KT Studio Works -8ページ目

5弦裏通し対応ベース弦探し...

すっかりご無沙汰です。
外の陽気もだいぶ夏模様。
最後に更新したときは、まだ寒かったっけ確か。

さて、「5弦ベースを手に入れました」という前置き的なエントリーが本当はあってもいいはずですが、なかなかシンプルなバックで写真を撮れる機会に恵まれず、ベース本体のご紹介はもうちょっと先、というか載せないかも。

LowBという未知なる音域が今取り組んでいる楽曲達にどんな影響を与えるのか興味が湧き、早いもので5弦デビューして半年。ノーマル4弦でもそうですが、5弦を弾いていて改めて、「ミュートって大事」だと。
もうベーシストからしたら当たり前すぎて笑われそうですが、その大切さを噛みしめています。
つまり、鳴ってはならない弦が鳴ってしまう...
修行あるのみ。

そんな5弦ベース、LAKLANDのエントリーモデルですが、表通しと裏通しの両方に対応しています。
正式名称知らないんですが、表通しはブリッジの後ろ(!?)から、裏通しはボディ背面から弦を通せます。
「裏通しするとボディの鳴りが際立つ」というもっともらしい根拠に引かれてそれを標準にしようと思いきや、意外にも弦選びに苦戦中!というお話です。


テンションの関係から5弦は必然的にロングスケールとなる訳で、かつ裏通しともなれば、ボディの厚さ分弦も長くなくては届きません。

結局、現時点で落ち着いているのがこのセット

KT Studio Works

Daddario EXL170-5SL

ナットのところ...

KT Studio Works

まー普通。
でもこれ、LowBだけ表通しなのです。

KT Studio Works

こんな感じで。
こうしないと

KT Studio Works

こうなってしまうんです。
分かりますかね、本来の太さになりきる前にナットに乗っかってしまってます。

この現象、ギター弦も同様にゲージが太くなればなるほど、ペグに向かって細くなっていきますよね。
ベースの弦は段階的に細くなっていきますが、本来の太さに到達する前の細い部分がナットに乗ってしまうんです。
「ダダリオのSuper Long Scaleなら大丈夫」と聞いていただけに、これはちょっとショック。
ネット上でも同じようなことを書いている方がおられるので、もしかしたら入手した個体のロットがたまたまそうだったってレベルかも知れないです。
なので、今張っている弦を交換する時期に来たら、もう一回同じセットを買ってみようかと。


ちなみに、最初に試したのはこれ。

KT Studio Works

Daddario EXL170-5
もうね、「Long Scale」って時点でダメ
表通ししても届かない。
写真撮ってないですけど、想像に難しくないと思います。

4弦のFender Jass Bassを長いこと愛用していたので、勿体ないけど(しかも値段的には一番お高い)LowBを除けば4弦のセットとして使えるので再利用の目処は立っていますが。


しかしながら、表通しでも音色は悪くない。
かといって、このままLowBだけ表通しを貫くのもどうか。

そこで別のセットを試してみました。

KT Studio Works

ERNIE BALL SUPER SLINKY BASS5
アーニーってダダリオみたいに、スケール別のラインナップが元々ない。
店員さんに聞くと、同社のStingrayが元々裏通しに対応しているので、問答無用で長めなんだとか。でも「5弦裏通しだったら、ダダリオのSuper Long Scaleが確実っす」と必ずどこの店員さんも口を揃えてオススメしてくれるんだけど、「少なくともEXL170-5SLはダメだったぞ」って。

結果
ダメでした。
LowBに絞ってまとめてみるならば
Daddario EXL170-5SL > ERNIE BALL SUPER SLINKY BASS5 > (Daddario EXL170-5)
の順で長い。
ただしどれもロングスケール裏通し向けとしては弱い。

特異な環境ではありますが、「この弦は長いよ!」という情報お持ちでしたら教えてください。
(重要なのは長さだけじゃないんですけどね...)

