記憶術で名刺に書ける資格を取得!記憶を頭に定着させるコツを紹介 -2ページ目

記憶術で名刺に書ける資格を取得!記憶を頭に定着させるコツを紹介

2020年から社労士試験合格を目指す人をバックアップを開始、2023年も引き続き継続いたします

定期的にお伝えしている記憶術のコツ。

今回は寝る前にぜひ実践して欲しいことをお伝えします。

 

皆さん、寝に入った時、どんなことを考えているでしょうか。

・今日あった事

・明日やる事

・直近に関わらず楽しかったこと、嫌だったこと

などなど、人それぞれだと思いますが、私はその中の一つに「今日勉強した事」を付け加えて欲しいと思います。

 

取り組んでいる試験勉強はそれぞれですが、

・読んだテキスト

・解いた問題

など何でも結構です。

しかし、○○は難しかった、回答を間違えまくった、今日の授業は全く理解できなかったなど、感情論的な事は思い出せても、どこの問題を間違えたのか、テキストで覚えた内容は何か、という点ははっきり思い出せないのではないでしょうか。

特に記憶術を始める前、始めた当初はそうです。

 

今日の晩御飯、昨日の晩御飯が思い出せない、とよくいわれますがそれと一緒です 笑

食べた記憶はあるけど、内容まで覚えていない、と。

覚えていなくても、空腹を満たせたり、ある程度の栄養を補給できればOKなわけですから、それほど切迫感がない。

しかし、試験の勉強は違いますよね。

試験当日に一定の点数を獲得しなくてはなりません。

出来なければ、また次の試験日に持ち越しになります。

 

ですので、まずは一つ思い出すことから始めましょう。

意識し始めて、3日目くらいから思い出せるようになってきます。いわゆる習慣の意識付け、というものです。

 

視点を変えて

・寝つきの良いタイプ

・寝つきの悪いタイプ

という2種類に分かれると思います。

私は寝つきの良いタイプ、たまになかなか寝付けないこともあるのですが、基本的には布団に入ったら10分以内に寝ていて、それなりに眠りは深く(年齢を経るにつれて浅くなりましたが)、朝まで起きないタイプです。

感覚的にこのタイプは記憶力の定着が良いと思います。

ご存知の通り、人は寝ている間に記憶が定着し、いわゆる一夜漬けは効果が薄いことが実証されています。

勉強を重ねていると、脳を使うため、結構疲れます。

なので、寝つきの悪いタイプの人でも、勉強している期間というのは比較的眠りにつきやすいのではないでしょうか。

 

また、寝る前に勉強したことを考えていると余計に寝つきが悪くなりそうだ!なんて思う方もいるかもしれませんが、

勉強したことを考えるという行為は脳を使うため、寝やすくなると思います。

逆になかなか寝れなければ、寝る前に勉強出来るとプラスに考えてはいかがでしょうか。

多くの人は、勉強するとつまらないから眠くなる、でしょうから早く眠りに付けて記憶も定着する、良いとこどりと思いましょう。

 

さて、思い出すことを習慣化すると、5~10ぐらいは単語や語句の内容などが思い出せたり、間違えた選択肢やその周辺にあった選択肢も思い出していけることでしょう。

これが「記憶術」の効果、というもの。

 

さらにワンステップいけるなら、その翌日何時でも良いので、また思い出すことです。

そうすることで記憶が定着し、それを試験日にピークに持って行けば良いのです。

やり続ければ、勉強したことがスラスラとあふれでてくる状態になります。

これが「記憶術」の真骨頂であり、試験に合格する力になります。

 

思い出すコツをまたお伝えします。

参考になれば幸いです。

「社労士試験合格へ導くPDF」をリリースしています。

社労士試験に使えるゴロ合わせ集 記憶力をアップさせるコツが満載 2023年合格へ - メルカリ (mercari.com)

今年絶対に合格したい方は、必見です。

定期的にお伝えしている記憶術のコツ。

今回は人の名前と顔の覚え方をお伝えします。

 

久しぶりに会った人の顔を見て、名前が出てこない・・、おかげで会話がなんかギクシャクする・・。

友達との会話の中で、よく名前は挙がるけれども、顔が出てこない・・。

こんな経験は無いでしょうか。

 

