塾に関すること・教育に関することは、
こちらで 発信しております。

 



大学受験をはじめ、さまざまな受験に合格すると、

「サクラサク」と電報を打ったのは遠い昔。

 

そもそも桜の咲く1~2ヶ月前には、

合格が決まってるのになぁ、

なんて野暮なことを書いてしまいますが、

まあ何にせよ、桜が咲きだすのはうれしいものです。

 


願わくば 花の下にて 春死なん

その如月の 望月の頃

 

 

武士であった佐藤義清が若くして出家し、

僧侶となって40余年が過ぎた頃に詠んだ、

和歌の名作。

 

満開の桜の下で死にたいものだ。それも、

お釈迦様が亡くなられた陰暦2月の満月の頃に。

 

西行法師は、そのあと10年を生き、

73歳の如月・望月の翌日に、

亡くなったそうな。

 

若い頃に、このことを知って以来、

私もできれば春に、今世を終わらせたい。

仏教に、そこまで帰依しているわけでもないから、

桜が散るのを見送って、

葉桜と満開の藤を観た後ぐらいに。

 

なんて思っとるのですが、どうなることやら。

 

 

枕が長くなりました。

今回のテーマは、撮り溜めた桜の写真です。

 

2017年4月の大阪城公園の桜。

 

 

 

そして、その5日後の、

天王寺は口縄坂の、満開の夜桜。

 

 

 

桜並木を撮る、一本の素晴らしい桜の木を撮る。

接写で、美しい花を撮る。

桜って、そのどれもが美しいから、

毎年たくさん、撮ってしまうのかもしれません。

 

旅の記録にもなりますから、

春には出先でも、結構撮っています。

同じ年の4月の半ば、

鴨川の三条大橋のたもとの枝垂れ桜。

 

 

 

さらに、4月下旬の、

名古屋は大須の、八重桜。

 

 

 

その次の年の3月末、高瀬川の夜桜。

 

 

 

2018年の4月上旬の東京。

前の晩は、半蔵門近くのホテルに泊まり、

皇居を一周したあと、

お目当ての銭湯を訪ねるも、お休みで、

ホテルの部屋の小さな湯船に浸かったのも、

懐かしい思い出です。

 

次の日の朝の、紀尾井町の桜。

紀伊と尾張の徳川家、そして井伊家の武家屋敷が、

あったことから付けられた名前らしく、

道の右手には、上智大学のキャンパスが広がります。

 

 

 

そして、帰り間際にお詣りした、靖國さんの桜。

 

 

上京した時には、ほぼお詣りする、

神田明神さんと、靖國さん。

ここ数年はご無沙汰でしたので、

この夏には、お詣りしようと思います。

滅多に行けない高麗神社にも、脚を伸ばしてみます。

 

 

2020年の3月末。

近所の稲荷公園の桜。

 

 

 

そして、2022年の3月下旬。

奈良は飛鳥の山桜

 

 

 

流石に2021年は、桜どころではなかったようで、

スマホの中を探してみても、

これといった写真は見当たりませんでした。

 

でもこの前年の夏、八尾にあるアクアリウムショップ、

トールマンさんとの出会いがあり、

暑い中、みんなマスクをしていましたが、

お店が、近鉄の八尾駅と山本駅の間にあったので、

時々、山本駅の方から、

玉串川沿いに、行ったりしていたこともあり、

次の2021年の春に、玉串川の桜と出会いました。


最初の年は、ただただ眺めてまわって、

ほとんど写真を撮らなかったので、

載せるのは2022年の玉串川の桜です。


 

疏水沿いに植えられた桜が、

様々な姿を見せてくれて、美しいのです。

 

 

 

同じ年の4月初旬の、近所の稲荷公園。

 

 

 

大阪の桜の名所のひとつ、玉造の三光神社さんの

2023年の夜桜。

真田幸村公にゆかりのあるお宮さん。

幸村公も、ここで花見をされたのかもしれません。

 

