“ Ackee ” の ブログ !! (b^-゜)

“ Ackee ” の ブログ !! (b^-゜)

⚾ 『 2022 プロ野球 Version 』 ⚾
【 Blog Site BGM 】
< Song > “ Crisis ”
< Artist > “ THE SQUARE ”
【 Profire Header 】
“ 楽天生命パーク 宮城 ” ( 宮城県仙台市宮城野区 )

野球野球野球野球野球野球野球野球野球野球
野球野球野球2022 パシフィック・リーグ 公式戦野球野球野球

■■■■■野球楽天生命パーク 宮城野球■■■■■

■■■■【ホームゲーム&主催試合】■■■■

-----------------------------------------------------------------------------

-----------------------------------------------------------------------------

05月27日 (金) 18:00 VS ヤクルト【セ・パ交流戦】

05月28日 (土) 14:00 VS ヤクルト【セ・パ交流戦】

05月29日 (日) 13:00 VS ヤクルト【セ・パ交流戦】

05月30日 (月) 18:00 VS ヤクルト【セ・パ交流戦】《予備日》

06月07日 (火) 18:00 VS 広島【セ・パ交流戦】

06月08日 (水) 18:00 VS 広島【セ・パ交流戦】

-----------------------------------------------------------------------------
楽天イーグルスの実況中継は、

tbc POWERFULL BASEBALL
で、お楽しみ下さい。野球

http://www.tbc-sendai.co.jp/rakuten/index.html
http://www.tbc-sendai.co.jp/

テレビ D1 (19) ch  ラジオ。 1260kHz / 93.5MHz
【東北楽天ゴールデンイーグルス】

https://www.rakuteneagles.jp/野球試合情報は、こちらへ !!野球

https://www.rakuteneagles.jp/radio/#header

-----------------------------------------------------------------------------


-----------------------------------------------------------------------------

久々に 『鉄道』 関連 のBlog更新と参ろう。

コロナ禍の影響で中々、旅も侭ならないご時世である。

その中で地元の観光シンボルとなるイベント列車は、

やはり旅の目玉のひとつであろう。

だが未来永劫続くと思いきや、

そうは中々行かないのが哀しき現状でもある様だ…。

岩手県の内陸と沿岸を横断している、

JR釜石線(花巻-釜石/90.2km)で、

蒸気機関車(SL)が牽引する観光列車 『SL銀河』 が、

車両の老朽化に伴いで来年春を以って、

運行を終える 事となった。


(SLの前で写真を撮る子供達。

ホームには多くの家族連れが詰めかけた。)


平成23(2011)年03月11日に発生した東日本大震災からの、

復興のシンボルを応援しようと、ファンが駆け付けている。

フルシーズン最後の運行となる今年、

先日のゴールデン・ウィーク期間に於いては、

観光列車 『SL銀河』 を自由に見学出来る公開デーが、

05月04日(水)、岩手県釜石市のJR釜石駅であった。

SLを間近で見ようとホームには、

家族連れや鉄道愛好家でごった返した。

SLは、釜石駅構内の車庫から煙を吐きながら進み、

ホームに入線して客車と連結。汽笛を鳴らすと、

家族連れから大きな歓声が沸き上がった。


(SLの運転台で説明を受ける男性<左>。

事前申し込みをした10人だけが特別に入る事が出来た。)


SLや客車の前では子供達が記念撮影。

事前に申し込んだ10人は特別に運転台を見学し、

興味深そうに計器類の説明を受けていた。

4両の客車も開放され 宮沢賢治の代表作である、

『銀河鉄道の夜』 を題材にした内装を眺めたり、

客席の座り心地を確かめたりした。

岩手県大槌町の小中一貫校に通う男子児童は、

「こんなに近くでSLを見たのは初めて。

汽笛も迫力ある車体も格好いい」 と声を弾ませた。

今回の公開デーはJR東日本が主催したものである。


(車内の意匠は『銀河鉄道の夜』 がモチーフ。

照明には作品に登場する白鳥が描かれている。)


『SL銀河』 は 東日本大震災からの、

復興支援や地域活性化 を狙い、

平成26(2014)年04月12日に運行を開始。

使用されている機関車は昭和47(1972)年まで、

釜石線、山田線、大船渡線を中心に運行されていた、

C58型蒸気機関車 である。

SL運行廃止後には岩手県営運動公園で、

展示・保存されていたものを復元。

旅客車は当初は客車系で、

相席仕様の12系を使用していたが、

現在は同線の急勾配のある遠野-釜石の区間にある、

仙人峠界隈に対応出来る様に、

エンジン付きの客車風気動車で、種車は50系客車を改造し、

JR北海道で使われていたキハ141系型気動車を客車風に、

置き換えて 使われている。


(客車には 『SL銀河』 誕生のきっかけとなった、

『銀河鉄道の夜』 の複製原稿が展示されている。)


『SL銀河』 の運行にあたっては、機関車の復元や旅客車整備、

沿線道路の整備や機関士の養成等を含め、

総額で約20億円の経費 を投じた。

運行開始以来、主に春から初冬に掛けて土日を中心に、

花巻-釜石の全区間を走行し、

これまで5万7千人が乗車して折り、

全国の鉄道ファンに愛されている。


(牽引となる蒸機は、昭和47(1972)年まで、

釜石線内を走行していたC58型が担当。)



(列車・及び列車全体のテーマは、

花巻出身の詩人・童話作家である宮沢賢治の

『銀河鉄道の夜』 に因んで折り、

賢治の世界観や空気感を共有する事で、

東北の 「文化・自然・風景」 を醸し出している、

車内空間と成っている。)


だが牽引となる客車も昭和53(1978)年製、

同55(1980)年製の車輛を組み合わせ、

定期的に検査は行っていたものの、

旧国鉄型車輛の淘汰や種車となっている標準気動車自体も、

昨今の環境問題に因るディーゼルエンジンから発せられる、

二酸化炭素(CO2)排出削減に伴う、

非電化区間に於ける次世代向けの蓄電池式電車や、

電気式気動車への最新置き換え等で、

従来の修繕部品の調達維持が困難な状況 となり、

来年の車輛検査前での運行終了を既に決定している。

( 『銀河鉄道の夜』 のモチーフとなった、

メガネ橋橋梁の "岩根橋" 《岩根橋-宮守》 )




(陸中大橋駅から釜石線最大のハイライト、

仙人峠のオメガループ線 を駆け上がり、

北上山地、釜石線内の最長トンネルである、

土倉トンネルを目指す 『SL銀河』

急勾配な上り坂ため蒸機単独では、

牽引に限界があるため、

牽引機関車の逆走防止のため、

車輛は気動車を改造した形の客車を使用し、

言わばディーゼルエンジンを発動させての、

後押しの形で峠道を驀進する。

《鬼ヶ沢川橋梁 / 陸中大橋-上有住》 )


