姉妹劇場 開幕
「唄とアコーディオンの姉妹劇場」が
先日5月15日にスタートしました。

私 小春は当日新幹線で会場入り。
Mr.Childrenの頭とチャラン・ポ・ランタンの頭が
錯綜しているこの頃ですが
ステージに上がったら
チャラン・ポ・ランタンでした。

少し写真もニュースなどでアップされているので
色々な舞台セットが見切れていて
まだ観ていないお客さん的には
何か見える見えるぞおおおお
なんなんだうわああああああ
という気持ちでいっぱいでしょうけど
今回の舞台セットは
母作だったりします。

そして衣装もコロコロ変えようかと
思っていたり。ふふふ。

なので
見えてんじゃねーか楽しみにしていたのに
くそぅくそぅくそぅううぅ
と思っている皆様
実際に観るのを
楽しみにしていてください。

前回も二人ツアーというのを
行ったはずなのに
今回のツアーは
なんだかとっても沢山
弾いているような気分です。
前も弾いてたんだけどなあ。

(Photo by コヤママサシ / Beat+Design)
そして
前回の二人ツアーよりも
演奏の仕方が変わったかも。
なんて自分で思ったりしています。
ぜひ 実際に観て 聴いて。
(お花ありがとうございます)

上野 広島 福岡 と
終了いたしましたが
どの会場も本当に良かった。
どの会場も全然違う
ショウだったように思いました。

まだ 色々まわるので是非
5月28日 山梨
5月29日 栃木
6月5日 岡山
6月10日 北海道
6月11日 北海道
6月18日 宮城
6月24日 名古屋
6月26日 大阪
追加公演
7月2日 浅草
7月3日 浅草
ソールドアウトしている会場
残りわずかな会場 が
ありますので詳しくは
サイトをチェックしてくださいまし
http://www.charanporantan.net/shows/
お待ちしておりま!す!

とにかく初日の景色が良かった。
いや、他の会場も良かった。

どれも良かったんだよなあ
これ毎回言ってる感じするから
なんだか嘘っぽく聞こえそうですけど。

初日の5月15日は
妹 ももの
初ステージの日でして。
2009年 7年前に
ももが初めてステージで歌いました。
しょうもない日記も出てきた。
http://ameblo.jp/suttokodokkoi-blog/entry-10261748696.html
ブログやってると便利だなあ。
文章が若くてしかも写真も若くて
恥ずかしい日記ですけど…
突然部屋の中で誘って
突然歌わせて
暇だからってスケジュール詰めて
なんとなく経ってしまった7年。
あれから7年。
色々変わったようで変わっていないね。
これからもよろしくね、ももさん。
私は色々な人の人生を狂わせてしまった。
妹も お母さんもお父さんも。
バンドメンバーも。
狂わせたからには
何かを刻んでゆきたいです。
アコーディオンと
自分の曲で。
グッズも要チェック◉

今回も 小春画でお送りしております。
Mr.Childrenツアーの移動中のバスの中で
描いたものもあります。ふふふ。

キャップをグッズにしたので
私服に取り入れまくっています。
突然スニーカーとか買いました。
まさに高校生以来。スニーカー。

では、会場でお待ちしておりますよっ
Mr.Childrenツアー
参加するかもしれないんだって」
妹「ん?…え?
ミスチルって
Mr.Children?」
「そうだよMr.Childrenだよ」
(・∀・)
妹「え…
えええええ
えええ
えええ!」

どうもアコーディオン弾きの小春です。
普段は妹とチャラン・ポ・ランタンという
ユニットで活動していますが
今 Mr.Childrenのツアーに
参加しています。
今でも不思議でしょうがないのですが
参加しています。

中学の時に
Mr.Childrenの「くるみ」を聴いて
「わーアコーディオンが入ってる」
と思って買った初めての邦楽のCD。
そのCDの中の人
Mr.Children。
と、一緒に演奏する日が来たというのが
未だに不思議な気持ちです。
桜井さんに「どこで私のことを
知ったのですか?」と聞いたところ
「ファッション誌に載ってた
チャラン・ポ・ランタンのCDレビューを見て
面白そうだなーと思ってYouTubeで
色々調べたんだよね」