めったに会わないけど、時々会う関係にあるなら、名前はやはり覚えておきたいですよね。

私の経験談で言えば月に1回、勉強会があるのですが、毎回は行っていないので、3か月ぶりぐらいに行くと新しい人が加入し、また3か月後に会うということがあります。

そんな時、はて誰だったかな・・・?と。

ここで活躍するのが記憶術です、すかさず「起動」して思い出します。

 

一番簡単なのは、名前と人物が連動していること。

白井さん=肌が白い

細井さん=体が細い

などです。

次に簡単なのは、昔の友人知人と同じ名前であること。

田中君=小学校の時、クラスが一緒だった

高橋君=高校の時、家が近かった

などです。昔を思い出しながら、覚える事です。

あとは、会話の中から名前に結び付ける方法です。

米田さん=お米が好きと話していた

玉置さん=中学高校と野球部だった

などです。漢字の一文字を結びつける方法です。

 

と軽く例を挙げましたが、もちろんこんな都合よく結びつかないことの方が多いです。

特に世間話程度の会話をしたぐらいでは、なかなか難しいでしょう。

 

私が一番やるのは、昔の友人知人の名前と同じを探す、ですかね。

しかし、そもそも昔の友人知人の名前をどれだけ覚えているか・・。

小学校の同じクラスだった子の名前、苗字だけで良いですが何人言えますか。

私は40人程度×3クラスでしたが、30人ぐらいは言えるんじゃないかな・・、と思います。

小学校だと家が近所だったり、幼稚園や中学も同じだった子も多いですから、学生時代の中で一番頭に残りやすいのではないでしょうか。その時の名前を思い出しながら、今会っている人の名前と紐付けていくのが一番覚えやすいのではないかと思います。

名刺交換をしたなら、その余白に

会った日

会話の内容

背丈・容姿・服装

などを書いておくこと。

これだけでも次に会った時に名刺と名前が一致する手助けになるはずです。

 

人の名前と顔を覚えるときは、会話を思い出せば効果的

 

参考になれば幸いです。

「社労士試験合格へ導くPDF」をリリースしています。

社労士試験に使えるゴロ合わせ集 記憶力をアップさせるコツが満載 2023年合格へ - メルカリ (mercari.com)

今年絶対に合格したい方は、必見です。

 

社労士試験まであと数日。

最後の追い込み、というところでしょうか。

 

あと数日に迫る前にするべきことは、受けた模試の内容確認です。

模試は、各学校が直近の法改正部分や、一般常識となる白書や統計の動向などトレンドを押さえて作成しています。

なのでとても大切な情報源であると言えます。

その出来はどうだったでしょうか、ある程度のリアルな実力が反映されていると思います。

 

せっかく高いお金を出して受けた模試、答えを覚えるぐらい何回も回しましょう。

私は、解答解説の重要なところは、コピーして壁に貼って活用したりしてました。

 

思ったより成果が出せず落胆・・という人もいると思います。受けっぱなしで終わっては勿体ないです。

受験後、解答を見て自己採点、成績表を見て一喜一憂、反省はするけれど、その後ほったらかしにする人結構多いです。

特に点数が思わしくなかった人ほど、そういった傾向のある気がします。

 

試験の合格率は3%から6%(毎年変動ありますが、最近の傾向はこのあたりでしょうか)であり、模試で上位の成績にいることに越したことはありませんが、そこからぐっと伸びる人もいます。

私もそうでした。模試では真ん中ぐらいの順位でした。しかし合格しました。

試験当日までに、しっかり力を付けていけばいいのです。
 

高いお金を払って受けた模試。

もし落ちたら、また来年分のテキスト・模試・試験代が掛かってしまう訳ですから、しっかり使い倒しましょう。

社労士試験で勉強がなかなかしにくいとされる「一般常識」。

模擬試験を受けても、全然得点が取れない、一般常識なのに「一般」じゃない、と思う方いませんか。

ではあなたは「一般」レベルの情報をどれだけお持ちですか。

 

労務管理その他の労働に関する一般常識(通称:労一)

社会保険に関する一般常識(通称:社一)

の2科目があり、選択式はそれぞれ5問、択一式は同科目に入りそれぞれ5問になっています。

よって、こちらも決して安易に落とせない科目です。

 

