Surf’s-Up -48ページ目

Surf’s-Up

音楽の話を中心に。時にノスタルジックに

Surf’s-Up
 Tahiti80の5thアルバム。なんだかもうアルバム10枚近く出しているような印象があったが、思えばデビューしてからまだ10年ちょっとなわけで。デビュー当時は、フランス生まれのスイートなギター・ポップバンドという感じが、今やすっかり落ち着いたカラーを纏った実力派といったところ。しなしながら、アルバムごとに大きくカラーを変えてくるバンドでもある。


 オープニングを飾るDefenderがめちゃめちゃかっこいい。イントロの電子音だけ聞けば、「あぁ流行のエレポップ風かな」と思うのだが、そこに彼らにしてはラウドなギターとヘヴィーな四つ打ちドラミングをかぶせることでロック的な要素を高めている。しかもそれが無機質なデジロックにはなっていない。メロディーも不規則な展開を見せているのに、不思議といつものタヒチサウンドに感じるポップな清涼感が溢れた曲に仕上がっている。それでいて、スケール感が大きく広がったことも見事に提示されていて、タヒチが新章へと突入したことを告げる、このアルバムのベストトラックとも言える。


 で、このDefenderに象徴されるように、前作「Activity Center」がシンプルで開放的なギターロック作品だったことと比べると、今作ではエレクトリックな要素がかなり強くなっている。しかしそれは、単純にサウンドをエレクトロなものにしようと言うことではなく、自分たちの音作りに「自由」を求めたことによる結果だと思う。


 それ故に、このアルバムには彼らの描く「カオス」がある。ポップミュージックに対する貪欲なまでのクリエイテヴィティがこのアルバムの原動力となっている。中にはそれが暴走してしまっているような曲もあったりするが、この[まとまりのなさ]が僕にはとても新鮮に映る。彼らの中にもこんなに大きな音楽の「モンスター」がいたんだとうれしくなった。聞く人のタヒチのイメージが大きく変わるくらい、遠慮のない挑戦的な姿勢が感じられると思う。


 ダークなディスコサウンドSolitary Bizness、大胆なホーンセクションと打ち込みの絡みが魅力的なThe Past, The Present & The Possible、テクノなインストRain Steam & Speedなど、これまでの作品の中で一番幅広いサウンドに取り組んだアルバムだといえるだろう。

 もちろん、彼ら独特の心の琴線に触れるメロディーラインは健在。Want Some?の郷愁的なメランコリックさは、めちゃめちゃツボだし、Darlin' (Adam & Eve Song)で見せるグザヴィエのスイートソウルなヴォーカルもたまらない。


 日本盤にはボーナストラックが4曲収録されているが、こちらも秀逸。特にセックス・ピストルズのカバー、Holidays In The Sunが最高。UKパンクを代表する曲が、見事なギタポに生まれ変わっている。


 ★★★★☆(01/04/11)









Strokesの新作、自分は好きです。




確かにRadioheadのような圧倒的な力みたいなものはないんだけど、




逆にどこまで行っても、高級な音にならないところが、彼らの魅力ではないだろうか。




そういう意味では、最高のアルバムだと思う。最高傑作という意味ではなく。






それにしても、レビューが全く書けない状態が続いています。




スランプと言うことではなく、単純に時間がない。




特によかったものだけ、とも思ったのですが、今年はいいアルバムが多くて。




新作をできるだけ早く、という考えは捨て、思いつくままの順番で紹介していきます。






それにしても、久しぶりに「忙しい」という感覚を味わっています。




でも、決して嫌ではないです。




そういうときに、やはり頭に流れるのは






明日はのんびりしよっと。










ここ1週間くらい続いたPC騒動がやっと落ち着きました。




ついにWindows7,導入。




まだまだ慣れませんが。




なんかよくわからないメッセージがやたらと出てきませんか?




いちいち、いちゃもんつけられてるような。




まだ思ったほどの良さを実感できていません。






もうすぐ4月です。




仕事は新年度を迎えますが、今年は予定されていた異動もなく




学級も昨年のまんま。あまり新鮮みはありません。




でも、この時期って、なにかと新しくしたい。




先日、新しいランニングシューズを2足買いました。




昨年は練習用はアディダスのaddizero CS、レース用はミズノのウェーブイダテンというシューズでした。




アディダスのランニングシューズは始めた頃から、ずっと履いてきて外れたことがありません。ミズノは手堅いブランドイメージがあって買ったのですが、そのイメージ通り堅実な走りをサポートしてくれるようなシューズでした。