雑誌の

レビュー!
そんなことって
あるのですか!!
うおおおおレビュー書いてくれた人
ありがとうどの雑誌だか
わからないけどありがとう
本当にありがとうございます
1つ前のブログ
(松井玲奈たんのシャボンを書いた記事)
も そうだけど
こんなことってあるんですね。

山梨 岐阜 と
2ヶ所演奏してきました。
これからも
沢山の先輩の皆様から
色々と吸収しながら
頑張ります。

宮崎 佐賀公演も
開催が決定になりました。
色々な思いがあります。
私も
演奏で何か届けることができたらと思います。
このツアーに参加できて嬉しいです。
頑張ります。
シャボン◉リリースイベント
我々は突然
松井玲奈からtwitterのアカウントを
フォローされた。
「ピコン」
《松井玲奈 が フォローしました》
(公式アカウントからフォローされると
「ピコン」と通知が来るんだよね)

うおおおおおおお
うおおおおおおお
後から聞く話によると
YouTubeでチャラン・ポ・ランタンを
発見したんだとか。
そして
日が経ち
ニッポン放送のミュ~コミ+プラスに
我々をゲストに呼んでくれた。

うおおおおおおお
うおおおおおおお
(2度目)
すげえインターネットすげえ
出会いすげえラヂオに出れたすげえ
とか思っていたのもつかの間
度々ミュ~コミ+プラスに呼んでくださり
そしてそのおかげもありまして
ニッポン放送の
「オールナイトニッポン0」の
レギュラーもやることに。

うおおおおおおお
うおおおおおおお
(3度目)
うおおおおおありがとう
れなたん!ニッポン放送!
そして深夜のニッポン放送で
放送事故すれすれを行ったり来たりしながら
生放送をやらせてもらいました半年間。
そしてめでたく最終回には
れなたんにも出演していただき
華々しく終了。
そんなこんなで
今回
れなたんが
チャラン・ポ・ランタンと一緒に
曲をリリースしたい と
連絡が来たのである。

うおおおおおおお
うおおおおおおお
(4度目)
出会いは素敵である。
そして作品も一緒に作れるなんて
いやはや
出会いは不思議である。
そんなこんなで
すっかり発売しております。
松井玲奈とチャラン・ポ・ランタン
「シャボン」
先日は
松井玲奈とチャラン・ポ・ランタンの
「シャボン」リリースイベントでした!

4月6日発売の「シャボン」
皆さんもう聴いている感じですかね…?
いやあいい作品になっております。

タイプAはMV付きの2曲
タイプBはレコーディング風景とかも
入っちゃっているドキュメンタリー映像付きの2曲
タイプCは3曲目の「からす座」が入っている
CDのみ3曲 となっております。
あれですね、普通に考えたら
映像が付いているやつ欲しいな~
て思ってそっちだけを購入しがちですけど
タイプCのみにはいっている曲は
れなたんが初作詞をしているという
「からす座」が入っているというレア盤。
いやあーこりゃこりゃ。
どれにするか迷いますね。
ちなみにCDの文字は
私が描かせて頂きました。
ちなみに文字やイラストを
よく私小春が描くことがあるのですが
毎回iPad miniで指を使って描いています。
ああ、文明の利器よありがとう。
メールでデータも送れるし便利。

ここまでいろいろさせてくれるなんて…。
ありがたや。
MVは
ドラマ「神奈川県厚木市ランドリー茅ヶ崎」の
エピソード0的な内容になっております。
撮影もドラマの撮影場所で
行われたぞ。

自由に動き回りました!

うごうごうご
そんなシャボン
のリリースイベント

リハーサルもしっかりしまして…

(休憩時間にれなたんがアコーディオンを
触ってみた の図)
そして迎えましたイベント当日!

