「話下手」のための英語力とは?アラサー女子の私が考える語学学習とその目標・ゴール | アラサー女一人、マレーシア留学

アラサー女一人、マレーシア留学

元英語嫌いでマレーシア留学することになったアラサー女子のお気楽なブログ。
2023年9月に渡航予定です。マレーシア留学の準備と院生旦那との結婚生活と観劇のことを綴ります。

仕事と電波の都合で休日を中心にいいねさせていただいてます。

「話下手」のための英語力とは?アラサー女子の私が考える語学学習とその目標・ゴール

 

ここだけのはなし

 

こんにちは!
マレーシアに留学予定のゆうなです

今年(2023年)の9月からマレーシアに留学することになったアラサー女子です。大学院修士課程を卒業したため人より就職が遅く、社会人生活もうすぐ3年目の26歳です。元々英語が嫌いだったけど、学生時代の国際交流の経験から一念発起して社会人留学を決意しました!

 

準備とか現地の生活とかを記録して、将来同じように留学する同世代のアラサー女子の方の参考になったらいいなあという気持ちでブログを書いてます。

 

 



私が英語を話す時の悩み

私は中高生時代からずっと、英語を勉強しているのに人前でうまく話せないことが悩みだった。

同級生で英語を話せる子が、交換留学生が来た時に海外の流行りのドラマとかについて話しているのを聞いて、楽しそうでいいなと思っていた。

 

でも、大学生くらいになって気がついたことがある。

 

私って、日本語でもそんなにおしゃべり上手じゃない(笑)びっくり

 

 

物を書くと饒舌になるけど、飲み会に行ったり、友達と話す時には聞き手に回ることが多い。

「あなたは聞き上手ですね」と何度言われてきたことか。

そのたびに、内心では「特に自分から話すことが無いだけなんです」と思っていた。

 

聞く側に回りすぎて、ノンストップおしゃべりマシーンみたいな人とも一緒にいられるというのは、なかなかの特殊能力だと思う笑い泣き

 

そもそも、日本語でもそんなに自分のことを話そうとしてないのに、英語になったからと言っておしゃべりできるようになるかって言ったら、そんなうまい話はない。

 

そこで私は「話し下手なりに英語を話せるようになればいいじゃんびっくりマークという結論に至った。

 

おしゃべり上手になれるように日頃から雑談の練習すれば良いじゃないかという意見もあるだろうし、英語を話す時はに日本語を話す時と性格が変わるという人もいるのは読んだことがある。

 

私も意識的にがんばってテンション高めで話そうとはしている。

でも、それを頑張るだけが解決策じゃない。

 

 

きっかけは気の合う英語話者との出会い

「話し下手のための英語力」を身につけようと思うようになったのは、留学していない英語話者と話したことがきっかけだ。

 

大学生の頃、大学のイベントを通じて、オンライン言語交換の相手として紹介されたのが、日本語を学習中の在シンガポールのシンガポール人の女の子だった。

 

彼女は私の幼なじみと性格がよく似ていて、アニメやゲームをきっかけに日本に興味を持ち、どちらかというとインドア派。シンガポール国内で勉強を続けている真面目な印象で、あまりガツガツしていなかった。

 

何となく留学をする日本の大学生も、他の人より向上心が高かったり、性格が明るくてお話し上手だったりするイメージがある。

大学で開催されていた留学生との交流イベントで会う留学生も、目立つ人はそれと似たような感じの人が多くて、圧倒されてしまって結局仲良くなれないということがしばしばあった。

 

でも、シンガポールの彼女は話のテンポが合って、お互いそんなにたくさん話さなくてもいいという感じが良く、英語を話したいという気持ちがでてきた。

 

そして私はこの経験をきっかけに日本でも語学の勉強はできるけど、海外留学に行きたいと思うようにもなったニヤリ

 

 

オンライン英会話も「話し下手の英語学習」に向いてる指差し

 

オンライン英会話「ネイティブキャンプ(Native Camp)」の勉強が続けられているのも、ちょっとこういう話とつながっていると思う。

 

 

多くの先生達は海外の自分のおうちやネイティブキャンプの現地事務所からレッスンをしていて、たぶん授業が終わったら普通の生活に帰って行く。

 

その点、元気でおしゃべりの上手な先生もいるが、落ち着いた雰囲気で話を進めたり、どちらかというと聞き上手タイプの要素が強い先生がいたりもする。

 

一週間に一度の対面レッスンのために「テンションを上げて楽しく学ぼう飛び出すハート」みたいな授業ではなく、日々のレッスンをコツコツと積み上げていける感じがある。

 

 

これからの語学学習のこと

大前提として、語学学習はちゃんと前向きに「話す」という意識を持って臨んだ方がいいとは思ってる。

 

でも、自分のキャラクター性も理解しつつ、自分なりの英語を話すスタイルをちゃんと持てるようになれたらいいな。

 

 

マレーシア留学ランキング
マレーシア留学ランキング


PVアクセスランキング にほんブログ村


にほんブログ村 英語ブログ 語学留学へ
にほんブログ村