でも、今年は昨年以上の結果を残したいと考え、シューズもグレードアップ。



練習用はアシックスのライトレーサー・ワイド


asics(アシックス) ランニングシューズ メンズスニーカー ライトレーサーDS2 マラソン.../作者不明



¥10,290

Amazon.co.jp


ランナーの中ではトップブランドのアシックス。デザインは地味ですが、性能はたぶん最高。




これは中・上級者用らしい。履き心地はまぁまぁ。やや重そうなんだけど、走ってみると意外と軽い。




足の裏の内側が自然と走っていくような感覚があります。負担もそんなにありません。




さすがアシックス。




そして、レース用はやはりアディダスのこれ。




[アディダス] adidas アディゼロ Japan WIDE/adidas(アディダス)



¥12,600

Amazon.co.jp




本当はハイレ・モデルが欲しかったんだけど、まだそこまでは、ね。




今日試してみましたが、軽い。今まで履いた中で一番軽い。




最初の1キロから軽く流してもいいタイムが出ました。




ただ、足の負担はやや強めかな。フル走ったらどうなるかな?




とりあえず5月にハーフとフルの大会があるので、少しずつ体を作っていきます。






暖かくなり、春を感じるようになるとなぜか聞きたくなる、The Collectors。




こんな風に強く、明日へと向かっていきたい。






久しぶりに買った新譜の話しでもしようかなと思ったのですが、パソコンの調子が悪い。


OS(XP)の問題のようなので、今回Windows7にしようと早速買ってきたんだけど


アップグレード、超めんどくさいんですね。


聞いてないよ、いや、調べてないよ。


現在も格闘中です。


一言だけ


バクシーンズもアレックス・ターナーのソロも素晴らしいです。



Surf’s-Up James Blakeは北ロンドン出身の若きシンガーソング・ライター。「シンガーソング・ライター」と簡単に言って良いのか、そこは難しいところだが、作曲から演奏、プログラミング、歌、全てを彼自身が行っている。

BBCのSound Of 2011にも選ばれたことで知名度はぐんと上がり、英国でもこのファーストアルバムは好セールスをあげている。それどころか日本では輸入盤のみの発売であるにもかかわらず、洋楽アルバムとしては上々のセールスを記録しているという。


その音楽性は、説明するのがなかなか難しい。各音楽雑誌はこぞって「ダブステップ」という言葉を使っている。確かにカテゴライズするとすれば「ダブステップ」という言葉が一番しっくり来る。


ゆったりとしたリズムに、ミニマルな構成から聞こえるのは必要最小限の厳選された音と彼の歌。決して何かを声高に主張する音楽ではない。単調なリズムから生み出される独特の浮遊感。ソウルフルなヴォーカルと張りつめたような緊張感のあるメロディーライン。その魅力はなかなか焦点かが難しいところであるが、僕が感じる最大の魅力は「聴き手の感性に作用反作用をもたらすサウンドスケープ」にあると思う。


かつて、RadioheadのKID Aがリリースされたときにも同じ事を感じたのだが、「聴き手の感性・脳内でどんな反射を見せるのか」、その多様性にJames Blakeのおもしろさがあると思う。きっと彼自身はそこに無自覚なのではないかと思う。また、それを意図してはいないはずである。しかしながら、もろダブステップな曲でも、ストレートな歌ものでも、強大なインパクト・世界観が内包されていて、聴き手はそこに引きずりこまれる。そして引きずり込まれる中、見える景色が人によって全く違うものになっているんじゃないかと思うのだ。


その吸引力と多様な解釈にも耐えうる音楽の強度は、まさに彼の才能がもたらしたものだろう。ファーストアルバムならではの、プレッシャーの無さも手伝って、2011年最高にインパクトのある作品である。個人的ベストトラックは I Never Learnt To Share。


★★★★☆(22/03/11)




Surf’s-Up
 Akron Familyのニューアルバム。前作「Set Em Wild, Set Em Free」は大好きなアルバムで、古典的アメリカンロックの要素と、フリー・ジャム的なグルーヴ感が絶妙なバランスを見せていた。ブルックリンのバンドであるが、音楽性としては昨今のブルックリン系の中ではかなり異質だろう。


 今作の制作については、なんでも、彼らが北海道のことを気に入り、雌阿寒岳の麓で曲作りを行ったとのこと。中にはフジという名の曲もある。非常に日本にゆかりの深いアルバムとなっている。


 オープニング、Silly Bearsは怒濤のグルーヴィー・チューン。ずしりと響くドラムに艶やかなギターリフ、まさに祝祭の始まりといった雰囲気を持つ曲だ。幅広う音楽性を持つ彼らであるが、個人的に一番興奮するのは、こういう粘着質なグルーヴを持った曲だ。


個人的に一番素晴らしいと思う曲Another Skyでは、地を這うベースラインに殴りつけるようなドラミング、変態的なギターリフが炸裂し、半端無い破壊力を見せている。まさに、このジャケットのごとく「噴火型」グルーヴとして、究極の姿を作り上げることに成功している。


