1995年に、宮崎県は、県土の76㌫が森林であり、平成3年度(1991年)から宮崎県は、国産材・杉の生産・日本一を連続しており、それを全国的にPRする目的として、宮崎空港に国産木材・「みやざき杉」による実物大の、柱・梁の構造材・根太、間柱、筋交い、屋根垂木、野地板などの羽柄材などのオール宮崎杉材を見てもらうためのモデル住宅を建築・展示しました。
その時に、設計コンペに選ばれ、その建築、コーディネート等をを通じて、宮崎県とご縁をいただき、25年経過いたします。
*応募した住宅のパース
★宮崎空港での、みやざき杉を使った実物大の住宅展示
★’97「木をいかした家づくり」空港店・協賛各社
★「みやざき杉」の構造部材と、使用建材・資材が、一般ユーザーにも見てわかるように展示されています。
★エスカレーターで上り、展示住宅の柱、梁、2階小屋組みまで、宮崎杉の使われ方が確認することが出来ます。
*住宅展示終了後に、抽選で、選ばれました、茨城県のつくば市のAさんに、展示されている木材はもちろん、展示使用されている住宅資材なども含めて、プレゼントされ、宮崎県から茨城県のつくば市のAさんの敷地に運ばれ、宮崎県の産地直送方式の家づくり第1号として建築されました。
住宅完成後は、「HOME LIFE・新感覚のからだによい健康・安全住宅」(講談社)にて、紹介されました。
*「HOME LIFE・新感覚のからだによい健康・安全住宅」(講談社)・表紙
*天然素材にこだわった家
*すべて国産材の木材を使い調湿効果で家が呼吸する環境
*紹介ページ02
*紹介ページ03
*紹介ページ04
****************************
***********************************************
株式会社スズキ建築設計事務所
取締役・相談役 鈴木 明
©copyright
********************************************
*参考・参照資料
☆1:「HOME LIFE・新感覚のからだによい健康・安全住宅」(講談社)より
*********************************************
株式会社スズキ建築設計事務所のURL:
http://www.suzuki-naturaldesign.com/
NPO 木の住まいを創る会
http://woodhome.jp/
株式会社スズキ建築設計事務所のブログ:
https://ameblo.jp/suzuki-naturaldesign/
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
*関連ブログ
ユニットバスでも、在来タイルでもない浴室リフォームで、毎日がリゾート気分で入浴。
https://ameblo.jp/suzuki-naturaldesign/entry-12603270258.html
住まいの床を、超レアな国産、山桜(ヤマザクラ)の無垢フローリングにしませんか!
https://ameblo.jp/suzuki-naturaldesign/entry-12562545293.html
私たちは、なぜ、ビニル壁紙を使わないのか!・その3
http://ameblo.jp/suzuki-naturaldesign/entry-11993639453.html
私たちは、なぜ、ビニル壁紙を使わないのか!・その2
http://ameblo.jp/suzuki-naturaldesign/entry-11990569045.html
私たちは、なぜ、ビニル壁紙を使わないのか!・その1
http://ameblo.jp/suzuki-naturaldesign/entry-11731748509.html
マンションの一室に、木製家具 ~国産桧無垢材~
http://ameblo.jp/suzuki-naturaldesign/entry-11430478826.html
「坪いくら?」の家づくりで、家族の心身の健康・安全な住まいは求められますか?
