【スゴい★PR】PRの本場アメリカ発 最新情報&事例 -38ページ目

【スゴい★PR】PRの本場アメリカ発 最新情報&事例

今、戦略的にPRに取組む企業が売上を伸ばしている!
ということでPRの本場アメリカを主に海外メディアに取り上げられた最新PR事例を中心にブランディングやマーケティングの成功(時には失敗)事例をお届けしています。

■今号のスゴい★PR事例■



●2014年もやってくれました!
エイプリルフールのプランク特集inアメリカ・第一弾●



読者の皆様、こんにちは。

一年に一度、企業や様々なブランドが楽しい「おふざけ」企画で世間
を盛り上げてくれる日が、今年もやってきました。

というわけで、2014年のエイプリルフールの様々な取り組みを
紹介したいと思います。



<ALL PULP ORANGE JUICE>

※Picture:Screenshot of Toropicana's Twitter


ジュースブランド「トロピカーナ」が発表したのは、

「ALL PULP」=「全部つぶつぶ」

のオレンジジュース。喉の渇きは潤いませんね。



<Micro Taco>

※Picture:Screenshot of Jack in the box's Twitter


ファーストフードの「ジャックインザボックス」は、通常販売している
「モンスタータコス」が大きすぎると苦情が出ていることから、
直径数センチの「マイクロタコス」の販売を決定!



<Puppy Connect>

※Picture:Screenshot of Amrican Well's Youtube Video


○動画:Introducing Puppy Connect
http://youtu.be/-hXXnu8rzDk



オンラインで医師にチャット相談できるサービスを提供している
「アメリカンウェル」が、「子犬とつながる」オンラインサービス
をスタート。




<Ice Cream The Chilis Way>

※Picture:Screenshot of Chilis Twitter


カジュアルレストランチェーンの「チリズ」は、同店のメニューで
人気のアイテムを、「アイスクリーム」で新発売!
「ナチョケソクランチ」、「ベイビーバックチャンク」、「バッファロー
ブラウニーサンデー」の3種類。


<Where is my donuts???>

※Picture:Screenshot of Dunkin Donuts Video


「ダンキンドーナツ」は、エイプリルフールにちなんだいたずら動画
を公開!
消えたドーナツはどこに???

※埋め込みコード
<iframe class="vine-embed" src="https://vine.co/v/Mejdnea5FDT/embed/simple?audio=1" width="600" height="600" frameborder="0"></iframe><script async src="//platform.vine.co/static/scripts/embed.js" charset="utf-8"></script>

https://vine.co/v/Mejdnea5FDT



<Garfield and Woodstock hacked each other's twitter account>


※Picture:Screenshot of Woodstock's Twitter

※Picture:Screenshot of Garfield's Twitter


新聞漫画出身の大人気デブ猫の「ガーフィールド」とスヌーピーの親友
「ウッドストック」のハッキングバトルがTwitterで勃発!
ガーフィールドに至っては、ウッドストックのアカウントで毒を吐いて
います。



<Cheetos Perfume '' CHEETEAU’’>

※Picture:Screenshot of Chestar Cheetah 's Twitter


人気スナック「チートス」はブランドキャラクターの「チーター」が
モデルのチートスの香りの「香水」を発表!

しかも、嘘ではなく本当に「香水」を作り、プレゼントするから驚き。
Twitterで専用ハッシュタグで「セルフィー」写真をツイートするか、
NYのマディソンアヴェニュー、LAでの無料配布で手に入れることが
できました。



<New and Old Wake Up And Smell The Bacon Attachment>

※Picture:Screenshot of Oscar Mayer's Twitter


先般の記事でも紹介した、オスカーメイヤーの「ベーコンの音&香り」
の目覚ましアプリ。
最新型香りのガジェットではなく、新しいんだけどとっても「旧式」
な付属品、バージョン2.0を発表!



<M&M's Sizzling Bacon Chocolate>

※Picture:Screenshot of M&M's Official Facebook Page


チョコレートのM&M'sからは、

「ジューシーなベーコン」味

のチョコレートの近日発売決定がアナウンス!



