【スゴい★PR】PRの本場アメリカ発 最新情報&事例 -39ページ目

【スゴい★PR】PRの本場アメリカ発 最新情報&事例

今、戦略的にPRに取組む企業が売上を伸ばしている!
ということでPRの本場アメリカを主に海外メディアに取り上げられた最新PR事例を中心にブランディングやマーケティングの成功(時には失敗)事例をお届けしています。

■今号のスゴい★PR事例■




●「パンケーキの日」にちなんで、レストランチェーン
IHOPが無料でパンケーキを提供!
善意の寄付は子どもたちの医療ケア充実に!●



読者の皆様、こんにちは。


去る2014年3月4日は、何の日だったかご存知でしょうか?

世の中には「●●の日」と定められたものがたくさん存在しますが、
アメリカやイギリスなどでは、


「Pancake Day/パンケーキの日」


でした。


※Picture:Screenshot of IHOP Official Facebook Page



ちなみに、この「パンケーキの日」は、毎年3月4日というわけではなく、
例年2月か3月のある火曜日にやってきます。

というのも、この「パンケーキの日」として広く知られる祝日はキリスト教
の行事と関係していて、四旬節の初日(Lent期間の初日)である灰の水曜日
(Ash Wednesday)の前日が毎年パンケーキの日となり、復活祭(Easter)
に連動して移動する祝日なのです。
(※祝日といっても、アメリカでは「お休み」ではありません)


ちなみにこの「パンケーキの日」のはキリスト教に関連しての正式名称は


「Shrove Tuesday/告解の日」


と呼ばれています。



この名称は、キリスト教徒たちが過去に経験した告解の儀式(自らの罪を
告白し、その赦しを受ける)にちなんだ名前だそうで、「悔い改める日」
でもあります。


またその一方で、キリストが復活したとされる日=イースター(復活祭)までの
40日間を受難にともに耐えるように過ごすということで断食などを行う伝統の
四旬節の前の最後の日ということで、家の中にある、四旬節期間中に口に
すべきでない残り物を片付けるべく、皆でご馳走を食べて祝い、翌日からに
備える日でもあったのだそうです。

とりわけ四旬節の間、キリスト教徒の中で今日でも食べることを控える物として
肉、脂肪や卵や乳製品などがあります。

この「卵」「乳製品」といった断食の間キープしておけないものを小麦粉に
混ぜて消費できるのが「パンケーキ」ということで、とりわけイギリスや
アイルランドなどではこの日に「パンケーキ」を食べる習慣ができたのだ
そうです。


さて、この「パンケーキの日」ですが、アメリカでは「パンケーキ」で
知られるレストランチェーンがこの祝日を活用したPRを行いました。

それが、


「IHOP/アイホップ」


※Picture:Screenshot of choircity.com

※IHOP Official Website

http://www.ihop.com/




この「IHOP」ですが、その名前は「International House Of Pancake」
そもそものオリジナルであり、「各国のパンケーキ」をはじめとする朝食メニューが
食べられるレストランとして成長してきました。

そして徐々にその長いオリジナルの名前の使用がなくなり、今では「IHOP」として
事業を展開しています。



ちなみにこの「IHOP」、「パンケーキ」ということでなんとなく「朝ごはん」
のイメージが強いのですが、ほとんどの店舗は朝6時から深夜まで営業、中には
24時間営業の店舗もあるなど、かなり精力的に営業しています。

そのためか、メニューも実は様々で、


※Picture:Screenshot of IHOP Official Facebook Page

※Picture:Screenshot of IHOP Official Facebook Page

※Picture:Screenshot of IHOP Official Facebook Page


オムレツ、フライドチキン、クレープ(食事・デザート両方)、サンドイッチに
はたまたハンバーガー&フライドポテトなどまで揃っています。



さて、その「IHOP」がこの「パンケーキの日」を、PRの機会として活用し、
実施しているのが、2006年からスタートした「National Pancake Day」
を祝うイベントです。

仕組みは簡単。


「パンケーキの日に限り、パンケーキが無料で食べられます!」


というものです。


※Picture:Screenshot of IHOP Official Twitter Page

※IHOP National Pancake Day Website

http://www.ihoppancakeday.com/



そしてそれと同時に、来店者に呼びかけているのが「善意の寄付」

寄付の行先は、「Children's Miracle Network Hospitals」という
ところで、同組織は、子どもたちへの医療ケアを充実させるべく、
医療設備の購入、先進先端医療の提供、無料の健康診断の実施など
を、アメリカ・カナダの170の病院への寄付金を還元するなどして
サポートしています