今回、あえて過激なタイトルになっていますが、電車の中でスマホを見ている人がほぼ8割

後の人は寝ている・目をつぶっている、で残りの少数が新聞か本を読んでいる人です。

受験生の方、電車の中は息抜きタイムとしてスマホでゲーム・ネットサーフィン・音楽という考え方もあるでしょうが、

新聞を読みましょう

 

何の新聞か良いか、スポーツ新聞でないことは分かりますね笑

全国紙の新聞でも日経新聞でもOKです。

目的は2つ

・最新・直近の情報が手に入る

・活字を読む訓練・言い回しを覚える訓練になる

からです。

数年前、社会保険に関する一般常識の問題の中で75歳以上の高齢者の占める割合についての選択式の問題がありました。

これは新聞を読んでいれば、年間に何度も書いてあることです。

よってこの部分はサービス問題です。

白書、統計の問題も出されますが、雇用統計などは新聞で定期的に記載されています。

私はずっと日経MJを読んでいますが、賃金統計・社会保障費用に関する統計というのも載っています。

だから新聞を読むのも試験勉強になるのです。

新聞を年間通して読んでいると、雇用や景気の動きというのが分かってきます。

大きな動きを新聞でつかんで、専門的な分野をテキストや答練の中で掴んでいく。

これだけでも点数UPに繋がります。

 

また選択式でも役立ちます。選択式の文章を読んでいると、あてはまりそうな語句が3・4つ出て来ます。

語句が絞り切れない場合、前後の文章から予測していくわけですが、新聞を読んでいると絞り込みやすくなります。

文章を書く、という行為もそうなのですが、新聞や本など読書量で語彙の豊富さが変わってきます。

いかに活字慣れしているのか、がポイントになると思います。

 

ネットニュースでも、労働の統計・白書的な事は書かれていますが、出典元に注意しましょう。

出所のはっきりしない情報や憶測、読者受け重視で書かれた記事で間違った情報を覚えないようにしたいものです。

 

「一般常識」は行政書士試験でもありますが、新聞を日々読んでいれば解ける問題は幾つかあります。

日経MJなら月間2,300円、日経新聞なら4,800円(朝刊)、活用してみませんか。

 

参考になれば幸いです。

 

「社労士試験合格へ導くPDF」をリリースしています。

社労士試験に使えるゴロ合わせ集 記憶力をアップさせるコツが満載 2023年合格へ - メルカリ (mercari.com)

今年絶対に合格したい方は、必見です。

試験日まであと2週間ほど、思うように学習成果が上がらず、苦しんでいる人も多いはず。

模擬問題や過去問を解いてもさっぱり分からない・・、数度繰り返したはずの問題集をまた間違える・・、

など自己嫌悪に陥っている人はこの時期散見されます。

しかし、焦ることはありません。

それはいつか「各項目が結びつく瞬間、一気に視界が開けたように分かる瞬間」がやってくるはずだから。

努力が必ず報われるわけでは無いけど、報われた人は努力を重ねてきた、ことになるから。

試験本番日にピークを迎えればいいのです。

 

さて、今からでも得点を上げる方法を3つ紹介します。

①過去問・答練で間違えた問題をピックアップし、問題と答えを暗記するぐらい読み込む

②足切りになる可能性の高そうな科目のテキスト、その中の重要項目を記憶術で覚えていく

③間違えた箇所をボイスレコーダーに吹き込み、それを試験日まで何度も聞く

 

①②については今までに当ブログでも紹介していました。

間違えた問題を何度もやり直す、覚えられなければ記憶術を使って頭に入れ込む、この流れは変わりません。

③はこれまで伝えてこなかった勉強法です。

私はこのやり方を場面記憶術と呼んでいます。

 

自分の声で吹き込む、それを聞く行為、多くの方にはなじみのない行動ではないでしょうか。

カラオケや音楽が好きなら、自分の歌声を録ったことがあるかもしれません。

なので慣れていない方にとっては、自分の声を聞くなんて恥ずかしい、声に自信がないから聞きたくないなんて

思うかもしれません。

それを逆手にとって取り組むのが吹き込み勉強法です。

聞きたくないものをあえて聞く、それがかえって記憶に残り、覚えていくキッカケに繋がるわけです。

録音する方法としては、やはり家になるでしょう。

外だと雑音が入りそうですし、カフェや自習室だと周囲の目もあり難しい・・。

家で録るという場面記憶に残り、試験でこの問題は吹き込んだことのある箇所と思い出すことでしょう。

点数が伸び悩んでいる方、複数回受験の方は試してもらいたいです。

 