<FLAMING HOT SIRACHA BEER>

※Picture:Screenshot of SHOCK TOP Official Facebook Page


オレンジピールを使ったビールで知られる「ショックトップ」
ラベルのいつものオレンジ・モヒカン男がなぜか赤いと思ったら、

「超辛・シラチャソースビール」

をリリース。しかも、「よく振って」とか、あり得ないことが
書いてあります。



いかがですか?
日本でも、Googleのポケモン企画などはとっても話題を呼んだと思いますが、
アメリカにもまだまだたくさんのプランクがあります。

続報も乞うご期待ください!



■編集後記■


 
 読者の皆様、こんにちは。スゴい★PR編集担当の秦泉寺 明佳です。


 こちらノースカロライナ州は、4月に入り「春」ではなく「夏」の暑さ
 が突然やってきています。

 20度上回ってぽかぽか・・・などというものではありません。

 一気に、最高気温28度・・・。

 完全に夏!


 というわけで、数日前に久しぶりに愛車の洗車を庭で行いました。


 すると、昨日・今日と


 「花粉注意報」


 が発令。


 松の木が・・・盛んにアレルゲンを飛ばしてくれているようで、ピカピカ
 &真っ白になっていた愛車は、一晩でクリーム色に変化していました。。。

 運転中もボンネットの黄色いアレルゲンが気になって、また洗車したい
 気持ちにもなるのですが、その効果も一夜限りなのかと思うと、費やした
 時間、労力、お水も、まさに「水の泡」のように思えて・・・。

 
 アレルギーの方はみな切実に思うことでしょうが(私もアレルギー)、花粉の
 時期が早く過ぎ去って欲しいものですね。

 




 ※にっぽんの熱いマーケターの連載コラム、アメリカの旬なマーケティング
  ニュースをタイムリーにお届け。

 『にっぽんのマーケター』



 ※マーケティングPR ~PR/広報のお役立ちコンテンツ~

http://www.interbreed.co.jp/prtop/
■今号のスゴい★PR事例■



●「昼下がりの情事」がプロモーションの新テーマ!?
午後のスナックメニューをプッシュする
タコベルのCMが面白い●



読者の皆様、こんにちは。


「TEX-MEX(テクス・メクス)スタイル」のメニューを提供する
人気のファーストフードチェーンと言えば、「Taco Bell/タコベル」
です。


※Taco Bell official web site


タコス、ナチョスやブリトー、ケサディーヤなどが主力メニューで、
これまでは、若者を中心に「Late Night」に食事をとる目的として
利用する場所として広く浸透していました。


※Picture:Screenshot of Taco Bell.com


しかし、ここに来てついに、同社も「朝食」戦線に参入することになり、
話題になっています。


タコベルは、この3月27日から「ブレックファーストブリトー」や
「シナボン」、そして「ワッフルタコス」などの新メニューを投入
たのです。


実は、カリフォルニア州フレズノ他いくつかの店舗で、朝食メニューの
テストランを行っていたタコベル。
その感触が良かったとあって、今回は全米5500の店舗で、朝食のフルメニュー
が、毎日7時~11時まで提供されることになりました。

朝食メニューの一押しは、この「ワッフルタコス」

※Picture:Screenshot of eater.com


ふわふわのワッフルで、ソーセージパテと卵をはさんでチーズをあしらった
一品。形はタコスですが、テクス・メクスとは最早言えないような・・・。



さて、そんな朝食メニューへの参戦を前に、今タコベルが注力している
もう一つの時間帯、それが「午後」


そこでタコベルが設定したのが、「Happier Hour/ハッピアーアワー」
呼ばれる午後2時から5時の間なら、「Loaded Griller」という小麦の
トルティーヤでチキンやチーズを包んだ商品と、Mサイズのドリンクが、
それぞれ1ドルで購入できるというオファー。

※Picture:Screenshot of Taco Bell.com


そして「Happier Hour」をPRすべく、先日からオンエアをスタートさせた
CMがコチラ。


※ちょっとイケナイ午後のひと時を歌った名曲がBGMのタコベルのコマーシャル

Afternoon Delight | 2014 Taco Bell® Happier Hour Commercial


オフィスの同僚、大学生、シニアの3組のカップルが、それぞれにトキメキを
感じ、逢引きに出かける・・・そんなシーンが往年のヒットソングのカバー
をBGMに展開されています。