同列車は、今秋09月25日まで土日と祝日を中心に26往復し、

来年は春のみの運行となる。

旅客車は今後廃車となるものの、

機関車自体は当面、盛岡の検収庫に置かれ、

JR東日本盛岡支社の広報担当に因れば、

「運行終了まで引き続き 『SL銀河』 を活用した様々な、

イベントを計画して盛り上げて行きたい。

運行終了後に付いても新たな観光列車の運行に向けて、

検討を進めると共に、地域の皆さんと一緒に、

観光振興に取り組んで行きたい」 と、

今後の活用について検討されるとの事だ。


(上有住駅に停車中の 『SL銀河』

嘗ては気動車急行の停車駅で交換設備もあった。

当駅は 「滝観洞<ろうかんどう>」 の最寄駅となっている。)


震災発生から11年目、運行開始から8年目となる、

今年最後シーズンの運行となる 『SL銀河』

様々な旅の想いを乗せて走り続けきたその雄姿も、

来春にはその役割を終え、姿を消す事となる。

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■

【動画】

『SL銀河』 釜石線で運行へ=被災地に復興への汽笛響く

https://www.youtube.com/watch?v=wc30rdYd1E0
『SL銀河』-大洞の四季(定点撮影と上有住駅発車)
https://www.youtube.com/watch?v=fbRwyzEt2jQ

『SL銀河』-サミットー陸中大橋駅で一休み

https://www.youtube.com/watch?v=u5rIaQXTSuo

陸中大橋駅俯瞰

https://www.youtube.com/watch?v=thSSX-l0D7s
『SL銀河』 2019夏 真夏の銀河ドリーム

https://www.youtube.com/watch?v=P1s7BtbFbs4


■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■

【お知らせ】

『SL銀河』 の運行終了について !!

(PDF仕様)

https://www.jreast.co.jp/press/2021/morioka/20211119_mr01.pdf




■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■

JG7MER / Ackee

久々に 『ノンセクション』 関連 のBlog更新と参ろう。

読者の皆様が普段、

Blogを書かれそしてアップロードを為さる場合、

スマートホンからの投稿だろうか?

それともパソコンOSからの投稿だろうか?

様々な形で投稿を為されている方も多い事だろう。

そして何か綿密な作業が必要であれば、

やはりパソコンにお世話に成られている方も多い事だろう。

今や全国民に一人最低1台は所有しているご時勢でもある。

OS自体も現在はまだWindows 10ではあるが、

次世代のOSとしてWindows11が登場し始めて来ている。

ところで OS内蔵のディスク であるが、

HDDタイプとSSDタイプ の二つがある事をご存知だろうか?

パソコンの関連詳細に長けていらっしゃる諸氏は、

よく知り尽くしている様だが、

その辺の事情に関して疎いと言うか、

余り知らないパソコンユーザーが多いのも事実で、

パソコンの利用上必須と成っている 「データ保存」

パソコンには必ずデータを保存するために、

内蔵ストレージと呼ばれる領域が存在していて、

OSなどのPCの根幹に関わるプログラムから、

パソコン上で動作させる様々なソフトも、

それら全てが内蔵ストレージに保存されている。

そのため、内蔵ストレージの性能が、

PCの動作を左右する局面も多い。

以前は内蔵ストレージは 「HDD」 が主流だったが、

近年では 「SSD」 が搭載されたPCが次第に増えて来ている。

しかも読者の皆さん自身が、

自分に適したパソコンを選択するためには、

これらSSDとHDDの違いを理解する事も、

大切に成って来ている様だ。

そこで今回はパソコンに於ける、

基本的なSSDとHDDの違い について、

箇条書きではあるが掻い摘んでご紹介する事にしよう。


(これまでOS関連に於ける媒体ディスクの殆どは、

HDDディスクだった。

だがここ最近はHDDより軽い、

SSDディスクに摂って替わりつつある。

果たして双方に於けるメリット及びデメリットと成ると、

パソコン関連に詳しい関係者以外、

一般諸氏は以外にも知らない諸氏も多い様だ。)

━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─
【HDD(ハード・ディスク・

ドライブ)】

HDDは Hard Disk Drive (ハードディスクドライブ) の略で、

内部で回転する円盤にデータやプログラム等を、

電磁的に書き込んだり読み出したりする記憶装置の事。

HDDの構造は、中にデータを記録するプラッタと呼ばれる磁性体が、

塗られた円盤が複数入っていて、

磁気ヘッドで書き込み・読み出しをする仕組みになっている。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

〔メリット〕

1台あたりの容量が大きく、また、容量単位の単価が安い為、

多くのパソコンに採用されている。

〔デメリット〕

消費電力が比較的大きく、プラッタは高速で回転しているので、

回転中に大きな衝撃が加わると、

プラッタとヘッドが接触する等して、

破損やデータ消失等、動作不良の原因となる事がある。


(OSドライブとして使われているHDDディスク。

これまでのパソコンの主流を独占し続けてきた、

媒体記録ディスクとして既にお馴染み。)

━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─

【SSD(ソリッド・ステート・

ドライブ)】

SSD (ソリッドステートドライブ) とは、

メモリーチップを媒体にした記録、読み出しを行う装置で、

HDDと同じストレージ(外部記録装置)として、

パソコンに接続して、OSやアプリケーションソフト等を記録する。

SSDは、読込速度が高速な為、

OSの起動がわずか1分程度で完了するので、

ストレス無くPCを利用する事が出来る。

オススメな利用方法として、OSの起動はSSDを、

ソフトなどアプリケーションはHDDに保存する等使い分ける事で、

SSD の容量不足を解消しつつ快適にパソコンを利用する事が出来る。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

〔メリット〕

読み出し速度がHDDと比較して非常に速い。

動作音がほぼなく、衝撃に強い事がメリットと言える。

〔デメリット〕

同じ容量帯のHDDと比較して価格が非常に高い。

一部の製品を除き、

書込み速度が遅い(HDDとほぼ同等の速度)等がある。


(HDDディスクの後継とも言われているSSDディスクの内部。

明らかに構造が違うのが目に見えて解かる。)