※Picture:Screenshot of IHOP Official Website


「IHOP」が2006年にこのパンケーキの日×善意の寄付というイベントを
スタートさせて以来これまでに集まった寄付総額は、1300万ドル(13億円)
に到達。

今年は、単年で「3億円」の寄付を目指したのだそうです。



「●●の日」を設定して、企業や商品のPRに使うというのは世界各国
共通ですが、この「IHOP」は本当にこまめに「●●の日」を、同社自身が
楽しんでいるようです。


今年に入ってからだけでも、

1月5日=ホイップトッピングデー

※Picture:Screenshot of IHOP Official Facebook Page


2月13日=イタリアンを食べようの日

※Picture:Screenshot of IHOP Official Facebook Page


2月26日=イチゴの日

※Picture:Screenshot of IHOP Official Facebook Page


といった具合で,FacebookやTwitterに食欲をそそる(&来店を促す)投稿を
アップしています。



「イタリアンを食べようの日」などは、「IHOP」のメニューでいけば
「イタリアンチキンパスタディナー」位しかあてはまらないようにも
思いますが、まあやったもん勝ち(笑)、その心意気と行動力には
何か学ぶところもありそうです。





※ニュースソース





■編集後記■


 
 読者の皆様、こんにちは。スゴい★PR編集担当の秦泉寺 明佳です。

 
 来週3月17日といえば、


 「St Patrick's Day/セントパトリックスデー(聖パトリックの祝日)」

 ですね。


 元々この日は、アイルランドにキリスト教を広めた聖人、セント・パトリック
 の命日。アイルランドでは祝日で、毎年3月17日、同国のシンボルカラー
 の緑色と国花のシャムロック(三つ葉)を身につけた人々がパレードなどを
 して華やかにお祝いします。

 近年ではこの日を中心に世界各地で人種・宗教を超えて盛大なパレードや
 パーティーなども行われていますね。


 ここアメリカでも、今週末にパレードや飲食店などではパーティーが多数
 開催される予定になっています。


 さて、その本家本元のアイルランドでは、そんなクリスマスよりも盛り上がる
 年に一度の一大イベントを前にしたタイミングで、「自国を誇りとする」
 素敵な動画が制作され、公開されています。


 アイルランドのことを、「へ~」と感心しながら少し学べる内容でも
 ありますので、ギネスビールで乾杯をする前に、是非ご覧になってみて
 ください。


 ※アイルランドの魅力が3分でわかる。美しい光景も必見の動画はコチラ 

  St Patrick's Day 2014 #IrelandInspires 

※にっぽんの熱いマーケターの連載コラム、アメリカの旬なマーケティング

 ニュースをタイムリーにお届け。

 『にっぽんのマーケター』
 
※マーケティングPR ~PR/広報のお役立ちコンテンツ~












■今号のスゴい★PR事例■



●~爆笑カーチェイス動画~
ペプシが再び“あの男”と組んでどっきりCMを制作。
今回ハメられたターゲットは??●



読者の皆様、こんにちは。


先日、米メディアが一斉に取り上げたのがこんな見出しのニュース
でした。


''Jeff Gordon plays prank on terrified reporter with a phony
  police chase''


文中に「prank」とある通り、「いたずら・どっきり」企画に関する
ニュースです。

文中の「Jeff Gordon/ジェフ・ゴードン」は伝説のNASCAR/ナスカー
レーサーで、その彼があるレポーター男性を警察からのインチキ
逃走劇で怖がらせたというもので、その模様を記録した動画が公開
されたのです。


※Picture:Screenshot of ACCA



「ジェフ・ゴードン」?
「どっきり企画」?
「動画」?



この3つのワードで何かピントきたという方もいらっしゃるかもしれません。


実は、昨年3月に、「Pepsi MAX/ペプシマックス」がこのジェフ・ゴードン
氏と組んで、ある車のセールスマンを恐怖の試乗走行に連れ出すという
どっきり企画を実施。

その模様はYoutubeに公開、またショートバージョンはCMとしてオンエアされ、
Youtube上での動画は、4100万回以上も再生されています(動画公開後およそ
1週間後の時点では2600万回)。



※2013年のペプシマックスのいたずらテスト走行動画はコチラ



※2013年のペプシマックスのいたずら企画についてのスゴい★PR記事はコチラ



しかし、昨年このCM動画が口コミで拡散し話題になった時に、ネット上を
中心にして視聴者からは、


「このCMはフェイクじゃないの?」


という議論も巻き起こりました。


そしてその騒動の渦中の人となっていたのが、今年のドッキリ企画でひっかけ
られるターゲットとなった「Travis Okulski」さんでした。


※Picture:Screenshot of Oppositelock



Travisさんは、TVニュースのインタビューや自身のブログ上で、CM動画の
おかしい点を指摘。そして、このCMは「100%フェイクだ」と言い切って
いたのです。