そう、この往年のヒットソングこそが、

「昼下がりの情事」=「Afternonn Delight」

なのです。


オリジナルは、1976年にStarland Vocal Bandによってリリースされ、アメリカ
、カナダではヒットチャートの1位を獲得。

その歌詞は、直接的にセクシャルではないものの、十分にその「秘められた意味」
を想像できる内容です。


※オリジナルの歌詞はこちら

Gonna find my baby, gonna hold her tight
(俺のベイビーを見つけて、強く抱きしめよう)
gonna grab some afternoon delight.
(午後の幸せなひと時をつかもう)
My motto's always been; when it's right, it's right.
(俺のモットーはいつも、「なるときはなるさ」)
Why wait until the middle of a cold dark night.
(寒く暗い夜までどうして待つ必要だあるんだい?)
When everything's a little clearer in the light of day.
(昼間になって全てか明るくなる時がきても)
And you know the night is always gonna be there any way.
(夜がまたやってくるって知ってるわ)
Sky rockets in flight. Afternoon delight. Afternoon delight.
(空に打ちあがったロケット。午後の幸せなひと時)

Thinkin' of you's workin' up my appetite
(あなたが私の食欲を満たすことを思いながら)
looking forward to a little afternoon delight.
(午後の幸せなひと時を楽しみにしているの)
Rubbin' sticks and stones together makes the sparks ingite
(棒と石をすり合わせて火花を散らしましょう)
and the thought of rubbin' you is getting so exciting.
(あなたを愛する気持ちが、私をドキドキさせるの)

・・・以下続く


歌詞の内容からは、その後モーテルへ・・・とでもなりそうな内容なの
ですが、先述の3組のカップルが向かったのは、タコベル。

「午後の幸せなひと時を、タコベルの1ドルメニューで!」

というオチになっていたのですね。



ちなみに、大学生のでこぼこカップルの女の子役としてカメオ出演して
いるのは、「America's Next Top Model」というオーディション番組の
勝者「Laura Ellen James」さん。

※Picture:Screenshot of Taco Bell Youtube Video

※Picture:Screenshot of Laura Ellen James.com

6フィート(1m82cm)の長身のスーパーモデルです。この彼女の出演に
まで気づいた方は、なかなかのテレビ通(モデル通)です(笑)。



最近の消費者調査「Snacking Occasion Consumer Trend Report」によると、
およそ51%のアメリカ人が、1日に2回スナックを食べると回答。

さらに49%が、食事と食事の間にスナックを食べ、また45%は食事の1回を
スナックに置き換えると回答しています。 

また、スナックをとる人のうち、45%はバリューメニューや1ドルメニュー
などから選んでいるのだそうです。


これまでは、他のファーストフードチェーンが利を得ていた、朝食や
リーズナブルなスナックメニューにタコベルもついに参戦。競争は
ますます激化すること間違いなさそうです。





※ニュースソース

※Los Angels Times



■編集後記■


 
 読者の皆様、こんにちは。スゴい★PR編集担当の秦泉寺 明佳です。


  少し先の話になるのですが、読者の皆様ご存知でしょうか?


 「4月14日は何の日?」



 正解は・・・

 
 「オレンジデー」!!!


 
 これは「JA全農えひめ」が2009年5月に記念日として制定したもので、日本
 記念日協会に正式に記念日登録されています。

 2月14日のバレンタインデー、3月14日のホワイトデーに続いて、恋人同士が
 さらに愛を確かなものとし、オレンジやオレンジ色のものを贈り合う日
 なのだそうです。


 オレンジの花言葉には「花嫁の喜び」があり、またヨーロッパではオレンジは
 花と実を同時につけることから、愛と豊穣のシンボルとされ、花嫁を飾る花
 として頭につけるコサージュに、オレンジの花が使われるなど、オレンジと
 「愛」には相関があるのだそうです。


※JA全農えひめさんの「オレンジデー」「オレンジロード」情報はこちら
http://www.eh.zennoh.or.jp/ehimenosyoku/road/

※オレンジでーに実施される全国のイベント情報などはこちら
http://news.mynavi.jp/news/2014/03/27/244/



 ちなみに、アメリカに「オレンジデー」はあるのでしょうか・・・?


