOさん、コレ系の(?)アコギは押尾コータローさんとか、メジャーどころだらけですが思いつくところはいろいろ聴いてきた自分ですが、今日のこの編成はかなりツボっす(≡^∇^≡)
それと何より印象的だったのが、演奏を楽しんでいるその姿!
余裕すら感じられました。
カンパしつつ、CDもゲットしました。
Bernie Grandman Mastering Tokyoでマスタリンスされた作品だそうです。いいなーo(^▽^)o
興味ある方は、下記ブログを。
勝手に宣伝させてもらっちゃう(笑)
hanamas official blog
http://ameblo.jp/hanamas-blog/
願わくば、こういう音楽も録音してみたいなーなんて、思ってみたりしました。
あけましておめでとうございます。
今年の目標ですか?
「ブログをちゃんと更新する」
(がんばる)
と、抱負はこんなところで。
さて、3連休最終日の今日、雑務処理のため会社に向かう途中、渋谷でちょっと遅い食事をと思ってフラっと歩いていたらなんと、マークシティの1F付近で出会ってしまった、足を止めてしまった、このバンド(バンドって言うのか?)

hanamas
という2人組らしい。
もうね、自分の中では新しいわけです、アコギと三味線とヴァイオリンというのが。
そのビジュアルも素敵。
成人式で振り袖姿が街を彩る中、異彩を放っておりました。
三味線といえば、上妻宏光さんや、吉田兄弟さん、ヴァイオリンと言えば金原千恵子さんや、SUGIZOさん、コレ系の(?)アコギは押尾コータローさんとか、メジャーどころだらけですが思いつくところはいろいろ聴いてきた自分ですが、今日のこの編成はかなりツボっす(≡^∇^≡)
それと何より印象的だったのが、演奏を楽しんでいるその姿!
余裕すら感じられました。
カンパしつつ、CDもゲットしました。
Bernie Grandman Mastering Tokyoでマスタリンスされた作品だそうです。いいなーo(^▽^)o
興味ある方は、下記ブログを。
勝手に宣伝させてもらっちゃう(笑)
hanamas official blog
http://ameblo.jp/hanamas-blog/
願わくば、こういう音楽も録音してみたいなーなんて、思ってみたりしました。
ThinkPadはこうして生まれた
年に数回のモデルチェンジのたびに、外観をやたら変えては目新しさをアピールしてくる製品やメーカーが嫌いです。
このブログでもたびたび手元のThinkPad X61について活躍ぶりをレポートさせてもらっていますが、その神髄たるや、開発に携わるエンジニアの想いが凝縮された1冊です。
Windowsの業界で仕事を続けるなら、これからもずっとThinkPadを使いたい。
改めてそう思いました。
もう、読み始めた2ページ目で泣きそう。
私たちはThinkPadをつくり、育てました。しかし、私たちが作りたいのは、そして作っていると確信しているのは、PCという製品ばかりではありません。むしろ、その製品を通してユーザーの皆さんが成し遂げている仕事、その成果そのものなのです。
その存在を忘れ、しかも無限大にユーザーのプロダクティビティ(生産性)を高めるもの、それが私たちの目指す究極のThinkPadなのです。だから、まだ私たちの開発の物語は終わっていません。
こんな想いで生まれた製品が、ユーザーの心に響かないわけがあるまい。
「その精神、伝わっています。ThinkPadを生み、育ててくれてありがとう」
確固たる信念を持って、現役で新製品の開発に従事しているエンジニアさんの一人にでも、このエントリーを通して想いが伝われば、尚幸い。
このブログでもたびたび手元のThinkPad X61について活躍ぶりをレポートさせてもらっていますが、その神髄たるや、開発に携わるエンジニアの想いが凝縮された1冊です。
Windowsの業界で仕事を続けるなら、これからもずっとThinkPadを使いたい。
改めてそう思いました。
もう、読み始めた2ページ目で泣きそう。
私たちはThinkPadをつくり、育てました。しかし、私たちが作りたいのは、そして作っていると確信しているのは、PCという製品ばかりではありません。むしろ、その製品を通してユーザーの皆さんが成し遂げている仕事、その成果そのものなのです。
その存在を忘れ、しかも無限大にユーザーのプロダクティビティ(生産性)を高めるもの、それが私たちの目指す究極のThinkPadなのです。だから、まだ私たちの開発の物語は終わっていません。
こんな想いで生まれた製品が、ユーザーの心に響かないわけがあるまい。
「その精神、伝わっています。ThinkPadを生み、育ててくれてありがとう」
確固たる信念を持って、現役で新製品の開発に従事しているエンジニアさんの一人にでも、このエントリーを通して想いが伝われば、尚幸い。