━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─

【寿命はどっちが得か?】

HDD方式にしろ、SSD方式搭載にしろ、購入当初は新品であっても、

経年劣化と共に寿命を何時かは迎える事になる。

この辺はやはり使用目的とも照らし合わせて、

綿密に精査して購入をする必要があるだろう。

ここでは、使用頻度にもよるが使う度に劣化に至る、

内部ディスクの状況についてお話しする事にする

(HDDとSSDには、共に長所や短所も、

それぞれ見え隠れする。

OSの使用目的や頻度と照らし合わせて、

使い分けをして行く事も重要である。)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

《機械駆動式だから、

HDDは徐々に壊れていく》

ハードディスクの稼働中に衝撃を与える事は禁物。

磁気ヘッドは衝撃(加速度)が加わった瞬間、

その反動で一時的に大きくプラッターから離れるが、

次の瞬間にはバネ反動によって、

プラッターに叩き付けられてしまい、

プラッターの表面に薄くコーティングされている磁性体に傷が付き、

その一部がプラッターから剥がれ落る。

そのエリアは 「不良セクター」 と呼ばれる状態になる。

怖いのは、 「不良セクター」 が存在しても、

HDDは稼働する事が出来る点だ。

そのままハードディスクの稼働を続けると、

より深刻な 「ヘッド損傷」 の原因となる。

物理的に破損した箇所にアクセスする度に、

磁気ヘッドにもダメージが加わり、更に破損が進行して行く。

その結果 「パソコン等から全く認識しない」

「異音が出続ける」 と云った最悪の状態に陥る。

従って、HDDを定期的に検査し、不良セクタが増えてきた際には、

早期に新しいデータストレージに保存し直す事を推奨する事となる。

(HDD内部パーツの名称。

スピンドルモーターは、

プラッタを回転させるためのモーター。

軸受け部分では、ベアリングではなく、

流動式の軸受けが多く採用され、

静粛性が高められている。

ステッピングモーターは、

指定されたトラックとセクター位置に、

磁気ヘッドを移動させるためのモーターで、

精密さが求められる。

勿論、塵や埃等は厳禁だ。)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

《SSD には寿命がある?》

SSDの転送速度はHDDと比較すると非常に高速だ。

SSDの転送速度が速い大きな理由としては、

機械的な待ち時間が存在しない事が挙げられる。

HDDの場合はどうしても、目的のトラックまでヘッドを移動させる、

「シーク時間」 と、そのトラック上で、

的のセクターが来るまで待つ、

「回転待ち」 時間に数10ミリ秒~100数10ミリ単位の、

時間を要するが、

これがSSDとHDDの速度差を感じさせる大きな要因の1つになる。

その様な高速データ転送が可能なSSDではあるが、

実は「書き換え寿命」が存在する。

SSDに用いられている 「フラッシュメモリ」 のデータを記録する、

最小単位をセルと呼ぶが、このセルは徐々に劣化を起こしまう。

また一般的な 「NANDフラッシュメモリ」 の場合、

セルはおよそ1千~1万回程度の書き込みと消去の繰り返しで、

寿命に到達してしまう様だ。

従って毎日頻繁に大量のデータを書き換える場合等は、

SDDよりはHDDを選択した方が良い様である。

(SSDコントローラの内部には、

ウェアレベリングやTRIMを実行する<

「ファームウェア」(ソフト) を処理するための<

埋め込みプロセッサが搭載され、

そこからDRAMコントローラや、

NANDコントローラを介して、

各コンポーネントと処理のやり取りを行なう。)

━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─

ざっとではあるが最後の纏めとして、双方を比較して見れば、

SSDはHDDに比べて桁違いに高速ではあるが、

容量は少なめになっているので、

読み書き速度を上げたいOSなどはSSDに、

写真や動画等の大容量データはHDDに保存する等して、

使い分けるのがお勧めな様である。

やはりHDDであれSSDであれ、

お互いの長所や短所が見え隠れする事は否めない。

特に 録画したテレビ番組等はHDDに保存すれば、

コストパフォーマンスが高く、効率よく使う事が出来る。

SSDとHDDは互いの弱点を補う様な関係にあると言える。

双方の特性をよく知って、用途に合った使い方をすれば、

もっとPCライフが楽しく他、新しくパソコンを購入する際の、

使用目的等も考慮して決める大きな手掛りと成りそうだ。

駄作な内容であった点は心よりお詫び申し上げると共に、

是非、参考の一途と相成れば幸いでもある。

□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■

JG7MER / Ackee

今月最初のBlogb更新と参ろう。

コロナ禍の長期化に伴う、感染状況が高止まりの最中、

中々思い切った観光を楽しめないのが実情である。

しかもこの感染状況が何時になったら終わるのか、

残念ながら皆目見当が付かない様である。

だがコロナ禍が終息した先の "アフターコロナ" 事も、

考えなければならない様である。

特に観光事業関連はコロナ禍の影響がモロに受け易い。

またこの コロナ禍の影響で地方への移住が、

ここ最近目立って多くなって来ているのも事実 である。

以前から 地方出身のご当地著名人をターゲットに、

地方自治体からの推薦で、ふるさと観光大使の委嘱が、

当たり前のご時世 ではあるが、

管理者が居住している仙台市でも、

大々的なビッグなニュースが飛び込んで来たので、

ご紹介する事にしよう。


(3組目となる 『仙台観光アンバサダー』 に就任した、

お笑いコンビ "サンドウィッチマン" の2人。

伊達みきおさん<左>、冨澤たけしさん<右> )


仙台市出身のご当地有名人なら、

各界問わず多くの著名人が居るが、

お笑い界きっての著名人と成ると、

やはり "サンドウィッチマン" の2人に他ない だろう。

今や全国的にその名を轟かせ冠番組を数多く持つ等、

八面六臂の大活躍の2人である。

そのサンドの2人に対して先般03月10日付けで、

仙台市から 『仙台観光アンバサダー』 に任命され就任をした。

任期は向こう2年間に渡って勤める。

(郡 和子仙台市長から委嘱状を受ける2人。

富澤さんは即興で、

「丁重にお断りさせて頂きます」 と切り替えし、

会場を笑わせる一幕も。)


『仙台観光アンバサダー』 は仙台市の魅力を広く国内外に紹介し、

市のイメージアップと観光振興に協力して貰う事を目的に、

平成23(2011)年に創設され、これまで元卓球選手の 福原愛さん

フィギュアスケーターの 羽生結弦さん らが就任し、

任期を更新して現在も継続 して続いている。

委嘱交付当日は仙台市役所本庁舎で委嘱式が行われ、

サンドウィッチマンの伊達みきおさん、富澤たけしさん、

郡 和子仙台市長らが出席。

郡市長から委任状が授与され、

『仙台観光アンバサダー』 の名刺と 『仙台平』 製 の名刺入れ、

『仙台ガラス』 を使ったトロフィーが贈呈 された。

2人は今後、市が製作する、

観光パンフレットやポスター等に起用され、


(いよいよ観光パンフレットやポスターに登場する2人。

仙台市市内各所でお出迎えする形となる。)


全国へ向けて仙台市の魅力を発信する予定だ。

富澤さんは委嘱状を手渡されると、

「丁重にお断りさせて頂きます」 と切り返し、

会場をドッと笑わせた。

会見で伊達さんは 「まだなっていなかったんだと改めて思った。

今まではちょっと遠慮しながら仙台をアピールしていたが、

これで堂々とPR出来る」 と意気込みを見せた。

「離れてみると(仙台は)本当にいいんだなと尚更良く分かる。

何処に住んでいても30分で海に行けて、30分で山に行ける。

そんなに雪も降らないし、そんなに暑くもない。

東京にも"はやぶさ"で1時間半で行ける」 と仙台の魅力をアピール。

その一方で、 「もう少し独自の街になって欲しい。

『リトル東京』 ではなく 『ザ・仙台』 を作って欲しい」 と、

この様に意気込みを見せ、

最後の締めには 「新型コロナウイルス感染が落ち着いたら、

沢山の人に仙台に来て貰える様にPRしたい。

周りから被災地は今どうなのかと聞かれるので、

ちゃんと答えられる様に、ちょこちょこ来て現地の人と話して、

今の状況をちゃんと知って置きたいなと思う。

これまで助けて下さった皆さんに感謝を伝えたい」 と。

この様に語った。

一方、富澤さんは(03月)11日で丸11年となる東日本大震災に触れ、

「(東日本大震災)当時を知らない子供が増えているので、

発信して行く事が大事なんじゃないかと思う。


(郡仙台市長から2人に手渡された委嘱状。)


