週末ガレージシェイパーのアルビレックス新潟観戦記 -138ページ目

デッキラミネート

さぁ、週末になりましたが平日に行ったデッキ側(人が乗ったり立ったり滑り落ちたりするところです)のラミネートについて記述したいと思います。

…の前にボトム側(海に面しているほうです)のラミネートのあんばいを確認をば。



う~ん、何度も何度も見直したんですが空気が入っている所が一箇所ありました。。。(写真だと分かり辛いかな?)
空気が入ることによってクロスとフォームがちゃんと接着されていない状態となることから、プカプカ浮いてしまい強度が落ちます。本来ならば恐らくやり直しもしくはこの状態でゴミ箱行き…と言うことになるのでしょう。

ただし、この板は私の板。強度が落ちる事があっても困るのは私だけ。
2度と空気を入れないことを心に誓い、デッキ側のラミネートに進みます。

ちなみに私なりに原因を考えて見たました。
この空気が入った所は1度目のラミネートの際にも空気が入っていて、硬化剤の濃度が高い液で2度ラミネートしている箇所です。同じような処置をしたところ と比べてここの箇所は樹脂自体が若干少なかった。(ムラを無くそうとわざと少なめにした)そのため空気が入ってしまう所がカバーできてなかったために空気 が入った…。

ということで、次からはちょっと多め(この「ちょっと」と言う秤に経験の差が現れるんだろうなぁ)にする。

で、本題です。

1.デッキ側にガラスクロスの1枚目をしく

通常、デッキ側は強度を保つためクロス2枚を使用する事が多いそうです。
(ちなみに軽くするためにボトム側と同じように1枚と言うこともある)

今回の板はニーパドルも可能なように一般的なクロス2枚にします。

1枚目の敷き方について色々調べてみましたが、人によって違うようです。
私はレールを巻き込まないような感じでカットします。(巻き込むようにカットする方もおられます)



2.用意していたデカールの位置を決める。

デカールは1枚目と2枚目のクロスの間に設置します。
デカールの下には樹脂を流し込んで空気を逃がす処理をしますが、取りあえず位置を仮決めしときます。



3.クロス2枚目の設置

で、ボトム側と同じようにレールを巻き込むような感じで2枚目のクロスを用意します。
前回約5cmくらいの余裕を持たせていたのですが、長すぎるかなと感じていたので、今回はだいたい3cmくらいにしました。

4.樹脂の用意

今回はボトム側と比べてだいたい倍の樹脂が必要です。(クロスが2枚だから)
3000cc+500ccの樹脂を用意して、オレンジの顔料を配合します。



で、温度と湿度の確認。
25度で湿度80%ですか…あいかわらず湿度たけーなぁ。



前回とさほど変わらずな温度+湿度のため、硬化剤は8%使用することにします。
ちなみに500ccの方はあとで15%の硬化剤を入れることにこちらも仮決め。

===========================================

なんか長くなりそうなので、続きは次回へ。

集中力

SN320053.jpg
昨日は、サーフボード作りのやる気がオーラのようにほとばしっていて(真面目な社会人には不必要なオーラですか、そうですか)、会社終了後~深夜まで、デッキ側のラミネートを終わらせました。
詳細は後で写真付きでアップしたいと思います。


ちなみに今日は会社の他のグループにかりだされ、

「レンタカーで国道の同じ区間を一日かけて14往復する仕事」

をしてきました。



なんの罰ゲームだよっ!

で、本日のサーフボード作り(内容)

さてさて、本日は早起きしてのボード作りだったわけですがこんな感じでした。

1.シェイピングが終了したフォームにガラスクロスをかけ、フォーム+5cmほどにカットする。



※1:カット後に角の部分に切り込みを入れることも忘れずにっ!(写真は撮り忘れっ!)
※2:クロスカット後にストリンガー(真ん中の木材のところです)に爪などで凹みをつけると樹脂が流れ込んで強度が増す。。。らしい。


