木下英範のブログ -10ページ目

コミュニケーション


木下英範のブログ-コミュニケーション

時には

誹謗中傷だっていい

ただ 魂を込めて 全力で 攻撃してくれ

君の全身全霊ならば、喜んで受けよう

感謝とともに

それは俺だけに向けられたものだから


もし 戦争が起きて

運悪く敵同士になって

お前が俺を殺そうとするならば

俺もお前を本気で殺そう 心から本気で

お前が本気ならば、全身全霊を傾けてくれるならば、

敬意を持って 死を受け入れよう

アリの巣を固めて掘り出すとどうなっているか

使えるベイズの定理

現在、日本の女性が乳がんにかかる確率は4%だと言われています 。A子さんがマンモグラフィー検査を受けて、結果が陽性だったとします。


マンモグラフィー検査では、
乳がんにかかっている人の80%が陽性、
乳がんにかかっていない人の9.6%が陽性(偽陽性)
となります。

(※正確な値ではないかもしれません)


A子さんが乳がんを患っている可能性は何%でしょうか?


一見、80%正しく判断できる検査で陽性になったのだから、もうほぼ乳がんに間違いない。と思ってしまうかもしれません。でもそうではありません。ポイントは女性全体で乳がんでない人の割合が96%いることです。そして女性全体でマンモグラフィー検査で偽陽性になる人が9.6%いるということです。


この確率を計算するにはベイズ定理の概念を使います。トーマス・ベイズ(Thomas Bayes)は18世紀のイギリスの牧師で、確率論を研究した最初の数学者だったと言われています。神の存在を方程式で説明できると主張したそうです。それではベイズの定理を使って解いてみましょう。


木下英範のブログ-乳がんの確立

健康であるのに陽性と診断されてしまう(偽陽性)確率は、
「女性全体の乳がんでない確率(96%)」×「偽陽性の確率(9.6%)」=9.216%


真の陽性である確率は、
「女性全体の乳がんである確率(4%)」×「陽性の確率(80%)」=3.2%


したがって、A子さんが乳がんである確率は、
(「偽陽性の確率」+「真の陽性の確率」)が「真の陽性の確率」に占める割合ですから、
「真の陽性の確率(3.2%)」÷(「偽陽性の確率(9.216%)」+「真の陽性の確率(3.2%)」)
25.7732%


80%正確な装置が陽性と判断しても、実際に乳がんである確率は26%弱にすぎません。
(だからといって精密検査を受けなくていいと言っているわけではありません)


これは一例ですが、このようにしてある確率で起こる事象が、親と子という入れ子になってる状態の時に、親の確率(ベースレート)を考慮しながら、子・孫と解いていく方式がベイズの定理です。式にすると下記のようになりますが、別に式を覚えていなくても図が書ければ簡単に計算できます。


P(B) = 事象Bが発生する確率
P(B|A) = 事象Aが起きた後での、事象Bの確率
とすると、


木下英範のブログ-ベイズの定理


システムのバグがどこに潜んでいるかを判断するときにも使えます。まずハードウェア故障の確率はメーカーからある程度取得できますから、それがベースレートになります。その上に乗っているソフトウェアはテスト時、または運用時にバグの率が出ていますからある程度推測できます。これを入れ子関係にしてベイズの定理を当てはめるとあてずっぽうでやるよりも切り分けが手早くできます。


我々が情報を判断するときは最新のニュースに引っ張られて前提条件を忘れがちです。そのときに少しでもベイズの定理が頭にあれば、判断ミスの可能性を減らすことができるでしょう。ちょっとまてよ、前提はなんだったかな?と常に考える癖をつけることです。



【参考文献】
仕事に役立つインテリジェンス 」(北岡元)
Wikipedia - ベイズの定理
CNET Japan - グーグル、インテル、MSが注目するベイズ理論
AllAbout - 女性の健康

頭乗り猫

韓国の電子行政サービスから学ぶべきこと

世界電子政府ランキング、韓国は6位です。
ブラウン大学電子政府ランキング、1位です。


悔しいですがハッキリ言って、日本はネット分野で韓国に完敗です。しかもかなりの差がついています。


社会インフラ


・インターネットが隅々まで浸透し、2歳からネットに触れ始める
・2~8歳のネット利用率は79.5%
・ネットは社会的なインフラとなっており、街のあちこちにネット端末がある
・インターネット家電が一般化し、240万世帯に普及している
・お財布ケータイは2003年から普及している
・交通機関の料金体系が統一されており、すべて距離計算。よって他社への乗り換え料金(初乗り料金)が発生しない。


政治


選挙には早くからインターネットが解禁され、政党のホームページには動画が多用されています。
ハンナラ党HP  http://www.hannara.or.kr/

国会では席に座ると自動的に液晶端末がせりあがってきます。席のボタンで投票も可能。議員の名札もすべて液晶表示です(ただしこれは乱闘時の安全を図るためという説が有効)。