※Travisさんがabcニュースでフェイクだと指摘する動画はこちら
(Travisさんは動画56秒頃から登場します)

Jeff Gordon 'Test Drive' Video Is the Pepsi Ad Real or Staged 


※Travisさんが「Fake」と指摘したブログはこちら

That Jeff Gordon Terrifying A Car Salesman Pepsi Ad Is 
Totally 100 Percent Fake


当時のCMに対する「フェイク疑惑」は、「たとえフェイクであったとしても、
とんでもなく面白い動画なんだからいいじゃないか!」というのが大方の
世論で、当のTravisさん自身も、「フェイクであっても面白い」という
コメントは残していました。


しかし、おそらく動画を制作したペプシマックスやジェフ・ゴードン氏に
とっては、うれしくない議論だったのでしょう。

どこまで本気で「むかっときていた」のかどうかはわかりませんが、
この「フェイク疑惑」の最先鋒にいたTravisさんに「身をもってわかって
頂こう」と、今年の企画に向けて仕込みを始めたのがなんと8か月も前
なのだそうです。


そして、Travisさんを取り巻く仕事関係の仲間や果てはソーダメーカーの
人にいたるまで皆を巻き込んで計画は進行。


Travisさんは車関連のレポーターをしているため、彼の上司がノースカロライナ
州シャーロットで開催される新しい「シボレーのコルベット」の取材に行け
とTravisさんを送り出しました。

そして、滞在先のホテルから取材先へ向かうべく乗り込んだタクシーで
おっかなびっくりな事件(!)に見舞われるのです。


※Picture:Screenshot of Pepsi Max Test Drive 2 video



今回、ジェフ・ゴードン氏が扮したのはタクシードライバー。

しかも、10年いた刑務所から出所したばかりで、首筋にはタトゥーまで
あるというなんとなく「怖い雰囲気」のドライバー。

そして、車が走り出して間もなく、なぜか後方から近付いてきたパトカーに
車を寄せて停車するよう命じられます。

しかし、出所したばかりのドライバーは怒りと怯えから警察の要請に応じず、
車を急発進。警察とのチェイスが始まるのです・・・。


※Picture:Screenshot of Pepsi Max Test Drive 2 video



動画は2月27日にYoutubeにアップされ、2週間弱で既に再生回数は1400万回
を突破する、またまた大注目作品になっています(米3月11日時点)。




※2014年のペプシマックスのドッキリ・警察とのカーチェイス動画はコチラ

Pepsi MAX & Jeff Gordon Present: "Test Drive 2" 



911コールをしようと試みたり、ドライバー席と後部座席を仕切るパネルを
足で蹴って壊そうとしてみたり、ドライバーをなんとか説得しようとしたり
と、まさに絶叫&必死の形相のTravisさん。


※Picture:Screenshot of Pepsi Max Test Drive 2 video




この動画が公開されたタイミングで、ドッキリ大成功となった当のTravisさん
もブログやTwitterを更新。

ドッキリ企画の模様を詳細に公開するとともに、こんなコメントを
発しています。


※Picture:Screenshot of Mashable.com


「これは真実なんだ。実際にあったんだよ!フェイクなんかじゃない!」



ちなみに、今でもTravisさんは昨年の第一作目は「フェイク」だと言って
いるようですが、「有りや、無しや」で問われれば、とっても面白い
プランクマーケティングなので「大有り!」というところが、またしても
世間の大半の反応のようです。





※ニュースソース



■編集後記■


 
 読者の皆様、こんにちは。スゴい★PR編集担当の秦泉寺 明佳です。


  こちらアメリカでは、今日が3月11日。

 東日本大震災から3年。
 警察庁の10日現在のまとめでは、全国の犠牲者は死者1万5884人、
 行方不明者2633人の計1万8517人に上るそうですね。
 さらに、震災関連死の数も含めると、2万人以上の方が犠牲になった
 未曽有の大震災。

 改めて、犠牲者の方、遺族の方に深い哀悼の意とともに黙とうをささげ
 たいと思います。

 
 
 さて、がらっと話は変わるのですが、今回はアメリカの家庭に欠かせない
 調理器具のお話。


 私がこちらに来て、アメリカの調理器具で便利だと感じたもの、それは、

 ・回転刃式缶切り

 ・スロークッカー(クロックポット)

 の2つです。


 スロークッカーは、電気で調理する鍋のようなもので、材料を入れて
 スイッチをONにしておけば、勝手に料理をしてくれます。
 
 アメリカではとっても一般的な調理器具で、仕事や買い物などに出かけて
 いる間も調理が進行するのでとっても重宝!煮込み系の料理などに主に
 活用されています。

 お値段もシンプルな機能のものだと、20ドル程度から購入できて手ごろ
 です。


 もう一つが、回転刃式缶切り


 