これからはその事も伝えて行きたい」 と意気込んだ。

郡市長は 「コロナ後を見据え仙台の魅力を、

最大限アピールするために、

是非2人の力で仙台を賑やかにして頂きたい。

特にお2人はこれまでも地元仙台の事を、

テレビ等を通じて数多く全国向けに発信を続けている。

東日本大震災後は、被災地の復興に心寄り添って、

力強く応援頂いており、ホントに感謝してもし切れない。

アフターコロナを見据えて交流人口を増やそうと、

各都市が凌ぎを削る様な局面がこれからは益々出て来る。

これまで以上に仙台愛を前面に出してPRして頂ければ」 と、

期待の言葉を寄せた。

就任効果に期待を述べた郡市長に、

「ちょっと何言ってるか分かんない」 と返した富澤さんに、

伊達さんが 「分かんない人がこれやっちゃ駄目」 と、

突っ込む一幕も見せ、会場を笑わせる場面も見られ、

終始和やかな委嘱就任式と相成った。


( 『仙台観光アンバサダー』 の名刺と 『仙台平』 製 の、

名刺入れを報道陣に見せる2人。

しかも知名度は全国的に高いが上に、

これからどの様な形で地元・仙台をアピールして行くのか?

官民挙って大いに期待をしている様である。)


今や一日も欠かさずテレビ画面を通して、

サンドウィッチマンの2人の姿を見ない日はない。

全国向けの冠番組の他、地元冠番組、CM出演、

Live公演等で多忙な日々を送りつつ、

震災発生以降は被災地への復興支援として、

Live公演での収益を被災地復興支援のための寄贈を、

毎年欠かさず行っている2人。

しかも老若男女世代間を一切問わず、

知名度は全国レベルで有るが故に、

今回念願かなっての 『観光アンバサダー』 の就任 と相成った。

一見、外見はいかつい様な雰囲気に見えても、

それは 高校時代に母校である、

仙台商業高校ラグビー部で鍛え上げられて培った賜物。

真の中身はホンワカで温かみがあり、

しかも誰にも負けないくらい人一倍の東北愛を貫き通す2人。

今回の観光アンバサダー就任で2年間の任期で、

どういった活躍をしてくれるのか…。

これからの活躍が非常に楽しみな処である。

記念品

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■

【関連動画】

『仙台観光アンバサダー』授与式

https://www.youtube.com/watch?v=tF__zcNWlUw&t=313s

khbローカルニュース“チャージ”

https://www.youtube.com/watch?v=tiTcoTUpCx8

仙台放送ローカルニュース“イット”

https://www.youtube.com/watch?v=3AKq9ngk0xM
【関連記事】

《仙台市役所トピックス一覧》

https://www.city.sendai.jp/contentsoushutsu/ambassador/sandwichman.html

サンドウィッチマンのポスター

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■

JG7MER / Ackee

いつも当 Blog Siteへお越しを頂きまして、

大変ありがとうございます。(^-^)/

昨日を持ちまして、 『プロ野球Off Version 』 を終了致しました。(^O^)/

本日より、2022 プロ野球公式戦セ・パ両リーグ開催 に伴い、

『2022 プロ野球 Version』 を開始致します。ヾ(@°▽°@)ノ

尚、期間中に於いての配信方法は、下記の通りとなりますので、

今シーズンも読者の皆様、お気に入りのチーム応援と共に、

どうぞお楽しみ下さい。o(〃^▽^〃)o

また、発生から3年が経過して折ります、

『新型コロナウィルス』 の感冒により、

今後の状況等により試合中止や延期も予想されます事、

ご承知置きの上、宜しくお願い申し上げます。

○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○

『2022 プロ野球 Version』

《Blog Site Area》

【BGM】クライシス“Cricis”

【Artist】ザ・スクェア“THE SQUARE”



《Blog Site Profire Header Area》

楽天生命パーク宮城(宮城県仙台市宮城野区)


【予告先発投手を見る場合】

“Blogタイトル“ 及び トップブログ” を、

クリックすると掲示板が掲示致します。

Blogのステータスナンバーをクリックした場合は、

掲示板は掲示されません

━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━

『BlogSite側BGMの聴取について』

【凡例】

●…自動式音声再生、

※…BGM音声自動再生必要の読者の方は、

●指定のフラウザがお薦めです。

▲…手動式音声再生

※…BGM音声自動再生不要及び、

手動式音声再生選択の読者の方は、

▲指定のブラウザがお薦めです。

【各ブラウザ対応 一覧】

《Windows 10》

Internet Explore (IE)…●

Microsoft Edge…●

Firefox…●

Google Chome…▲

★…手動式(▲)での音声再生の場合は、

Blog Site右側の⇒の箇所をクリックすると、

音声が流れます。

━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━

《Windows 7》

Internet Explore (IE)…●

Microsoft Edge…●

Firefox…●

Google Chome…▲

★…手動式(▲)での音声再生の場合は、

Blog Site右側の⇒の箇所をクリックすると、

音声が流れます。

BGM音声の停止は、Blog Site右側にある、

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇内をクリックすると、

停止致します。

全ブラウザに適用出来ます。(^-^)/

【追記】

詳細に付いては、

Twitter Status Number をクリックの上ご確認下さい。

https://twitter.com/inuwashi_10/status/1375110715795628039

https://twitter.com/inuwashi_10/status/1375110720484896774

【重要なお知らせ】

IE(Internet Explore)11のサポートは、

今年06月15日を以って終了と成ります。

pine-app1e.com/wp-content/uploads/2021/06/IMG_0809...

○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○


○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○

JG7MER / Ackee

今月最初のBlog更新と参ろう。

新型コロナ禍の影響で様々な分野に於ける対面での<

接触が制限されている最中、

その影響は我々が普段携行している、

運転免許の更新関係にも影響を及ぼしている様である。

そんな中、運転免許の更新時に欠かせない講習のオンライン化 が、

昨年度から試験的に開始されている。

警察庁が昨年、令和03(2021)年度から、

4道府県(北海道、千葉県、京都府、山口県)に於いて、

運転免許更新時の 「優良運転者講習」 に限って、

オンライン化を施行開始 している。


(昨年度、北海道、千葉県、京都府、山口県の4都道府県に於いて、

試験的に導入された、オンライン形式での運転免許更新制度。)


従来は運転免許センターや警察署等に出向いて、

講習を行なっていたが、今回のオンライン講習導入と成る事で、

どの様な変化があるのだろうか?