私たちの老夫婦のところに、未就学児や小学性孫たちが遊びに来て危ないと思うことは、元気にはしゃぎまわることはよいのですが、引き戸やドアの開閉の時に、「指はさみ事故」が起きないかハラハラです。
幼児はもちろん小学生の小さな子供は、危険を予測することが難しいので、大人が予想もしない事故が発生してしまうのです。
そのため、室内ドアや建具を強く開け閉めをして遊ぶことも少なくありません。
住宅はもちろん、保育園、幼稚園、幼児施設、児童館、学習塾、英語教室、小学校、あるいは、病院(小児病院)など、室内ドアはいたる所にあります。
この室内ドアで、発生する事故が、
お子様の「指はさみ事故」です。
*子供のケガの原因と事故比率
*資料:指はさまんぞう・カタログ・セイキ販売株式会社より
子供のケガの原因の、6%がはさまれ事故で、指はさみ事故比率が、48%と手動ドアが約半数を占めています。
小さな子供は、ドアの丁番のある部分の吊元の部分に、手をかけてつかまったりしているときに、誰かがドアを閉めて、指を挟んでしまわないかハラハラドキドキすることがあります。
小さな子供にとって、吊元部分に、大きな力がかかり、自分の指が挟まり、大けがをすることなど予想だにもしていません。
*事故例
*資料:指はさまんぞう・カタログ・セイキ販売株式会社より
自分の孫たちが、家の中を走り回る姿を見て、室内建具の事故対策をと思っているときに、「指はさまんぞう」という商品を知り「指はさみ事故」対策としてご紹介します。
*指はさまんぞう
*資料:指はさまんぞう・カタログ・セイキ販売株式会社より
片側から吊元部分に、指はさみ対策としての商品はありますが、両側からガードする商品なので、安心です。
片側だけの吊元ガードだけでは、不安が残ります。
*両側から丁番のついている吊元部分を、しっかりとガードするので、安心です。
*資料:指はさまんぞう・カタログ・セイキ販売株式会社より
「指はさまんぞう」を、取付けて、お子様の危険対策をして、指はさみ事故の無いように対策を取りましょう。
「指はさまんぞう」を、取付たい方は、
規格価格は、高さH:1.2メートル 定価:13,100円/セット(消費税別)
取付については、ドアの種類によって、取付方法が異なりますので、現地調査を行い、見積を提示いたします。
株式会社スズキ建築設計事務所まで、ご連絡ください。
****************************
***********************************************
株式会社スズキ建築設計事務所
取締役・相談役 鈴木 明
©copyright
********************************************
*参考・参照資料
☆1:指はさまんぞう・カタログ・セイキ販売株式会社より
*********************************************
株式会社スズキ建築設計事務所のURL:
http://www.suzuki-naturaldesign.com/
NPO 木の住まいを創る会
http://woodhome.jp/
株式会社スズキ建築設計事務所のブログ:
https://ameblo.jp/suzuki-naturaldesign/
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
*関連ブログ
ユニットバスでも、在来タイルでもない浴室リフォームで、毎日がリゾート気分で入浴。
https://ameblo.jp/suzuki-naturaldesign/entry-12603270258.html
住まいの床を、超レアな国産、山桜(ヤマザクラ)の無垢フローリングにしませんか!
https://ameblo.jp/suzuki-naturaldesign/entry-12562545293.html
私たちは、なぜ、ビニル壁紙を使わないのか!・その3
http://ameblo.jp/suzuki-naturaldesign/entry-11993639453.html
私たちは、なぜ、ビニル壁紙を使わないのか!・その2
http://ameblo.jp/suzuki-naturaldesign/entry-11990569045.html
私たちは、なぜ、ビニル壁紙を使わないのか!・その1
http://ameblo.jp/suzuki-naturaldesign/entry-11731748509.html
マンションの一室に、木製家具 ~国産桧無垢材~
http://ameblo.jp/suzuki-naturaldesign/entry-11430478826.html
「坪いくら?」の家づくりで、家族の心身の健康・安全な住まいは求められますか?