 英語圏では、国連(UN)が2012年7月に提言した、毎月25日を、「女性に対する
 暴力をなくす日」とした「Orange Day」が該当します。

※国連の「End Violence Against Woman:Orange Day」ページはこちら
http://endviolence.un.org/orangeday.shtml


 
 みかんの国、愛媛県出身の私なので、4月14日には「オレンジを食べ、オレンジ
 ジュースを飲み、オレンジピールのチョコレートを食べよう」と思います。

 残念ながら、愛媛産ではなく、アメリカ産のオレンジですが・・・。
  




※にっぽんの熱いマーケターの連載コラム、アメリカの旬なマーケティング
  ニュースをタイムリーにお届け。

『にっぽんのマーケター』

http://nipponmkt.net/


※マーケティングPR ~PR/広報のお役立ちコンテンツ~

http://www.interbreed.co.jp/prtop/
■今号のスゴい★PR事例■


●グロースハッカーが集まるコミュニティ
「Growth Hackers」他~グロースハックinアメリカ●



読者の皆様、こんにちは。


今回は、アメリカ(英語圏)での「グロースハッキング/グロースハック/
グロースハッカー」についていくつか紹介したいと思います。



先日、「にっぽんのマーケター」内でも、「グロースハック」「グロース
ハッカー」について取り上げ、それがどんなものなのか「入門」できる
ウェブサイトなどを紹介しました。

また、日本でのグロースハッキングの先駆者である、KAIZEN platformの
Co-founder &CEOである 須藤 憲司さんとクックパッドのプレミアム会員
事業部長の加藤恭輔さんをお招きしての、リアルイベントを実施する予定
にもなっています。


※イベントの概要などについてはコチラから(ゲストへの質問も募集中)

【質問募集】KAIZEN platform須藤さん✕クックパッド加藤さんご登壇「グロースハック」イベント開催+入門まとめ5選


昨今、Dropbox、Snap chat、Instagram、AirBnB、Facebookなどの「グロース
ハック」実例などが紹介されていますが、そもそもこんな取り組みが
「グロースハック」だったということをご存知でしょうか?



○1990年代に「グロースハック」をしていた「Hotmail」


Hotmailが世にウェブベースの無料メールサービスを送り出したのが
1996年。

当初、ビルボードや雑誌広告などでサービス開始を宣伝したものの、
なかなかユーザーが集まらなかったそうです。

そんな中、投資家の一人「Tim Draper」さんが、ある提案をしたのだ
そうです。

それが、

「Hotmailのメールには、必ず “P.S. Get your free email at Hotmail”
 とデフォルトで挿入しよう」


というものでした。


そんなちょっとした変更を加えてから18カ月で、ユーザー数は1200万人に到達
したのだそうです(1996年当時のウェブ全体の利用者数は2000万人)。

さらには、創業者がインド宛てに送った最初のメールは、送信後3週間で30万人
のインドでのユーザーを獲得するに至ったという逸話もあるようです。


当時、グロースハックという言葉は無かったのですが、Hotmailが仕掛けた
ことは、まさに「グロースハック」と言えるのだそうです。




続いては、アメリカで(英語圏で)グロースハッカーが集まっている
コミュニティーをいくつか紹介します。

それがコチラ。


○Growh Hackers

※Picture:Screenshot of Growth Hackers.com


このサイトでは、現在活躍中のグロースハッカーや、またそれを学びたい
人たちが集い、様々なトピックスについて意見交換を行っている他、
グロースハックの成功事例などもシェアされています。


続いてはこちら。


○Growth Hacker TV

※Picture:Screenshot of Growth Hackers TV


略して「GHTV」は有料のグロースハックの先達へのインタビュー(現時点で
120本以上の動画がある)などが見られるサイトです。

利用料金は1か月あたり$29、年間で$199となっています。

他にも会員同士が意見交換しあう機能なども併設されています。



さらにリアルな場面ではこんなものも。

同じ興味・関心を持つ人が集まる「Meet Up」グループに、ボストンや
サンフランシスコ、シカゴなどを始め、世界各地でグロースハッカーが
集まるグループが結成されています。


○Boston Growth Hackers

※Picture:Screenshot of Boston Growth Hackers Meet Up Page


現在グループに参加しているのは、374人。2013年1月にグループが結成されて
以来、実際の「Meet Up」イベントも9回開催されています。


○SF Growth Hackers
こちらは、メンバーが700人超。これまでに20回のイベントを開催しています。



さて、英文ではありますが、「グロースハック」について勉強したい、ちょっと
興味があるという方には、以下のようなウェブサイトもおすすめです。



○The Definitive Guide to Growth Hacking

※Picture:Screenshot of Quick Sprout.com


このサイトは、「Crazy Egg」「Hello Bar」「Kissmetrics」などの共同創業者
で、オバマ大統領から30歳以下の100人の優れたアントレプレナーの一人にも
選ばれている、「グロースハック」の先達である、「Neil Patel」さんが
運営しているもの。