この暑さで勉強に集中できない、ということも要因かもしれません。

そんな時はお金が掛かっても、自習室やひとけの少なそうなカフェに行きましょう。

もう時間がありません、お金が掛かっても点を取ることが優先です。

 

記憶術とは何?と思った方は下のURLへ。

貴方の悩みを解決できるかもしれません。

 

社労士試験合格ゴロ合わせ集と記憶術のコツ送ります 私が通信教育で学んだ記憶術とゴロ合わせをパッと作るコツを紹介 | 資格取得の相談 | ココナラ (coconala.com)

 

上記をクリックすると、ココナラの販売ページに飛びます。

私が昨年から連載している記憶術のコツ、が端的に記載されています。

頑張っている人を熱く応援します。

定期的にお伝えしている記憶術のコツ。

今回は寝る前にぜひ実践して欲しいことをお伝えします。

 

皆さん、寝に入った時、どんなことを考えているでしょうか。

・今日あった事

・明日やる事

・直近に関わらず楽しかったこと、嫌だったこと

などなど、人それぞれだと思いますが、私はその中の一つに「今日勉強した事」を付け加えて欲しいと思います。

 

取り組んでいる試験勉強はそれぞれですが、

・読んだテキスト

・解いた問題

など何でも結構です。

しかし、○○は難しかった、回答を間違えまくった、今日の授業は全く理解できなかったなど、感情論的な事は思い出せても、どこの問題を間違えたのか、テキストで覚えた内容は何か、という点ははっきり思い出せないのではないでしょうか。

特に記憶術を始める前、始めた当初はそうです。

 

よく言う、今日の晩御飯、昨日の晩御飯が思い出せない、というのと一緒です 笑

食べた記憶はあるけど、内容まで覚えていない、と。

覚えていなくても、空腹を満たせたり、ある程度の栄養を補給できればOKなわけですから、それほど切迫感がない。

しかし、試験の勉強は違いますよね。

試験当日に一定の点数を獲得しなくてはなりません。

出来なければ、また次の試験日に持ち越しになります。

 

ですので、まずは一つ思い出すことから始めましょう。

意識し始めて、3日目くらいから思い出せるようになってきます。いわゆる習慣の意識付け、というものです。

 

視点を変えて

・寝つきの良いタイプ

・寝つきの悪いタイプ

という2種類に分かれると思います。

私は寝つきの良いタイプ、たまになかなか寝付けないこともあるのですが、基本的には布団に入ったら10分以内に寝ていて、それなりに眠りは深く(年齢を経るにつれて浅くなりましたが)、朝まで起きないタイプです。

感覚的にこのタイプは記憶力の定着が良いと思います。

ご存知の通り、人は寝ている間に記憶が定着し、いわゆる一夜漬けは効果が薄いことが実証されています。

勉強を重ねていると、脳を使うため、結構疲れます。

なので、寝つきの悪いタイプの人でも、勉強している期間というのは比較的眠りにつきやすいのではないでしょうか。

 

また、寝る前に勉強したことを考えていると余計に寝つきが悪くなりそうだ!なんて思う方もいるかもしれませんが、

勉強したことを考えるという行為は脳を使うため、寝やすくなると思います。

逆になかなか寝れなければ、寝る前に勉強出来るとプラスに考えてはいかがでしょうか。

多くの人は、勉強するとつまらないから眠くなる、でしょうから早く眠りに付けて記憶も定着する、良いとこどりと思いましょう。

 

さて、思い出すことを習慣化すると、5~10ぐらいは単語や語句の内容などが思い出せたり、間違えた選択肢やその周辺にあった選択肢も思い出していけることでしょう。

これが「記憶術」の効果、というもの。

 

さらにワンステップいけるなら、その翌日何時でも良いので、また思い出すことです。

そうすることで記憶が定着し、それを試験日にピークに持って行けば良いのです。

やり続ければ、勉強したことがスラスラとあふれでてくる状態になります。

これが「記憶術」の真骨頂であり、試験に合格する力になります。

 

思い出すコツをまたお伝えします。

参考になれば幸いです。

「社労士試験合格へ導くPDF」をリリースしています。

社労士試験に使えるゴロ合わせ集 記憶力をアップさせるコツが満載 2023年合格へ - メルカリ (mercari.com)

