昨日、無事に2022年の仕事初めとなり、
今日は、二日目。
朝から寒い寒いと思ったら、
これだもん・・・・
神奈川県なんて、いつもはだいたい成人式以降、
もしくは2月以降に降ることが通例なのに、
⇑
こんな「画」だもん。
題名「ワラと雪の表情」
(なんかそんな映画あったなぁ・・・女王だったか?)
ま、道はそんなでもないけど・・・、
明日の朝の『凍結』は、
恐怖・・・だな。
2022年1月5日(水)。
仕事初めの日になりました。
昨年はお正月飾りが、
無くなっているという、
珍事に見舞われましたが、
2022年はシッカリ残っていました。
さて、
寅年スタートです。
八方酒撒きです。
毎年のこのお酒「越後桜」。
櫻森稲荷さんにちなんで、
「桜」の文字が入るお酒にしています。
2022年の朝日は、
神々しい!
おや、徐々に従業員も出勤し始めているな。
じゃ、正面玄関。
水場。
社用車。
フォークリフト。
4トントラック。
2トントラック。
と、滞りなく撒いてゆきます。
ところで、「八方」とは言いながら、
実際には5~6ヶ所撒いて、写真撮って終わり
なんじゃないの?
とか、思う方もいるかもしれないので、
一応、補足しておきます。
35ヶ所
です。
約40分程度掛けて、
敷地内はもちろん、
近隣の自社倉庫にも
ポタポタ撒いています。
(最初、寒くて、終わりごろは汗だく)
今年も目一杯、
儲かりますように!
2021年12月28日(火)。
今年も仕事納めの日が訪れました。
毎年、なんやかんやありながらも、
年の瀬にこの記事を書いていると、
「感謝」の思いしかありません。
各部署ごとに「清掃」が行われ、
防錆、防塵、防護を施します。
機械のすみずみを拭き上げ、
一年間の祓えを行います。
社有車も洗車します。
各倉庫に正月飾りを掲げ、
今年を締めくくります。
今年一年、
得体のしれないウイルスの中、
日増しに上がる顧客要求の中、
従業員の皆さまには、
よくぞ頑張っていただいたと、
『感謝』いたします。
来年も、
もちろん更なるハードルが立ち並ぶでしょう。
ですが、このハードルを乗り越えて進むことが、
会社の成長と、
従業員生活の安定に、
つながると考えます。
2021年 本当にお疲れ様でした。
突然、ラーメンが食べたくなる・・・。
そうなると、そわそわする。
どんぶり、レンゲ、のり、麺、チャーシュー、
スープ、と次々頭の中で構成され、
勝手に「一杯のラーメン」ができあがる。
それがたまたま、
ドンっ!
佐野ラーメン!
森田屋総本店!
(栃木県佐野)
だったりすると、
悲劇
ムリ・・・・
ここ神奈川・・・。
(すっとんで行く人もいるんだろうけど、著者は無理)
チっ
しかたない、
近場には、色々あるので、妄想範囲を活動圏内に修正。
じゃあ、
小田急線 高座渋谷駅前の
江武里(えぶり)!
江戸醤油というジャンルがこんなに美味しいとは
必ず、「大盛チャーシュー麺」 から入る著者としては、
満足な一杯だったと記憶する
そして、最近行った、
藤沢湘南台の
あぶみ!
あまりの著者好みのため、
写真撮るのを忘れて、
食べ終えてしまった・・・・。
「真鯛スープ(魚介系)&刻み柚子」が素晴らしい!
もともと魚介系を好む著者のハートを射抜き、
太麺と細麺をチョイスできるのも、さることながら、
チャーシュー麺は、ロースと炙りの2種類がトッピング
されるという贅沢さ!
小田急線 長後駅にも小型店舗があるらしいが、
ゆったり大駐車場なら、湘南台店がおすすめ!
ただし、湘南台と言っても、駅から
「車で15分」
なので、駅ソバってことでは無いので要注意です。
あー、ダメだ、
こんな記事書いてること自体、
拷問みたいなものだ・・・・。
仕方ない、
今日は久しぶりに(←嘘つけ)
ラーメンにするっか!
2021年12月4日(土)。
毎年の櫻森稲荷神社 参拝と
前社長のお墓参り。
今年も「コロナ禍」の影響を受け、
全従業員で来ることは出来ませんでしたが、
役職者のみで訪れました。
冬晴れの中、すでにマスク着用姿が日常となりつつあります。
銘々に櫻森稲荷神社の本堂にて、
御礼申し上げます。
(またお願いも申し上げます)
滞りなく参拝を終え、
お墓参りの場所「紅葉亭」へ向かいます。
到着しました。
紅葉亭。
その名の通り、
まさに、紅葉!
まさに、おっさん。
(同じ画におさまるなら、まだ紅葉の方が良い)
一年の報告と、
感謝と、
対話と、
・・・・・、なんかちょっとヒザが砕けてない?
および腰?
