日本人よ!
最近、この本を読んだ。
イビチャ・オシム。
現サッカー日本代表の監督だ。
この本を読んでいてひしひしと伝わるのは彼のサッカーへの愛とそしてサッカーの深い知識からくる慎重さだ。
余談だが…サッカーの繊細さを説明しているところは、かなり心配性すぎの老人が好きな盆栽の事を話しているように感じてしまった(笑)
私が非常に印象的だったのは
「リスペクト(尊敬)とはすべてを客観的に見通すと言う意味だ」
「バルセロナのサッカーを日本人が真似をしてもバルセロナに追いつく事は決してない」
と言うところだ。
サーフィン&シェイピングにこの言葉を当てはめて以下を教訓としよう。
1.有名無名に捕らわれず色々な板やサーファーを見て、研究して本質をつかめ!
2.まぁ、取りあえず自分が好きなようにやりゃ良いんじゃね?
…
もとい、
2.自分の力量や性格などを把握してそれにあったライディング&シェイピングを模索する。
まぁ、がんばってこぅ

イビチャ・オシム。
現サッカー日本代表の監督だ。
この本を読んでいてひしひしと伝わるのは彼のサッカーへの愛とそしてサッカーの深い知識からくる慎重さだ。
余談だが…サッカーの繊細さを説明しているところは、かなり心配性すぎの老人が好きな盆栽の事を話しているように感じてしまった(笑)
私が非常に印象的だったのは
「リスペクト(尊敬)とはすべてを客観的に見通すと言う意味だ」
「バルセロナのサッカーを日本人が真似をしてもバルセロナに追いつく事は決してない」
と言うところだ。
サーフィン&シェイピングにこの言葉を当てはめて以下を教訓としよう。
1.有名無名に捕らわれず色々な板やサーファーを見て、研究して本質をつかめ!
2.まぁ、取りあえず自分が好きなようにやりゃ良いんじゃね?
…
もとい、
2.自分の力量や性格などを把握してそれにあったライディング&シェイピングを模索する。
まぁ、がんばってこぅ
今、話題の
テツオ脳内を測定してみました。
こちらから→http://maker.usoko.net/nounai/
結果は
…仕事のことはまるで考えていない中堅SE
これで良いのだろうか?(笑)
まぁ、ちょっと当たってるかもですね。
子供のころから勉強やスポーツも遊びながらやってきましたし、今ビーチクリーンなんかやってるのも国を思っているからかもしれません。
なかなか面白いなこれ。
ちなみに名前を入れるだけなので、他人の脳内も測れます。
では、生まれて4ヶ月半の天使のような長女を測ってみましょう。
…
大嘘付きなのかっ!?
夜眠たくてぐずっているのも、キャハキャハ言って笑っているのも全て嘘だったのか…。
だまされたぜ、完璧に。。。
う~ん、よく知っている奴ほど面白いな
血縁者も良いかも、2つ違いの弟の脳を測定してみよう。
…
弟よ…。
こちらから→http://maker.usoko.net/nounai/
結果は

…仕事のことはまるで考えていない中堅SE
これで良いのだろうか?(笑)
まぁ、ちょっと当たってるかもですね。
子供のころから勉強やスポーツも遊びながらやってきましたし、今ビーチクリーンなんかやってるのも国を思っているからかもしれません。
なかなか面白いなこれ。
ちなみに名前を入れるだけなので、他人の脳内も測れます。
では、生まれて4ヶ月半の天使のような長女を測ってみましょう。

…
大嘘付きなのかっ!?
夜眠たくてぐずっているのも、キャハキャハ言って笑っているのも全て嘘だったのか…。
だまされたぜ、完璧に。。。
う~ん、よく知っている奴ほど面白いな
血縁者も良いかも、2つ違いの弟の脳を測定してみよう。

…
弟よ…。
デッキラミネート(のつづき)
前回の続きを記載します。
番号も続きになるので…えーと5番からか
5.デカール周りの処理をする。
デカールは2層のクロスの間に設置します。
よって、まずは2層目のクロスをはぐるのですが、後でクロスを戻す時の目印として爪で軽く線をつけておきます。
クロスが1層の状態で、前回の3.で書いたようにデカール下に樹脂を流しクロスとなじませます。
樹脂を流したらデカールを設置し、デカール下の気泡を丁寧に消したらはぐっていたクロスを目印を参考に戻します。
6.樹脂をクロスに塗って行く
デッキ側よりも樹脂を多く含み、厚くなるため気泡を見逃してしまいがち。(特に私みたいに経験が少ないと余計にね…。)
慎重にかつ丁寧に気泡をとって行く。樹脂はちょっとあまりました。
で、この時期だと…蚊に注意!
蛍光灯の明かりは全てボードに注がれているため、蚊、まっしぐら!
蚊が樹脂にダイビングしてしまったら、ピンセットでクロスに触らないように除去します。
うーん、防毒マスクをしているので締め切って蚊が来ないようにすれば良いのかなぁ…。
7.硬化剤多目の樹脂を片手に気泡除去
デッキ側と同じように気泡を除去して行きます。
デッキ側でやってしまった失敗を繰り返さないためにもちょっと樹脂を多目にします。
…多めにしすぎてムラありまくりです。
_| ̄|○ サンディング大変ダヨ…
番号も続きになるので…えーと5番からか
5.デカール周りの処理をする。
デカールは2層のクロスの間に設置します。
よって、まずは2層目のクロスをはぐるのですが、後でクロスを戻す時の目印として爪で軽く線をつけておきます。
クロスが1層の状態で、前回の3.で書いたようにデカール下に樹脂を流しクロスとなじませます。
樹脂を流したらデカールを設置し、デカール下の気泡を丁寧に消したらはぐっていたクロスを目印を参考に戻します。
6.樹脂をクロスに塗って行く
デッキ側よりも樹脂を多く含み、厚くなるため気泡を見逃してしまいがち。(特に私みたいに経験が少ないと余計にね…。)
慎重にかつ丁寧に気泡をとって行く。樹脂はちょっとあまりました。
で、この時期だと…蚊に注意!
蛍光灯の明かりは全てボードに注がれているため、蚊、まっしぐら!
蚊が樹脂にダイビングしてしまったら、ピンセットでクロスに触らないように除去します。
うーん、防毒マスクをしているので締め切って蚊が来ないようにすれば良いのかなぁ…。
7.硬化剤多目の樹脂を片手に気泡除去
デッキ側と同じように気泡を除去して行きます。
デッキ側でやってしまった失敗を繰り返さないためにもちょっと樹脂を多目にします。

…多めにしすぎてムラありまくりです。
_| ̄|○ サンディング大変ダヨ…