まず今回のこの案件導入の切っ掛けとなったのは、

令和02(2020)年12月15日に閣議決定された、

令和02(2020)年度第3次補正予算案の中に於いて、

警察庁が免許更新時の 「優良運転者講習オンライン化」

関連経費を含めた、

デジタル化推進費を盛り込まれた事が切っ掛け である。

但し 運転免許の更新時にオンライン講習が出来る様に成るのは、

過去5年間に無事故・無違反だった、

通称 「ゴールド免許」 を持つ優良運転者が限定 となる。



(オンライン講習は、郵送される更新通知に記載された、

識別番号を打ち込むかQRコードを読み取ってログインし、

講習用の映像を再生して受講する。

映像を見ているか確認するため、

再生中に操作が一定時間ない場合は、

無効化する事等が今後検討されている。)


昨年、令和03(2021)年度からは全国に先駆けて、

北海道、千葉県、京都府、山口県の4道府県で既に施行されていて、

今後は次第に適用範囲を全国に広げ、令和06(2024)年末までには、

全国で運用を開始する予定だと言う。

また、 オンライン講習を受講出来るのは、

個人番号カード(マイナンバーカード)の所有者に限定されており、

個人認証機能を使ってのオンライン講習を受ける流れ と成っている。


(オンライン講習が出来るのは、免許更新時に於いて、

違反が無い事が大前提で、

対象者は免許を⁵年以上継続して持ち、

違反やケガのある事故を起こしていない70歳未満で、

今年02月01日以降に誕生日を迎える方が該当となる。

何れにせよ今後各道府県の運転免許センターからの、

運転免許更新通知のハガキが手元に届いた時点で、

更新する本人が該当しているかどうか確認が必要だ。)

《※…居住管轄の都道府県に因って、

まだオンラインに因る免許更新が、

実施されていない自治体の場合は、

従来通りの免許更新手続きとなる。》


通常の免許更新の講習では、

警察署や運転免許試験場で、

凡そ30分の映像を見る講習が行なわれているが、

オンライン化に成った場合、対象者が希望すれば、

スマートフォンの専用のアプリを通じて、

自宅で24時間365日何時でも受講が可能と成る。

但しオンライン化とは言っても、

写真撮影や視力等の適性検査や手続きのために、

一度警察署または運転免許センターに出向く必要 がある。

オンラインでの受講後、

従来通り視力検査と写真撮影を更新センターや警察署で行ない、

その際にスマートフォンで表示される、

オンライン講習の完了画面を提示する。

因みに オンライン化に伴う手数料は、

これまで従来通りの更新申請書や必要書類の確認・提出、

視力等の適性検査、写真撮影を含む、

リアル講習の場合と全くの同額 である。

現在は、新型コロナウイルス等に因る影響で、

免許更新手続きの人数を制限している状態であるが、

講習後に一斉に免許証を受け取る必要が無くなる事で、

今よりも待ち時間の短縮や混雑が緩和される事 になる。

また 免許更新のオンライン化が実現する事で、

新型コロナウイルス感染のリスクを軽減出来るだけでなく、

免許受け取りのための時間短縮や免許センター側の、

人件費削減等多くの効果が期待出来る と言えそうだ。

免許更新のオンライン化導入について、

首都圏の運転免許センターの担当者は、

「免許更新の際、希望者が同じ場所に多く集まる事があるため、

新型コロナウイルス感染の対策も含めて、

今回のオンライン化の導入をいち早く進めています。

現在、受講者の本人確認を手動で行なっていますが、

オンライン化が導入される事で人と人が対面になる時間が短くなり、

感染対策に加えて、よりスムーズに講習を進められる点は、

非常にメリットがあると感じています。

但し厭くまで試験的であるため、

問題点等は今後明らかに成って行くと思いますが、

オンライン化の導入を早めに進められると良いなと思っています。」

とこの様に語っている。

(運転免許証の規格サイズ、更新時に於ける、

違反歴の有無等も含め、

時代の流れと共に様々な状況で、

変化し続けてきた運転免許もこれからは、

優良運転者はオンライン化による受講と言う、

新しいステムへの変化し続けて行く事に成りそうだ。)


従来の書式による更新申請とは違い、

地球環境にも配慮したペーパーレス化及び電子立国家へ向けての、

ひとつの指針とも言えるこの新しい導入制度。

今後、試験導入を順次対象範囲を拡大し、

運用状況を見据えながら問題点等も、

洗い出して行くと言うこのシステム。

令和06(2024)年末までには、

全国で運用を正式運用開始する予定 と言う段階ではあるが、

本格導入と成った暁には、

どの様な運転免許更新の風景に相変わって行くのか…?

これまで通りの待ち時間に煩わされた光景が解消に至るのか…?

注目をしたい事案であると言えそうだ。(*^-^*)b

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■

JG7MER / Ackee

前回に引き続き今回はETC機器に於ける

“2030年問題” に付いてご紹介する事にしよう。

ここ最近、巷ではこの話題が徐々にであるが、

新たなる問題として浮上しつつある。

この問題に付いては、国土交通省及びITSサービス高度化機構、

NEXCO・高速道路会社6社から、

平成29(2017)年10月に既に発表されている。

この 「2030年問題」 とは、一体何の事なのか?

これは 「令和12(2030)年までに、

ETCシステムのセキュリティ規格が変更され、

古いタイプのETC車載器は使用出来なくなる!?」

という問題が発生すると言う事である。

(令和12(2030)年に入ると今度は、

ETCのセキュリティ規格がより厳格になる。

旧式タイプのETC機器は全て門前払いと成りそうだ。)


因みにセキュリティ規格の変更時期は、

「遅くとも令和12(2030)年まで」 という事になってはいる。

新セキュリティ規格に於けるガイドラインの認識方法も、

既に発表されている様で、ガイドラインは下記の通りである。

ETCセキュリティ規格の変更理由はETCに於いて、

盗聴や改竄等の不正防止を目的としたものである と言う事である。

つまり今後のセキュリティ脅威の増大への備えとして、

セキュリティ機能を向上させる手段であるものなので、

現時点で現行のセキュリティに問題が生じている訳ではないとの事だ。

(令和12(2030)年になると、

今度はセキュリティ規格の変更問題が発生する。

現在のETC機器は、旧セキュリティ規格が殆どのため、

この年になると現在のETC機器の多数は使用不可能になる。

新しい電波法の規格基準に合致していても、

旧セキュリティ規格では 『2030年 問題』 で門前払いになる。

現在は新セキュリティ規格のETC機器が、

続々登場してきているので、早めの更新が必要になる。)



(新セキュリティ移行の背景には、

情報機器の能力向上に伴う、

セキュリティ脅威の増大への備えとして、

セキュリティ機能を向上させ、

ETC機器利用者の個人情報保護等も含め、

偽造や改竄、不正利用を防止する観点もある。)


但し、この 施行移行猶予期間、

またはセキュリティに関する重大な問題が発生した、

不測の事態に相成った場合には、施行期間を前倒しして、

変更時期が早まる可能性もあると言う事 に成りそうだ。

「ETC2.0」 では高速道路から一時退出して、

サービスエリアに立ち寄ったり、

通行料金が割引されるサービス等も展開されている。

(車載管理番号12桁の頭の数字で、

新セキュリティ機器か旧セキュリティ機器か判別が出来る他、

頭が 『1』 から始まる数字は新セキュリティ方式、

『0』 から始まる数字は旧セキュリティ方式 になる。

ETC本体のマークで判別が可能だ。)