今年絶対に合格したい方は、必見です。

私が勉強する場所の一つとして確保していたのが「電車の中」。

目的地間の時間の中でいかに進めるか、基本的にはテキストの不得意・苦手分野を読み込むのに使っていました。

短い時間なら、苦手箇所でも耐えられる?気がしたから。

 

試験を控えている人なら、電車の中でスマホでウェブサイトチェックやゲームするのは勿体ないと思う。

例え一駅・二駅しか乗らなくても、問題集一問やるだけで積み重なれば変わってきます

短い時間で勉強するだけ無駄、テキストが荷物になるだけ、という考え方もあると思いますが、もし合格出来るかどうかギリギリ、会社から合格するようプレッシャーを掛けられている、というならそんな短い時間でも無駄にするべきでありません。

 

今時はスマホのアプリで問題が用意されていたりするので、それを利用するのも手。

電車の待ち時間、というのも利用すべきでしょう。

参考になれば幸いです。

「社労士試験合格へ導くPDF」をリリースしています。

社労士試験に使えるゴロ合わせ集 記憶力をアップさせるコツが満載 2023年合格へ - メルカリ (mercari.com)

今年絶対に合格したい方は、必見です。

7月を中盤を過ぎると夏真っ盛り、気温は一気に高くなり家での勉強がはかどらない、暑くて集中できないという人が多いのでは。

そんな時に心掛けるのは「勉強出来る」環境をどう整えるのか、ということ。

 

自分がお勧めするのは、圧倒的に「自習室」です。

「カフェ」でも出来なくは無いですが、集中出来る環境にないことがデメリット。

一度、コーヒー代などを払えば長居出来る(カフェによっては長時間利用をさせてもらえないこともあります)が、周りにいる人たちは、お友達とおしゃべりしたい人、ビジネスの商談をしている人、何らかの打ち合わせをしている人など、基本的に静かな事は無いです。

自分は昔、仕事帰りにカフェに寄って小一時間ほど勉強していたこともありますが、周りがうるさすぎて結局効果が得られなかったこともあり、家でやるようになりました。

ただ、自分は家で勉強出来ないタイプでしたので、集中の仕方に悩んでいました。

そうした末に思い付いたのが、自習室を利用する事でした。

 

特に仕事で忙しい人なら、勉強する時間を確保するのも一苦労の筈。

時間を金で買って、合格に近づく勉強をした方が、結果的に効率が良いです。

落ちてしまえば、

・再勉強する時間

・最新の過去問・テキスト・問題集を買うお金

・試験代

など時間・手間・お金が掛かるのですから、なにも良い事ありません。

 

自習室なら

・同じ目的の人が多いから集中出来る

・水やコーヒーが無料な事も

お金を払っているという緊張感

があります。

 

地区によって、自習室が無くてシェアオフィス的な場所になるかもしれませんが、その辺りはお金と相談になります。

ネットカフェ、でも出来ないことはないですが、周りに漫画や雑誌があると目移りするかもしれませんね。

受験指導校によっては、自習室を外部者に有料で利用できる制度を用意していることもあるのでチェックしてみましょう。

そういった場所を利用する何よりのメリットは「お金を払っている緊張感」があるからこそ集中出来ること、です。

 

家にいると、部屋の掃除をしてしまったり、宅配業者が来たり、家族が呼んだり、と勉強を遮るものが多くなりがち。

自習室なら、決められた時間で集中できます。

私が何度か利用したところは2時間で500円、でしたからその時間内で、問題集○○ページ・過去問1年分やっていく、と決めて入っていました。

家と会社・学校の間にある位置関係がベストですが、多少離れていても利用する価値はあります。

毎日でなくても、試験前・仕事休み(土日)など、しっかり勉強したいという時だけに使うのも有りでしょう。

参考になれば幸いです。

「社労士試験合格へ導くPDF」をリリースしています。

社労士試験に使えるゴロ合わせ集 記憶力をアップさせるコツが満載 2023年合格へ - メルカリ (mercari.com)

今年絶対に合格したい方は、必見です。

久しぶりにファイナンシャルプランナー試験の記事を書きます。

 