「グロースハックって何?」という基本的なことから、その実際のプロセス
などが、全10章にわたり事例とともに紹介されています。



○19 Grwoth Hacker Quotes
19人のグロースハッカーたちの、「グロースハッカーとは?」、「グロース
ハック(ハッカー)に大切なこと」などに対しての回答がまとめられています。



日々、いくつもの記事やニュースが「グロースハック」「グロースハッカー」
「グロースハッキング」というキーワードに関連して公開されています。

グロースハッキングの成功事例を取り上げたもの、グロースハッキングを成功
させるためのポイントを紹介するもの、はたまた「なぜ全ての会社にグロース
ハッキングが有効でないの?」という内容も出てきています。


※最新のグロースハック関連記事はコチラ

○Growth-Hack Your Business With $0
○How Growth Hacking Drives Twitter Followers via Twitterjacking
○Real Engines Of Growth Have Nothing To Do With Growth Hacking
http://techcrunch.com/2014/03/22/the-real-engines-of-growth-on-the-internet/



これらのウェブ上への最新の投稿は、瞬く間に先述の「Growth Hackers」などの
サイトのトピックスボードで話題になりますので、まずはこうしたグロースハッカー
達が集まるところからフォローしてみてはいかがでしょうか?



最後にこちらのマンガをご紹介。


※Picture:Screenshot of Quick Sprout.com


著名な「Marketoonist」である、Tom Fishburneさんの最新のCartoon(マンガ)の
一つがこの「Growth Hackers」と題された作品。

「Growth Hackers」の求人が急増しているアメリカですが、その採用場面での
やり取りを面白く描いています。


「マーケティングではない部分はどこ?」

「思いあがりなところです(=Hubris)!」


他にも「マーケティング」を題材としたCartoon作品とともに同氏の見解が
公開されていますので、興味のある方は是非覗いてみてください。

○TOM FISHBURNE MARKETOONIST

http://tomfishburne.com/


※ニュースソース

※Unbounce


■編集後記■


 
 読者の皆様、こんにちは。スゴい★PR編集担当の秦泉寺 明佳です。


  新年度に入り、4月1日から日本では消費税が8%に引き上げられました
 が、こちらアメリカには「消費税」という名目のものはありません。

 代わりにあるのが、「小売売上税」

 この「小売売上税」は、州、郡、市、学区、商品、金額、はたまた「時期」に
 よって異なるという代物です。

※世界の消費税事情を説明してくれている便利サイトはこちら
 さて、日常生活では、「食品が2%」、「その他が7%」というのが
 私の住むノースカロライナ州のとある市の現況です。

 ただ一概に「食品」と言っても、その中で「2%」になるものと「7%」の
 ものとがあり、スーパーマーケットでお買い物をしても、レシート上に
 それぞれ別に記載されています。

 例えば、「Candy」や「Soda」などを「食品」とみなすかどうかというのは、
 州によっても判断がわかれています。私の住むノースカロライナでは、
 ソーダ類、キャンディ(チョコレートバー、チョコレート)などはどちらも、
 「食品」としてではなく、「その他」の7%のカテゴリーに入っています。


 
 こうした細かな情報は、「Tax Foundation」のウェブサイトに情報が公開
 されています。

 ちなみに、2014年1月時点の、州+地域の平均で算出した、売上税のランキング
 は以下の通り。

 1位:テネシー州   州:7% 、地域:2.45% 合計:9.45%
  2位:アーカンソー州  州:6.5%、地域:2.69% 合計:9.29%
  3位:ルイジアナ州  州:4.0%、地域:4.89% 合計:8.89%

  私の住むノースカロライナは、州:4.75%、地域:2.15%、合計:6.9%で
 25位と、ちょうど国全体の真ん中といったところでした。


※Tax Foundationの州別の売上税表はこちら
http://taxfoundation.org/article/state-and-local-sales-tax-rates-2014



 なんとなく税率の高いイメージのあるカリフォルニア州は8位でした。州の
 税率は、7.5%と高いのですが(全米第一位)、地域ごとの税がかなり
 低く抑えられているからのようです。


