Pt2愛知岐阜旅(特急ワイドビューしなの乗車内装・車窓,中央西線多治見,恵那) | sumioSLC57の鉄道情報ブログ

sumioSLC57の鉄道情報ブログ

鉄道技術者(建設系)としての目線でも書いてます。
2025/4 三年半勤務した札幌の鉄道建設現場から再び首都圏勤務へ

テーマ:

Part1:名古屋駅撮り鉄(特急ひだ,しなの,快速みえ)

4.特急ワイドビューしなの5号乗車記(内装,車窓)

1)内装

9:00発のしなの5号で恵那駅(多治見乗換え)に向かいます。こちらは長野方先頭車1号車です。

1号車は、展望式グリーン車クローバー。お金持ちの車両。Sumioには関係ありませんが、見学します。シート💺カラーは青。ハイバックル座席ですが、4列式で照明も蛍光灯カバーのみで、間接照明になっていません。。平成6年の登場なので、若干の古さを感じます。

こちらはSumioが乗車した8号車普通車自由席。

シートカラーはモスグリーン。当然4列式ですが、シートピッチ1000mmとかなり広いグッド!。リクライニング角度も30度以上あり十分すぎます!!

そして、入線と同時に運転席真後、被り付きシートを確保ビックリマーク

そしとて、なんと、ナント、Nantes、南都、普通車にフットレスト👞が付いていたんですポーン。これははじめての経験です合格

たった、22分の乗車だったので、あまり車内探査はしませんでしたが、洗面所はシンプルでした。電球色の照明で、非接触式水栓🚰なので、十分の特急設備といえます。

2)車窓(勝川駅付近)

こちらは、勝川駅付近の高架橋。右カーブの直結式軌道🛤を制御式の振り子(車体を傾けて遠心力に打ち勝ち、スピードを落とさず走行する装置)を効かせて、爆音で走行しますにひひDASH!。直結軌道の溶接継目の「ガタン・ガタン」の音がとても心地いい。おそらく130㎞/h運転。

爆音爆弾、スピード感と振り子式の傾き具合を動画でどうぞニコニコパー

3)車窓(愛岐トンネル:定光寺~古虎渓駅間)

 こちらは、中央西線最長、愛知県・岐阜県境の愛岐トンネル🚇。庄内川(土岐川)の河岸段丘上のカーブの連続が終わり、県境のトンネルに入ります。名古屋から20分も経たないうちに、こんなに風光明媚な沿線が現れるなんて、名古屋・東海圏の人々は羨ましいニコニコグッド!

トンネル地下鉄の中では、グングン速度を上げて、なんとトップスピード130㎞/hで爆走します。動画でスピードメーターを確認くださいパー

しかし……、わずか22分で多治見到着です。もっと、乗って居たいよ😭~~汗

3)日本一暑い町・多治見駅(9:22)

 山に囲まれているこの地形なら、熊谷市と最高気温日本一の座を争っているのは分かります。

ワイドビュー・特急しなの5号を見送ります。

VVVFのキュイーーン・キュイーーンな音と共に去っていきます。。長野へ行ってらっしゃい!!

5.中央西線(多治見〜恵那駅間)車窓、313系内装

 特急しなのの左隣ホーム、各駅停車中津川行きに乗換えです。ホームが異なるのは、大変堪えますショック!あせる。。。特に中央西線は、長野方が211系(ロングシート)+名古屋方が313系(クロスシート)の編成となることが多いので、跨線橋を渡り、一番後ろの313系までダッシュします。

 最後尾はご覧の通り、ガラガラですグッド!

必要もないのにSumioは「バッタン・バッタン」して一人、喜びますにひひ!!本当にJR東海・西日本ユーザーが羨ましい限りです。

見慣れない、東海圏の路線図。現在は、赤丸付近。飯田線はグニャ・グニャですね?!

麒麟大河で覚えた土岐源氏ゆかりのまち、土岐市付近。桜🌸が満開です。実は建設技術者故に橋梁工事中なので、シャターを切ったのでした。。。

1)恵那駅・313系お見送り

流線型の313系、いい顔をしとる……。。

初・下車恵那駅。

次回Part3は旅の目的、明知鉄道試乗です。