日本復興!サンライズプロジェクト -11ページ目

【活動報告】第10回サンライズプロジェクト

9月15,16日にち第10回サンライズプロジェクトが行われました。


今回、首都圏からの参加が6名、地元からの参加が7名で、合計13名でした。



先ず土曜日の作業では、今年最後(希望的観測)の草取りです。

草丈がいい具合に伸びていたので、抜きやすく、ビフォアアフターがわかりやすく、達成感がありました。


そのあとは、ピーマンやかぼちゃを収穫。
日本復興!サンライズプロジェクト


さらには人参も。


日本復興!サンライズプロジェクト

スーパーで打っているような人参はなかなかできませんが、

昨年度よりは上手にできました。


日本復興!サンライズプロジェクト

作業後に集合写真。

たくさん取れました。


夜は清田山キャンプ場にて盛大にBBQをしました。

途中雨に降られてしまいましたが、かなり濃い交流となりました。



日曜日は、翌日で閉会となる大地の芸術祭めぐりに。

まずは、当間高原リゾートベルナティオ近くの「再構築」に。


日本復興!サンライズプロジェクト

今回は松代方面をメインにしようということで、

せっかくなので星峠の棚田に。

ここは大河ドラマ「天地人」のオープニングで使われた棚田です。

稲刈り直前の棚田は黄金色に輝きとてもきれいでした。


日本復興!サンライズプロジェクト


次は、日本大学芸術学部の学生が作成した「脱皮する家」。

壁、床、柱、天井など、木材部分のあらゆるところが彫刻刀で削られています。


日本復興!サンライズプロジェクト



お次は農舞台。

ここは芸術祭の拠点施設の一つになっています。



日本復興!サンライズプロジェクト

日本復興!サンライズプロジェクト

日本復興!サンライズプロジェクト


今回の昼食は「松苧」さん。

松苧さんは、春以外でもその時期に採れる山菜の天ぷらを出してくれます。

薬味に「くるみ」をだすお店も珍しいです。

日本復興!サンライズプロジェクト


最後はやっぱりキナーレ。

ボルタンスキーの迫力は圧倒的です。


ちなみにこの作品は9トンほどの古着を使っているらしいです。

展示が終わった後は廃棄されてしまうそう・・・。

ちゃんと洗って再利用できないものですかね。モッタイナイ。


日本復興!サンライズプロジェクト


今回も少人数でしたが、その分一人一人とより強い繋がりが生まれたように感じます。


ご参加頂いた皆さま、お疲れ様でした。

また十日町でお会いできる日を楽しみにしております!


第11回サンライズプロジェクト中止のお知らせ


9月29日・30日に予定をしておりました、「第11回サンライズプロジェクト」の活動ですが、最少催行人数に達しなかったため中止とさせていただきます。



お申込いただいておりました皆様、大変申し訳ございません。



作業は土曜日に地元メンバーで行う予定でおりますので、お近くの方で都合がつきましたらぜひご参加下さい!


ご不明な点などございましたら、事務局までお問合せ下さい。



                                           サンライズプロジェクト実行委員会




サンライズ事務局

025-761-7474

nakasato.yo-be@apost.plala.or.jp

担当:永井

夏の終わり、芸術祭も終わります。

十日町の朝晩は徐々に秋らしくなりました。


いつも宿泊している清田山キャンプ場の方では、


というか僕の家では、窓を開けて寝れないほどになりました。


朝晩は長袖必須です。



さて、そろそろ夏が終わろうとしていますが、


大地の芸術祭も終わろうとしています。


9月17日(月・祝日)を持って、芸術祭は閉幕します。



サンライズプロジェクトでは、第10回目として、


9月15日(土)、16日(日)に活動を行います。


天気次第ですが、どちらか一日は芸術祭の作品鑑賞をします。


今回はまつだい農舞台オーストラリアハウス など、松代エリア松之山エリア を中心に


回る予定です。



定員まで若干名の空きがありますので、この機会にぜひご参加ください。


3年に一度の大地の芸術祭、まだ体感していない方はぜひ!


お問い合わせは事務局まで。

025-761-7474

nakasato.yo-be@apost.plala.or.jp

担当:永井




ふかやま