 骨太のグルーヴ、汗臭いさや土臭さを感じさせるロックサウンドを基本としながらも、メロディーは前作よりも更にオーガニックになったような印象を受ける。A AAA O A WAYはミニマルなテクノでありながら、メロディーはフォーキーで、結果全体は民族音楽のような太古のグルーヴを感じさせる曲となっている。


 楽曲の出来にややばらつきが見られるなど、少し詰めの甘さが気にはなるが、バンドの方向性や武器となるところにぶれは感じられない。アニコレのようにサウンドスケープの緻密さを求めるのではなく、あくまでロックバンドのエネルギーをダイレクトに感じることの出来る音作りに徹している方が、彼らの音楽性にフィットしている。グルーヴに特化した曲がもう少しあったほうが面白いと個人的には思うが。


★★★★(10/03/11)




Surf’s-Up Asobi Seksu通算4枚目のアルバム。ニューヨークを拠点として活動している男女二人組。ちなみにヴォーカルのチクダテ・ユキは日本生まれアメリカ育ち。時折日本語ナンバーが挟まれているが、実は日本語が苦手だそうだ。当初はヴォーカルが日本人女性だということに注目されがちだったが、アルバムをリリースするごとに力を付け、自らの音楽性を「ドリーム・ポップ」と称し、甘いメロディーとハードなシューゲイズサウンドで独自の世界観を築いてきた。
 この4枚目でも、その基本線は変わっていない。甘くフックの強いメロディーに浮遊感のあるサウンドメイキング。まさにドリーム・ポップの名にふさわしい完成度の高い楽曲が並ぶ。


 前作と比べると変わったのはアレンジの幅だ。例えば、日本語と英語二つのヴァージョン(日本語がオリジナルらしい)があるPerfectly Crystal はNew Orderのようなロックなシンセと、轟音ギターが鬩ぎ合うことで、独特の高揚感を生み出している。また、Leave The Drummer Out Thereはメランコリックなポップが最後は全く違うテイストへと変わっていく組曲調だったり、Counterglowではダークなエレポップに挑戦している。


 とアルバムでは結構やりたい放題なのであるが、不思議と前作よりもアルバムとしてのトータル感は増しているような印象がある。強い確信を持って自分たちの音を鳴らしているというか、幾重にも重ねられたレイヤーサウンドに意志が宿り、強固な世界観を築くことに成功しているように感じる。


 それ故に、苦手な人にとっては更に苦手な存在になったかもしれないが、時に甘く、時にエクスペリメンタルな表情を見せる「ドリーム・ポップ」、僕は好きである。


★★★★(08/03/11)




今、一緒に仕事をしている方の旦那さんは、今回の地震のニュースを見続け




自分が実際に地震に遭遇したような感覚に陥り




心理的不安から、チック症状が出るようになったらしい。




で、同様の事が、妻が担当している子どもにも起きたらしい。






このように、実際に被害に遭っていない人たちにも大きな影響を与えている。




実際、映画のようなことが本当に起きてしまったわけだから。




うちの子達も「ニュースは夜遅くに観て」と頼んでくる。映像自体怖いらしいし、




それを怖い顔で観ている父母も、やはり怖かったらしい。






嘆いても、憂いても、何の足しにもならない。




ここ数日は笑顔を取り戻そうと努めている。






今できることをやりつつも、自分も「日常」を取り戻そう。




みなさんも。




被災した皆さんが、「日常」を取り戻せるように、僕らも頑張りますよ。



ASIAN DUB FOUNDATION / BEACH HOUSE / BEST COAST / DARK STAR ORCHESTRA / THE FACES / FEEDER / JENNY AND JOHNNY / THE KILLS / MANU CHAO / NOAH AND THE WHALE / QUEENS OF THE STONE AGE / TANGERINE DREAM / TINARIWEN


感想は「へぇ~」


サプライズはThe Facesかな。


Beach House ,Best Coastあたりは昼間に観たいですね。


QUEENS OF THE STONE AGE も気になります。


でも、全体的に印象が薄いです。


エヴァンゲリオンは一つも観たこと無いですが、こんなのがあるんですね。




http://life.oricon.co.jp/85764/full/




こういうちょっとしたユーモアで協力していこうという姿勢、好きです。




当然シリアスな問題なんだけど、乗り越えていくのはタフさが必要。




でもみんながタフな訳じゃない。




見方やアプローチをちょっと変えることで、気持ちが変わることがある。




そういう意味では、こういうロールプレイ的な取り組みは良いですね。






まだまだ状況は落ち着いていませんが、少しずつ音楽を聴く元気が出てきました。




今日は朝からこれを聴いています




Yuck/Yuck



¥1,134

Amazon.co.jp




Cajun Dance Partyにものすごい期待を抱いていた自分ですが




こっちの方がずっといいですね。最高です。ジャケットのヨレヨレ感も。




今年のベストアルバム級です。