第9回サンライズプロジェクト活動報告 | 日本復興!サンライズプロジェクト

第9回サンライズプロジェクト活動報告

9月1日、2日に行われたサンライズプロジェクトの活動報告です。


今回、首都圏からの参加者は11名、地元からは10名(子ども2人含む)でした。


芸術祭期間中は、土日片方を芸術祭の作品鑑賞に充てているため、


今回も作業は土曜日のみとしました。


作業は、大根・はつか大根・白菜の種まきと


長ネギの草取りと土寄せでした。


関越自動車道が事故により一時通行止めとなり、


バスの到着が遅れてしまいましたが、


皆様のおかげでなんとか予定していた作業を無事終えることができました。



日本復興!サンライズプロジェクト

畑での集合写真。


みなさん、とてもいい顔をしてらっしゃいます。



この日の夕方など、市街地などでは雷雨に遭ったそうですが、


私達は雨に降られることなく済みました。





日本復興!サンライズプロジェクト

宿泊とBBQをする清田山キャンプ場からはきれいな夕陽を見ることができました。




さて、日曜日は芸術祭の作品鑑賞!


今回は川西地域と十日町地域を回りました。



日本復興!サンライズプロジェクト

作品名:レインボーハット


太陽光と水と鏡?が作り出す虹色のアートです。




日本復興!サンライズプロジェクト

作品名:光の館


こちらも光を題材に一棟丸ごとアート作品です。

芸術祭期間外でも宿泊することできます。

噂によるとお風呂がすごいらしいです。




日本復興!サンライズプロジェクト

作品名:LACHIKU(らちく)


太い竹が幾何学的模様のように設置されています。

裸足で歩くと足つぼマッサージにもなるとかならないとか。



日本復興!サンライズプロジェクト

作品名:バタフライパビリオン

 

鏡が様々な角度に設置されており、不思議な空間です。




日本復興!サンライズプロジェクト


お昼は「にし乃」さんにてお蕎麦を頂きました。


この地域では布海苔(海藻)をつなぎに使っているので、


ツルツルシコシコのお蕎麦なのです。



日本復興!サンライズプロジェクト


食後は道の駅クロス10(クロステン)でジェラートを。


十日町産の牛乳を使ったジェラートで、すっきりとした甘さで大人気です。


クロス10の隣には「キナーレ」という芸術祭の拠点施設があります。


そこでもいくつかの作品を見学しました。


最後に集合写真。



日本復興!サンライズプロジェクト



芸術祭期間が9月17日(月・祝)までですが、


それ以降もできる限り、市内の芸術祭作品や名所を回りたいと思います。


今年度のサンライズプロジェクトも残すところあと3回となりました。


まだ一度も十日町にいらしてない皆様、


ぜひともこの機会に十日町にいらしてください。