そんな 比較的新しい 「ETC2.0」「■」 がある場合は、

旧セキュリティ規格 なので十分に気を付ける必要がある様だ。

特にこれから 中古やネットショッピングで、

ETCを購入機会のある場合は、

例え 「ETC2.0」 でも旧セキュリティ規格のもの購入してしまうと、

僅か数年で新セキュリティ規格のETCを、

買い直す羽目にも也兼ねない事態に陥るので、

事前に用意周到な下調べ等して置く必要性がある だろう。

とにかく不明な点については、製造メーカーや取り付けて頂いた、

カーコーナー専門店やディーラーに問い合わせた方が良さそうである


(新セキュリティ対応のETC機器判別。

黄色枠の指摘項目に 『●●●』 マークが付帯されていれば、

新セキュリティ対応のETC機器のため、

そのまま継続して使用は可能 となる。)


前出のBlogでご紹介した ETC 「2022年問題」 は、

旧スプリアス規格の使用期限を過ぎると、

電波法違反に該当し罰金や罰則が課せられ、

それを承知の上で再度使用し続ければ、

電波自体は発射可能な状態なので使用期限を過ぎれば、

不法電波状態に該当し発覚すればその場で、

最悪没収となる事は確実だ。

片や後出の ETC 「2030年問題」 はETCを通じて、

セキュリティに関する事なので、セキュリティ規格が変更されれば、

旧セキュリティ規格のETCは否応なしに、

完全に使用不可になる可能性が高い

つまり違反や罰則ではなく明確な使用不可であり、

それだけこの ETC 「2030年問題」 は重要な事項 と言える。

前回のBlogでご紹介した 「2022年、2030年問題」 の前篇と後編も含め、

これらは何れも避けては通れない諸問題である事は間違いはなく、

そのまま使い続ける事は “全くメリットはなし“ と、

明確に断言して置いてた方が良いと言える。

新しい規格に則ったその古いタイプの型のETC機器の使用期限は、

刻一刻と迫って来ている事は確かな様である。

( 「ETCカード2.0型」 に対応した、新セキュリティ機器。

旧セキュリティ機器のDSRC ETC機器と 「■」 マークが付いている

旧セキュリティ機器は、セキュリティ改変により今後使用出来なくなる。

マーク種別によって新セキュリティ規格に対応しているのもあるので、

今一度の確認が必要だ。)

━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─

『ETCセキュリティ規格の変更について』

https://www.e-nexco.co.jp/news/important_info/2021/1202/00010555.html

ETCセキュリティ規格の変更について | NEXCO東日本

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■

JG7MER / Ackee

今月最初のBlog更新と参ろう。

前回は 『3G=ガラケー携帯電話の終焉』

に関する話題をご紹介した。

今回も前回のその新しい電波法施行に伴う、

影響を受ける関連の話題を引き続き、

BlogTitlleの通り、前篇と後編の2回に分けてご紹介する事にする。

今回お届けする話題は、

読者の皆様のお車にも付いていると思われる、

車載用の ETCシステム機器に於ける “2022年問題“ である。

ETCシステムは、ETC車載器にETCカードを挿入する事で、

利用出来るシステムのひとつで、

ETC機器での利用が導入されている全国各地の高速道路や、

その規格に準じる高規格道路の料金所に設置されている、

アンテナと無線通信する機能を受け持ち、

車輛ナンバー情報とETCカード名義人に基ずいて、

後日適正な通行料金をお支払いして頂くための、

便利な後払い方式システム である。

(注意;通行料金の精算はETCカード名義人であって、

決して車載器の所有者ではない)。


(全国の高速道路、高規格道路のIC、スマートIC、

高速本線有料ゲートで利用されているETCシステム。

言わば21世紀型の新しい高速道路の、

利用システムのスタンダードとして確立しつつある。)



(これが今年の 11月30日を以って、

旧式タイプのETCは今後利用が出来なくなる。

並行して交通情報システム=VICSも、

旧式タイプでの配信サービスも03月31日で終了する。

新年度=04月01日以降からは、

サービス受信は出来なくなる。)


そのETC機器問題の中で直近で迫って来ているのが、

“2022年問題“ である。 “2022年問題“ とは一体何なのか?

簡単に言うと 今年12月01日から、

電波に関する法令基準が変わるよー 、という話だ。

もう少し踏み込んで説明すると、

その変わる基準が 「※スプリアス発射」 と呼ばれる、

不要発射の電波に関するもので、

新しい基準を超えてスプリアスを射出する機械は、

今年11月30日以降は使えなくなりますよー 、と言う事である。

(今回の使用変更措置は、言わば国内に於ける、

官公民問わず利用されている電波の有効活用に伴う再編整理。

言わばアナログ波からデジタル波に転換する事で、

逼迫している限られた電波の有効活用を促進させる事である。)



(使用不可となるETC車載器は、

「平成19(2007)年以前の技術基準適合証明・

工事設計認証(旧スプリアス認証)を受け、

製造されたETC車載器」 が該当する。

スプリアス認証とは、無線設備に於いて、

必要周波数帯の外側に発射される不要電波の一種で、

平成17(2005)年にWRC(世界無線通信会議)が定めた、

無線通信規則改正の内容に盛り込まれた。

そのため、現在では電波障害の原因となる、

スプリアスを出来る限り低減するため、

法令により発射強度の許容値が規定されている。

現行の許容値は平成17(2005)年12月から適用され、

2年の経過措置期間を経て、

平成19(2007)年12月に全面適用となったが、

旧規格で認証を受けた無線設備も、

令和04(2022)年11月末まで延長して利用出来る期限によって、

古い規格のETC車載器が今後使用出来なくなる。

旧スプリアス規格品を、

令和04(2022)年12月以降に取り付けていた場合、

電源と接続し電波を発する事が出来る状態であれば、

電波法違反に当たるので注意 が必要だ。)


ETC車載器は、ETCレーンへの進入時に5.8GHz帯の電波で、

料金所と無線通信をして、

料金清算に必要な情報をやりとりしているが、

そのときにもスプリアスが出ているため、

今年12月01日からは新らしい電波法の施行基準に対応した、

ETC車載器を使用する必要があると言う事になる。

これがもし新しい基準に対応していない、

古い基準の車載器を使用していると電波法違反になってしまうため、

注意が必要 と成る。


(お手持ちのETC機器の型式が、

新しいのか古いのか詳細が分からない場合は、

遠慮なく製造メーカーか、カーショップやディーラーに、

遠慮なく聞いた方が良さそうだ。)


