のこはんのブログ -17ページ目

のこはんのブログ

主に京阪電車の写真を撮影しています。
ダイヤ解説もやってます。

本日5/21にプレスリリースが発表されました。

内容は運行開始日が7/21(日)であることや、連結列車の時刻表、運行開始前に梅田や河原町で座席の体験及び試乗会が行われることを中心にその他詳細が発表されました。


⭐︎運転開始日 2024/07/21(日)

開始は日曜日からなので注意しましょう。土曜日(20日)に車両の組み替えが行われると思うので、前日(20日)は本来なら特急の少なくとも半数は9300系以外のロングシート車になると思われます(場合によっては金曜日の夜からかも)。

海の日(7/15月・祝)を含む3連休や祇園祭の前祭の宵宮(特に7/15,16)を避けたようです。

沿線での最初のイベントは8/3(土)の淀川花火大会(最寄り:十三)でしょう。

なお、ダイヤ改正のお知らせがなかったのでダイヤはそのままでしょう。


⭐︎運転時刻表

リリースには「1時間あたり2~3本の頻度でサービスを開始した後、順次編成を増備し、2025年頃には1時間 あたり4~6本に拡大する予定です」と書いてあります。

拡大方法は1運用ずつ増やしていくのか、2025年ごろに一気に増やすのか、もしくはその間の2、3回に分けて増発するかはよく分かりません。そもそも、増備途中や最終増備までダイヤ改正が行われないとも限らないです。

  各駅の運転時刻表はホームページから検索できます。曜日を選ぶ項目がありますが、どちらを選んでも両方とも掲載されたPDFが出力されます。順次増発されるのでこまめにチェックしておいた方が良さそうです(流石に運用が変わって連結列車で無くなることはないと思います)。

以下は5/21現在の時刻表です。

梅田駅

河原町

昼間でも平日と休日で時刻が異なります。休日のパターンがかなり歪ですね。


⭐︎料金 500円 これは前から告知されていた通りです。

⭐︎支払い方法 乗車方法はWeb予約と車内で精算の2通りで決済方法は両者で異なります。

・Web予約 クレジットカード(VISA、JCB、Mastercard、Dinersclub、American Express)、PayPay、ポイント(PRiVACEポイント)

PayPayが使えるのが面白いです。ポイントと他の方法を合わせて使うこともできるようです。

ポイントは500円ごとに5ポイント(5円相当)と1%の付与率です。ポイント利用分が付与対象外とは書いていないので、ポイント利用すると付与なしという意味ではないようです。なお、この他にも時間帯等に応じて追加のポイントを付与するらしいです(詳細不明)。

・車内精算 PiTaPa(ポストペイ)、交通系IC(ICOCA等、SF残高)、現金

Web予約と全て異なるので注意しましょう。思いの外、車内精算の決済手段が充実しているので券売機を置きたくないのでしょうか(あまりにも車内精算が多いとそれだけでは厳しいと思います)。PiTaPaポストペイやクレジット提携したICOCA等が利用できるので手持ちの現金がなくても乗車できます。

⭐︎キャンセル手数料 170円/決済

複数席を同時に購入したものをキャンセルしても170円のようです。

また、複数席の一部をキャンセルする場合は、全ての席をキャンセルしてから残りの席を予約しなおす形です。

⭐︎Web予約期間 14日前から1分前  ただし、予約受付開始は7/9(火)13時からなので、7/21(日)と7/22(月)の予約の際は注意しましょう。


⭐︎車内サービス

・乗務員の乗車 最終便が22:43着なので途中で降りることはないと思われます(朝は十三からはあり得えます)

・荷物置き場 梅田側客室内のデッキ付近のスペース

河原町方の客室にはないので注意しましょう。

・車椅子・ベビーカー優先席 9A(河原町方の客室のデッキよりの1人席)

座席は個別に向きを変えられないようなので、上り(京都方面)列車では車椅子は後ろからの乗車のために数歩程手すりに捕まって移動する、ベビーカーとは対面で乗車できない点にしましょう。

・こども向けポータブルチェア IKOU 梅田方2人席(4B&4C、5B&5C)