「忘れたいのに」
(いや、このイベントは忘れたくない。
これは歌詞にこういうワードが
あるだけで…)
なかなか妹以外で
アコーディオン1本で
伴奏することってないのよね。
レアですね の光景

レアですね の光景2

勿論3曲目の
「からす座」もお披露目。

そしてラストの歌詞をちゃっかり
突然のアレンジを加えてきた れなたん。
いやあ、さすが1日限りのイベント。
レアな光景ばかりでした。

ありがとうございました!!
そしてこの日(4月9日)は…
「ハッピバースデートゥーユー」

そうなのです!
妹ももちゃんの誕生日でした!
わああ!
ももちゃん!おめでとうももちゃん!
こんなめでたいイベントの当日に
誕生日だなんて尚更めでたいね!
ももちゃん!今年で23歳かあももちゃん!
あれッッももちゃん…も…
3…32…

ブラックジョークなのかマジなのか
いや妹が年齢詐称しているのを見抜いているのか
まさかの妹32歳説が浮上しつつ祝われた妹。
とりあえずおめでとう。

今から買うでもいいぞ!
ぜひ「シャボン」チェックしてみてね!
れなたんから友達の証もろた。

可愛いなあ れなたん
ありがとう!
シャボンシャボンシャボンシャボンボンシャ~~ボーン
更新遅れましたが長文でお許しを…
2年ぶりだよ女をなめんなよ
すっかり日が経ってしまいましたが
先日のチャラン・ポ・ランタン企画
「女をなめんなよスペシャル」の
お話を…
前日 私はリペアマンの
はるなたん宅に行っておりました。

ていうか女なのにリペア「マン」とはこれいかに。
ま、いいか。
そんな
はるなたんにお願いして
新しいアコーディオンの改造を…

ってかそうそう
そうなんですよ
新しいアコーディオンを
買ったん
ですよ。

わあわあ神々しいわ~
そして予算よりはるかに上のものを
手にしてしまったわあわあわあ
Borsini
ボルシーニ というメーカーのだよ。
初めて触ったー。というか
全然日本にも来ていないメーカーみたい。
高級アコーディオンメーカー
だったみたいなのだけど
何年か前にメーカーが無くなってしまって
あーお気に入りな音なのに
出会った時にはもう無いなんて…。
ここ何年本当にメーカーが
無くなってしまってガーンです。
ガーン。
いや、本当にいい音なんだよ。
いやあ左手の低音がね。。
この小ぶりなボディからは
想像できない音量で出るよ。
そしてマニアックな嬉しいポイントは

顎スイッチ
があるん
だよこれ!
(ネットで見つけた
このサイトの「スイッチ」の部分を
読んでいただければ
少し分かってもらえるかも
http://www.geocities.jp/cato1963/AccoTT.html)
いや、もはや何を言っているのか
よく分からないと思いますが
切り替えボタンがボディの
上の部分にも付いていて
顎で押して切り替えることが
可能=演奏しながら
音色を切り替える時に
手元を離さなくても
マスターキーになるというわけよ
そういうわけよわけよ。
ああ、これ読んでる人で
何パーセントの人が
付いてこれているかアレですけど
とにかく
良い楽器を
手に入れた。
そして予定ではすぐに
使うはずではなかったのだけども

まあもう自分の手元にあるとさあ
ほら…なんというか
演奏したくなるじゃんか。。

ということで自分仕様に改良。
ベルトが外国の男性サイズなので
小春サイズに縮めてもらい…
ボタンの部分に
ザラザラを付けてもらうことに。
アコーディオンの左手のボタンには
鍵盤式のもボタン式のも
CとかEとか決まったところに
印(ボタンに凹み)があって
左のボタンはその凹みを頼りに
演奏しているので見なくても
場所が分かるようになっている
のだけど(点字みたいな)
ボタンアコーディオン
(クロマチックアコーディオン)には
右手のボタンの部分の
ドとファにザラザラな印が
付いていたりするのね。
メーカーや型番によって
付いてたり付いてなかったりするのだけど
私はそのザラザラを頼りに演奏する派で
(無くても弾ける人もいる)
(私の場合とても下手になる)
なので無いタイプのを買ったら
ザラザラを付けてもらっております。
「新品にキズを付けるのには
やはり抵抗がありますか?」
という質問をいただきましたが
もはや
演奏できないと意味無いんで
思い切ってキズをつけるしかありませんね。
ガハハ!もう売れない!売れないぞ!
あーいい音なんだよな~
そんなスッカリ小春仕様になったボルシーニを
先日のチャラン・ポ・ランタン企画
「女をなめんなよスペシャル」で
初お披露目!わあいわあい。
聴いた皆さん、どうでしたか…
いい音だったよね…そうよね…
まあそんな新しい友自慢は
これくらいにしておいて
イベントでは
「ドッコイレコード」から
新人アーティストも続々出演
してくださいました。
新人演歌歌手 松之永桃香さん
新人マッスルアイドル M♡M♡さん
新人フォークシンガー もも淵よわしさん

皆さん顔が少しばかり似ていますね。
個人的にもも淵よわしさんの
「気づいたらいつの間にか」が名曲です。
そして他の演者はですね。。
以前から「いつか呼びたかった」と
思っていたココチキット!