 (↑我が家の缶切りです)



 これは、最初は使い方がわかりませんでした、私(笑)。
 しかし、慣れると本当に簡単に缶のふたが開けられます。目から鱗でした。

 ちなみに、こちらでは「電動」の缶切りも割とポピュラーで、20ドル位で
 手に入れられます(Electric Can Opnerで検索してみてください)。

 日本だと「缶きり不要」の缶詰などが多くなっていますが、こちらでは
 まだまだ。。。

 でも、この缶切りさえあればそんなの全く気になりません。
 
 欲しい!方はご連絡ください(笑)。




※にっぽんの熱いマーケターの連載コラム、アメリカの旬なマーケティング
  ニュースをタイムリーにお届け。

『にっぽんのマーケター』

http://nipponmkt.net/


※マーケティングPR ~PR/広報のお役立ちコンテンツ~
  
■今号のスゴい★PR事例■


●エッグベネディクトが「On The Go」メニューとして、
ダンキン・ドーナツから新発売!
エッグセレント(?)な飢餓撲滅のCSR活動も話題●



読者の皆様、こんにちは。



アメリカで朝食と言えば・・・「シリアル」が代表的ですが、それだけ
ではありません。


日本では、「スイーツ」「おやつ」とカウントされそうな「ドーナツ」も
人気の朝食なのです。

そして、手軽な朝ごはん「ドーナツ」が食べられて、さらにはスターバックス
に並んで「コーヒー」が人気なのが、


「Dunkin' Donuts/ダンキンドーナツ」


です。

※Picture:Screenshot of Boston.com

※Dunkin' Donuts Official Website

https://www.dunkindonuts.com/



アメリカの特に東海岸北東部では圧倒的な人気と店舗展開を誇るのが
このダンキンドーナツ。
遡ること半世紀以上、1948年にマサチューセッツ州クインシーで創業
されました。

日本からは残念ながら撤退してしまいましたが(沖縄の米軍基地内のみ営業中)、
同社のホームページによると、10083店舗(内アメリカ国内36州7915店舗、
アメリカ国外32か国、3068店舗:2011年末時点)をグローバル展開しています。



こちらでは、「コーヒー&ドーナツ」の組み合わせが朝食の人気アイテムの
ダンキンドーナツですが、ドーナツ以外にも、マフィン、サンドイッチ、
ハッシュブラウンポテト、クロワッサンなど様々なアイテムを提供して
います。

そこに、この3月3日から新登場したのが、


「Eggs Benedict Breakfast Sandwich/
エッグベネディクトブレックファーストサンドイッチ」


です。


※Picture:Screenshot of Dunkin' Donuts Official Website



「エッグベネディクト」と言えば、ちょっと素敵な朝食・ブランチ
メニューとして人気です。
伝統的には、きれいなお皿にきちんと盛り付けて、テーブルに
座ってゆっくり食べるメニューなのです。

※Picture:Screenshot of Pants Cafe's Website

イングリッシュ・マフィンの半分にハムやベーコンまたはサーモンなどを
のせ、さらにポーチドエッグ、オランデーズソースを乗せて作る料理ですが、
私にはこの「バターたっぷりの」オランデーズソースが重すぎて、あまり
好んで食べることはありません。。。


それはさておき今回、「Sit Down」メニューだったエッグベネディクトが、
「On The Go」メニュー、すなわち「移動しながら食べる」、「テイクアウト
して食べる」アイテムとしてダンキンドーナツから発売されたのです。



発売を前に、ダンキンドーナツからはんなツイートが発信されていました。


※Picture:Screenshot of Dunkin' Donuts Official Twitter 


「3月3日から9日までの間、ダンキンドーナツはアメリカの卵農家とともに、
とっても「エッグセレント(エクセレント)」なやり方で、飢餓撲滅を
サポートします」


そう、今回の新商品「エッグベネディクトブレックファストサンドイッチ」の
発売にあたって、最初の1週間、ダンキンドーナツでは、同商品を1つ
売り上げるごとに、「卵1個を飢餓撲滅のためにFeeding Americaへ寄付する」
という、CSR活動を行っているのです。


最大75万個の卵を寄付するということで、7万8千人の食べ物不足に苦しむ人
に食事を提供できるのだそうです。


※Picture:Screenshot of Mother Nature Netowork




実は私も、最近週末の朝に時折ダンキンドーナツを利用しているのですが、
次回はいつもの「クロワッサン」ではなく、この「エッグベネディクト」を
試してみたいと思います。





※ニュースソース

※Mother Nature Network



■編集後記■


 
 読者の皆様、こんにちは。スゴい★PR編集担当の秦泉寺 明佳です。


  2014年もあっという間、3月になりました。年度の終わり、お忙しくされて
 いる方も多いのではないでしょうか?