 

 

そして、今年の桜。

4年連続で、玉串川の夜桜を観にゆきました。

 

 

 

最後は、近所の稲荷公園に数ある桜の中から、

私のお気に入りの桜。

4日前の写真なので、

ぼちぼち散り始めているかもしれません。

 

あとで「また来年ね」と伝えにゆきます。

 

 

 

今回も、最後までお付き合いいただき、

ありがとうございます。

 

 

 

 

塾に関すること・教育に関することは、
こちらで 発信しております。

 

 

下の写真、同じ写真と思われるかもしれませんが、
右端に、虹のような光の帯が写っています。
 
これが、偶然遭遇した見知らぬおじさん、
その方に教えていただいて撮った一枚目。
 

 

 

龍穴おじさんが教えて下さったのは、

龍のエネルギーを写真に撮ること。

1枚目の段階では、半信半疑ゆえ、

この程度でした。

 

しかし、なんか伝わってくるものがあって、

折角だしと、その世界にはまり込んで、

撮ってみたところ、

 

 

おぉ、確かに、なんか写ってる。

 

 

 

場所を変えて、おじさんの指導は続きます。

さすが新嘗祭の日です。

普段開かない扉が開いています。

 

 
 
滅多とないチャンスなんで、がんばってみました。

 

 

 

だんだん面白くなってきたぞ。

 

 

おじさんに「おとうさん、この写真は凄い!」

と言っていただきました。

 

 

スマホに撮ったばかりの写真を出してお見せしたら、

撮らせてねと、スマホでこの写真をパシャリ。

 

まぁ、なかなか良く撮れたということで、

嬉しいのは嬉しいけれど、

私より年輩の方から「おとうさん」と呼ばれて、

なんだか複雑な気分。

 

まぁでも、人生とは面白いもので、

明けて1月7日の夜、

うちの会社の新年会で、5人で蟹鍋をした帰り、

ひとりで鶴橋駅の前の横断歩道を渡ったところ、

渡りきったところで、

ヤンキーっぽい、美しいお姉さんに、

いきなり腕を掴まれました。 

 

昔はよく、客引きのお姉さんに腕を掴まれたけど、

この歳になってまた?と思った瞬間、

「お兄ぃさん、煙草(の箱)落としたよ。」

振り向くと、横断歩道の上に、確かに。。。

 

その間にも車はひっきりなしに通っていて、

信号が変わるのを待って、戻りかけると、

向こうから、これまたゴージャスな美人さんが。

私が辿り着く直前に拾ってくれて、

はいどうぞ!といった感じで渡してくれる。

 

お礼を言って戻り、さっきのお姉さんに、

「ありがとう!」って言ったら、

「お兄ぃさん、ほんま、良かったなぁ!」

 

いや、そこ普通、大阪のお姉ぇちゃんなら、

「おっちゃん」って言うとこなんやけど。。。

まぁでも、めっちゃうれしい。

 

てなわけで、「おとうさん」と言われた衝撃は、

この夜の一件で、すっかり解消されました。

 

 

話は秋に戻り、普段は見られないものを、

しかと見せていただきました。

 

 

 

龍穴おじさんは、去っていかれ、

車で、奥宮の「吉祥龍穴」へ。

 

 

 

山道の道端に、鳥居が立っています。

 

 

 

鳥居をくぐり、谷底へと降りてゆきます。

 

 

 

かなり降りてゆきます。

 

 

 

結構降りると、滝が見えてきました。

 

 

 

拝殿には沢山の人がおられて、

お詣りされているのを待つ間、

川の様子を撮影してみました。

 

 

 

 

お詣りを終えて、龍穴の写真を。

 

 

 

龍穴の下の、川の様子も。。。

 

 

 

さらに下流の様子も撮りました。

 

 

 

ふと見ると、誰もいない。。。

 

神様にお断りして、撮らせていただきました。

 

 

 

 