SUGIZO -音楽に愛された男。その波乱の半生-

2日足らずでサラッ読み終えてしまいました。

KT Studio Works

SUGIZO-音楽に愛された男。その波乱の半生-

ネタバレを好まない人もいると思うので詳しい内容は明かさないことにしますが、自分がもし今結婚していて、子供がいるような状況で読んでいたら、きっと号泣していたと思います。実際、涙目で読んだ部分はありました。

好きなことを諦めたくない人
大きな目標に向かって走り続けている人
是非手に取っていただきたい。
もちろん、氏やLUNA SEAのファンでなくとも、そもそも氏のことすら知らない人にも。


尊敬する、影響を受けたミュージシャン
音楽を嗜むすべての人ひとり一人にとって、確実にいるその存在。

氏は、自分にとってその一人。
ミュージシャンというカテゴリを良い意味で逸脱していて、いち人間として、影響を受け、尊敬もできる、でも「SUGIZO氏みたいになりたいか?」と聞かれれば、NOというか、その域に達するのは無理というか。

最近は、東日本大震災で被災した石巻市でボランティア活動をされていたとか。音楽家でありながら、自身のブログで政治や世界情勢のことにも言及する顔をも持ち合わせています。他のミュージシャンにはない器用とも、不器用ともとれる人間性、目を見張るものがあります。

察するに、めんどくさい人なのかな...って思う部分も。(スミマセン!)
自身の音に、音楽にとことん拘る、妥協しない姿勢。それが時として周りとの温度差を生んだりもしそう。

そうだとして、いいんじゃないですかね、そういうの好きですよ。
納得行くまでやり遂げる。
それに付き合ってくれる仲間が居たら、最高の喜び。

活動休止や終幕を経てもなお、変わらないメンバーで活動し続けるLUNA SEAが誕生してもう20年以上。
それは絶妙な五角形のバランスで成り立っているとしか言いようがない。

その、五角形の中にいる一人の物語です。



SUGIZO-音楽に愛された男。その波乱の半生-
SUGIZO 山本 弘子
講談社
売り上げランキング: 351

SoundToys Devil-Loc

うれしいことに、周りから「早くブログ更新しろよ!」と声を掛けていただけるようになりまして (=⌒▽⌒=)
でもすいません、本業が忙しくて...

でも今日書くことは何としてでもお伝えしたい、ワケあって...

最近知った、老舗SoundToysが放つ無償プラグイン
その名も....

Devil-Loc 



何とも強烈なネーミング。
Devilは分かるけど、Locて?

「SoundToysらしい」といっても自分この会社の製品持っていないんですが、他のメーカーが作らない飛び道具を出してくるという良い意味でクセがありつつも、痒いところに手が届くという個人的なイメージ。
例えばPanManとか。

今回のDevil-Locは、飛び道具らしい正に"汚し系"
ツマミは2つしかないのに、なかなかの掛かり具合なのです。
ドラムのマスターなんかにはなかなかおもしろい!どんな曲で使うかは別として。

日本語での製品詳細はSoundToys代理店のMedia IntegrationさんのWebをご覧いただくとして、なかなかおもしろいプロモーションをやっているそう。

4月には他のパラメーターが追加された"Devil-Loc Deluxe"なるバージョンがリリースされると共に、今回の無償版ライセンスを取得したユーザーには割引価格で提供されると言うから太っ腹。
更には、ライセンス取得時に"Sharing Code"が発行され、そのコードからライセンスを取得したユーザーが多ければ、豪華賞品!とのこと。うまいな、このプロモーション!
3/31までともう残り少ないので、iLok.comにデポジットだけでもして置いて損はないですね。

そんなわけで、冒頭の「ワケあって」の意味もお分かりいただけるかと。すんませんね ( ̄_ ̄ i)

SoundToys Devil-Loc はこちら!(笑)

Get Your FREE Devil-Loc Plug-In