 3月と聞くと、なんとなく「春」を感じ始めますが、アメリカではこの
 日曜日3月9日の午前2時に、

 「Day Light Saving Time」

 いわゆる、「夏時間」がスタートします。


 日本で育った私にはこの「夏時間」制度は馴染みがありませんでしたが、
 要は「夏時間」の最初の日には、「時計を1時間進める」のです。


 というわけで、昨日まで朝6時だった感覚は、朝7時に。

 我が家は通常朝5時半前には起床しているので、夏時間のスタート後は
 朝4時半に起床している感覚になってしまいます。

 春が近づいてきているとはいえ、今でもまだ朝5時半と言えば真っ暗。
 あと2日で、日の出時刻が劇的に早まるとも思えません。
 

 そんなことを思うと、昨年の夏時間への切り替えで何も問題を感じなかった
 にも拘わらず、少しだけ憂鬱になってしまうのでした。


 ちなみに、アメリカ軍ではこの3月9日が秋・冬→春・夏ユニフォームへの
 衣替え。
 それに合わせて、海兵隊では「腕まくり」が再度解禁となります。

※米海兵隊員の「腕まくり」解禁へ(記事:日本語)

http://www.afpbb.com/articles/-/3009531


 こちらでは、海兵隊員、その妻や恋人を中心にちょっとした「お祝い」
 ムードです。



 さて、私もそろそろ冬物の整理を始めようかな。





※にっぽんの熱いマーケターの連載コラム、アメリカの旬なマーケティング
ニュースをタイムリーにお届け。

『にっぽんのマーケター』
 
※マーケティングPR ~PR/広報のお役立ちコンテンツ~



■今号のスゴい★PR事例■



●米超人気ドラマ「Dallas/ダラス」主役のテキサスの
石油富豪「ユーイング家」が1日限定の激安ガソスタを
NYにオープンし長蛇の列に!●



読者の皆様、こんにちは。


今回は、先日2月24日(月)に第3シーズンのシーズンプレミアが放送
されたアメリカで人気のドラマのプロモーションを紹介したいと
思います。



「Dallas/ダラス」



という米TNTで現在第3シーズンが放送されているドラマをご存知で
しょうか?


40台以上の方や、海外ドラマ好きの方ですと、「ん?ダラス?」と少々
聞き覚えのあるという方もいらっしゃるかもしれません。


そうです、アメリカでは1978年から1991年までにわたり、全13シーズン357話
という長きにわたってCBSで放送され、また別枠でTV映画4作も制作された
「超」人気ドラマのタイトルも「Dallas/ダラス」だったんですね。

そして日本でも、1981年から1982年に第3シーズンまでがテレビ朝日系で
当初は木曜日の夜21時というゴールデンタイムに、「ダラス 華麗なる悪の
一族」と題して放送されました。


※Picture:Screenshot of Dallas wikipedia page


※オリジナル「Dallas」についてはコチラ

http://www.superdramatv.com/line/dallas/


しかし、アメリカでは最高視聴率53.3%という驚異の結果を残した大人気
ドラマシリーズでしたが、日本ではなぜだかなかなか受け入れられず・・・
(裏番組の「ザ・ベストテン」が強かったという説もあるようです)。

結果的には全シーズンが放送されることはなく打ち切りとなってしまい
ました。



さて、話をアメリカに戻しますが、この一世を風靡した人気ドラマ「Dallas」
ですが、アメリカではTNTで2012年から同名の「Dallas」というタイトルで
新しいドラマシリーズが放送されています。

この新しいドラマシリーズは、旧「Dallas」のリメイクではなく、そのおよそ
20年後(現在)を描いているのですが、これまた大ヒットしているのです。


※Picture:Screenshot of Gossip and Gab

※Dallas Official Website

http://www.dallastnt.com/



ドラマの内容は、旧「Dallas」も現在放送中の「Dallas」も基本的には同じ。


テキサス州が舞台で、無一文から石油を掘り当て財を成し、牧場も兼ねた
豪邸“サウスフォーク”に住むテキサスの大富豪Ewing/ユーイング一族の
物語です。

石油開発やその利権をめぐる駆け引きや闘い、さらに一族同志、またそれ
ぞれの複雑な恋愛事情など、人間の愛憎劇がとっても「ドロドロ」と
しつこいくらいに描かれたドラマです。



