えみるの赤いランドセル
えみるの赤いランドセル
風見しんご著
はやいもので一年前の事になるのですね。
風見しんごさんの長女、えみるちゃんが青信号の横断歩道を渡っていて前方不確認の右折トラックにはねられて亡くなったホントに痛ましい事故が起こったのは。
事故後まもない通夜での会見で加害者への思いを聞かれ
(リポータのこの質問、愛する子供を失い憔悴しきっている人間にしても良い質問か? )
「えみるはケンカが嫌いな子だった。後にいるのに…、今は言えない。」
と、えみるちゃんの位牌の前で自我を押し殺し気丈に対応した風見さんをテレビで拝見して涙があふれ出て止まらなかった。
自分が同じ立場だったら。と、娘の寝顔を見ながら考える。
私なら加害者に対する怒りにあふれ罵り倒しているだろう。
人間としても男としてもチチとしても完全に負けている。
すごい人間が大きな人だなとつくづく頭が下がる。
この本を読んで
妹のふみねちゃんの言葉で泣き、
ハハの言葉で泣き、
じぃじの短歌で胸が張り裂けそうになり、
当然、風見さんの切々と語る体験談で泣いたが、
(あと、欽ちゃんをすごいなとも思いました)
読み終えて感じるのは悲しみというよりも、えみるちゃんへの深い深い愛情だ。
女の子を持つ親御さんだけではなく、
車を運転する全ての方にも読んで欲しい本だなと思いました。
運転、気をつけよう。
===========================================================
風見しんご著

はやいもので一年前の事になるのですね。
風見しんごさんの長女、えみるちゃんが青信号の横断歩道を渡っていて前方不確認の右折トラックにはねられて亡くなったホントに痛ましい事故が起こったのは。
事故後まもない通夜での会見で加害者への思いを聞かれ
(リポータのこの質問、愛する子供を失い憔悴しきっている人間にしても良い質問か? )
「えみるはケンカが嫌いな子だった。後にいるのに…、今は言えない。」
と、えみるちゃんの位牌の前で自我を押し殺し気丈に対応した風見さんをテレビで拝見して涙があふれ出て止まらなかった。
自分が同じ立場だったら。と、娘の寝顔を見ながら考える。
私なら加害者に対する怒りにあふれ罵り倒しているだろう。
人間としても男としてもチチとしても完全に負けている。
すごい人間が大きな人だなとつくづく頭が下がる。
この本を読んで
妹のふみねちゃんの言葉で泣き、
ハハの言葉で泣き、
じぃじの短歌で胸が張り裂けそうになり、
当然、風見さんの切々と語る体験談で泣いたが、
(あと、欽ちゃんをすごいなとも思いました)
読み終えて感じるのは悲しみというよりも、えみるちゃんへの深い深い愛情だ。
女の子を持つ親御さんだけではなく、
車を運転する全ての方にも読んで欲しい本だなと思いました。
運転、気をつけよう。
===========================================================
フフフ
電動工具を勉強する
とともに…。
電動工具フェチに徐々に移行して来ているテツオですこんにちは。
「これがあると便利だろうな…」
くらいならまだよいですが
「あの曲線がたまらん…」
とか間違った方向に突っ走りそうで怖いです(つーか、気持ち悪いな(笑))
さて、この3連休ですが
・寒い中海に約3時間入ったら風邪引いた
・風邪引きはじめなのに仕事で深夜2時までかかった
・顔料を探しもとめて当ても無く旅に出た
など色々な事件がおきましたが、今月のお小遣いの大半を犠牲にする一大イベントがありました。
そうです、ランダムアクションサンダーの購入です。
…そんな大したイベントじゃないって?
…いやいや、私のお小遣い比率で言うと大したイベントです!
marさん のご忠告を頂きオークションでと考えたのですが、掘り出し物が無かったことと、すぐにでも欲しいと言う欲求が災いしてホームセンターで購入。帰宅後即試し削り。
「イイッ!(^∀^)Ь」
フフフ…、これであれだけ大変だった手削りから卒業出来るぜ…。
しかもこの仕上がりを見ろ…今までの苦労が嘘みたいだろ…。
茨城サーフトリップを断ってまで購入した甲斐があったってもんだ、フフフ…。
と、絵に描いたような「悦に入る」状態の際に。
「プスンプスン…ピタ」
と動きが止まってしまいました。
・・・・・・・・・
・・・・・
・・・
初期不良品かいっ!
