エッグベネディクトが「On The Go」メニューで、ダンキンから新発売!飢餓撲滅のCSRも話題 | 【スゴい★PR】PRの本場アメリカ発 最新情報&事例

【スゴい★PR】PRの本場アメリカ発 最新情報&事例

今、戦略的にPRに取組む企業が売上を伸ばしている!
ということでPRの本場アメリカを主に海外メディアに取り上げられた最新PR事例を中心にブランディングやマーケティングの成功(時には失敗)事例をお届けしています。

■今号のスゴい★PR事例■


●エッグベネディクトが「On The Go」メニューとして、
ダンキン・ドーナツから新発売!
エッグセレント(?)な飢餓撲滅のCSR活動も話題●



読者の皆様、こんにちは。



アメリカで朝食と言えば・・・「シリアル」が代表的ですが、それだけ
ではありません。


日本では、「スイーツ」「おやつ」とカウントされそうな「ドーナツ」も
人気の朝食なのです。

そして、手軽な朝ごはん「ドーナツ」が食べられて、さらにはスターバックス
に並んで「コーヒー」が人気なのが、


「Dunkin' Donuts/ダンキンドーナツ」


です。

※Picture:Screenshot of Boston.com

※Dunkin' Donuts Official Website

https://www.dunkindonuts.com/



アメリカの特に東海岸北東部では圧倒的な人気と店舗展開を誇るのが
このダンキンドーナツ。
遡ること半世紀以上、1948年にマサチューセッツ州クインシーで創業
されました。

日本からは残念ながら撤退してしまいましたが(沖縄の米軍基地内のみ営業中)、
同社のホームページによると、10083店舗(内アメリカ国内36州7915店舗、
アメリカ国外32か国、3068店舗:2011年末時点)をグローバル展開しています。



こちらでは、「コーヒー&ドーナツ」の組み合わせが朝食の人気アイテムの
ダンキンドーナツですが、ドーナツ以外にも、マフィン、サンドイッチ、
ハッシュブラウンポテト、クロワッサンなど様々なアイテムを提供して
います。

そこに、この3月3日から新登場したのが、


「Eggs Benedict Breakfast Sandwich/
エッグベネディクトブレックファーストサンドイッチ」


です。


※Picture:Screenshot of Dunkin' Donuts Official Website



「エッグベネディクト」と言えば、ちょっと素敵な朝食・ブランチ
メニューとして人気です。
伝統的には、きれいなお皿にきちんと盛り付けて、テーブルに
座ってゆっくり食べるメニューなのです。

※Picture:Screenshot of Pants Cafe's Website

イングリッシュ・マフィンの半分にハムやベーコンまたはサーモンなどを
のせ、さらにポーチドエッグ、オランデーズソースを乗せて作る料理ですが、
私にはこの「バターたっぷりの」オランデーズソースが重すぎて、あまり
好んで食べることはありません。。。


それはさておき今回、「Sit Down」メニューだったエッグベネディクトが、
「On The Go」メニュー、すなわち「移動しながら食べる」、「テイクアウト
して食べる」アイテムとしてダンキンドーナツから発売されたのです。



発売を前に、ダンキンドーナツからはんなツイートが発信されていました。


※Picture:Screenshot of Dunkin' Donuts Official Twitter 


「3月3日から9日までの間、ダンキンドーナツはアメリカの卵農家とともに、
とっても「エッグセレント(エクセレント)」なやり方で、飢餓撲滅を
サポートします」


そう、今回の新商品「エッグベネディクトブレックファストサンドイッチ」の
発売にあたって、最初の1週間、ダンキンドーナツでは、同商品を1つ
売り上げるごとに、「卵1個を飢餓撲滅のためにFeeding Americaへ寄付する」
という、CSR活動を行っているのです。


最大75万個の卵を寄付するということで、7万8千人の食べ物不足に苦しむ人
に食事を提供できるのだそうです。


※Picture:Screenshot of Mother Nature Netowork




実は私も、最近週末の朝に時折ダンキンドーナツを利用しているのですが、
次回はいつもの「クロワッサン」ではなく、この「エッグベネディクト」を
試してみたいと思います。





※ニュースソース

※Mother Nature Network



■編集後記■


 
 読者の皆様、こんにちは。スゴい★PR編集担当の秦泉寺 明佳です。


  2014年もあっという間、3月になりました。年度の終わり、お忙しくされて
 いる方も多いのではないでしょうか?


 3月と聞くと、なんとなく「春」を感じ始めますが、アメリカではこの
 日曜日3月9日の午前2時に、

 「Day Light Saving Time」

 いわゆる、「夏時間」がスタートします。


 日本で育った私にはこの「夏時間」制度は馴染みがありませんでしたが、
 要は「夏時間」の最初の日には、「時計を1時間進める」のです。


 というわけで、昨日まで朝6時だった感覚は、朝7時に。

 我が家は通常朝5時半前には起床しているので、夏時間のスタート後は
 朝4時半に起床している感覚になってしまいます。

 春が近づいてきているとはいえ、今でもまだ朝5時半と言えば真っ暗。
 あと2日で、日の出時刻が劇的に早まるとも思えません。
 

 そんなことを思うと、昨年の夏時間への切り替えで何も問題を感じなかった
 にも拘わらず、少しだけ憂鬱になってしまうのでした。


 ちなみに、アメリカ軍ではこの3月9日が秋・冬→春・夏ユニフォームへの
 衣替え。
 それに合わせて、海兵隊では「腕まくり」が再度解禁となります。

※米海兵隊員の「腕まくり」解禁へ(記事:日本語)

http://www.afpbb.com/articles/-/3009531


 こちらでは、海兵隊員、その妻や恋人を中心にちょっとした「お祝い」
 ムードです。



 さて、私もそろそろ冬物の整理を始めようかな。





※にっぽんの熱いマーケターの連載コラム、アメリカの旬なマーケティング
ニュースをタイムリーにお届け。

『にっぽんのマーケター』
 
※マーケティングPR ~PR/広報のお役立ちコンテンツ~