というわけで、テキサスの「石油/オイルマネー」が原因となった人間模様
がメインテーマなわけですが、冒頭でお伝えしたとおり、アメリカでは
ドラマは絶好調。

第3シーズンがこの2月24日(月)から放送開始ということで、

「好評な視聴率に感謝還元セール」

とでも言うべく、新シーズン放送開始のプロモーションを仕掛けてきました。


それが、ドラマの主役「ユーイング一族」がリアルに「ガソリンスタンド」を
オープンするというものでした。


※Picture:Screenshot of fastcocreate.com


まずは数日前、Youtubeなどで、「ユーイング家がガソスタを2月24日に1日
限定で1か所限りオープンし、ガソリンを特価で限定販売する!」という事前
特報動画が公開され、またニュースリリースされました。


※ガソスタオープンの特報動画はコチラ

http://youtu.be/Wb9VqVPnuoo



実際にドラマでユーイング家の第三世代である「John Ross Ewing III」を
演じている「Josh Henderson」が、ドラマのその役で登場しています。

しかし、ガソリンスタンがオープンする場所は、当日まで「秘密」として
伏せられていたのです。


この特報を受け、メディアはニュースとして流すとともに、オープンする
場所はどこなのかという推測も飛び交っていました。


そしてついに2月24日(月)、「ユーイングガソスタ」がオープンしたの
ですが、その場所はなんと・・・

「ニューヨーク・マンハッタン」

だったのです。


※ガソスタオープン当日の動画はコチラ

http://youtu.be/8WxxYZMVqNE



当日の午前9時には、リボンカットなどの開店セレモニーが現地で行われ、
先述の俳優「Josh Henderson」も現れ、インタビューなどに応じました。



※Picture:Screenshot of We love soaps.com

※Picture:Screenshot of We love soaps.com


ちなみに、現在のアメリカ全土のレギュラーガソリンの平均価格は1ガロン
が3ドル40セントほどなのですが、ニューヨークはマンハッタンでは、販売
価格は3ドル67セントから4ドル19セントと、おおよそ平均価格で1ガロン
あたり4ドルとかなり割高。

そんな場所で今回、「1ドル98セント」という激安価格での販売となった
ため、車が長蛇の列を成したのは言う間でもありません。

お昼頃には、現地の目撃者情報によると、給油を待つ車列が2ブロック以上に
わたっていたそうです。
(ニューヨークマンハッタンのアベニュー間の1ブロックは240メートルほど)



ドラマの舞台ともなっているテキサスの「Dallas」ファンにはちょっと
がっかりだったかもしれませんが、テキサスはガソリン価格が比較的
安いことでも知られているので、インパクトを考えても、やっぱり
ニューヨークで正解だったのかもしれませんね。



先般お伝えした、ドラマや映画の「プランクマーケティング」なども
アメリカで話題となりましたが、エンタメ・娯楽業界のスクリーンを
飛び出した「リアル」な場面でのマーケティングが、今なかなか旬
で面白いようです。




※ニュースソース

※Zap 2 It 
http://tvbythenumbers.zap2it.com/2014/02/14/ewings-to-take-over-fuel-supply-near-you-as-dallas-family-tackles-the-price-of-oil/237213/

※The Global Dispatch
http://www.theglobaldispatch.com/dallas-season-3-promoted-as-ewings-land-on-gas-station-ads-featuring-josh-henderson-24735/

※Dallas Morning News
http://popcultureblog.dallasnews.com/2014/02/when-dallas-returns-february-24-the-ewings-will-open-a-real-gas-station-somewhere.html/?nclick_check=1

※abc news
http://abcnews.go.com/Business/dallas-tvs-ewing-gas-station-selling-gas-198/story?id=22649333

※We Love Soaps
http://www.welovesoaps.net/2014/02/dallas-ewing-energies-slashes-gas.html




■編集後記■


 
 読者の皆様、こんにちは。スゴい★PR編集担当の秦泉寺 明佳です。


  2月も今日で最後となりました(時差がありますので、こちらは2月28日(金)
 の午前9時をまわったところです)。

 寒さもようやくひと段落してきまして、春の気配とともに今年もやってきた
 のが、「アレルギー」。。。


 日本でも、花粉症のシーズンが本格到来したようですね。


 私は在東京時代に、突如として花粉症がひどくなったのですが、こちら
 アメリカ東海岸でも何かしらの「花粉」に反応しているらしく、あらゆる
 「かゆみ」や鼻水・鼻づまりに悩まされています。


 そこで、こちらの「アレルギー源」は何ぞや?と思い、インターネットで
 検索してみたところ、

 というウェブサイトで、花粉情報などが公開されているのを発見しました。

 
 それによると、本日の当該エリアの飛散状況は、「Medium-High」となかなか
 高いレベル。
 郵便番号で検索すると、エリアの飛散状況や、飛散物質が分かる仕組みに
 なっています。

 そして、気になるアレルギー源は、「スギ」ではなく、


 ・Elm(楡(ニレ))
  ・Juniper(セイヨウネズ)
 ・Alder(ハンノキ


 だそうです。


 なんだ、それ???