先日、3級受験者の方を教える機会があり、損益通算出来る・出来ない所得の区別が分からない、という質問がありました。

損益通算できる所得

 不動産所得・事業所得・山林所得・譲渡所得

損益通算できない所得

 不動産所得・事業所得・山林所得・譲渡所得以外から生じた損失

 土地を取得するための借入金の利子

 生活に通常必要でない資産の譲渡損失

 株式等の譲渡損失

 非課税とされる生活用動産を譲渡した際の損失

 

この覚え方は、「ふ・じ・さん・じょう」の頭文字を一字ずつ取り、「富士山上」を富士山を思い浮かべながら覚える事です。記憶術のコツで教えましたが、なぜ所得に富士山が出てくるの?と思ってはいけません。

覚え方は人それぞれですが、リズム良くすっと入れていくのがコツです。

こうして二つの対比がある時は片方を覚えて、もう片方はそれ以外としてしまうこと。

両方、一字一句覚えようとすると2倍覚えなくてはいけなくなり、勉強が辛くなります。

 

もう少し詳しく言えば、不動産所得は、土地取得のための借入金の利子は除く、譲渡所得は生活に不要な資産、土地建物、株式は除く、となっています(できない所得に書かれている通り)。

 

この話は確定申告を毎年している人なら、実感として分かりやすいかもしれません。

特に不動産所得や山林所得のある人だと実務として経験している場合があるでしょう。

 

自分自身、ファイナンシャルプランナー3級の講座に通っていた頃(もう10年以上前ですが)、ちょうど会社を辞めて確定申告を初めてする時でしたから、申告書の用紙を見てこのことだったのか、と実感できたことを覚えています。

 

ファイナンシャルプランナー試験だと、ライフプランニングや保険など実生活で直面したことがある、という分野が多いですから、用語だけは聞いたことがあるという場合も多く、取り掛かりやすいかもしれません。

参考になれば幸いです。

「社労士試験合格へ導くPDF」をリリースしています。

社労士試験に使えるゴロ合わせ集 記憶力をアップさせるコツが満載 2023年合格へ - メルカリ (mercari.com)

今年絶対に合格したい方は、必見です。

前回、「ねんきん定期便」を見て、疑問に思ったことは、年金事務所の年金相談窓口に聞きに行ってみる、ということをお伝えしました。

それは人はインプットしたものをアウトプットすることによって、自分の身に付く、という考え方です

 

会社で仕事を新人、後輩に教えようとする時、自分が理解していないと伝えることが出来ません。

また人に教えようと思って、仕事の内容を確認したり、もしくは新人・後輩から質問を受けることによって、自身が考え、こんな見方があるものなのかと逆に勉強になったこともあるはずです。

 

この話は勉強でも同じです。

ここ最近は社労士試験対策のお話をしていますが、どんな試験でも使うことが出来ます。

アウトプットする相手に選ぶのは、配偶者や家族など身近な人の方が良いでしょう。

身近な人の方が会話のキャッチボールがしやすいですし、もし間違えた場合でも言い直しがしやすく、時には間違いを指摘してくれる場合も!?あるからです。

例えば年金の話、

原則65歳から支給ですが、繰り上げ・繰り下げした場合にはそれぞれ0.5%減・0.7%増することになっています。

では

最大限、繰り上げ・繰り下げした場合は?

いつ申請する?

することによるデメリットは?

などなど、お互いに共通項のあるような話題が良いです。

相手方にとって、全然関係のないような話をすると一方的なアウトプットになるだけで、会話に真剣みがありませんし、疑問・質問が出て来ません。

一番ベストなのは、相手がふと聞いてきた時に、勉強したことを的確に答えられるのがベストなのですが、自分から誘導でもしない限りなかなか難しいでしょう。

 

あとは、職場の仲の良い人との会話の中で、有給休暇や健康保険の傷病手当金の仕組みだったり、仕事の中で関係ありそうな話題に触れてみるのも手です。

相手が興味なさそうだったら、すぐに会話を引っ込めれば良いですし、乗ってきそうだったら詳しい話までアウトプットしてみるのも良いでしょう。

 

前回もお伝えした通り、勉強は机の上だけでするものではなく、こうして人と会話することで実践練習になることもあります。まずは自信のある分野から臆せず話してみましょう。

 

参考になれば幸いです。

 

「社労士試験合格へ導くPDF」をリリースしています。

社労士試験に使えるゴロ合わせ集 記憶力をアップさせるコツが満載 2023年合格へ - メルカリ (mercari.com)

今年絶対に合格したい方は、必見です。