2.樹脂を用意する。

 いわゆるノンパラのポリエステル樹脂を用意する(かたまってもペタペタする奴)。今回のボードは10ftの6オンスクロスなので、そこそこ量が必要。そして私はグラッシングの技量が全くないに等しいのでちょい大目に用意(2L)。残った樹脂は破棄になるので、今回の量を踏まえて次回は適量になるようにしよう。

で、MARさんのブログ でおっしゃられていたのは。



パーメリック濃度の違う樹脂を使用するため、樹脂を400ccほど用意しておく。
と、言うことだ。使用方法は後述します。


3.樹脂に色をつける。

 今回は生意気にも、アルビレックス好きにちなんで「クリアオレンジ」の板にしたいと思い顔料 を購入してみました。この顔料をインノンパラ樹脂につき1パーセント使用。(のちに、なんか0.5パーセントでも良かったかも…と後悔(笑))
※誤記訂正:インパラ→ノンパラです。






4.2Lの樹脂にパーメリック(硬化剤)を入れる。

 よく見えにくいのですが、温度25度・湿度75%です。

「…ジメジメしすぎだろっ!」

と、だれかれかまわず怒鳴り散らしたい気持ちを抑えて硬化剤をいれます。
ちょっと温度・湿度ともに高く、私がまごまごしそうなので樹脂の0.8%にして硬化までちょっと時間がかかるように調整します。(硬化まで約50分位かな…と思って調合しましたが1時間くらいかかりましたね)

で、硬化予想時間からタイムリミットを割り出すために時間も覚えておきます。



8:55ですか…地震の1時間半ほど前ですねぇ



5.樹脂をクロスに塗って行く

 2Lの樹脂を大き目のヘラで「これでもかっ!これでもかっ!!」とクロスに塗りたくっていきます。板の平坦なところはとくに問題は無いのですが…。板のレールのところはクロスを巻き込むようにしなければいけないため樹脂塗りにテクニックが必要です。上からヘラで樹脂を多めに流し込み樹脂の入っている容器にたれて来る樹脂を受け止めるようにすると良い(みたい)。1.で切り込みを入れたところやレールのところは空気が入りやすいので丹念にヘラでこすって行きます。

すべてのクロスを樹脂で覆った後で、2.で用意した400ccの樹脂の出番だ。
これに硬化剤を濃い目にいれる。(今回は1.5%にしました。)

丹念に空気が入らないようにしていても、凹凸などによって空包が入ってしまう所が出てくるそうだ。
この空包を無くして行くのがこの濃い目硬化剤入り樹脂!硬化効果はてきめんだっ!(ビリー風に)
※誤字訂正:×硬化→○効果です。

この方法を使ってグラッシング完成だっ


ムラがありすぎだっ!やりなおしっ!
スイマセンスイマセンスイマセン

※ブログ中、パーセント表示が1桁多かったので修正しました。

サーフボード作りながらの震度4

いやぁ、びっくりしましたなぁ。
新潟市は震度4ですか…。新潟中越沖地震

私はちょーど、家の前で車のエンジンをかけた…まさにその時の被災だったので…車が壊れたと思いました(笑)
「あーぁ、これはエンジン関係だから修理費めちゃめちゃかかるなぁ…。」
とエンジンを止めたのにもかかわらず震れが止まらない。。。

「これは地震かっ!(気づくの遅っ)」

と、遅ればせながら家族の無事を確かめに行きましたとさ。


これで2度目の大震災の被災となる訳ですが(中越地震とね)、私はどちらも車上での被災でして。サスで軽減されてしまっている分、ちょーっと、他の人より震れが軽減されているのが申し訳ない感じです。(まぁ、軽減されても怖かったですが)

この地震でなくなられた方には心から哀悼の意をささげたいと思います。

週末になりました。

やっと時間が取れる週末になりました。
波が無い朝早くから作業を始めることもありますが、やはり一日こもれると作業がはかどるはかどるっ。(まぁ、そもそも手探りなので時間かかりすぎですが)

今日はプランニングと荒削りが終わったフォームを理想の形に近づけるために試行錯誤してました。
電気かんなで削った後のフォームを「サフォーム 」(シェアフォームとも言うらしい)にてざっくりと形にし、木片に紙やすりを巻いたもので形を整え、キャリパー(キャリパスとも(略))で厚さを測りながら…。