こどもと隣あった席に座る必要があるようです。対象は7ヶ月ごろから身長97cm/体重16kgのようです。


⭐︎座席表

梅田←1〜7デッキ8〜14→河原町で、各列では両室の配置が点対称ですが、1人席(デッキからみて左)がA、2人席の通路側がBで窓側がCです。7Aと8Aはそれぞれ荷物置き場と9Aの人用のスペースに割り当てられているので存在しません。先頭になる座席(梅田ゆき:1A,1B,1C,8B,8C,9A、河原町ゆき:6A,7B,7C,14A,14B,14C)には前の席に付いている設備(ドリンクホルダー等)は付いていないようです(壁には付いていないのかな)。


⭐︎設備

コンセントの位置が肘掛けにあるのは良いと思います。

やはり、バックシェルは付いていないようです。

収納式テーブルは背面テーブルと比べて面積は小さいですが、窓側の席からの乗降の際に通路側の席のを畳む必要がないという利点があるようです。気になる点は肘掛けの素材(木/樹脂またはクッション)や色合い(明るい系か暗い系かがリクライニングと収納式テーブルの写真で異なるのは何故だろうか)と光沢(阪急らしいテカテカな光沢は落ち着かないのでは)、窓枠の幅(肘を置ける幅があれば複数の姿勢がとれて良い)です。

久しぶりの数学ネタです。

2次式に関する公式等をまとめました。


⭐︎平方完成は2次式の問題を見ればとりあえず平方完成させる程によく使う手段です。

y=f(x)=ax²+bx+cをy-q=a(x-p)²の形に変形することで、y=ax²のグラフを(p,q)平行移動させたものと分かり、最大値(aが負)または最小値(aが正)とそれを与えるxの値が導けます。

  平方完成の方法は、

ax²+bx+c

=a(x²+bx/a)+c 2次の係数で1次と2次の項をまとめる

=a{(x+b/(2a))²-(b/(2a))²}+c 

=a{x+b/(2a)}²-{b/(2a)}²+c

です。しかし、天下り式で計算も複雑なのであまり好みではないです。

自然さを求めるなら、

a(x-p)²+qを展開すると、

ax²-2apx+ap²+qで元の形のax²+bx+cと係数を比較すると、

-2ap=b、ap²+q=cであるから、p,qについて解くと、

p=-b/(2a)、q=-b²/(4a)+cなので代入すると

a{x+b/(2a)}²-{b/(2a)}²+cになる。

また、逆にx=pで極値qをとることからq=f(p)であることを積極的に使うのもありだと思います。


⭐︎解の公式

2次方程式の解の公式は係数を公式に代入するだけで解が得られる公式です。

2次方程式の解き方として他にはa(x-α)(x-β)=0の形に因数分解する方法もあります。

どちらかといえば、なるべく解の公式を使わずに因数分解して解く方が良いと言われていますが、個人的には計算演習として解の公式で解かせる方が良いと思います。特に平方根や複号、負の数の代入が難関だと思いますが基本的なルールなので理解すべきです。

公式の導出は平方完成して導きます。普通にやるのも良いですが、4aを掛けてからやると分数の計算が減ります。

ax²+bx+c=0

4a²x²+4abx+4ac=0

(2ax+b)²-b²+4ac=0

(2ax+b)²=b²-4ac

2ax+b=±√(b²-4ac)

2ax=-b±√(b²-4ac)

です。結果論的なので初見では難しいです。初見の場合は平方完成の式の解に代入するとよいと思います。また、解の公式で出た解を方程式に代入して成立するか確認してみましょう。


⭐︎2次式の因数分解

2次式の因数分解といえば襷掛けですが、逆に解の公式から因数分解をすることができます。


⭐︎解と係数の関係

2次方程式の2つの解の和(1次式)と積(2次式)は係数を使った簡単な式で表せます。どちらかというと、2つの数の和と積から2つの数を求める際に使うことが多いです。


⭐︎1/6公式

放物線と直線で囲まれた面積を求める公式です。2つの交点のx座標と2次の係数が分かればすぐに求められます。交点のx座標は2次方程式を解けばすぐに出てくるので簡単です。