誰もいない道を、戻ります。

最後の方で、降りて来る方と出会って、

何故だかホッとしました。

 

 

 

来る時に気になっていた「天の岩戸」。

車を停めてもらって、

写真に撮らせていただきました。

 

 

 

 

帰りは、長いトンネルで、

一気に近鉄線が走っている北の方へ抜けました。

 

 

 

そのあと、TEDさん家で、

しばらく休憩しながら雑談。

 

この方は、私のかばんに興味津々。

 

 

 

おぉ、やっとお顔を撮らせてくれました。

 

 

 

晩秋の日の落ちるのは早く、

5時前で、空がほんのりと赤くなりました。

 

さぁ、大阪へ帰りましょう。

 

 

 

最後までお付き合いいただき、

ありがとうございます。

 

 

 

前回の続きです。

 

 

龍鎮神社から車で少し走り、

室生寺のそばまで来ました。

 

 

 

なぜか龍鎮神社は載っていないMAP。

ダム湖の少し南の辺りなんだけど。

 

 

 

ちょうどお腹も空いてくる頃。

門前の橋本屋さんで、お蕎麦をいただきます。

 

 

 

真っ赤な欄干の太鼓橋を渡って、

女人高野だった室生寺へ。

 

 

 

赤も黄色も緑も美しい。

 

 

 

 

 

最初に弥勒堂で手を合わせました。

 

 

 

次に、金堂へ。

 

 
 

石段に木漏れ日が当たって、

赤く色づいた葉とともに。

これぞ秋、といった風景が、心に沁みます。

 

 

 

金堂の、外側の回廊から観た弥勒堂。

 

 

 

結構上ってきたんだなぁ。。。

 

 

 

苔むした屋根が素敵です。

 

 

 

神社巡りの途中ですが、

お寺もいいなと思いました。

 

 

 

五重塔を目指し、さらに階段を。。。

 

 

 

国宝「五重塔」。

天平末期から平安初期の建立らしい。

 

 

今まで、どれだけの数の参拝者を、

眺めてこられたのだろう。。。


遥かな昔に想いを馳せつつ、

厳かな気持ちになりました。

 

時間の都合で、この先の奥の院へは行かずに、

来た道を、戻ってゆきます。

 

 

 

本堂の手前の池。

 

 

 

わんちゃんも、お参り。

 

 

 

一番下まで下りてきました。

 

 

 

先をゆくTEDさんとYくん。

 

 

 

さらに車で少し先へ。

巨木の隙間から、鳥居が見えます。

 

 

 

室生龍穴神社に到着です。

 

 

 

さぁ、お詣りしましょう。

 

 

 

お詣りの前に、境内から鳥居を眺めます。

 

 

 

そうそう、

なかなか味のある狛犬さんたちでした。

 

 

 

 

拝殿でお詣り。

 

 

さらに奥の本殿の前まで、寄せてもらったけど、

写真は撮りませんでした。

 

鳥居の方へ戻ってみると、

晩秋のお日さまは、もうすぐ山に隠れそう。

時刻はまだ、2時なんですけどね。

 

 

 

左手にある、縁結びの「連理の杉」へ。

 

 

 

ふと横を見ると、

TEDさんが知らないおじさんと話しています。

 

このあと、面白い展開になるのですが、

詳しいことは次回。

 

TEDさんもブログに書かれているので、
先に読んでいただくのも、ありです。笑

 

 

今回も最後までお付き合いくださり、

ありがとうございます。

 

 

 

 

 

 

 

 

今日は、共通テストと中学入試の前日、
試験前最終日の指導は、早めに切り上げました。
早く家に帰って、しっかり眠ってもらわなくちゃ。
 
あとは、天命を待つだけ。
明日は、久しぶりに、
のんびりとした土曜日になりそうです。
 
さて、書きたくて書けてなかった、
昨年の新嘗祭の日のお詣りの記録です。
よろしければ、しばしお付き合いください。
 
 
前回、ちょっと早めに、鶴橋駅で指定を取ったけど、
ホームに下りたら、
「残席が無いので指定券の無い方は乗れません。」
という旨のアナウンスがあったので、
今回は、ネット予約で購入済みです。
ひとり旅じゃないし。。。
 