特に規制対象となる機種は、

「平成19(2007)年以前の技術基準適合証明・

工事設計認証(旧スプリアス認証)を受け、

製造されたETC車載器」 は、

否応なしに規制の対象と成り得る。

只、ETCが本格的に普及し始めた平成14(2002)年11月以降は、

スプリアス発射の新基準に対応したETC車載器が、

主流になっているため、該当する機種は意外と少ない様だ。

また、国土交通省高速道路課では、

旧規格の機種も再測定により新電波法に因る、

規制基準に適していれば 「再認証」 する事 も進められている様だ。

とは言え、 電波法違反になるかどうかドキドキしながら、

今年12月を待つのも辛いので、ここは遠慮なく、

製造メーカーへ問い合わせるか、

新しく機器の更新した方が良さそうだと言える。

次回は後編として、

ETCシステム機器於ける2030年問題に付いてお話しをする事にする。


■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■

※…《用語解説》『スプリアス』

無線送信機において,所定の変調信号と変調方法により、

理論的に定められる周波数帯域の、

出力信号以外に出てくる信号成分。

これが送信機自身または空中線などを通じて、

空間に放射されたものを、

不要放射(spurious radiation)と言う。

また通常の受信機に於いては、

所定の受信信号以外の信号に対しても、

受信出来る場合があり、

その受信の感度をスプリアス感度、

またはスプリアス応答(spurious response)と言い、

これが低い方が妨害を受け難い。

━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─

令和04(2022)年

FM多重放送による、

渋滞情報の伝送方式統一について】

※…今回の旧式型ETC機器の、

使用期限終了前に先立って、

旧式の交通情報(VICS)サービスが終了致します。

併せてご確認を願います。

https://www.vics.or.jp/info/unification/kyufugo3.html
VICSとは? | VICS
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■

JG7MER / Ackee

大幅に遅れてしまったが今年最初のBlog更新と参ろう。

今この記事をご覧に成られている読者の殆どの皆様は、

スマートフォンを使用されている方々が多いと思う。

スマートフォンの普及や5G通信システムのエリア拡大等、

通信の高速化が進む裏側で未だに3Gガラケーを少なからず、

使用されているユーザーも多い様である。

だがその ガラケーも旧方式の3Gサービスであるが故に、

今年から段階的に終了して行く事が決定 している。

3Gが終われば従来型携帯電話(ガラケー)の多くが、

利用出来なくなるが、

高齢の利用者の約4分の1が 「終了を知らない」 と、

答える調査結果 もある等不安が燻っている様だ。


(10年位前からウワサされていた、

3G携帯ガラケー終了の時期。

遂に、今年の03月末を以って、

2年毎に各携帯会社が提示したスケジュールに沿って、

3G携帯の全てのサービス終了 が実施される。)


携帯電話大手は主に高齢者を対象にしたスマホ教室等で、

4Gや5Gに対応した機種への乗り換えを支援して折り、

20年前に携帯電話に革新をもたらした3Gの終焉が近付いている。

3G終了の影響が最も早く出るのが今年01月に、

3G用の電波を一部停波するNTTドコモだ。

ドコモによると、平成18(2006)年以前に発売した一部の端末で、

利用出来ないエリアが出始めていると言う。

(各携帯会社の3G携帯サービスの終了時期。

3G=ガラケーは全て廃止と成る他、

一部4G携帯でLTEに対応していない機種も、

廃止の対象 となる。)



ドコモの3Gが終了するのは、

令和08(2026)年03月末 ともっと先の話だが、

同社は古い端末の利用者は近くの携帯電話ショップで、

確認する様呼び掛けていると言う。

また KDDI(au)は、今年03月末で、

ソフトバンクは令和06(2024)年01月下旬に、

3Gを終了する予定 と成っていて、

各携帯会社のホームページ等で、

利用者に注意を呼び掻けている様である。

(ガラケーの終了時期は大まかで分かってはいても、

使っているユーザー側がサービス終了の使用機器に

該当していた事を知っていたユーザーが、

余り多くないのが現実 の様だ。)


しかし3G終了の認知度は十分ではなく、

調査会社のMMD研究所によると、

60~79歳のガラケー利用者の26.4%が3Gの終了を知らない と回答。

「知っている」 と答えた利用者も約3割が、

自分の利用している携帯会社の終了時期を知らなかった と、

この様に回答している。

また 利用者の7割は3Gが終了して、

ガラケーが使えなくなると困ると回答する一方で、

4割はスマートフォンへの買い替えは検討していない という。

このため各社はガラケーからスマホに乗り換えた人向けの、

料金割引サービスを打ち出し、

携帯ショップでスマホの使い方を習う教室を開く等、

混乱回避 を図っていると言う。

ドコモ系のモバイル社会研究所に因ると、

高齢者のスマホ所有は加速しており、

60代で8割、70代で6割に達している様だ。 


(3G携帯サービス終了に伴い、

4割近くがスマホへの乗り換えを拒否。

理由としては 「操作が難しい」

「携帯電話に監視されたくない」 等様々。

だが今後この傾向が増えれば、

非常時での連絡や安否確認は一層困難になり、

携帯難民と言われる言葉が、

発生しかねない状況 にも也り兼ねない。)


各社が 3G用を終了させるのは、4Gなどの提供を踏まえ、

自社の周波数帯を有効利用 するためだ。

政府も4Gやスマホの普及などを前提に、

インターネットで行政サービスの手続きが出来る、

電子化を進めて折りスマホで介護や補助金の申請、税手続き等が、

簡単に出来る様になる社会を描いている。

3Gは平成13(2001)年にドコモが世界に先駆けて開始し、

通信の高速化で送信できる写真の画質が向上し、

「写メール」 の利用が拡大する等携帯電話の時代を塗り替えたが、

その後 高度な画質解析やアナログからデジタルへの、

電波全般に於ける周波数有効利用再編計画による、

5Gの用途拡大によってその役割を終えた と言えそうだ。

何れにしてもいよいよ 今年から始まる3G携帯サービスの終了。

au、ソフトバンク、NTTドコモの順番に、

2年毎に各携帯会社から発表されたスケジュールに従って、

配信終了が始まり、最終的には、

令和08(2026)年03月31日のNTTドコモの停波によって、

3Gガラケーの携帯電話サービスは完全に終了 する。

それは 携帯電話自体のアナログ波完全消滅への、

カウントダウンが始まったひとつの証左 とも言えそうだ。


(21世紀の幕開けと共にお目見えし、

これまでの携帯電話の概念を覆した3G携帯。

しかしその後のスマートフォンの普及により、

その座を追われる様になり市場規模は縮小傾向に。

2年毎にずらした各携帯会社の終了に合わせ、

令和08(2026)年の03月末には、完全に姿を消す事になる。)

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■

《3G(ガラケー)携帯サービス終了のお知らせ》

【au】 令和04(2022)年03月31日で終了

https://www.kddimatomete.com/product/2021_4g/

【SoftBank】 令和06(2024)年01月で終了

https://www.softbank.jp/mobile/network/3g-end/

【NTT docomo】 令和08(2026)年03月31日で終了

https://www.nttdocomo.co.jp/support/promotion/migration/?utm_source=google&utm_medium=cpc&utm_campaign=prm_202106_P0207004-gs_src_cval00690_person-stop6_23&utm_content=p-paid&gclid=Cj0KCQiAieWOBhCYARIsANcOw0x5zXWoI6xU4PCn5Z49-iDwFzJ-pAEQ1vrZTg4HvAyBM2VZ0jABbRAaApCsEALw_wcB

