鉄道で行く旅

鉄道で行く旅

鉄道旅行を中心としたブログ記事を投稿しています。

2024年9月17日に、大阪の中津と「うめきた」を歩きました。

OsakaMetro御堂筋線の中津駅に着いたところです。

 

豊中の萩の寺として有名な東光院の移転前の跡地です。現在は「ローソン ドラッグミック中津一丁目店」になっています。

元々の東光院は、豊崎の地(現・大阪市北区中津、能勢街道・西国街道分岐点)にあったのですが、箕面有馬電気軌道(現・阪急電鉄)の小林一三に、宅地開発されつつある宝塚線沿いに移転して町の核となってくれるように頼まれたことから、1914年(大正3年)に別院があった現在地(大阪府豊中市南桜塚1丁目12-7)に移転しています。

 

「元・萩之橋」の石碑がある場所は、現在は豊中市に移転した東光院の山門前に架けられていた橋の跡です。境内の萩が美しく「萩の寺」と呼ばれ、界隈は参拝者でにぎわっていました。妙見山へ続く旧能勢街道の起点であり、池田・能勢や丹波の栗、米、酒、炭、銅といった物産が「大坂」に運び込まれる街道でした。この石碑は1937年(昭和12年)1月に建立されたものです。

 

2023年9月26日の豊中・東光院の訪問記です。

 

萩之橋跡から中津の富島神社に向かって歩きました。画像のように、地下線に切り替わって消滅した梅田貨物線跡地の整備工事が行われていました。(2024年9月)

 

富島神社に着きました。右側に天保11年(1840年)に奉納された石造りの明神鳥居が建っています。

 

大阪市のマンホール蓋です。1990年に大阪鶴見緑地公園で開催された「国際花と緑の博覧会(花の万博 EXPO'90)」に合わせてデザインされたマンホールです。

 

大阪市のマンホール蓋です。大阪・関西万博(EXPO2025)のデザインです。

 

富島神社の社殿です。主祭神は速素盞嗚尊(すさのおのみこと)です。

1945年(昭和20年)の大阪大空襲で焼失し、1955年(昭和30年)に再建されました。

 

富島神社の境内にある石棺です。無造作に置かれているだけで、説明板のようなものは何もありませんでした。

 

画家の「佐伯祐三(さえき ゆうぞう) 生誕の地」の地図です。

中津学園は光徳寺によって運営されています。

 

 

ここにあった光徳寺の境内に、画家の「佐伯祐三生誕の地」の石碑(1988年3月建立)があるはずなのですが、光徳寺が運営する中津学園の建て替え工事が実施されているために、中に立ち入ることができませんでした。

 

 

 

中に立ち入ることができない代わりに、その入口のところにある建物に掲げられている大阪市教育委員会の「佐伯祐三生誕の地 案内板」です。

 

大阪中之島美術館所蔵の佐伯祐三の作品「郵便配達夫」(1928年)です。大阪中之島美術館では撮影が「可能」でした。

 

おおさか東線(梅田貨物線)の北側の道に沿って歩きました。289系の「特急くろしお」が通過していきました。

 

おおさか東線(梅田貨物線)の橋梁の下を通って南側に移動しました。

 

おおさか東線(梅田貨物線)の南側の道に沿って中津駅方面に向かいました。

 

281系の「特急はるか」が通過していきました。

 

若杉ビル(賃貸オフィス)です。この2階に旭屋書店本社事務所が入居しています。

 

阪急電鉄北野架道橋が見えてきました。

 

中津駅付近で撮影した阪急神戸線の8000系です。

 

一旦、阪急電車中津駅の駅舎内を通って「うめきた」に向かいます。

 

「うめきた」の西側から見た「グラングリーン大阪」の北館と「グランフロント大阪」です。

 

「うめきた」通路(梅北地下道跡)の西側の入口です。この西側の一部だけが仮設通路の状態でした。

 

仮設通路を少し歩くと、東側は立派な道路に切り替わっていました。(2024年6月に歩いたときは、画像の道路が、まだ未完成でした)

 

通路側から横断歩道を渡るだけで、グラングリーン大阪のサウスパークに入ることができました。

 

開業当初とは異なり、平日のためか、グラングリーン大阪の噴水池で水浴びをする人は皆無でした。

 

サウスパークの大屋根イベントスパースの「ロートハートスクエアうめきた」です。少しだけですが秋の気配のようなものを感じました。

 

この日は「ロートハートスクエアうめきた」も解放されていました。

 

連絡橋を通って、JR大阪駅に帰り着きました。

 

なかなか掃除できてない場所は?