木下英範のブログ-韓国国会


新聞と放送


すべての新聞はネットでタダで公開。
朝鮮日報(日本語あり) http://www.chosun.com
東亜日報 http://www.donga.com/
中央日報(日本語あり) http://www.joins.com/
韓国放送公社(日本語あり) http://www.kbs.co.kr/
文化放送 http://www.imbc.com/


テレビを持っている放送会社は、テレビで新聞が読めます。この場合広告は動画になります(別の広告にすることで収益を稼いでいる)。また、ネットではリアルタイムエンコーディングによって今放送中の番組を見ることができます。


金融


たとえば、韓国の銀行で日本円を韓国ウォンに替えてもらうとします。このとき交渉次第でレートが変化します。
大量に両替するときはよいレートを得ることができます。金融サービスを「商品」として販売している証拠です。
金融自由化度の深さがうかがいしれます。


ネットバンキングでは認証トークンをUSBメモリに入れて持ち歩けます。出先のPCでも銀行に接続することができます。また、銀行取引をほとんどネットかATMで済ませるので、日本のように銀行の窓口で並ぶことはないそうです。


セキュリティ対策の徹底と、利便性、手数料の割安性、それに利用者の先進思考、ITスキルが浸透率を高めているのです。日本のネットバンキングは手数料が高いです。特に法人の場合はシステム利用料として結構な料金を取られます。考えてみれば、窓口業務の簡素化で銀行としては人件費が削減されているはずなのです。それなのに、リアル口座に比べてネット口座のほうが手数料が高いとはどういうことでしょうか。システム維持費>窓口人件費ということ?それならばシステム投資の失敗を喧伝しているようなものです。


電子政府


住民、不動産、自動車、企業、税金等に関する情報を共通基盤の下、各省庁で共有しています。ですから日本のように、生類を集めるため各機関を回る必要はありません。また、この情報基盤は金融機関にも接続されており、たとえば銀行で印鑑証明を参照、本人認証のための住民票確認等ができます。ちょっとしたことならば、わざわざ役所によって書類を集めてくる必要はありません。


それからすばらしいのは、ここに家庭のPCからつないで、31種類の証明書をプリンターで印刷できます。住民票なんか役所にいかなくてもいいのです。


現金領収書発行サービス。クレジットカード、または現金で買い物をした場合に、データを自動的に税務署に送って集計してくれます。年末調整時には集計結果が間違ないかどうか確認すればいいのです。日本のように領収書を集めて大事に取っておく手間はかかりません。


日本の電子政府の失敗


日本の年間IT予算は2兆円。その半分を電子政府(e-Japan)に当てています。しかしサービスは不便なままです。もしかして車輪の再発見をたくさんしていませんか。開発が終わったころにはシステムが時代遅れになっている悪循環です。


なぜ日本よりもGDPの少ない韓国でこれほどまでにIT進化が進んだか。それは財閥によるドラスティックな改革が大きいのだと思います。日本に財閥と言えるものは既に存在しないし、政府が強いイニシアティブを発揮して改革をするのも無理があると思います。しかし事例から学ぶことはできます。


お隣の韓国でこれほど進んだシステムを作る知識があるのに、それを謙虚な気持ちで素直に学ぶことをしてこなかったのが最大の失敗かもしれません。


また、我々ユーザがあまりにも保守的で神経質になり、情報が漏れたらどうするんだ、裁判だ!なんて言っていると、政府も及び腰になり、がんじがらめになった使えないシステムができあがるのです。政府にだって真面目に国民の利便性を考えている人が大半だと思います。ですから、少し挑戦を温かい目で見てあげる。一緒になってどうしたらいいか考えて目的を達成していくことが重要ではないでしょうか。


日本の行政に要望


★行政サービスについて
・住民票は自分で印刷できるようにしてください。やり方は韓国のまねをすればいいだけです。
・駅や街角にでっかい証書印刷端末を置こうとしていますが、いりますか?できればペーパーレスでデータ上で認証する仕組みにしてほしいです。
・住基カード、保険証カードは持ち歩きたくないんです。生体認証になりませんか?せめてケータイに入れてもらえませんか。
・公共料金の領収書。いらないんです。送ってこないでください。送料と紙の無駄です。ネットでログインして見れるようにしてください。そのほうが履歴も見れて便利です。
・転出転入届はネットで完結すべき。
・収入印紙は廃止していいんじゃないですか。


★税金等決済について
・ネットでログインすると支払一覧が表示され(税金、一般すべて)、払うボタンを押すと支払われる。でいいのでは?
・コンビニ収納とか払いやすくなるけど、開発コストがかかりますよ?単純に口座引き落としでいいのでは?
・電子申請は全面的に作り直さないと使う人がいませんよ。維持費ばかりかかっているならば思い切って辞めるのも勇断。
・eTaxは使いづらすぎです。根本から見直したほうがいいと思います。ブラウザで完結できませんか?クレジットカードかケータイでの個人認証を通じて法人認証できませんか?