本日、2004年に、「アレルギーの子供のため、国産材の無垢材や健康を害さない天然素材でリフォームしたマンション」として、取材されたマンション、18年ぶりに、トイレリフォームしました。
もちろん、当時にお子様は、成人になられて、アレルギーも克服されたそうです。
*当時の当事務所の取材記事をご紹介・2004年
ひと目でわかるリフォーム 成美堂出版(☆1)
*マンション・全面リフォーム
アレルギーの子供のため、国産材の無垢材や健康を害さない天然素材でリフォーム
*取材記事01
*取材記事02
*取材記事03
*取材記事04
*便器が、18年経過し、シャワートイレが、故障したのと、内装も汚れてきたので、トイレをリフォームすることに。
*トイレ・リフォーム前の状況
*トイレの便器・タンクが内壁に隙間がないので、便器及び、タンクを外して、クロスを貼り替えることになります。
旧・トイレ便器・タンク・シャワートイレを外した状態。
床のヒノキの無垢床フローリングに、旧・トイレの跡が残っています。
18年経過しても、床はきれいな状態です。
*内壁に干渉するタンクや紙巻き器、タオルバー等を取り外してからのクロス張替えですので、きれいに張替えができ、完了です。
*クロスの張替えが終了しましたので、新しい、シャワー付きトイレを設置しました。
*朝9:00から、工事を開始しまして、午後4:00には、終了いたしました。
工事の間は、トイレが使用できませんので、管理事務所のトイレを使用していただきました。
過去に工事をしました、お客様に工事を依頼されるということは、住まいのホームドクターとして、電気の不具合、漏水事故などの住まいのトラブル信頼に応えていこうとスタッフ一同、出来るだけ早い対応をと頑張る源になっています。
1日の工事ですが、信頼に応える工事を紹介させていただきました。
****************************
***********************************************
株式会社スズキ建築設計事務所
取締役・相談役 鈴木 明
©copyright
********************************************
*参考・参照資料
☆1:2004年・ひと目でわかるリフォームの本・成美堂出版
*********************************************
株式会社スズキ建築設計事務所のURL:
http://www.suzuki-naturaldesign.com/
NPO 木の住まいを創る会
http://woodhome.jp/
株式会社スズキ建築設計事務所のブログ:
https://ameblo.jp/suzuki-naturaldesign/
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
*関連ブログ
ユニットバスでも、在来タイルでもない浴室リフォームで、毎日がリゾート気分で入浴。
https://ameblo.jp/suzuki-naturaldesign/entry-12603270258.html
住まいの床を、超レアな国産、山桜(ヤマザクラ)の無垢フローリングにしませんか!
https://ameblo.jp/suzuki-naturaldesign/entry-12562545293.html
私たちは、なぜ、ビニル壁紙を使わないのか!・その3
http://ameblo.jp/suzuki-naturaldesign/entry-11993639453.html
私たちは、なぜ、ビニル壁紙を使わないのか!・その2
http://ameblo.jp/suzuki-naturaldesign/entry-11990569045.html
私たちは、なぜ、ビニル壁紙を使わないのか!・その1
http://ameblo.jp/suzuki-naturaldesign/entry-11731748509.html
マンションの一室に、木製家具 ~国産桧無垢材~
http://ameblo.jp/suzuki-naturaldesign/entry-11430478826.html
「坪いくら?」の家づくりで、家族の心身の健康・安全な住まいは求められますか?