【補足】 第3世代(3G)携帯電話は、

全てのサービスは廃止と成ります。

また第4世代(4G)携帯電話の一部でも、

LTE(Long Team Evolution)に

対応していない機種は,

3Gサービス終了の対象に含まれます。

4G携帯電話機種でLTE対応の機種に関しては、

対象外のため、

引き続きそのままの状態でご利用が出来ます。

現在もガラケーをご利用のユーザーの皆様は、

お持ちの携帯が買い替えの該当機種に当っているか、

今一度お確かめ下さい。


━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━

【関連記事】

一連の3G携帯電話サービスの廃止に付きまして、

関連記事も併せてご一読願います。

3G携帯電話サービス終了は特定を狙った、

ユーザーの標的では決してありません。

逼迫している電波の周波数帯確保に伴う、

官公民を問わず全ての分野で使われている周波数再編が、

対象となって折ります事、ご理解を願います。

https://superexpress-inuwashi.amebaownd.com/posts/3936630


■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■

JG7MER / Ackee

新年あけましておめでとうございます。ヾ(@^▽^@)ノ

今年も当 Blog Siteを宜しくお願い申し上げます。(^-^)/

今年一年、読者の皆様にとってたくさんの幸運が舞い降りる、

素晴らしい年と成られます事、

心よりお祈り申し上げます。(*^ー^)ノ

皇記 2682年 佛記 2588年 西暦 2022年

令和04年 元日 壬寅

トイレットペーパー芯 de 門松 | ふくおか環境財団

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■

JG7MER / Ackee

今年も本日限りと為りました。

一昨年から始まったコロナ渦からで始まった、

令和03(2021)年も残り僅かと成りました。

読者の皆様に取って今年1年はどの様な年で有られた事でしょうか?

今年は前年からの積み残しの事案の処理の奔走に、

明け暮れた年と申せましょう。


新型コロナウイルス】日本のワクチン接種状況や治療薬について|iyomemo(いよめも)
(今年は全国民に対して、

やっと 「コロナワクチン」 の接種投与が開始された。)


とにかく今年は年明け早々から、

感染者の全国的激増による医療機関の逼迫、

そして前代未聞の様な感染拡大による行動制限自粛を、

これまで以上に余儀なくされた年はなかった事でしょう…。

学校に於いても職場に於いても感染予防防止の観点から、

“リモート”“ステイワーク” と言った言葉が生まれました。

また人との接触を避けるために感染予防の対策上から、

適度な距離を保つ “ソーシャル・ディスタンス” や、

飲食店関係では、 宅配サービスを利用すると言った、

新たな言葉として、 “デリバリー”  や “テイクアウト” と言った、

新語も生まれました。

テレワークの所感(入社4ヶ月) | Lequios Soft Groupベーカリーでフードデリバリーってメリットはある?実際に活用しているお店に聞いてきました | 日仏商事株式会社

(コロナ禍の影響で様々な業種で、対人接触制限が進む中、

「リモート」、「デリバリー」 の新たなる言葉が定着した。)


コロナ禍の発生によって言わばこれまでの我々人類が、

長く根強く心に植え付けられたかの様に意識していた、

常識というのもが事如く破壊され、

根底から意識の変革を迫られた年と言っても宜しいでしょう。

本来であれば昨年実施される筈だった東京五輪。

コロナ禍の影響で1年延期となり、

その渦中の最中で 「中止か」 「再延期か」 「無観客による開催か」 で、

世論が大きく割れました。

結果、無観客開催と言う前例のない事態でも開催となり、

これまでの華やかなオリンピックとは一線を画する様な、

イベントと相成った事は記憶に新しい所でもあります。

東京五輪2020の開会式の日程!何時から何時までで会場やチケット価格は - うわのそら事件簿

コロナ禍でやり遂げた東京オリンピック、今後の大会開催・招致にどう影響 : 編集委員の目 : Webコラム : 読売新聞オンライン結果速報】野球日本代表侍ジャパン、悲願の金メダル獲得! 決勝戦でアメリカを完封、全勝で有終の美飾る【東京五輪(東京オリンピック)】 |  ベースボールチャンネル(BaseBall Channel)

(コロナ禍の影響で1年延期された東京五輪。

無観客開催と言う前代未聞の最中で開催された。
コロナの逆風の最中、日本勢の活躍は目覚ましく、

多くのメダル獲得に至り国民の心を大きく鼓舞させた。)


しかも長引くコロナ禍の影響による心の荒廃は、

後を絶たなかった様です。

いわばコロナ禍に因って浮き彫りとなった、

既存のシステムの疲弊=行き詰まり が顕著に現れ。

それに比例するかの様に殺戮的な事件も顕著に現れる事態となり、

正に “世も世紀末“ かと思わせる様な事件も多発してしまいました。

昨年に引き続きコロナに明け暮れた年は、

正に異例の事態と言わざるを得ません。

年の後半になり、やっとワクチンが開発され、

殆どの国民にワクチン接種が為され、一時的ではありますが、

感染が下火になった傾向に至りました。

しかし全世界を再び新たなる ”オミクロン株(ο)”  が、

新たなる脅威として迫って来ている様です。

しかも既にワクチンを接種済みの方達を中心に、

感染拡大の兆候が見られ、

おまけに市中感染による報告も次々と発生している様です。

とにかく次から次へと起こり得る大きな難題。

これまでの常識が根底から全て覆されるに匹敵する、

大変革を迫られている様な気がしてなりません。

とにかく今年もコロナ禍で始まり、

次なる新しいコロナの魔の手に対処しなけれはば成らない、

新たなる対処に明け暮れなければならない年と成ってしまいました。

オミクロン株 感染力は?重症化は?分かってきたこと【12/22】 | 新型コロナウイルス | NHKニュース

(ワクチンの2回接種もかなり進み、

ここ最近感染率が低下していたと思っていた矢先、

今度は新たなるウィルスが 「オミクロン(ο)株」 が発生。

再び大きな試練に対処しなければならないのか…。)


年明けからは3回目となるワクチン接種も計画されている様です。

一日も早い感染収束は管理者だけでなく、

読者の皆様、及び全ての人々の切実たる願いでもあります。

この年末年始読者の皆様方に於かれましては、

呉々も罹患等に至りませぬ様、心よりお祈り申し上げます。

そして来たる年令和04(2022)年が、

正に正真正銘のコロナからの未曽の危機を乗り越える事が出来る、

素晴らしい年と相成ります事、

心よりご祈念を申し上げご挨拶の言葉に替えさせて頂きます。

1年間のご購読、誠にありがとうこざいました。

そして読者の皆様にとって来たる年が、

たくさんの幸運が舞い降りる年と相成ります様に…。( *v ◡ v* )

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■

JG7MER / Ackee