お小遣いカエセー!(笑)
電動工具フェチに徐々に移行して来ているテツオですこんにちは。
「これがあると便利だろうな…」
くらいならまだよいですが
「あの曲線がたまらん…」
とか間違った方向に突っ走りそうで怖いです(つーか、気持ち悪いな(笑))
さて、この3連休ですが
・寒い中海に約3時間入ったら風邪引いた
・風邪引きはじめなのに仕事で深夜2時までかかった
・顔料を探しもとめて当ても無く旅に出た
など色々な事件がおきましたが、今月のお小遣いの大半を犠牲にする一大イベントがありました。

そうです、ランダムアクションサンダーの購入です。
…そんな大したイベントじゃないって?
…いやいや、私のお小遣い比率で言うと大したイベントです!
marさん のご忠告を頂きオークションでと考えたのですが、掘り出し物が無かったことと、すぐにでも欲しいと言う欲求が災いしてホームセンターで購入。帰宅後即試し削り。
「イイッ!(^∀^)Ь」
フフフ…、これであれだけ大変だった手削りから卒業出来るぜ…。
しかもこの仕上がりを見ろ…今までの苦労が嘘みたいだろ…。
茨城サーフトリップを断ってまで購入した甲斐があったってもんだ、フフフ…。
と、絵に描いたような「悦に入る」状態の際に。
「プスンプスン…ピタ」
と動きが止まってしまいました。
・・・・・・・・・
・・・・・
・・・
初期不良品かいっ!
お小遣いカエセー!(笑)
テケテンテンテン…
えー、人と言うのはどうやら皆失敗をする生き物のようでして、その失敗を経験することで同じ失敗をしないように注意することができる…。
これを昔の人は「失敗は成功のもと」なんてうまい言葉で表現しています。
しかしながら、失敗というのは「失って敗北する」って書くわけで当然のことながら大事なお金や体力はたまた時間などを失ってしまいます。この失敗って奴はどんな聖人君子でも大嫌いでありまして…そりゃそうですよね、無駄に失っているんだから。皆さんも失敗は嫌ですよね?…この失敗を”出来るだけ”減らすよう「人のふり見て我がふりなおせ」と言うありがたいお言葉もあり、
「失敗学 」なーんて前向きなのか後ろ向きなのかさえ分らない学問にしちゃっている人もおります。
前置きが長くなっちゃいましたが、むかしむかし越後の国に「テツオ」という箸にも棒にも引っかからない男がおりました。この男、好きな事には猪突猛進なタイプでして…後先考えず思うがままに行動する行動する。町内のオリエンテーリングで気が付けばひとり目的地と180度違う方向に到着しちゃうような男です。
今回のお話しはそのテツオがやらかしてしまった失敗を皆さんに披露しようというドM満開な記事でございます。皆さんもテツオと同じような局面にあたってはくれぐれも同じ失敗などしないようにお気をつけ下さいませ…。(まぁ、普通やんないだろって失敗もありますが(笑))
第一の失敗 デッキラミネート顔料の調合ミス
まず、けちの付け始めってのがこれになります。
前回の板で「もうちょっと顔料が薄くても良かったな」と思っていたので、顔料を約半分にしてカットオフしたフォームの切れ端で試し塗りなどをしつつデッキラミネートに挑んだ訳です。前回のボトムラミネートでちょっとこつをつかんだ(気がした)私としては思った以上に余計な樹脂をこそげ落とす事が出来てしまったのです。
結果として。
「色、全然薄いじゃねーか!」
となってしまいました。
教訓その1:試し塗りの色は薄くなることも計算せよ!
第二の失敗 暖を取る際のミス
ラミネート自体はボトムラミネートと同じようにファンヒータを使い約15度にして始めたのですが、この際にファンヒータを付けっぱなしで作業を始めてしまったんですね。(この作業後にmarさんのブログでファンヒータは止めて作業することを知った訳です…)
このファンヒータ、ノーズ側にあってちょうど板に風があたるような角度だったんですが、この風のせいでラップカットするために貼ってあったデッキ側の養生が温まって粘着力が弱くなってしまい…
「ノーズの部分だけ」でろんって剥げてしまったのです。
それもちょうどノーズ側のクロスを巻き込んでいる時に!