チャラン・ポ・ランタンと
愉快なカンカンバルカンで
サックスを吹いている
とんちゃん の
ジプシーブラスなバンド。

私の音楽活動は
大道芸から始まったのだけど
17歳の時に
東京都公認大道芸ライセンス
ヘヴンアーティストに合格して
大道芸のイベントに出演し始めた頃
イベントで一緒の控室だった
というのが
とんちゃんとの出会い。
もう出会ってからは10年も
経つんですね!えええええ!
そんなとんちゃんの
ココチキット。
今も大道芸のイベントで
観ることが出来ます!
野外で聴くのも格別ですよ。
(どこのイベントに出演するかは
とんちゃんのブログを要チェック)
いやあ良いんだよなあ
動画を探したんですけど
全然出てきませんね…

そして
チャラン・ポ・ランタンと
愉快なカンカンバルカンの
ドラム ふーちんが組んでいる
ユニット
ふーちんギド も出演!

(写真を撮り忘れたので
相方ギデオンさんとももの
ツーショットを載せておきます)

ドラムとチューバなのに
プログレ感。
この人たちモンゴルに
ライヴツアーに行ったりする
見た目のほほんなのに凄腕な人たちです。
あ、動画沢山あるんで観てみてね。
http://fu-ching-gido.com/#video
女をなめんなよスペシャル後には
チャラン・ポ・ランタンファンクラブ
チャランポ王国の
貴族(プレミアム会員)限定
「あとの祭り」を開催!

マネージャーねこ太氏も
ナイスコスチュームで参戦です。
いやあ衣装良いわ。
将来的にはPAの人も
ローディーの人も
グッズ販売している人にも
衣装を着用させたい。
貴族の皆様ありがとうございました!
楽しかった!あとの祭りまで
楽しかったぞ!!
最後のセッションは本当に音源化映像化したいレベルだった。
いや、思い出だけにしておくのもいいかな。
ああ、よかった、本当によかった。
いつかあの編成でまたライヴがしたい。
チャラン・ポ・ランタンと
愉快なカンカン楽団
とかいう名前でさ。
ということで打ち上げです。

ごまちゃん可愛いです。

トランペットごまちゃん可愛いです。

カンカンバルカンのごまちゃん可愛いです。

お疲れ様でした!

さて
そんなチャラン・ポ・ランタンと
愉快なカンカンバルカンがナイスなプレイを
しているCDが
明日 フライングゲッド日ですよ!!!!
そうですよ!!
松井玲奈とチャラン・ポ・ランタン
「シャボン」がとうとう
発売ですよ!!

ワッホーーーーイ
この「シャボン」は
チャラン・ポ・ランタンと
愉快なカンカンバルカンが演奏!
そしてボーカルは
松井玲奈たん
もも でっせ。
[CD+DVD] シャボン<TYPE-A>¥1,944(税込)
[CD+DVD] シャボン<TYPE-B>¥1,944(税込)
[CD] シャボン<TYPE-C>¥1,296(税込)
「3形態ありますが
オススメはどれですか?」

