週末ガレージシェイパーのアルビレックス新潟観戦記 -122ページ目

今日は

CA390180.jpg
ちょいとサイズ小さくなりましたが、厚く入ってきてトロ目のモモくらいと、ロングでそこそこ楽しめそうですね。

今日は時間制限がないので、メローな感じで楽しみましょ

満足

CA390178.jpg
一時間だけでも行って良かったと思える波乗りが出来ました。

ヘッドキャップが要るくらい寒かったけども、

暗くて、雪が覆ってしまったビーチはゴミが見つかりにくくて歩きまわっちゃったけども、


行って良かったなぁ。

一時間勝負

CA390177.jpg
 

所要でこんな時間になっちゃいましたが、雪の中勝負してきましょ。

日が落ちるまで~!

年末年始ログ(その2)


眠くなって参りました!

…駄目じゃん。


お昼休みは基本爆睡すると決めているテツオです、こんにちは。
しかしながら眠い目をこすって昨日の記事 の続きになります。


昨日の記事の作業によって作るべき板のアウトラインが描けたかと思います。今回の記事の最初の作業は、



1.アウトラインに沿ってノコギリで切る


です。


・・・


写真撮るの忘れちゃってましたスイマセン。


ちなみに、いつも使っている作業台は



こんな感じでハラ~ムネ位の高さに設定してあるのですが…、ノコギリを使うときはもうちょっと下の方が使いやすいと思います(個人差あるかもですが)。私的ちょうど良い高さは「モモ位」。よってカットオフ時はちょっと低い台にブランクスを載せて処理します。

注意事項としては、以下の2点でしょうか。
 ・動かないようにレンガのような重しをすること
 ・ぶれないように大きなノコギリを使うこと

どちらも正確にカットオフするために必要だと思います。




2.表面の硬い殻を電気カンナで削る

ちなみにブランクスと言うのは(最近は密度が同じで歌っているブランクスもあると聞きますが)どうしても外側が堅く・丈夫で、内側が柔らかく・壊れやすいです。

そして今回はロッカーの関係もありまして、デッキ側はホントに硬い殻だけを削る感じにしました。


デッキ側をあんまり削らない分、ボトム側をいっぱい削ります。


フォルムを整えていく方法として(ビルダーさんによって色々やりかたがあると思いますが)、私は電気カンナでざっくりとしたフォルムを作ってしまうので、殻を削る以上に電気カンナを使用します。

よって、最初にロッカーゲージ をあてて
「どの辺をどのくらい削るか」のあたりをつけておきます。




そして、キャリパー(厚さを測る)やロッカーゲージ(どこを削るかのあたりをつける)で進行状況を確認しながら作業を進めていきます。

書き忘れていましたが、この作業には大量の粉塵とかなりでかい騒音が発生するので、「防塵マスク」、「防塵メガネ」、「耳栓など」が絶対に必要です。…あと周りの方の理解と協力が一番大事ですかね。



3.レールをざっくり作成する


今回の板はボキシーで6・4レールで作ろうとプランニングしていたので、サイズを測り、鉛筆で線を引きます。そして、線を引いた所を電気カンナでなぞるように削ります。




線は2つ~4つくらい引くのが一般的みたいですね(当然それより多くても良いと思いますが)



4.フォルムを整えて行く


電気カンナでざっくりとフォルムは出来ていますが、細かい所はサフォームと言う工具を使って均していきます。(写真撮り忘れ)




サフォームで等しくなったら、紙やすりの40→120→240(→360)と目を細かくしていって…。





(お昼休みが足りなくて尻すぼみっぽいですが)シェイピング終了です!

年末年始ログ(その1)


さてさて盛り上がってまいりました。

…何がだ。



というわけで、年末年始の目標はこちら でした。
年末年始休暇も既に10日ほど前のこととなってしまってますが、作業作業でパシャパシャ撮った画像を元にどんな感じでシェイピングしたかを残して行きたいと思います。


ちなみに、著名なシェイパー・ビルダーさんは過去に作った板を基に「テンプレート」と言うものを作成して同様の板を作れるようにしています。(薄いベニアで作る事が多いみたいですが、ダンボールとかでも作れますね)

私はこのテンプレートがまだ数少ないので今回掲載するように…、ちょっと回り道をして作ります。


今回はその回り道の作業についての説明なんですが…、
この回り道は(手間はかかるけど)非常に楽しい回り道です。


---


1.プランニングをする。

あれやこれや考えながら自分のライディングを思い浮かべ自分が所有している板と比べたり、こういう感じのライディングをするためにはこうした方が良いんじゃないかとか、けどそうするとこういう時にリスクになるなぁとか…。

ロッカー、長さ、幅、厚さ、ノーズ・テール形状、レール形状、コンケーブ…
トータルで考え、その考えた形から各項目の数値を決定します。

で、決定した数値を紙に残して(忘れちゃうからね)、コルクボード に貼り付け、それを元にブランクスの成形をしていくのです。




2.長さを記す

今回の板は(ロッカーの関係で)ノーズの方をカットオフするので、プランニングした板の長さをテールから測り、鉛筆でブランクスに線引きします。当然のことですが、重要な線になるので慎重に引きます。