結果として。
ノーズがラップカット出来ずめちゃめちゃになってしまいました。_| ̄|○
教訓その2:ファンヒータは止めてラミネートせよ。そして粘着力の強いマスキングテープを使え。
※ちなみに次回は耐熱性のマスキングテープを使ってみようと思います。
失敗その3 ピンラインのミス
なんかライン太くねっ!?
教訓その3:ピンラインは細く入れないとみっともない。
失敗その4 ノーズコンケーブラインのミス
なんかノーズコンケーブのライン太くねっ!?
教訓その4:当然コンケーブのラインも細く入れないとみっともない。
失敗その5 ステッカーのミス
つーか、曲がってるよねっ!?
教訓その5:ステッカーが斜めになってても当然みっともない。
そんな失敗を乗り越えて
ホットコート終了です!
うーむ、どうやったら69さんみたいにキレイなラインが出るんだろぅ…。
なんかラインがにじむんだよなぁ…。
#2008/02//8 誤字修正
=======================================================
これを昔の人は「失敗は成功のもと」なんてうまい言葉で表現しています。
しかしながら、失敗というのは「失って敗北する」って書くわけで当然のことながら大事なお金や体力はたまた時間などを失ってしまいます。この失敗って奴はどんな聖人君子でも大嫌いでありまして…そりゃそうですよね、無駄に失っているんだから。皆さんも失敗は嫌ですよね?…この失敗を”出来るだけ”減らすよう「人のふり見て我がふりなおせ」と言うありがたいお言葉もあり、
「失敗学 」なーんて前向きなのか後ろ向きなのかさえ分らない学問にしちゃっている人もおります。
前置きが長くなっちゃいましたが、むかしむかし越後の国に「テツオ」という箸にも棒にも引っかからない男がおりました。この男、好きな事には猪突猛進なタイプでして…後先考えず思うがままに行動する行動する。町内のオリエンテーリングで気が付けばひとり目的地と180度違う方向に到着しちゃうような男です。
今回のお話しはそのテツオがやらかしてしまった失敗を皆さんに披露しようというドM満開な記事でございます。皆さんもテツオと同じような局面にあたってはくれぐれも同じ失敗などしないようにお気をつけ下さいませ…。(まぁ、普通やんないだろって失敗もありますが(笑))
第一の失敗 デッキラミネート顔料の調合ミス
まず、けちの付け始めってのがこれになります。
前回の板で「もうちょっと顔料が薄くても良かったな」と思っていたので、顔料を約半分にしてカットオフしたフォームの切れ端で試し塗りなどをしつつデッキラミネートに挑んだ訳です。前回のボトムラミネートでちょっとこつをつかんだ(気がした)私としては思った以上に余計な樹脂をこそげ落とす事が出来てしまったのです。
結果として。
「色、全然薄いじゃねーか!」
となってしまいました。
教訓その1:試し塗りの色は薄くなることも計算せよ!
第二の失敗 暖を取る際のミス
ラミネート自体はボトムラミネートと同じようにファンヒータを使い約15度にして始めたのですが、この際にファンヒータを付けっぱなしで作業を始めてしまったんですね。(この作業後にmarさんのブログでファンヒータは止めて作業することを知った訳です…)
このファンヒータ、ノーズ側にあってちょうど板に風があたるような角度だったんですが、この風のせいでラップカットするために貼ってあったデッキ側の養生が温まって粘着力が弱くなってしまい…
「ノーズの部分だけ」でろんって剥げてしまったのです。
それもちょうどノーズ側のクロスを巻き込んでいる時に!
結果として。

ノーズがラップカット出来ずめちゃめちゃになってしまいました。_| ̄|○
教訓その2:ファンヒータは止めてラミネートせよ。そして粘着力の強いマスキングテープを使え。
※ちなみに次回は耐熱性のマスキングテープを使ってみようと思います。
失敗その3 ピンラインのミス


なんかライン太くねっ!?