いやぁ、字ばっかだとわかりづらいので、後で写真とかも混じえながら詳細をまとめましょう。
今日は朝からガレージにこもりっぱで疲れたので…。

「おやすみなさ~い」

波が無い日は

SN320046.jpg
ちょい前に、近くの図書館で借りてきました。(結構キレイで良く行くんです)
なにげに凄い人気らしく、予約して一ヶ月近くまちましたねぇ。

読んでみて

「俺って鈍感力たけー!」

と思ってしまうほど、「うんうん、分かる分かる。」な状態でした。
欲を言えば、もうちょっと結びを厚くしてほしかったかな。

さくっと一日で読んでしまい…。
こんどは何を読もうかなぁ

ほっとくのはいけません

SN320042.jpg
「うっすらと」ですが、線キズがついています。
(写真だと分かりづらいくらい小さなキズですが)

線キズを調べて見ると一番深い所は浸水しそうです。

波もちょっと上がっていて、休日という絶好のコンディションですが…。

ほっとくと中のフォームがいたんでしまうので、直しましょう!

尊敬その2(のつづき)

尊敬その2(第一弾) はこちら。

海から上がり、その家に戻ってくるとお母さんが
「ご飯作ったから食べてきな~」とにこやかに言ってくれた。

車を停めさせてもらって、着替えるところまで借りたあげくご飯も頂くなんて…。
ほんっとうに恐縮しなきゃいけないところ。なんだが…。

「おぉお~、ありがとうございます~!」

腹ペコには勝てず。頂くことに。

家にあがらせてもらうと、ジャズが流れていて家具もおしゃれ(お父さんの趣味なんだろうか?)で、けどアットホームで…。なんていうんだろ、初めてなのに初めてな気がしないというか、時間がゆっくり流れていると言うか。まぁ、簡単に言うとすんげ~リラックス出来たんです。

お父さん、お母さん、仲間、仲間の会社の同僚、とその彼女(娘さん)+俺で食卓を囲みながら世間話しやサーフィンの話しなんかをしていると、ふと思い出した。

「…あ、このお母さん海で見たことある。」

海でおばt…失礼、おんなの人を見るってあんまり無かったから記憶の片隅に残ってたのだ。

唐突に俺がそんなことを話すと
「あらあら、平日に七里ガ浜に来たの?お邪魔してます~」
と笑顔で返してくる。
※追記:波伝説では七里ガ浜となってるけど、ビーチは七里ヶ浜が正しかったかなぁ…まぁ、最初に投稿したままにしておきます。

お邪魔してます…のは俺の方だろっ(笑)

聞くと休日は混むので平日しか入らないらしい。
ホームビーチって言っても全然問題ないのに「お邪魔してます」。。。なんかすんげ~気持ち悪いくらい謙虚だ。

で、その後何かの記念日だったらしく(何の記念日だったかは失念)、海にお神酒とカメラを持って出向きお神酒で海を清め海に御参り。

「海では誰一人亡くなって欲しくないから。」

だそうだ…。

その後、お父さんはビーチと江ノ島の写真を持ってきたカメラで撮っていた。



七里ガ浜ローカル。


俺はこの人たちとあって「ローカル」という人たちの印象が180度変わった。
謙虚で海を愛しサーフィンを愛しビーチを愛し。

七里ガ浜って良いビーチだなぁ。新潟もこんなビーチにしたいなぁ。

将来、この家族のようになりたいなぁ。

そう思わせてくれる出会いだった。

ビーチクリーン後

SN320037.jpg
吸殻ゴミはキレイになくなりました。

ちょっと良い気分。

7/12のビーチクリーン

SN320036.jpg
今日はタバコの吸殻ですねぇ

昨日までは無かったよ~な気がするんですが。

まぁ、いっかぁ拾って行きまっしょ!

しかし、タバコのフィルターが土に帰れないからポイ捨て禁止ってなるわけで。

土に帰る地球に優しいフィルターがあったら売れそうだなぁ。

そう思いません?