突発性難聴専門 さいとう難聴鍼灸院です。


突発性難聴は原因不明の難病であり、耳鼻科でも有効な治療法が確立していないのが現状です。

音を感じ取る有毛細胞が何らかの原因で急速に衰弱し、聴力低下を引きおこすと考えられています。その有力な原因説は主に二つあり、

有毛細胞へのウイルス感染説と、内耳循環障害による酸欠説です。



図引用 http://www.minamitohoku.or.jp/up/news/konnichiwa/200910/homeclinic.html



有毛細胞は内耳の蝸牛にある細胞で、中耳が増幅させた音の振動を電気信号に変換し、脳へと送信する役目を持ちます。

有毛細胞は蝸牛の内リンパに規則正しく整列しており、それそれの有毛細胞が18㎐~20000㎐までの異なった周波数の音情報を担当しています。



図引用  http://www.nanchou.jp/mottomotto.html


ウイルス感染にしろ、酸欠にしろ、障害を受けた有毛細胞は電気信号を正常に脳へと送ることができません。その際、障害を受けた有毛細胞が担当していた周波数の聴力のみが低下し、聴力レベルに応じて軽度難聴~重度難聴にまで分類されます。



図引用 https://www.nihonkohden.co.jp/ippan/audio/hearing.html



ウイルス感染による有毛細胞の破壊は、一般的には急激に起きると考えられています。これは、今まで聴力は正常であったけれども、風邪やインフルエンザなどの後に急激に聴力が低下することから、ウイルスが有毛細胞に感染して破壊したと考えられます。



図引用 https://www.widexjp.co.jp/deafness/what/decline.html



また、有毛細胞は音の振動を電気信号に変換する際、大量の酸素をエネルギー源として消費します。酸素を有毛細胞へと運ぶのは血液ですから、内耳への血流低下や循環異常は有毛細胞への酸素供給を低下させる原因となります。


一般的に耳鼻科では首の筋肉が硬いと突発性難聴を引き起こすと説明されますが、これは首を通過する椎骨動脈の枝が内耳へと血液を送るため、筋肉の硬さによって血流が阻害されることを言っているのです。




図引用  http://yakuraibos.exblog.jp/18690907/




ここで問題となるのが、ウイルス感染や首の固さは多くの人が経験するものであるにも関わらず、なぜ、一部の人だけが突発性難聴となってしまうのかという点です。

全員が突発性難聴となるのならわかりますが、なぜ、なる人とならない人がいるのか。その違いはどこにあるのか?



一般論としていえば、病気の症状というのはその人個人の弱点部分に出現するということです。

耳が弱い人は耳に症状が出て、血管が弱い人は脳梗塞や動脈乖離などになるということです。


ウイルス感染や首の固さによって突発性難聴がでたということは、その人は耳が弱点であったということです。


そして、突発性難聴にまで至ってしまったということは、それ以前として内臓の機能低下が長期的にあったということです。




風邪などのウイルスが体内に侵入しても、それだけでは感染ではありません。ウイルスが体内で増殖して初めて感染となり、症状を引き起こします。それを防ぐことが白血球の役割ですが、白血球=免疫の低下状態が長く続く体質であるとウイルスが有毛細胞にまで感染することにつながるわけです。


血液は骨髄で作られますが、胃腸で食物から栄養素を吸収することによって血液の素は作られます。

胃腸虚弱状態では新鮮な血液を作り出すことができず、免疫低下につながります。



写真のような分厚い苔が乗っている舌は、胃腸虚弱によって消化不良が起きていることを示しています。

この状態では新鮮な血液を増やすことが困難となり、免疫低下につながります。



また、血液は体内の老廃物を肝臓と腎臓に運んで解毒しますが、肝臓と腎臓の解毒機能の低下はオ血という、いわゆるドロドロ血を体内に蓄積させる原因となります。




上図は難聴患者さんに刺絡療法を行い、排出したオ血です。新鮮な血液であれば鉄分の酸化する血の匂いがしますが、オ血は血液の老廃物ですからそういった臭いはせず、かわりに油の腐ったようなにおいやたばこ臭が感じられます。



こうした内臓の機能低下が長期間続くと、内耳の有毛細胞に新鮮な酸素を運ぶことができず、有毛細胞の衰弱を招くことにつながります。そして、それが将来的な突発性難聴を引き起こす原因となる体質となっていくわけです。




突発性難聴は耳鼻科で治療する際は、ステロイドや高気圧酸素療法などの対処療法を行います。それで回復すればよいのですが、実際には耳鼻科の治療ではなかなか回復しません。


それは長年の内臓の機能低下によって引き起こされた難聴だからこそ、単なる耳への対処療法では効果がないからです。



治療とは症状が起きている部位だけではなく、体全体の状態や患者さんの生活習慣、考え方の固執(固定概念)などを含めて施術することをいうのです。


当院ではこういった考え方に基づいて難聴患者さんを治療しています。








院長ブログはこちらをクリック
https://ameblo.jp/sumiyoshi-oketsu/











当院ホームページはこちらをクリック