 植物にあまり詳しくない私は、おそらくこれらの木々を見てもわからない
(わからなかった)のですが、今日からは違います(笑)。


 ちなみにこちらでは、いくらアレルギーの時期といってもほぼ「マスク」
 をしている人など見かけることはありません。
 なので、ドラッグストアで多種多様な「マスク」が売られているという
 こともありません。

 個人的には、しっとり成分が付いたマスクが欲しいなあなどと思うの
 ですが。

 
 多種多様なマスク、花粉症対策グッズ、そして高機能・高保湿のティッシュ
 など、日本には、「かゆいところに手が届く」こまやかな商品が多くて
 とてもうらやましいなあ、などと思う今日この頃です。





  ※にっぽんの熱いマーケターの連載コラム、アメリカの旬なマーケティング
  ニュースをタイムリーにお届け。

  『にっぽんのマーケター』
 ※マーケティングPR ~PR/広報のお役立ちコンテンツ~

■今号のスゴい★PR事例■



●「No Dirty Gold」キャンペーンに賛同した「ティファニー」がバレンタインデーにブランド好感度UP!
オンラインのカスタマイズV-Dayカードも可愛い●



読者の皆様、こんにちは。


先々週の金曜日、2月の14日は言わずと知れた・・・


「Valentine's Day/バレンタインデー」


でしたね。


※Picture:Screenshot of official Facebook Page of Tiffany & Co.



皆様、どのようにお過ごしになられたでしょうか?
チョコレートやプレゼントを受け取った人、そしてそれらを選び手渡す
側だった人、それぞれに楽しんでいらっしゃったことと思います。


こちらアメリカでは、日本とは異なっていて、「バレンタインデー=
女子から男子へ愛(恋)を伝える日」では必ずしもありません。

どちらかというと、双方向であり、したがって3月14日の「ホワイトデー」
は存在していません。


とは言え、どちらかと言うと、男性が女性に対して何か贈り物をしたり
素敵なディナーに誘ったりするという傾向が強いように感じます。



さて、そんなバレンタインデーの贈り物と言えばチョコレートが代表的
ですが、実にバレンタインデーにギフトを購入する人のおよそ20%が
「ジュエリー」を選んでいるのだそうです。


そしてその売り上げ高はなんと、40億ドル。。。


そう、クリスマスに並んで、バレンタインデーはジュエリー業界、
またジュエリーを販売する小売店にとってとても大切な商戦期
なのです。


さて、そんなバレンタインデー当日に、あるニュースがメディアを駆け巡り、
ブランドのお株を上げたのが、


「TIFFANY & Co./ティファニー」


です。


※Tiffany & Co. Official Website

http://www.tiffany.com/




1837年にアメリカで創業された同社は、今では世界20か国以上に店舗を
展開しています。

日本でも「オープンハート」のモチーフなどは特に有名ですし、
「ティファニーブルー」の小箱や小さなバッグに憧れる女性は
多いのではないでしょうか。


※Picture:Screenshot of official website of Tiffany & Co.


さて、そんな「ティファニー」ですが、バレンタインの特別商品や
売上で話題になったのではありません。

同社が賛同した、NPO組織「EARTHWORKS/アースワークス」が2004年から
行っているキャンペーン、「No Dirty Gold」があるニュースを
リリースしたからなのです。


※EARTHWORKS Official Website

http://www.earthworksaction.org/




この「No Dirty Gold」キャンペーンでは、金の採掘、搬出などの
現場で起こっている、環境破壊やコミュニティー破壊などの問題を
見過ごさず、そうした「問題」のある現場やシステム、労働体系、
またそうした現場から産出された「金」に対して、「No」を宣言し、
改善に向けて行動をとろうという働きかけを、全世界の個人また企業、
業界に対して行っています。


※Picture:Screenshot of official website of No Dirty Gold



そして足かけ10年にわたる活動の結果、やっと世界の100の小売店(ジュエリー
ブランド)がその趣旨に賛同し、名前を連ねてくれたのだそうです。

ちょうど100社を達成したのが、2014年のバレンタインデーの3日前だった
ということで、「ジュエリー」類の売り上げが高くなるバレンタインデー
当日に、満を持してニュースをリリースしたというわけです。


そのニュースの中で、名前を挙げて賛同企業として紹介されたのが、
「ティファニー」であり、また大手小売りの「Target」でした。


※「No Dirty Gold」に賛同している100社はこちら

http://nodirtygold.earthworksaction.org/retailers/the_gold_star_list#.UwTgrrCYbIU