清掃はしているのですが、それほどピカピカにならないのがトイレです。

 

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう

あなたもスタンプをGETしよう

TBS系・あいテレビへのリンクです。

15年以上にわたる“高架化工事”を終え、いよいよ2024年9月29日(日)に開業することが発表された『新・JR松山駅』。
現在の駅舎は、全国的に見ても、県庁所在地の駅としてはかなりレトロな雰囲気を漂わせる建物ですが、現在建設中の“新駅舎”はこのイメージを刷新するものでした。

 

 

JR四国のニュースリリースです。

https://www.jr-shikoku.co.jp/03_news/press/2024%2007%2002a.pdf

 

鉄道ニュース(鉄道ファン)へのリンクです。

 

鉄道コムへのリンクです。

 

旧松山駅関係の画像を貼っておきます。

地平時代の松山駅と特急しおかぜ(8000系)です。(2019年3月15日)

 

2000年に三角屋根に改修された松山駅の2019年当時の画像です。(2019年3月15日)

 

松山駅前にある正岡子規の句碑です。(2019年3月15日)

「春や昔 十五万石の 城下哉」子規

 

以下は2000年6月14日(水)に撮影した画像です。

旧・松山駅の1番のりばです。(2000年6月14日)

 

旧・松山駅の1番のりばのお弁当屋さん(2018年に事業を停止した鈴木弁当店時代)です。醤油めし(現在は岡山の三好野本店が製造)が今でも松山駅の名物です。(2000年6月14日)

 

JR松山駅前で撮影した伊予鉄道1000形です。1967年に伊予鉄道に譲渡された元呉市電1000形でしたが、伊予鉄道でも2004年に全廃になりました。(2000年6月14日)

JR松山駅舎が三角屋根になる前の撮影です。

 

JR松山駅前で撮影した伊予鉄道2000形です。元京都市電の車両です。(2000年6月14日)

 

全国的に有名な松山名所の「伊予鉄道の大手町駅ダイヤモンドクロス」です。車両は、モハ50形(前期形)と700系(元京王電鉄5000系)です。(1992年11月22日)

 

 

「伊予鉄道の大手町駅ダイヤモンドクロス」です。車両は、モハ2000形(元京都市電2000形)と700系(元京王電鉄5000系)です。(2000年6月14日)

 

伊予鉄道大手町駅付近にある郊外線(鉄道事業法)と市内線(軌道法の区間)の直角ダイヤモンドクロスです。(2019年3月15日)

 

大手町駅ダイヤモンドクロスの伊予鉄3000系(元京王電鉄井の頭線3000系)とモハ50形(後期形)です。(2020年3月25日)

 

理想の間取りは?

今の生活なら3LDKで十分です。今、実際に住んでいるところは5DK(一戸建て)です。

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう

あなたもスタンプをGETしよう

近鉄が京都線の小倉駅(おぐらえき)を2024年9月21日リニューアル。往年の特急車のFRPモデルも展示!

2024年10月2日(水)にオープンする、ニンテンドーミュージアムの開業に伴う小倉駅の改良工事とされています。

 

2nd-train鉄道ニュースへのリンクです。

 

鉄道コムへのリンクです。

リニューアルにおいては、上りホーム(京都駅方面)の壁面に、京都線の前身である奈良電気鉄道時代の沿線名所図絵(鳥瞰図)パネルや、近鉄特急の車両側面に見立てたポスターギャラリーを設置。下りホーム(大和西大寺駅方面)には、2000年まで活躍した特急車両、18400系のFRPモデルを展示する。FRPモデルは乗車可能。また、車両付近に設置する二次元コードから専用のアプリを入手することで、FRPモデルが走り出すようなAR動画が体験できるという。このほか、地下道やトイレの美装化も実施する。

 

鉄道チャンネルへのリンクです。

 

 

 

近鉄の公式サイトです。

 

ニンテンドーミュージアムは2024年10月2日(水)にオープンします。

 

(参考画像)18400系の保存運転台です。(FRPモデルではありません)

きんてつ鉄道まつり2014

2014年11月に高安検修センター(高安工場)で見た、18400系の運転台部分です。デビュー当時は「ミニスナックカー」と呼ばれていました。残念なことに、現役時代の18400系の写真は撮っていませんでした。

 

小倉(おぐら)駅ではありませんが、近鉄京都線寺田駅付近で撮った近鉄900系の「奈良線大型車登場40周年記念復刻塗装」です。(2001年4月)

 

近鉄京都線寺田駅付近で撮った近鉄8600系です。(2001年4月)

 

近鉄京都線寺田駅付近で撮った京都市営地下鉄10系です。(2001年4月)

 

秋の風物詩といえば?

新酒ワインとキリンの「秋味」です。

 

秋の風物詩といえば、もう一つあります。「極早生みかん」がスーパーマーケットの売場に並び始めるときです。

私の住む地域では、(2024年)9月21日に今年初めて「極早生みかん」を見ました。

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう

あなたもスタンプをGETしよう