全部
だよ!!
では明日忘れずにお買い求めください。
女たちの120分
女たちの120分
全10公演が終了しました。
今回の衣装です。楽隊感。
母 ばあば作になります、今回も。
________________
前回の
チャラン・ポ・ランタンと
愉快なカンカンバルカンのツアーでも
感じたけれども
今回は特に
演者の我々も
お客さんも
なんだか凄いことになっていた
ような…。
なんというかとにかく凄かった。
お客さんのエネルギーが凄かった…!
それに応えるように我々も
エネルギーを使い果たしたぞ…!!!
どの会場も全部違った思い出。
さて
セットリストを載せておきますね。
途中でちょいちょい
変わったりしたのだけど
初日はこんな感じ。
1.夢喰い花~CARAVAN
2.アダム
3.この先のシナリオはあなた次第
4.三人の男
5.テイラーになれないよ
6.好き同士
7.男のサガ
8.ペンデュラム・ラヴ
9.サイテーな女
10.カンカン野球応援メドレー
―カンカンハケ―
11.(カヴァー曲)とんちんかんちん一休さん
12.ミルクティー
―カンカン入り―
13.あの子のジンタ
14.時計仕掛けの人生
15.人生のパレード
16.71億ピースのパズルゲーム
17.NANDE-NANDE
18.ハバナギラ
19.メビウスの行き止まり
EN1.旅立ちの唄
EN2.カラシニコフ
EN3.Oppai Boogie
EN4.ムスタファ
________________
そして最終的にはこんな感じになりました。
1.夢喰い花~CARAVAN
2.アダム
3.この先のシナリオはあなた次第
4.三人の男
5.テイラーになれないよ
6.好き同士
7.男のサガ
8.ペンデュラム・ラヴ
9.サイテーな女
10.ミルクティー
11.カンカン野球応援メドレー
12.あの子のジンタ
13.人生のパレード
14.時計仕掛けの人生
15.71億ピースのパズルゲーム
16.ハバナギラ
17.メビウスの行き止まり
EN1.旅立ちの唄
EN2.カラシニコフ
EN3.Oppai Boogie
EN4.ムスタファ
回数を重ねるごとに変わっていきました。
ってこれ毎回そうなんだけどね。
ステージに立たないと分からないことって
なんだか沢山ありまして。
ステージに立つ前に分かるような
先を読めるタイプでも無いので
度々ステージに立ってから気づくことが色々。
今回初めて
ファンクラブ
"チャランポ王国"国民の皆さん対象の
「お目見え会」というのも行われました。
参加してくれた皆さん
ありがとうございました!
そこでの質疑応答の時間で
セットリストや内容は誰が考えてるのですか?
と、質問されたのだけど
今は、マネージャーねこ太氏のアイデアが沢山詰まっているよ。ねこ太さんて面白いんだよね。
小春も負けずに頑張ります。
他にも周りのスタッフの人やメンバーのアイデアも沢山入っている。
以前は自分1人で作る事に
快感を覚えていたけど
それは自分だけが満足するだけでお客さんと同じ気持ちかどうかとはまた違うということがここ何年かで気づけた。ツアーを終えてから気づくこともあった。
例えば お客さんが声を出す「オイオイオイ!」だとか「イェーイ」だとかも前はそこまで重要視していなかった、と思う。
そういう曲を作ってからおーそうかそうかーって思ったりさあ。
というのもまあ前はお客さんがどう思うかとかメンバーがどうかとかちゃんと考えたりしていなかったんだと思う。ステージが自分のストレス発散の場所みたいな位置づけだったんだと思う。
今回のツアーでお客さんが凄い楽しそうだったというのも嬉しかったけどメンバーが凄く楽しそうに演奏していたのがすごく嬉しかった。
ねー。楽しかったよねー。
多分前のようなステージでは見れなかった景色だったと思う。今回のツアーが答えの1つだと思う。
だけどなぜこうなれたんだろ…まあ色々が相まってこうなったんだとおもうんだけどね…
ほう…
やりたいことはまだあるけどそれをステージにどう組み込むかもっと考えます。
マナーとモラル
今回も老若男女様々なお客さんが
毎回来てくれていてとても嬉しい。

父母よりも年上の人だったり
はたまた2歳や3歳児まで。
こんなに色々な年代の人が
同じステージで楽しめるというのは
他のライヴではなかなか無いことかもしれないよ。
なーんて思ったりもする。

勿論自由に思いっきり楽しんで欲しいというのも
あるんだけど
大騒ぎしたいという人もいれば
曲をしっかり聴いていたいという人もいて
手拍子したい人もしたく無い人もいると思う。
動きたい!という人もいるし
ジッと聴いていたい人もいると思う。
年齢層も様々だと 楽しみ方まで様々。

ステージの上からお客さんを眺めると
チャラン・ポ・ランタンのライヴには
様々なスタイルの楽しみ方の人たちが
集まっていると思う。
もしかしたらあと何年かしたら
モッシュが起きるくらいの激しいお客さんが
増える可能性もあるし
もしかしたら席が欲しいという人がもっと増えて
席がある会場だけになることもあるかもしれない。
いや、両方が増えて
席があったら行く派 と
はしゃげるライヴの時だけ行く派
とか 客層が別れたりするのかもしれない。
これはチャラン・ポ・ランタンの曲にも関係している気がする。
曲の陰と陽がお客さんにも表れている ような感じ。
そして小さい子もワンマンに頻繁に来てくれるようになった。
前からちょくちょくいたけれど、前より少し増えたかも?