各々に伝えたいことがあり、
思いがあり、
そして、
また一歩一歩進むぜ!的な場面も掲載しつつ、
今年も参拝できたこと、
お墓参りできたことを
心より感謝致します。
2021年1月5日(火)。
年が明け、コロナ禍の中、
仕事初めとなります。
さて、昨年は正月早々出遅れましたが、
今年は「八方酒撒き」が仕事初め初日に叶いました。
玄関先にも撒き、
えーっと、正月飾りは・・・・・、
あり!?
うーーーん、
確か年末には、あそこに・・・・
こんな感じで、あったハズだが・・・・
ま、歳神様は、たぶん招けたことでしょう
風が運んだにしろ、
人が運んだにしろ、
乗っけた『厄(やく)』ごと持って行ってもらえたのなら、
それでありがたい限りです。
気を取り直して、
酒撒き酒撒き、
水回り、
フォークのタイヤ、
営業車のタイヤ、
トラックの前輪、
トラックの後輪、
やけにキレイだな。
年末に洗浄したな。
2t トラックのタイヤ、
安全に一年乗り切れますように。
そして敷地の各所に。
倉庫の注連飾りは、ちゃんと残ってた
ただ、カラ元気だとしても、
おちゃらけてばかりはいられない・・・。
コロナは日に日に感染拡大の様相にあり、
対策しながら「心」を強く持って進まねば、
足元をすくわれる・・・。
気を引き締めるべき、
「仕事初め」となりました。
今年も仕事納めの日が来ました。
著者のことから振り返ると、
いつもの流れとは大きく異なりました。
年始早々、生まれて初めての
「インフルエンザ」(→A型)を患い、
『全く自覚症状なし』→『悪寒』→『発熱』→『関節痛』
までがわずか2時間足らずで発症するという、
恐ろしいまでの突発力を体感しました。
ようやく体調が戻り始めた2月中頃、
「コロナ」という単語がニュースで流れ、
「中国のとあるところで感染が拡がって・・・」
とか
「以前のSARSやMARSと比べて・・・」
とか
耳にした記憶があり、
その時はまだ、「ま~た中国かぁ」ぐらいに
しか思っていませんでした。
これもまた「瞬間的」にわずか1ヵ月半ほどで、
全世界感染、パンデミック、緊急事態宣言・・・
あぁ~、今年のスタートがあんな感じだったから、
年内のどこかで罹(かか)ってしまうんじゃなかろうか?
いんやっ!罹ってるばやいじゃない!
と、バイオリズムが乱れまくり、そんなこんなで
なんとかかんとか無事に、幸いに、
仕事納めを迎えられたのでした
--------------------------------------------
ただ、今年のスタートは皆さんと一緒に仕事始めが
できなかったので、仕事納めも皆さんより少し遅れて
迎えております。
事務所の神札が置いてあった棚には
例年通り「越後桜」を供え、
J専務がすでに注連飾りを掛けてくれていました。
2020年途中から掲げられたスローガンの一つ、
『コロナを乗り切りながら、成長と発展もする!』
を2021年も継続していきたいと思います。
土地に
お稲荷さんに
前社長に
そして共に働く会社の仲間たちに、
心より感謝。
皆様にとって良い年末年始で有ります事を
祈念申し上げます。
2020年12月4日(金)。
毎年欠かせない参拝とお墓参りの
日がやってまいりました。
コロナ禍の動向を見極めつつ、
今年は少し計画を変えました。
「忘年会の取りやめ」
(↑当然です)
「マイクロバスの貸切取りやめ」
(↑大人数での密はダメ)
「参加は課長職以上」
(↑少人数で)
まずは、相鉄線相模大塚駅前の
『櫻森稲荷神社』参拝
数台の車に分かれて乗車し、
窓を開放しての移動。
C社長とJ専務を筆頭に
境内へ。
手水舎へ向かおうとする方もいましたが、
「非接触」を考慮し、使用禁止に。
順次参道を進みます。
2名ずつの参拝。
社長と専務が終わったら、次は部長と課長達。
今回は群馬工場の部長と課長も参加しています。
合同参拝は初めてです。
参拝のガラガラ「鈴」も非接触のために撤去
されています。
ちなみに正式名称は、
鈴を、本坪鈴(ほんつぼすず)
綱を、鈴緒(すずお)
と言います。
ん?
おみくじ 引いたのかな?
何書いてあったのかな?