 

 

大和八木駅で、急行に乗り換えました。

 

 

 

大神神社参拝のために、

桜井駅までは、よく乗るのですが、

そこから先へ行くのは久しぶり。

 

こんな風景の中を、電車は快走します。

 

 

 

運転席の横から、カメラを向けていると、

特急とすれ違いました。

 

 

 

室生口大野駅で下車し、乗ってきた電車が、

トンネルに吸い込まれてゆくのを眺めます。

 

 

 

近所に、室生寺と大野寺があります。

 

 

 

ここまでは、うちのスタッフでもあるYくんと、

そして、駅前でTEDさんと合流。

3人で目的地を目指します。

 

 

 

車に乗って、駅から少しで、もうこんな光景。

 

 

 

しばらく進んで山道へ。

 

 

 

室生ダムのダム湖を右手に観ながら、

少し走って、龍鎮橋の手前に着きました。

 

 

 

結構沢山の車が止まっています。

 

 

ここから、深谷川の深谷龍鎮渓谷に入ります。

 

なんか、とってもいい景色になってきました。

 

 

 

空気が澄んでいて、爽やかな渓谷です。

歩いているだけで、癒されてくる感じ。

 

 

淵のところ、ズームで寄ってみました。

繊細な水の落下が、美しいです。

 

 

実はこの日、珍しく風邪気味で、

あまり体調は良くなかったはずなのに、

どんどん元気になってきます。

 

道から、かなり下にある川を眺めていると、

何やら人が沢山います。

 

 

 

そして、鳥居が見えました。

 

 

 

こちらは、神社へ降りる道の入り口にある鳥居。

 

 

 

龍鎮神社に、到着です。

 

 

 

今まで歩いてきた道は、少し先で、

進入禁止になっています。

 

 

 

さあ、お詣りさせていただきましょう。

 

 

 

 

参道の階段から、

渓谷の素晴らしい景色を撮ってみました。

 

 

 

神秘的で、心を動かす「緑色」。

その上に、ゆらめく透明のフィルター。

言葉にならない想いが、湧き上がってきました。

 

 

 

階段を降り切ったところに、拝殿があります。

 

 

 

今日ここに来られたことへの感謝を、

お伝えしました。

 

 

 

美しい滝と、滝壺を眺めていると、

心が洗われますね。

 

 

 

 

 

渓谷には、上流と下流に、結界が張られています。

下流の結界の手前の淵も、美しい。

 

 

 

行けるところまで下流へ歩いて、

(15枚めの写真で、人が立っているあたり)

振り返って、鳥居と本殿を撮影しました。

 

 

 

さぁ、戻りましょう。

 

 

 

戻る途中で、動画を撮りました。

 

 

 

舗装された山道に、戻ってきました。

 

 

時刻は11時48分。

ここから先は、次回にします。

 

 

最後までお付き合いくださり、

ありがとうございます。

 

 

 

 

 

 