線を引いたら、その線(ノーズの先端)とテールの先端の真ん中にマークをつけておきます。
これは最大幅の位置を決定する参考にします。



3.ノーズ・テールからの等間隔線を引く

ノーズ(の線)およびテールから6インチ毎に線を引きます。
ただし、一番端っこの線だけはノーズ形状やテール形状と深くかかわってくるので、その半分(3インチ)の線も引いた方が良いと思います。



※ちなみに私はブランクスのPDFなどと同様に6インチ幅で線を引いていますが、当然もっと細かく線を引いても良いですし、もちょっと間隔を広く線を引いても良いと思います。


3.等間隔線ごとの幅決め

等間隔に引いた線ごとに正確に幅を計り、そこに印をつけてクギをさしていきます。
ちなみに私の手元にはクギはなく…。



ネジで打っちゃいました。
(当然クギより大きな穴が出来ちゃうので全くお勧めできません(笑))




4.曲線だし

幅を決めてクギを打ったら、そのクギを参考に曲線を描いていきます。

この曲線を出す方法は色々な道具を使用して出来ると思いますが、私はホームセンターで購入したビニル管を使いました。(もちょっと長い方が使いやすいと思います。)




これを元に鉛筆で線を引きます。




そしてこれを板の全体にほどこすと、




このように出来上がりの板の形が見えてきます。




ここまでの作業は冒頭にもあった通り「テンプレート」があれば手早く出来そうですね。




ただ…ニヤニヤしながら「ここをこうして…」、「いやいや、それはやりすぎだろぅ…」とか想像しながらプランニングし、実際線を引き、線を見ながら「むむ、ここってちょっと直した方が良いかもな…」などと作業するのはホント楽しいです。





・・・


ちなみに、この作業以降は…正直辛い作業が多いのでこの工程で十分に楽しむ事をお勧めします(笑)



思いつきステッカー作り

以前、69さん が娘さんの足をデザインに取り入れていたのがすごくほほえましいというか羨ましかったので、参考にさせて貰います…。

自分の家紋 +娘の6ヶ月の時にスキャンした画像で、

何気にここまで作るのちょっと時間かかりますなぁ。
今度の板にラミネートしちゃおっと。


ガレージ改造計画その3

今日は半年振りにリビングのワックス掛けをしています。
半年振りに動かす家具とかってなんであんなホコリだらけなんでしょうねぇ。どっから沸いてくるのかすんげー不思議です。


で、ワックスをかける前に、ホームセンターで買ってきた梱包材(プチプチ潰して行くと止まらなくなる例のやつです)をリビングの窓にセットしました。(サイズを測って切り出したものを霧吹きで塗らしてはっつけただけですが)





ちょっと見づらいかな?
昨今の燃料費高騰に伴って色々な種類が出ていましたが、一番安い「ただの梱包材」です。正直10メートルで398円とめちゃめちゃ安かったのであまり期待してなかったんです。「安いし無いよりましかなぁ…程度なんだろうな。」

だがしかし…。
これめちゃめちゃ効果ありますね!

考えた人エライ!

この時期、窓の近くに寄ると(2枚ガラスなのに)ひんやり感があったのですが…全然ひんやりしない!こりゃ暖房代も浮くわ!!




と、言う訳でガレージ改造計画その3は




外のあかりをとる窓2つにプチプチの梱包材をセットする。
以上!



ちょちょら(新潟弁だよね?=てきとう)に測って切ったのでどうだろと思ったのですが…ぴったりですね。こりゃびっくり。




これでガレージを暖めるのも効率良くなるってもんだ。



・・・・・・・・・


なんか改造計画ってほど大それたことしてないような。
マァイッカ。

なんだかんだ

CA390173.jpg
 
今日は久々に2人ほど連れがいたのであーだこーだいいながらポイントを転々と回ってました。
途中で腹が減り昼飯をとり…、結局入ったのは15時近くでした。


…転々としすぎ!(笑)


で、今日のビーチクリーンはカンとペットボトルです。(暗くて見づらいかな)


あ、もとい。

ペットボトルは連れが買って9.5割りがた自分でのみ、

最後の0.5割を俺にくれ

そして、「最後飲んだ奴が捨てなきゃ駄目っしょ!」

と言い放たれた奴です。

…それ酷くねっ?(笑)

2008/01/12

CA390171.jpg
北風強いですねぇ
雪も降ってます。

さて、次のポイント行ってみましょ

ガレージ改造計画その2

ガレージ改造計画その2は…はっきりいって大した作業じゃないのでサクッと書いちゃいます。



サーフボードをプランニングするのって頭の中でニヤニヤしながら考えるのが主なんですが、(気持ち悪いな)ブログ主は非常に記憶力が無いので(気持ち悪くて頭も悪いって最悪だな(笑))紙に書かないと忘れてしまいます。


そんな時のために!




コルクボードを壁に打ち付けました!



しかも2つ!



以上!ガレージ改造計画その2終了!
改造計画とか大それた題名なのにこんなんで良いのかっ!まぁ良い許す!





…しかも完成の画がなんか見たことある画像 だな。