と、思ったらスマホ見てました・・・。
(まぎらわしいっス)
(境内でこの格好は普通おみくじです)
順次神社を後にします。
そして、
前社長のお墓参りです。
今年も来ることができました。
来られるということは、会社が存続している
という証拠。
集えたということは、一歩一歩、
着実に歩んでいるという証拠。
この場面があるのは、
今の皆様の頑張りはもちろんのこと、
前社長の
「お蔭様」
です。
前社長へ
C社長もJ専務も、
人一倍 踏ん張ってきましたよ。
あ、見てるからわかってますよね。
「継続」から「安定」、そして
「発展」へ確実に進んでいますからね。
お線香をたむけ、
各々の
想いが
伝わってますでしょうか。
これから、さらに高みを目指します。
そう誓い、お墓を後にします。
また、必ず来ます。
澄み渡る青空の中。
空気は冬の冷たさでした。
---------------------------------------------------
霊園駐車場での一コマ。
群馬のM部長
「それでは我々も群馬へ戻ります。」
(道中お気をつけて)
(遠いところありがとうございます)
J専務
「途中のSAで食事でもしていきなよ。」
(さりげなく餞別を差し出す)
M部長
「いや、イイっすよ。」
J専務
「いいじゃん、食べて帰れば。」
M部長
「大丈夫っすよ、本当に。」
「なんか悪いっすよ。」
「申し訳ないっすよ。」
「恐縮しますよ。」
「じゃ、遠慮なく♪」
オイっ!!
(もらうんかい!)
--------------------------------------------------
この一コマは、フィクションです。
どうしても オチをつけないといられない性分で。
コロナ禍、第3波の初期頃。
こんな出来事もありました。
HDD(ハードディスク)の切断!
(電源の切断じゃなく、物自体の切断です)
企業のパソコンを廃却する際、
重要データなどが入ったHDDの処理方法は
なかなかに困ります。
雨ざらしで腐食させようとしても
意外にデータ復旧出来たりします。
そこで物理的に切断を試みました。
-------------------------------------------------
誰が呼んだか、「創造と破壊のプロ」こと、
製造管理部のT中部長に「白羽の矢」が立ちました。
T中部長
(無言でコクリとうなずく・・・)
(「こんなの軽いっスよ」と目が語る・・・)
うむ、たのもしい限り
おもむろにハンマーを手にし、
大きく ひと振り!
バイーーーンっ!
(振りかぶった距離と同じくらい跳ね返る・・・)
T中部長
(・・・・・・。)
さりげなく定盤に置かれたHDD・・・。
キズ一つ無い・・・・。
(すげぇなHDD)
(おっと部長に聞こえてないかな・・・)
T中部長
「・・・許さん!」
(無表情で一言)
え!? なんか、怖っ!
手に持ってんの何!?
ブゥウォッフ!
バーナー!?
T中部長
「・・・焼き切ってやる!」
溶断と きたかっ!
ジリジリ
ジリリリ
3分経過・・・・・・。
いっこうに「画」が変わらんが・・・。
T中部長
「・・・こんなことやってらんねー!すすまねぇ!」
HDDって頑丈なんだな!
T中部長
「あったー きた!」
ガリガリガリ
ガリガリガリガリ
お、こんどは絵面が、確実に進んでる!
パキーン!
おぉぉぉっ!
お見事!
HDDの断面ってこんななんだ。
へぇー
前回ブログを執筆したのが、
「緊急事態宣言」が出された
4月の事。
あれから8ヶ月が経過しました。
4月の頃は
「年末頃には収束してるかも」
と、希望的観測を抱いていたが、
いざ、8ヶ月経過してみると、
『第3波』!?
コロナって波があんの・・・・ _| ̄|○
第2波、第3波とドンドン感染者増加・・・。
------------------------------------
まぁ、こんな8ヶ月だったわけなので、
ブログを書こうとしても、
ネガティブなニュースや、
感染者推移に対する感想や、
経済、生活共に疲弊、なんていう
話題しか書くことなかったので、
ここまで「空白期間」を取りました。
------------------------------------
こんな風にブログ書いてるくらいだから、
会社は稼働していることも伝わるでしょうし、
少しは空白期間の出来事でも回想しますかね。
回想シーンはじまりはじまり ⇓
いきなり、なんじゃコリャ!
と、お思いでしょうが、
見てわかりませんか?
FF7 です!
回想シーン風にセピアにしてますが、
カラーにするとわかりやすく、
ビスケットです
「だから、なんでこんな話題なんだよ!」
(閲覧者の声)
いや、落ち着いて落ち着いて、
これらの写真が撮られたのは、
今年の2月27日。
そう・・・・、
このころは、まだ、
こんな呑気(のんき)だったのよ
_| ̄|
それが12月の今は、
戦々恐々
という言葉がぴったりの世相・・・・。
「悲しみ」
「不安」
「疑心」
「怒り」
「待機」
「隔離」
挙げればキリがないほどの
暗い単語のオンパレード。
J専務も従業員のための割り当てマスクを
必死に詰めました。
健康記録として「検温記録」を現在も
運用継続しております。
少しでも接触する物のソバには、
アルコール消毒液も日常風景。
少し気が緩む話題としては、
なかなか高価なラジコンを購入したりもしました。
精密過ぎて「ヒいてしまうほど」のブツ・・・。
完成体だと思って梱包を解いたら、
バラバラで、
驚愕っ!
驚愕した本人。
あ、セピアだから、誰かわかりづらいかなぁ。
まぁ、匿名ということで
-------------------------------------------------
結果、何もしてない8ヶ月だったんじゃないの?
と思われても仕方ない回想シーンでしたが、
大枠は伝わりましたでしょうか
終