年が明けてすぐ、いろいろなことが起こり、
落ち着かない日が続きましたが、
ぼちぼちブログを再開したいと思います。

昨年もたくさんの方にお越しいただき、
うれしい反応をしてくださいましたことを、
とてもありがたく思っております。

新しい年も、よろしくお願いいたします。



今回の年越しは、例年通り「ゆく年くる年」を観て、
年が明けて挨拶をした後、
いつもとは違う行動に出ました。

近所の氏神さんにお参りするのは後にして、
大阪環状線で鶴橋へ。

近鉄乗り換え改札を出たところで、
普段では見られない、行き先表示板を見ました。

さすが特急優先ダイヤの近鉄です。
0時台や1時台、いやその後にも、
特急が走っています。



0時36分発の特急は、伊勢志摩ライナーでした。



伊勢を超えて志摩半島の賢島まで走る特急が、

神宮外宮の最寄り、五十鈴川までになっています。


二つ目の停車駅、大和八木で降りて、

1時6分発の普通電車を待ちます。




ホームの反対側には、

駅留めの電車が、眠っています。



普通電車は結構な混み具合で、

3つ先の桜井駅に到着しました。

ぞろぞろと人が降りてゆくので、

ホームでしばし休憩です。


これからJR桜井線に乗り換えですが、

乗り換え時間が、そこそこあるのです。

駅前で温かいコーヒーを飲んで、一服。


ホームへ降りると、

大和路線から転用の221系が待っていました。

普段は2両編成の227系1000番台ですが、

今夜は4両編成。それでも座れません。

ひと駅なので、立っていました。




三輪駅に到着して、

こういう時にしか開かない、臨時の降り口へ。




ここも混んでいましたが、

時間に余裕があるので、のんびり待ちましょう。




参道を二の鳥居へと進みます。




二の鳥居に到着しました。




参道脇に、臨時の手水所が。

ちなみに本体は閉まっていました。



ここから30分ほど、写真がありません。

祓戸社で祓っていただいたあと、拝殿でお詣りして、

その後、新しいお札とお守りをいただき、

神杉と御朱印をいただきながら、くすり道へ。


狭井神社に向かう途中、磐座社の手前で、

人の流れが止まって動かなくなりました。


あとで分かったのですが、

拝殿で執り行われた、ご神火まつりのご神火が、

松明に移されて、摂社を巡回しているようなのです。


人が動き出したので、あとについて、

狭井神社へ向かいました。

境内はこんな感じで、しばらくお詣りはできません。





お詣りを終え、御神水をたっぷり飲んだら、

じわじわとパワーが湧いてきました。


狭井神社の御神水は、毎回もの凄いパワー。

私の経験上では、ニ大御神水の一つです。

もう一つは、松尾大社の亀の井の霊水。


近くの、大好きな池の前で、しばし休憩。



まだ、意外と歩いていませんね。




脇道を祈祷殿の方へ歩いてゆくと、

その先に炎がちらちら見えてきました。




先ほどの松明が寝かされ、

番をしている方がおられました。



しばし、火に当たらせていただきました。


もと来た道を戻って、拝殿へ。




拝殿横から、一旦外へ出て、




今回は最後に、神宝神社。



たっぷり霊気をいただき、もう一度拝殿へ。





拝殿前から、参道を戻ります。




二の鳥居前で、参道から離れて、街中を進みます。



かなり暗いけれど、よく知っている道。

時々人とすれ違ったり、声が聞こえてきたりで、

寂しい感じはありません。



JRはもう、運転終了。

なので、歩いているわけですが、

運転していても、帰りは歩くことが多いです。


桜井駅まで戻ってきました。




桜井駅の行き先表示板。

普段は止まらない特急が、この日だけは止まります。




やって来るのは「ひのとり」。

普段は大和高田にも止まりません。





数年ぶりにいただいたおみくじを、

車中でじっくり読みました。




鶴橋駅に到着。

かなりの人が降りましたが、

トイレに行ったりしていたので、

ホームは直ぐにがらがら。


反対側のホームには、かなり人がいました。




大阪環状線の電車は、始発まで無いので、

近鉄電車の出口から外へ出ました。




これから、近鉄電車のガードをくぐって南へ。

徒歩で自宅まで戻ります。

電車で2駅の距離なので、のんびり帰りましょう。




さすがに冷え込んできました。




近所の氏神さんまで、戻ってきました。

さすがにもう、閑散としています。

0時過ぎには、かなりの人が並ぶのですが。




それほど距離は歩いていないのですが、

歩いている時間帯が面白いので、載せます。




今回も、最後までお付き合いくださり、

ありがとうございます。