教訓その3:ピンラインは細く入れないとみっともない。
失敗その4 ノーズコンケーブラインのミス

なんかノーズコンケーブのライン太くねっ!?
教訓その4:当然コンケーブのラインも細く入れないとみっともない。
失敗その5 ステッカーのミス

つーか、曲がってるよねっ!?
教訓その5:ステッカーが斜めになってても当然みっともない。
そんな失敗を乗り越えて
ホットコート終了です!
うーむ、どうやったら69さんみたいにキレイなラインが出るんだろぅ…。
なんかラインがにじむんだよなぁ…。
#2008/02//8 誤字修正
=======================================================
勉強中…。
このブログを始めるきっかけを与えてくれたブログがある。
marさんのブログ だ。
面識は全く無いのであくまで想像だが。
自分の仕事へのプライドと幅広い知識、そして好きな物などへのこだわりがあるかっこいい人なんだと思う。(怒らせたら怖そうだな…とも勝手に思っています。)
毎日のように拝見し勉強させて頂いているのだが、この記事 には衝撃を受けた。
「道具が違いすぎる…」
自分のガレージにある電気工具を見てみる。
正直、同じガレージシェイパーを名乗るのが恥ずかしいくらいだ。
「このままじゃいかん!」
ってな訳で
まずは勉強することから始めよう!
(そしてお金を貯めて徐々に揃えていこう!)
フフフ、残業時のおやつを我慢すればどうということはない!
=======================================================
marさんのブログ だ。
面識は全く無いのであくまで想像だが。
自分の仕事へのプライドと幅広い知識、そして好きな物などへのこだわりがあるかっこいい人なんだと思う。(怒らせたら怖そうだな…とも勝手に思っています。)
毎日のように拝見し勉強させて頂いているのだが、この記事 には衝撃を受けた。
「道具が違いすぎる…」
自分のガレージにある電気工具を見てみる。
正直、同じガレージシェイパーを名乗るのが恥ずかしいくらいだ。
「このままじゃいかん!」
ってな訳で
まずは勉強することから始めよう!
(そしてお金を貯めて徐々に揃えていこう!)
フフフ、残業時のおやつを我慢すればどうということはない!
=======================================================
アメブロ
広告の表示方法が本日から変わっているようです。
一番最初の記事の最下部に
「さも、記事で書いたように」書かれている3つのリンクがアメブロの広告になります。
(まぁ、当ブログの場合は赤字で下線の今まで使ったことがないフォントだけに分かりやすいですが)
今までのように
「そういやあったなぁ…」程度の位置が一番良かったんだけどなぁ
当然このスペースを貸して貰うってことは貸して貰っている私がそれ相応の働きを見せれなければいけないのは分かりますが、
私はWEB2.0的な「働かなくてもお金が入ってくる」ってのは大嫌いなんです。
(うーん、古い考え)
だから私のブログ下の3行広告は
絶対にクリックしないで下さい!
いや、マジで。(っつうか、アメブロさんから怒られそうだな(笑))
「頑張って働いた分の対価としてのお金」じゃないと長続きしないってのが30年生きてきての実感なのでご了承下さいな。
※決してアフィやクリック広告をしている人を批判する訳ではないです。
(というかむしろアフィリエイトでよく購入している方だと思います)
=======================================================
一番最初の記事の最下部に
「さも、記事で書いたように」書かれている3つのリンクがアメブロの広告になります。
(まぁ、当ブログの場合は赤字で下線の今まで使ったことがないフォントだけに分かりやすいですが)
今までのように
「そういやあったなぁ…」程度の位置が一番良かったんだけどなぁ
当然このスペースを貸して貰うってことは貸して貰っている私がそれ相応の働きを見せれなければいけないのは分かりますが、
私はWEB2.0的な「働かなくてもお金が入ってくる」ってのは大嫌いなんです。
(うーん、古い考え)
だから私のブログ下の3行広告は
絶対にクリックしないで下さい!
いや、マジで。(っつうか、アメブロさんから怒られそうだな(笑))
「頑張って働いた分の対価としてのお金」じゃないと長続きしないってのが30年生きてきての実感なのでご了承下さいな。
※決してアフィやクリック広告をしている人を批判する訳ではないです。
(というかむしろアフィリエイトでよく購入している方だと思います)
=======================================================