ライヴは大人だけのものではない。
けれど大人が楽しめるように出来ている。
音量も、テンションも。
そこに、小さい子供を
連れてきている 連れて行こうと思っている皆さんに
何度かブログでも書いていることではあるのだけど
もう一度書いておきます。

子供の耳は本当にデリケートなんで
いくら親が「慣れてるので」といったところで
鼓膜が一度傷つくともう二度と戻りません。
折角観るなら最前列!と思って一番前に
いたりすることがよくあるのだけど
最前列のスピーカー近くなら尚更
子供にとっては本当に大きい音なので
是非耳栓をつけてあげて欲しいです。
http://www.amazon.co.jp/dp/B0086GAAPK
http://www.amazon.co.jp/dp/B018TGER2S
んで、もうなんというかこれは
自分の集中力の無さに問題があるのかもしれないのだけど
ライヴ中にホントに「あの子大丈夫なんだろか」とか
思って正直気になってしょうがないんで
どうかちびっこを連れてくる大人の皆さんは
是非ちびっこの耳の事も考えてあげてください。

そして、そのちびっこの周りに
同じショウを一緒に楽しみたい大人が沢山居ます。
曲中にペチャクチャ喋ってる大人はウルサイけど
子供の声なら大丈夫 …とは思わない人 も
一緒に観ている ということなのです。
だからといって何才以下はNGとか
今のところ出したいわけではない。
というのも…音楽を初めて身体で感じて
アコーディオンをやりたい!と思うきっかけになった
サーカスを観に行った時
小春は7歳 ももは2歳だったから。
あの時観に行かなかったら
今の自分は存在しないから。
見に来ているちびっこの中で
20年後 音楽活動をしていたりなんかしたら
いやあ…泣いちゃうかもなあ。
でもそれは自分のエゴなんだろか。
子供も1人の大事なお客さんだけど
その横にいるおじさんも大事なお客さん。
全員が楽しくないと意味がないもんね。

難しいな…!!!!
でもそれぞれが少し考えるだけで
いい方向には行くと思うよ!
とりあえず、ステージ近くで観るのなら
耳栓をオススメするよ。
大音量に慣れていない大人の皆さんにも是非。
大人でも耳鳴りすることがあるから
心配な人は使ってみてね。
(あ、5月からの2人編成のツアーは
アコーディオンと歌だけなんで大丈夫と思うよ)
(今回はバンド編成だからね)

ライヴは我々だけで作っているわけではない。
お客さんの熱と歓声と空気が
私たちの音と相まって初めてライヴ、ショウが
完成するのです。
是非 ショウを 作りに来てください。
さて!ツアーはまだまだ続くゾオォオォオ
移動中の車内での更新でした。
ツアー中
少女椿
ワクワクしている中で
もう一つのニュースが
解禁されました。
そう、少女椿の実写化が決定!
そしてその映画の主題歌が我々です。

ええええ!
みどりちゃんもビックリですね。
読んではゾクゾクして閉じて
でもしばらくしてからまた読みたくなって開く
そんな漫画、少女椿。
主題歌で関わることが出来て嬉しいです。
曲は出来上がっているので
あとは公開を待つのみです。
いやあ、試写会を観に行かせて
いただいたのですが…
なんと言いますか…これ
どこの劇場で上映すんの…?
で…出来んの…?て感じです。
原作をご存知の人はお分かりかと思いますが…