置換積分を使わずに導出するとよく分からない工程を踏んでいるように見えますが、置換積分を使うと見通しが良くなります。

結果からわかる通り、交点のx座標の差が分かれば良いので、計算しやすいように片方の解を中心に移動させます。この時、x座標の差であるβ-αが何度も出てくる(他のは出てこないレベル)のでひとつの文字で表すとさらに見やすくなります。

2次の係数が正の時は下に凸なので、積分の値は負になります。面積を出すだけなら絶対値を取るだけで十分です。


⭐︎放物線の頂点と焦点

放物線は線対称な図形で対称軸との交点が頂点です。直感的には尖った所です。

放物線の面白い性質として、軸と平行な線が放物線で反射したものは全てある点を通る性質があり、  その点を焦点と呼びます。さらに、焦点までの行路長は軸と垂直な直線上で一定です。その長さは軸上の点からの距離を求めると、頂点までの距離と頂点と焦点との距離の和になります。

単に対称なものとして扱うのは勿体無いと思います。

頂点の座標を求めるには平方完成するのが一般的ですが、傾きが0になる点を探るのが物理での放物運動との関連が大きいです。

焦点は対称軸上にあるのはほぼ自明であり、y座標はy軸方向からx軸方向に向きが変わるのは傾きが±1の所なのでそのy座標です。

放物線が使われているものとしてパラボラ(放物線)アンテナや電球式の懐中電灯(LEDは指向性が強いので使われてないようです)などがあります。


2次式になるものとして注意すべきなのは速度に関するもので、制動距離や遠心力、運動エネルギーは速度の2乗に比例するので高速域では想像以上に大きくなります。


↓2次方程式の他にも3次、4次方程式も解いてくれます。


前の休日ダイヤ(No.692 23/8/20まで)の上り(京都方面)列車の時刻表です。

  基本的なデザインはホームページで公開されているものに合わせました。

特徴

発車時刻

・淀屋橋発と中之島発の列車をまとめて表示しました。

天満橋の時刻表でどちらからの列車かを判別出来ますが、淀屋橋発と中之島発でそれぞれ分けて表示されています。

・発車時刻にあわせた位置に時刻を表示しています。

列車の間隔が等しくないときでも各々の間隔が分かりやすくなり、パターンダイヤから列車が増えた時も崩さずに表示できます。

・京橋までの所要時間は中之島からの方が淀屋橋からより3分程長くなるので、中之島発の列車は発車時刻より3分遅れた位置に表記しています。淀屋橋発の方が多いので淀屋橋発に合わせました。

・各時台の前後約20分広げて表示しています。特に後ろの方はは駅の到着時刻が遅い時に次の行を見る必要を減らすためです。前側は前の行との繋がりを見やすくするためです。

右側にも時を表示しています。ただし、数字がある部分は次の時間帯です。

・背景の黒い方が偶数時です。

 

発車番線

・各時間帯で発車番線毎に5行に分けて表示しています。休日は淀屋橋1,2番線を使わず、中之島3番線は定期列車での使用はありません。

・上から順に淀屋橋2番線、3番線、4番線(1番線)、中之島1番線、2番線です。休日なので一番上の2番線の行は使いません。

・発車時刻から左に伸びる線は各番線の在線している時を表しています。左端に前運用の到着時刻を表示しています(回送除く)。

・線の色は前運用の種別の色です。

 

行き先

・行き先は発車時刻の右上もしくは左上に表示しています(表記なしの列車、数字、アルファベットです)。

・行き先は列車番号の末尾のアルファベットを基に表記しますが、出町柳着の列車は到着番線も表記します。

・記号が省略されている場合は、種別によって行き先が異なり、普通と区間急行が萱島ゆきで他は出町柳ゆきです。

・到着後回送の列車はその先も表記しているものもあります(出町柳3番線引き上げなど)。

・色は次運用の種別に合わせています。

 

行き先一覧(普通・区間急行)

・萱島(寝屋川信号場)ゆきは省略

・枚方市ゆき…H

・樟葉ゆき…R

・淀ゆき…Y

・三条ゆき…S

・出町柳ゆき…Z1 または Z2

 

