既に半月たちますが
最近、夜にアクセス集中しちゃってアメブロ表示が遅いのと、下書きがいきなり消えちゃうミラクルが発生して、すっかり掲載が遅れてしまいましたが。
シェイピングの後半部分のアップをしたいと思います。
なお、以下は注意事項です。
シェイピング方法はシェーパーさんによってそれぞれシェイプしやすいやり方があり、プロのシェーパーさんはそれこそ色々な器具を使用し、綿密な手順で精密に作って行きます。
私の技量は全然まだまだへたっぴであるため「これでも作れるんだな」くらいのお気持ちでご覧いただけると「これ幸い」でございます。
さてと、以下は索引です。
第一弾:「で、本日のサーフボード作り(内容)」
第二弾:「デッキラミネート 」
第三弾:「デッキラミネート(のつづき) 」
第四弾:「平日のシェイピング 」
==================================
完成版:「完成っ!! 」
前置きが長くなっちゃいましたが、はじまりはじまりです。
前回掲載分において、気泡を無くすために所々樹脂を多めに使用し、気泡を追い出していったことから、「樹脂が厚くなってしまった部分」と「正常な部分」で色の濃淡が出てしまい。
(苦肉の策で)樹脂の厚い所を削りまくっていた訳です。
※私はクリア(tint)の顔料を加えた樹脂を初めて巻いたために樹脂が厚い所の色が濃くなると言う当たり前なことが想像出来てなかった訳です
※この削る行為はサンディングブロックに紙やすりをつけても出来ますが、サンダーやダブルアクションサンダーがあると効率的に出来ます。(私は安物サンダー(たしかホームセンターで\1,980)なのでめちゃ非効率ですが…)
ちなみに紙やすりの番号(低いものほどがっつり削れ、高いものほど細かく削れます)を誤って勢いに任せて削って行くと…。
苦労して作ったデカールをぶっ飛ばしてしまう事があるので気をつけましょう_| ̄|○
※青□部分
気泡を作らないように作らないように注意し樹脂を厚く塗ったりとかしたのですが…以下のようにやっぱり気泡がありましたΣ(゚А゚;)
これをどうにかしようと色々考えました…。
で、考えに考えた結果が。
苦肉の作戦その2:臭いものにはフタをしろ作戦っ!(つうか、臭いものを作るな)
…顔料を2倍にして着色したラミネート樹脂をレールに沿って塗りました。
=============================================
さてと、お昼休みも終わってしまうので、続きは次回へ。
シェイピングの後半部分のアップをしたいと思います。
なお、以下は注意事項です。
シェイピング方法はシェーパーさんによってそれぞれシェイプしやすいやり方があり、プロのシェーパーさんはそれこそ色々な器具を使用し、綿密な手順で精密に作って行きます。
私の技量は全然まだまだへたっぴであるため「これでも作れるんだな」くらいのお気持ちでご覧いただけると「これ幸い」でございます。
さてと、以下は索引です。
第一弾:「で、本日のサーフボード作り(内容)」
第二弾:「デッキラミネート 」
第三弾:「デッキラミネート(のつづき) 」
第四弾:「平日のシェイピング 」
==================================
完成版:「完成っ!! 」
前置きが長くなっちゃいましたが、はじまりはじまりです。


前回掲載分において、気泡を無くすために所々樹脂を多めに使用し、気泡を追い出していったことから、「樹脂が厚くなってしまった部分」と「正常な部分」で色の濃淡が出てしまい。
(苦肉の策で)樹脂の厚い所を削りまくっていた訳です。
※私はクリア(tint)の顔料を加えた樹脂を初めて巻いたために樹脂が厚い所の色が濃くなると言う当たり前なことが想像出来てなかった訳です
※この削る行為はサンディングブロックに紙やすりをつけても出来ますが、サンダーやダブルアクションサンダーがあると効率的に出来ます。(私は安物サンダー(たしかホームセンターで\1,980)なのでめちゃ非効率ですが…)
ちなみに紙やすりの番号(低いものほどがっつり削れ、高いものほど細かく削れます)を誤って勢いに任せて削って行くと…。

苦労して作ったデカールをぶっ飛ばしてしまう事があるので気をつけましょう_| ̄|○
※青□部分
気泡を作らないように作らないように注意し樹脂を厚く塗ったりとかしたのですが…以下のようにやっぱり気泡がありましたΣ(゚А゚;)

これをどうにかしようと色々考えました…。
で、考えに考えた結果が。
苦肉の作戦その2:臭いものにはフタをしろ作戦っ!(つうか、臭いものを作るな)
…顔料を2倍にして着色したラミネート樹脂をレールに沿って塗りました。
=============================================
さてと、お昼休みも終わってしまうので、続きは次回へ。
こだわり
最近、中国製のおもちゃに鉛などの有害物質が検出された。(というか、検出され続けている
)
うちの子も5ヶ月半になり、おもちゃを与えて分かるくらいに成長して来たので、アカチ○ンホンポや西松○などでおもちゃを物色するのだが…、99パーセントが中国製と言っても過言ではない現状なのだ…。
考えてみれば、赤ちゃんのおもちゃは使う時期は限られている。
知育なども考えるといろいろな種類を買い与えたいと考えるのは至極当然であり、このような性質から
「安価で、かつ使い捨てても良いもの」
が求められた結果、中国製99パーセントという現状に至るのであろう。
けども。
生後半年くらいの子供は手がまだ思ったように動かせず、物を確かめるために口にいれる。
…店員さんがいくら「安全だから大丈夫」と言っていても、あなたならわが子に中国製のおもちゃを買い与えるだろうか。
私は「否」でした。
しかし、世の中便利になったもんだ。
ちょっとググれば必要なものが表示される。
・プッペンハウス【http://doitu-omocha.com/】
ここはメイド・イン・ドイツのおもちゃを扱っているおもちゃや(雑貨屋?)さん(と言うか姉妹がやっている個人経営店みたいなもんかな?)でドイツのおもちゃには「CEマーク」なるもので安全性を保障しているのだそうだ(知らなかったが)
対応も親切丁寧で注文の品もすぐ届いた。(代引きでクレジットカードとか使わなくて良いのもプラスポイントでした)
取りあえずうちの子は気にいったみたい。
うちの子も5ヶ月半になり、おもちゃを与えて分かるくらいに成長して来たので、アカチ○ンホンポや西松○などでおもちゃを物色するのだが…、99パーセントが中国製と言っても過言ではない現状なのだ…。
考えてみれば、赤ちゃんのおもちゃは使う時期は限られている。
知育なども考えるといろいろな種類を買い与えたいと考えるのは至極当然であり、このような性質から
「安価で、かつ使い捨てても良いもの」
が求められた結果、中国製99パーセントという現状に至るのであろう。
けども。
生後半年くらいの子供は手がまだ思ったように動かせず、物を確かめるために口にいれる。
…店員さんがいくら「安全だから大丈夫」と言っていても、あなたならわが子に中国製のおもちゃを買い与えるだろうか。
私は「否」でした。
しかし、世の中便利になったもんだ。
ちょっとググれば必要なものが表示される。
・プッペンハウス【http://doitu-omocha.com/】
ここはメイド・イン・ドイツのおもちゃを扱っているおもちゃや(雑貨屋?)さん(と言うか姉妹がやっている個人経営店みたいなもんかな?)でドイツのおもちゃには「CEマーク」なるもので安全性を保障しているのだそうだ(知らなかったが)
対応も親切丁寧で注文の品もすぐ届いた。(代引きでクレジットカードとか使わなくて良いのもプラスポイントでした)

取りあえずうちの子は気にいったみたい。