とにかくももさんは少女椿ファンなので
(私よりも)(いや私もそうなんだけど私よりも)
ももさんテンションmaxでしたよ!決定した時…

少女椿の解禁されたこの画像
超…超小さく
R15て
表示されてるんだけども…

個人的な試写会を観た感想は

おい
おいおい
おいおい
おいおい
R18じゃないんかい…
高校生…見…観れるかなアレ…
とにかく衝撃的な映画です。
(あれから内容が変わっていなければ…)
監督TORICOさんはぶっ飛んでいる方だ…
そして丸尾末広さんへの愛が感じられます。
うおおおおお!楽しみです。
主題歌も…お楽しみに!!
ナタリーニュース
http://natalie.mu/music/news/175825
映画:少女椿 公式サイト
http://www.vap.co.jp/s_tsubaki/
松井玲奈とチャラン・ポ・ランタン
やっほ、小春です。
以前から我々の曲を
好きでいてくれている
松井玲奈さん、松井玲奈さんが…
我々チャラン・ポ・ランタンと
シングルを発売することになりました。
マジかよ!
そうですマジです。
松井玲奈初のシングル
「シャボン」を 我々とのユニット
「松井玲奈とチャラン・ポ・ランタン」
名義で4月6日に発売決定なのですよ。
詳しくはニュースを読んで↓
http://natalie.mu/music/news/175500
といってもまだ やるって事と
タイトルしか解禁になってないので
なになになに
なになにーー
詳細をくれ詳細を
ををををを
気になる気になる
という人は沢山いらっしゃるかと
思うのですが
とにかく楽しみにしていてくだされ。
とてもいい曲が…
とてもいい曲が…
で
出来た…
出来たぞ…!!!!!

リミット
初めまして。
こちらをどうぞ読んでください。
http://natalie.mu/music/pp/charan-po-rantan04
あー最近チャラン・ポ・ランタン暇そう
んなこと無いです
実はスタジオで録音したりしています。

あと曲とか書いたりしてます。(必死)

ツアーグッズのイラストを書く時期ですね。
2月からチャラン・ポ・ランタンと
愉快なカンカンバルカンのツアーなんですよ。
えー知らなかったーという人は検索してくれ。

学校でベースを教えているやつが
ベーズをぞんざいに扱う
そんなメンバーとツアーをします。

「ああ、これ、大丈夫だよ、大丈夫だから」

「で、ここのアレンジどうする?」

バンクなメンバーとツアーをします。
ぜひ来てよ。全然女々しく無いから。

さて突然ですがクイズです。
一番音を盛り上げたメンバーは
どの波形でしょう。

そうですね、真ん中の緑ですね。
ではどのメンバーでしょう。

はい
イメージとは違う
トランペッターごまちゃんでした~

ごま波形。
あーーアルバム出たばかりですが
こっちの曲も早く聴いてほしいですね。

色々自分の中からまだ出てくるものがあって嬉しい。
人間不死身では無いのでリミットというものが
誰にでもあるのですが
とにかく何も出てこなくなるまで
出し続けたいですね。
それには何かインプットしないと
と突然村上はるぴーを読みました。
嘘です村上春樹さんです
今まで村上春樹さんを読んだことなかったのですが
エエエエエエエエえええ!!!!というところで
終わってしまう小説を読んでしまい
うおおおおお本読んだのにモヤモヤするんかい
おうええええなぜだあああなぜなんだあああああ
と思うのでした。
いや、新しい体験でした。
そうか、完結しないお話もあるのか。
最後が気になりすぎて
乗る電車を見送って
ラストをホームで迎えたのですが
まじかよまじかよまじなのかよ
という顔をしていたと思います。
ホームで。
色彩を持たない多崎つくると、彼の巡礼の年
という本です。
突然アコーディオンも登場して
地味に喜んだりしながら読みました。
完結しない歌でも作ろうかな
あ、翻訳では読んだことありました。
村上さんの文章。
おおきな木 という
絵本がすごく好きなのですが
その翻訳が村上さんです。
が、個人的な好みですが
ほんだ きんいちろうさんバージョンの
おおきな木の方が好きです。
一度 読んでみて。
ディレクターのヨーダ
(このインタビューにも出てくる人
http://musicshelf.jp/pickup/id18859/)
に歌詞の言葉はどういうのを参考にしてるの?
と聞かれたけどよくわからない。
絵本かなーー…
言葉を知らなすぎるんで今年は本を読みます。
突然哲学的な歌ばかりになったらスンマセン。
がははは!