日本復興!サンライズプロジェクト -12ページ目

第9回サンライズプロジェクト活動報告

9月1日、2日に行われたサンライズプロジェクトの活動報告です。


今回、首都圏からの参加者は11名、地元からは10名(子ども2人含む)でした。


芸術祭期間中は、土日片方を芸術祭の作品鑑賞に充てているため、


今回も作業は土曜日のみとしました。


作業は、大根・はつか大根・白菜の種まきと


長ネギの草取りと土寄せでした。


関越自動車道が事故により一時通行止めとなり、


バスの到着が遅れてしまいましたが、


皆様のおかげでなんとか予定していた作業を無事終えることができました。



日本復興!サンライズプロジェクト

畑での集合写真。


みなさん、とてもいい顔をしてらっしゃいます。



この日の夕方など、市街地などでは雷雨に遭ったそうですが、


私達は雨に降られることなく済みました。





日本復興!サンライズプロジェクト

宿泊とBBQをする清田山キャンプ場からはきれいな夕陽を見ることができました。




さて、日曜日は芸術祭の作品鑑賞!


今回は川西地域と十日町地域を回りました。



日本復興!サンライズプロジェクト

作品名:レインボーハット


太陽光と水と鏡?が作り出す虹色のアートです。




日本復興!サンライズプロジェクト

作品名:光の館


こちらも光を題材に一棟丸ごとアート作品です。

芸術祭期間外でも宿泊することできます。

噂によるとお風呂がすごいらしいです。




日本復興!サンライズプロジェクト

作品名:LACHIKU(らちく)


太い竹が幾何学的模様のように設置されています。

裸足で歩くと足つぼマッサージにもなるとかならないとか。



日本復興!サンライズプロジェクト

作品名:バタフライパビリオン

 

鏡が様々な角度に設置されており、不思議な空間です。




日本復興!サンライズプロジェクト


お昼は「にし乃」さんにてお蕎麦を頂きました。


この地域では布海苔(海藻)をつなぎに使っているので、


ツルツルシコシコのお蕎麦なのです。



日本復興!サンライズプロジェクト


食後は道の駅クロス10(クロステン)でジェラートを。


十日町産の牛乳を使ったジェラートで、すっきりとした甘さで大人気です。


クロス10の隣には「キナーレ」という芸術祭の拠点施設があります。


そこでもいくつかの作品を見学しました。


最後に集合写真。



日本復興!サンライズプロジェクト



芸術祭期間が9月17日(月・祝)までですが、


それ以降もできる限り、市内の芸術祭作品や名所を回りたいと思います。


今年度のサンライズプロジェクトも残すところあと3回となりました。


まだ一度も十日町にいらしてない皆様、


ぜひともこの機会に十日町にいらしてください。


日程変更のお知らせ及び参加者募集!!

〇日程変更のお知らせ

 当初、10月20~21日を予定しておりました、第12回サンライズプロジェクトの日程を10月13~14日へ変更させていただきます旗


それにより、稲刈りの日程が決定いたしましたのでお知らせいたします

日  程:10月13日(土)~14日(日)
      ※当初の予定から変更しています。

募集定員:27名(定員になり次第募集締切)

参加費 :大人1名 8,000円  確定次第お知らせいたします。
      無料バス(グリーンライナー) が使用できるようになりました。

バス発着場所:

世田谷区役所  AM 7時30分発
新宿駅西口付近 AM 8時00分発(新宿工学院大学前に停車します。)
和光市役所    AM 8時40分発

十日町駅西口  AM 12時30分頃着

  



(復路)
10月 14日
クロス10  pm 3時00分発

和光市役所   pm  6時30分頃着
新宿駅西口付近pm 7時10分頃着
世田谷区役所 pm 7時40分頃着


詳細につきましてはこちらのブログやフェイスブックページでも随時お伝えしていきますキラキラ


自分で植えた苗が黄金色の穂をつけている姿をぜひ見に来ませんか!?
今期最後の活動となりますのでその他のプログラムも盛大にやろうと計画中ですビックリマーク
なお、サンライズ米のご購入は、参加者の方を優先させていただきますおにぎり


FBページはこちら から
お申込はこちら をご覧ください


お問合せは下記連絡先までお願いいたします音譜




中里総合クラブYO-BE(よーべ)(兼サンライズプロジェクト事務局)
土日祝日を除く 平日8:30~17:30
Tel 025-761-7474
担当  永井 亮太
E-mail
nakasato.yo-be@apost.plala.or.jp



田植え後の田んぼの様子はこちら から

あの田んぼは今 vol.2

おはようございます。
今日も十日町は快晴です。

6月下旬に田植えをしてから早2か月。

田んぼ管理している中川さんよりメッセージが届きました。


*******************************************

こんにちわ。十日町市地域おこし協力隊の中川です。

まだまだ十日町も厳しい暑さが続いています。


6月に田植え体験を開催した大石集落の田んぼの様子をお伝えします。

今年は除草をそれなりに頑張ったせいか、

竹パウダーと米ヌカを撒いたせいか去年より雑草が抑えることができています。


日本復興!サンライズプロジェクト

日本復興!サンライズプロジェクト


でもやはりそうした原因は

「皆さんがせっかく植えてくれた稲をちゃんとしなきゃ!」という責任感からだと思います。

そういう意味でも田植えに参加してくれた皆さんには本当に感謝しています。



今年でこの田んぼは無農薬2年目です。

徐々に土壌に残っている農薬なども減っていき、その生態系もより自然に近い、

昔の田んぼの姿になってきているのでは?と感じてます。


都会ではみたことのないトンボもたくさんいます。


日本復興!サンライズプロジェクト

カエルも相変わらず元気です。

バッタもいろんな種類います。



日本復興!サンライズプロジェクト

ここから稲穂が9月いっぱい時間をかけて徐々に実りを豊かにしていきます。


日本復興!サンライズプロジェクト

10月には田んぼ一面、黄金色になります。


皆さんの手で植えて、手刈りで収穫した後、

天日で自然乾燥させるお米がどんな味なのか楽しみしていてください。

ご参加頂けること心よりお待ちしております。


*******************************************


稲刈りを行う第12回の活動は、日程変更となり10月13,14日に実施することになりました。

詳細は後程アップしますので、そちらをご確認ください。


ふかやま