【参考文献】
「ICTの利用で24時間行政サービスに挑戦する韓国」(廉宗淳)
- 渋谷から発信するICTの活用と都市型行政サービスのあり方 -
~情報化シンポジウム・イン・渋谷~

語録

ある地方に、怠け者の地主が住んでいた。所有している土地からは一年に五〇〇ポンドの地代を得ていたが、しだいに借金がかさんだため、土地の半分を売り、残りを働き者の農民に二十年契約で貸した。契約期限の切れるころ農民は地主の家へ行き、地代を払いながら、借地を自分に売ってくれないかと頼んだ。
「お前が土地を買うだって?」と地主は驚いたが、農民は何食わぬ顔でこう答えた。
「そうですとも。ただし値段の折り合いがつけばの話ですが」
「どうも腑に落ちないのだが・・・」と地主は続ける。
「わしは以前、お前の倍の広さの土地を持ち、地代を払う必要さえなかったのに、結局のところ暮らしは成り立たなかった。ところがおまえは、二十年もわしに地代を払い続け、しかも土地を買い取るだけの金を貯めこんだという。いったいどうなっているのだ?」
「なあにわけはありませんや。地主さまはいつもゴロ寝をして財産を食いつぶしておいでになった。だが、わしは毎日早起きして、野良仕事に打ち込んでいた。ただそれだけの違いですよ」


(以上、すべて引用)
「自助論」(サミュエル・スマイルズ)

人生に複利を効かせよう - 複利式の応用

お金と経済は密接に結びついています。そして経済というのは人々の活動の結果です。ですから金融の知識というのは日々の生活や人生にも応用できることが多いのです。

その1つに複利があります。複利はものすごいパワーを持っています。複利運用というのは利息を元金に組み入れていく資金運用方法で、利息が利息を呼んで元金が雪ダルマ式に増えていきます。

銀行にお金(元金)を預けておくと普通は利息が付きます。この利息を引き出さずにそのまま銀行にためておくと、次の年には「元金+利息」に利息がつくことになります。このようにお金は有効に活用されていると通常複利利回りによって増加していきます。

複利の式を導出してみましょう。

1年目 元金+元金×利子=元金(1+利子)
2年目 元金(1+利子)×(1+利子)=元金(1+利子)
n年目 元金(1+利子)


よって、複利の元利合計(元金+利息)は次の式で表わされます。

元利合計 = 元金×(1+利子)年数

たとえば、これを文明に当てはめてみましょう。文明は技術革新によって発展しますから、

文明度=文明×(1+小さな技術革新)年数

別の言い方をすると下記のようになります。

技術=知識×(1+小さな研究)年数

個人レベルまで落としてみると、

自分=元々の自分×(1+小さな努力)年数

つまりこの式は何を表わしているかというと、自分で作り出した価値を自分にフィードバックできる回路は大体この仕組みで増やすことができるということです。

ここで「年数」に注目してみましょう。年数はべき乗になっています。これが複利の秘密です。

元々の自分=100、小さな努力=0.3、年数=1として計算してみましょう。
自分=100×(1+0.3)=130

元々の自分=100だったものが、0.3の努力により、1年後に130の価値になりえるということです。

それでは、「小さな努力」と「年数」を動かしてみましょう。
①小さな努力を2倍にした場合
自分=100×(1+0.6)=160
②年数を2倍にした場合
自分=100×(1+0.3)=169

③小さな努力を50倍にした場合
自分=100×(1+15)=1600
④年数を50倍にした場合
自分=100×(1+0.3)50=49792922

このように年数(=時間)というのは大変なパワーを持っていることがわかります。これは、小さな一歩でもいいから長く歩き続ける、習慣化するということがいかに大切かを物語っています。

結論。
努力はそんなにしなくていい。ただし、長く続けろ。

たとえば勉強するにしても、小さな努力はほんの小さなものでもいいから(たとえば1日10分本を読む)毎日欠かさずに続けるほうがいいのです。一歩を小さくして長くづづける。この方が成功の確率が高いわけです。これが「継続は力なり」の本当の意味です。

「人類最大の発見は複利である」(アルバート・アインシュタイン)
「時は金なり」(ベンジャミン・フランクリン)

音楽に合わせて踊るインコ

ゲーム - 標識と面接で脱出

言い訳に負けそうになったら

何かを決断して、さあやるぞ!と思っても、いつの間にか自分の中で言い訳を考えて、やらないままになってしまうことはよくあることです。そして歳とともに言い訳もうまくなってくるものです。しかし元を正せば、それは怠惰もしくは恐怖の忌避からくるものです。


自分の中で「やらない」という言い訳が優勢になったら「やらないをやらない」言い訳を徹底的にしてください。自分の中で高いレベルで議論できていればとても高いエネルギーを得ることができます。
「やらない」(という積極的な行動)をしたくない、やらなくていい言い訳。
「やらない」とどんな悪いことがあるか、どれだけめんどくさいか。
「やらないをやらない」ことでどんないいことがあるのか。そして自分を奮い立たせるのです。
「やらないをやらない」(やる)ことによってどれだけ楽ができるか。そう考えるのです。