有名ブランドでは、「カルティエ」や「ピアジェ」、大手小売店では
他に「ウォルマート」や「JC Penny」などが名を連ねています



絶好のタイミングで100社賛同を達成し、ニュースリリースに最適な日を
選んだNPO団体が素晴らしいのですが、「ティファニー」からすれば、同発表内で
名指しで取り上げてくれ、「たなぼた」的に大変ありがたいリリース発表と
なったのかもしれません。


今回のニュースに対し専門家は、消費者がより商品の作られた背景や産物が
店頭に並ぶまでの過程に関心を持ち、また世界的にも「クリーンエネルギー」、
「持続可能型社会」、「グリーン(エコ)プロダクト」、「フェアトレード」
等の重要性が増す中で、「ティファニー」のような業界を代表するブランドの
賛同は大きな意味を持つし、またそうした活動を一歩リードするブランドとして、
消費者からの支持もより一層高まるだろうと分析しているようです。



ちなみに、同NPO団体のウェブサイトでは、「Costco」や「Macy's」などは
逆に「やり玉」に挙げられています。。。



※Costco isn't clean


さて、2014年の「ティファニー」のバレンタインデー。

もちろん、いくつもの素敵な「ジュエリー」たちもお目見えしていましたが、
ちょっとそこまでは・・・という方でも、皆が利用できるティファニーオリジナルの


「オンラインメッセージカード」


がとても可愛らしいものでした。




※Picture:Screenshot of official website of Tiddany's Vday 2014 Customizer



これは、カードに登場する人物やアイテム、そして背景を、自分の好みの
シチュエーションにカスタマイズできるもので、出来上がったカードは、
Facebookでシェアできる他、ダウンロードして送ることなども可能な
システムになっていました。


「いつかはティファニーを・・・」という人にもちょっと嬉しい?ですね。

気になる方は、是非カスタマイズを試してみてください。





※ニュースソース

※Smithsonian
http://www.smithsonianmag.com/science-nature/environmental-disaster-gold-industry-180949762/

※Brand Channel
http://www.brandchannel.com/home/post/2014/02/14/140214-Dirty-Gold-Campaign.aspx

※Business Green
http://www.businessgreen.com/bg/news/2328821/valentines-day-lovers-told-to-dump-dirty-gold

※Environmental Leader
http://www.environmentalleader.com/2014/02/14/retailers-commit-to-eco-friendlier-gold-mining/




■編集後記■


 
 メルマガ読者の皆様、こんにちは。スゴい★PR編集担当の秦泉寺 明佳です。


 2月も残すところあと少しとなりましたね。
 こうして月末になると、28日しかない2月というのがより一層短く、そして
 早く過ぎたように感じます。


 さて、先日こちらで「KFC/ケンタッキーフライドチキン」をテイクアウト
 しました。

 なぜでしょう。

 たまーに、どうしても無性に食べたくなる時がある「KFCのチキン」。
 日本にいた頃も、年に1回位そんな時があったような気がします。

 
 普段は滅多にファーストフードは利用しないのですが、年に1回の「KFC
 ムード」になったことと、ちゃちゃっと食事を済ませたかったことも
 あり、ドライブスルーを利用したのです。

 頼んだのは、いわゆる「セットミール」。

 オリジナルのチキンが2ピースとドリンク、サイドが1つ選べるという
 もので、サイドに選んだのは、The Americanなサイドディッシュの、

 「Mac& Cheese/マックアンドチーズ」

 でした。


 しかし!


 いやはや、びっくりするほど「美味しくなかった」のです、これが。

 完食するどころか、大方を残してしまいました。


 これは私が日本人で、KFCの味付けが「アメリカン」なのかとも思い
 ましたが、車に同乗していたアメリカ人も同じ反応。

 まあ、もしかすると私たちが利用した特定の店舗が、とりわけ「不味い」
 のかもしれないのですが、しばらく「KFCムード」はやってくることは
 なさそうです。

 
 ちなみにアメリカのKFCが今一押ししているのは、

 「Go Cup」

 というシリーズ。

 車のドリンクホルダーにぽこっとはまる容器に一口サイズのチキンや
 ポテトが入ったもので、これはなかなか便利そうです。 

 ※Go Cupの商品情報はこちら

http://www.kfc.com/food/chicken/gocups.asp



 小さいながら、540キロカロリーとなかなか立派な反ダイエットアイテム
 ですが、ドライブスルーで私の2つ前にいた男性と、直前にいた女性が
 購入していました。

 なかなか人気の商品のようですが、私が試す気になる日がくるのかどうか、 
 それは謎です。。。



  ※にっぽんの熱いマーケターの連載コラム、アメリカの旬なマーケティング
  ニュースをタイムリーにお届け。

  『にっぽんのマーケター』

   http://nipponmkt.net/

 
 ※マーケティングPR ~PR/広報のお役立ちコンテンツ~
  
    http://www.interbreed.co.jp/prtop/ 
 
<div><br></div>