行き先一覧(その他)

・萱島ゆきの列車は存在しません

・枚方市ゆき…H

・樟葉ゆき…R

・淀ゆき…Y

・三条ゆき…S

・出町柳1番線…1

・出町柳2番線…2

 

編成情報

・通勤型(緑色の車両)8両編成が緑、6両編成が黒、3000系が紫の斜線を発車時刻に引いています。

・線が引かれていない列車は特急の場合が8000系でその他の種別は7両編成です。

 

到着時刻

・到着時刻は発車時刻の下側(もしくは左下、右下)に表記しています(多くは次運用の発車時刻と合わせて5桁の数字)。

・1桁目は到着時の1の位(十の位は省略)、2,3桁目で到着分、4,5桁目は次運用の発車分(時を跨ぐ場合は60〜99,A0〜A9,B0~B9と表記)です。

・半角のカは到着後萱島に回送して萱島発となる列車の発車時刻です。

・午前に入庫して夜に再び出庫する列車はそのまま時刻を書きます。

 

接続情報

・接続駅を半角カナで種別を色で表示します。

・複々線で普通を追い越す列車は萱島より先に行く列車のみカ表記します。

一覧

キ…京橋

モ…守口市

カ…萱島

コ…香里園

ヒ…枚方市

ク…樟葉

ヨ…淀

タ…丹波橋

フ…深草

サ…三条

 

待避情報

普通・区間急行準急急行の左上に●が付いている列車は、後続の列車に乗った方が早い場合を表します。

一覧

普通…守口市には後続の列車が先着(●の色の列車が先着)

区間急行…萱島には後続の準急が先着

準急…枚方市には後続の特急が先着

急行…七条には後続の洛楽が先着

 

前運用情報

・線のなるべく左側に前運用の仕立て駅と発車時刻を表示します。省略法は次運用と同じです。

 

寝屋川市仕立て列車

・寝屋川市(寝屋川信号場)仕立ての列車は早朝(05時台)のみに設定されています。

・2行目に寝屋川市仕立て、4行目に淀屋橋仕立て、5行目に中之島仕立て列車を表示しています。

・表記位置は寝屋川市発車時刻、数字は仕立て駅の発車時刻です。

 

淀仕立て列車(上り)

・淀仕立て列車は早朝(05時台)と夕方前(15:21〜17:07発)の2つの時間帯に設定されています。

・淀駅は淀駅仕立ての急行及び各駅停車(普通・準急)のみの停車なので、洛楽以外停車する隣の中書島駅の時刻表を書きました。

・早朝は寝屋川市と同様です。

・夕方は淀15:21仕立ての列車付近を表記したいので30分飛ばして表記しているので注意して下さい。

・夕方時間帯で中書島駅を発車する列車には中之島仕立て列車はありません。

 

三条仕立て列車(上り)

・三条仕立ての上り列車は初発と終発の2本です。初発は出町柳発の7両編成列車の送り込みの目的、終発は特急を丸太町に停車させるために1つの列車を三条で2つの列車に分けて扱っているだけです。

・出町柳ゆき最終列車が8両編成で出町柳発最初の2本が8両編成で運転できない準急なので、早朝に三条からの列車で賄います。

京阪南海おむすびさんぽ RR 13022F

回送

3002F DZ 15th

7001F FZ

行楽臨 S0950S 2631F

3005F&3002F BZ BA 15th 大阪側と京都側でデザインが異なります

臨時列車 淀駅 は行楽臨で天気が悪いと運転しないことがありますが、■は競馬臨です。

S1050S 9002F

丹波橋駅

淀駅臨時停車の快速急行

S1052S 2211F

 

1504Fの回送が準急を追い越します

DZ&DA 3001F 3003F 15th 大阪方

だいたい同じ時刻に臨時停車します

13023F 普通三条行き パンサーズ

 

DZ&DA 3002,4F 大阪方 15th

KZ 13022F おむすびさんぽ

DA3003F 15th

臨時特急淀屋橋ゆき 6002F

洛楽に抜かれる臨時特急