NPO法人 木の住まいを創る会の理念
私たちは、日本の住まいづくりにおいて、
国産材を大いに利用し、活用し、山のみどりと資源の有効活用、
また、日本の気候風土、文化の中での住まいのあり方を見直し、
地球に…、環境に…、そして人間に優しい
「ナチュラル思想の健康な住まいづくり」の活動を行っています。
の活動と、
株式会社スズキ建築設計事務所の住宅に関する設計理念の、
「住まいは、あなたの生活を包み込む「器(うつわ)」です。
住まいづくりは「器(うつわ)」に、合わせて住まうのではなく、家族のライフスタイルにあった「器(うつわ)」を造るものです。」
との考えのもと、一軒一軒、住まう家族の方と造り続けてきたました住宅をご紹介いたします。
1988年11月竣工
長野県御代田町 Y様邸・住宅
*外観
国産材を活用すべく、青森ヒバの丸太を敷地の門扉採用しました。
バルコニーも青森ヒバ材です。
*1階・玄関・ホール
*内壁の一部に間伐材が使われています。
*1階・リビング・ダイニング
*国産材の青森ヒバの大黒柱・カウンターの腰壁は、杉の間伐材で、利用されなくなってきて、製材所の隅の方に長年放置してある材を、かまぼこの形状に製材して、建築主の方に相談して、いかに手をかけずに間伐材の活用の試みとして、材料費は、製材所の方とも相談し、無料で提供してもらい、当初は、大工さんたちが、このような材料を施工して、クレームにならないのかと、心配していたが、施工してみるとワイルドな良い雰囲気になってチャレンジして、木材関係者や建築関係者が、木材はこのようにあるべきだと思っているのと、一般のユーザー・建築主の方が思う木材に関する感覚が異なることを知り良い体験でした。
天井は、国産材の杉・小節程度の12ミリ厚の無垢板です。
*1階・リビング・ダイニング
・腰壁の杉の間伐材の、製材所の片隅に長く眠っていた間伐材が、腰壁に張られ、製材業者の土場(どば)にあった間伐材もワイルドに主張しています。
ダメな木材はなく、使い方次第と言うことを学びました。
*1階・リビング・ダイニング
*カウンターの腰に使用した、杉・間伐材なかなかです。
できるだけ、手間をかけずに使用することが大事です。
お客様も納得していただきました。
*1階・和室
*床柱は、イタヤカエデ、天井は、杉の無垢板です。
*2階・寝室
*産地の杉の無垢板を多く使用し、日本の林業の活性化を願っています。
国産材を豊富に使うことで、CO2を貯蔵し続けてくれます。
*樹木に蓄えられる炭素
*樹齢50年の杉は、190㎏の炭素を貯蔵しています。
(くらしと森林・災害を防ぎ、くらしを彩る・(社)全国林業改良普及協会より)
この住宅は、1988年11号・月刊・ハウス&ホーム・学習研究社発行に、記事として取り上げられています
(2022年現在、月刊・ハウス&ホームは、廃刊となっています。)
*ウッディライフに憧れるあなたは国産材派?
それとも輸入材派?
*page-141
*page-142
*page-143
*page-144
****************************
***********************************************
株式会社スズキ建築設計事務所
取締役・相談役 鈴木 明
©copyright
********************************************
*参考・参照資料
☆1:くらしと森林・災害を防ぎ、くらしを彩る
(社)全国林業改良普及協会 編
☆2:1988年11号・月刊・ハウス&ホーム・学習研究社発行
*********************************************
株式会社スズキ建築設計事務所のURL:
http://www.suzuki-naturaldesign.com/
NPO 木の住まいを創る会
http://woodhome.jp/
株式会社スズキ建築設計事務所のブログ:
https://ameblo.jp/suzuki-naturaldesign/
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
*関連ブログ
ユニットバスでも、在来タイルでもない浴室リフォームで、毎日がリゾート気分で入浴。
https://ameblo.jp/suzuki-naturaldesign/entry-12603270258.html
住まいの床を、超レアな国産、山桜(ヤマザクラ)の無垢フローリングにしませんか!
https://ameblo.jp/suzuki-naturaldesign/entry-12562545293.html
私たちは、なぜ、ビニル壁紙を使わないのか!・その3
http://ameblo.jp/suzuki-naturaldesign/entry-11993639453.html
私たちは、なぜ、ビニル壁紙を使わないのか!・その2
http://ameblo.jp/suzuki-naturaldesign/entry-11990569045.html
私たちは、なぜ、ビニル壁紙を使わないのか!・その1
http://ameblo.jp/suzuki-naturaldesign/entry-11731748509.html
マンションの一室に、木製家具 ~国産桧無垢材~
http://ameblo.jp/suzuki-naturaldesign/entry-11430478826.html
「坪いくら?」の家づくりで、家族の心身の健康・安全な住まいは求められますか?