今日は間取りも関連する、マイホームっぽいネタ🏠
玄関の動線を2つ作るパターンについてのお話です!
"玄関をお客様用と家族用で分ける"というのをよく見かけますね。人気な気がする![]()
うちの場合の2つはちょっと違ってて、
リビングに入る動線と、パントリー/キッチンに入る動線です。
住んでみても便利で気に入ってます![]()
ですが、2Way玄関あるあるの問題があって、過去に記事で書いたことおります。
靴がないよー、とかね。
土間通ってショートカットしたいよね、とかね。
(過去の自分とはいえ、トンチキな秘策
)
その辺の問題を今どうしてるのか、実際に住んでみた感想と合わせて結果報告です!

うちの玄関動線
こんな感じ。
青の動線は買い物したあとなど、キッチンやパントリーに直行。
普段は赤の動線で、リビングにまっすぐ向かいます。
住んでみて、これやっぱり便利!
もちろんデメリットもあります。
この動線を諦めてパントリーと土間収納の間を壁にすれば。収納力アップできるのは魅力的ですが・・![]()
あとは土間を通ると近道なのに…!というやつ。
裸足で土間に降りるのは、ちょっとなぁ。
それ用のスリッパとか置いてても、こっち側にない…!みたいになりがちだと思うんですよね。
土間部分を通りたいケース
これは住んでみての感想で。
住む前は土間通れなくても、そんなに困らない説もありました。
リビング通って行けるわけだし。
そもそも必要なタイミングそんなに多くないかもだし。
住んでみると…やっぱり通りたくなることいっぱいありました!😂
うちはホールに手洗いとワークスペース作ってるのもありますが。
- キッチン作業中に宅配が届く
- キッチンからトイレ行く(娘に呼ばれる対応を含む)
- パントリーのゴミ箱関連作業のあと、手を洗いたい(できればシンクでないとこで)
- ホールのワークスペースで仕事中、飲み物お菓子を取りにいく
- 玄関で開梱した段ボールをパントリーで集める
- こどもはぐるぐる回っていればそれだけでとにかく楽しい
・・・などなど。
やっぱり通れるようにしたい!
どうやって通れるようにする?
家が建つ前の考えは。
普段はしまっておいて通りたい時だけ出せるといいなぁと思ってました。
住んでみての感想は。
出しっぱなしが最高です![]()
というより、普段しまえても、嬉しさは特にない![]()
(マイホーム検討中はやたらスッキリ保ちたい魔法というか、呪いにかかりますよね
)
ということで、常に置いておくなら何がいいかを検討しますと。
やっぱり王道はすのこ。
検索するとザ・すのこがたくさん見つかります。
お値段もサイズもピンキリ。
出しっぱなしなんだし、ザ・すのこよりもう少しいいのないかなぁ…。
と思った時に使う検索ワードは「すのこ おしゃれ」です。安易![]()
おしゃれ感が高まりますが、お値段もなかなかに高まる・・!
そして最終的に辿り着いたのは。
お庭用のウッドタイル!
ペランダとかで複数枚繋げて敷いて使うやつありますよね。あれです。
まずコスパが段違い!
あとお庭用なので、見た目もおしゃれ風なのが多い気がします![]()
コーナンのアカシアのやつが安い…!
店舗だと一枚300円台だった気が。
なのでふらっとコーナンに寄ったある日に買ってきました。
人様に見せるモノじゃないですが。
えいやっと写真公開しますと。
お客様来る時は、重ねてシューズクロークの棚にしまえます。
まぁすのこと大して違わないんですが、このお値段なら文句なし。
長方形のタイプもあったので、それ買えば良かったかも?まぁよいか。
前に作ったごはん、ローストポーク。
リュウジさんと山本ゆりさんがコラボしてたのを見かけてやってみました!
確か庭のタイムをむしむしして、ソースか何かに入れたはず。ハーブの消費が追いつきませんぜ。
大人向け味付けで子どもがゴネた時用にせせりのポン酢炒めも。肉肉🍖
暑いと料理意欲も下がる気がする〜。
そうめんが美味い。
以上、読んでいただきありがとうございました!