 日本の消費増税をきっかけに、アメリカの「小売売上税」について少し
 情報収集をする機会をいただきました。

 それにしても、税は複雑だ・・・。

 

※にっぽんの熱いマーケターの連載コラム、アメリカの旬なマーケティング

  ニュースをタイムリーにお届け。

 『にっぽんのマーケター』

※マーケティングPR ~PR/広報のお役立ちコンテンツ~
  
<div><br></div>
■今号のスゴい★PR事例■




●今、食と最新技術のコラボが面白い!
「朝の目覚めはベーコンの焼ける音と香りで」&
「3Dプリンターで作ったオレオクッキー」●



読者の皆様、こんにちは。


今回は、アメリカで話題の、新しい食と技術のコラボがもたらす暮らし
についてのトピックスをお届けしたいと思います。

まずはこちらの話題から。



1)3DプリンターでTwitterで話題の味のカスタムオレオクッキーが
  食べられる!


3Dプリンターで「食べ物」を印刷するという技術は、昨年あたりから
にわかに注目を集めています。


NASAから資金援助を得て、食べ物を作り出すプリンターの開発に取り組ん
でいるプロジェクトもありますし、今年に入ってからはついに、アメリカは
ラスベガスで1月に開催された「2014 International CES」という家電市に、
食べ物の出力が可能な3Dプリンターが出品され話題となりました。



※Picture:Screenshot of The verge



※Picture:Screenshot of Calgary Herald



これは、「3D Systems」という会社の「Chefjet」と「Chefjet Pro」
というプリンターで、水・砂糖・フレーバーから、好みの形や色の砂糖
菓子を作り出せるというものです。
(「Chefjet」は白黒のみの印刷)



※3Dプリンターで砂糖菓子が作られる過程が見られる動画はコチラ

3D Systems Chef Jet food safe 3D printer eyes on ! 


※3D Systemsのプリンターについてのリリースはコチラ
(3D Systems Official Website内)

ちなみに、「Chefjet」の価格は5000ドル、「Chefjet Pro」については
1万ドルという価格想定だそうで、日本円にすると、それぞれ、50万円、
100万円を超える「超」高級家電となりそうです。。。



さて、さらに先週、3月7日~11日までテキサス州オースティンで開かれ
ていた「South by Southwest Interactive Festival」でも、食べ物を
作り出す3Dプリンター、しかもアメリカ人の大好きな「オレオ」クッキー
が食べられる!とあって話題となりました。

※Picture:Screenshot of www.3ders.org


オレオクッキーはTwitterなどで話題の12のフレーバーやクリームの色
から、利用者が自分好みに選んで作ることができます。


※3Dプリンターでオレオクッキーを製造、試食する動画はコチラ

Biting into a 3D printed Oreo 
さらに、このマシンが登場したオレオのブースには、オレオクッキーを
楽しむのに欠かせない牛乳の「ミルクバー」も設置

ミルクを注ぐのに提供されたプラスチックカップの中で幸運なカップには、
底にオレオの「★」がプリントされていて、それに当たると、イベント
限定のオレオTシャツがもらえたりという特典も。


また、今回オレオはTwitterを巧みに活用


※Picture:Screenshot of www.3ders.org



「#eatthetweet」というハッシュタグをつけて、この「3Dオレオ」体験を
どんどん拡散してもらおうと、その方法やツイート見本などもブース内に
ディスプレイを設置してアピールしていたのだそうです。



そして、続いての話題はこちら。



2)iPhoneの目覚まし時計に新機能!  
「朝の目覚めはベーコンの焼ける音と香りで」


これは、食品大手クラフトフーズのブランドで、ベーコンやハム、ソーセージ
などを展開している、「OscarMayer/オスカーメイヤー」が、消費者向けの
懸賞企画で登場させました。


アメリカ人がとーっても大好きな「ベーコン」。その匂いを、日本でもお馴染みの
「Scentee/センティー社」の技術と提携することで、実現。

iPhoneに専用アプリケーションをダウンロードし、目覚まし時計を設定すること
で、設定した時間には、香ばしいベーコンの匂いとその焼ける音で目を覚ます
ことができるという、なんとも(ベーコンラバーには)魅力的なガジェットです。


※Scentee Official Website(日本語)

http://www.scentee.com/


この「特製ベーコンガジェット」は同ブランドの専用サイトから、毎日一度、
抽選のチャンスに応募することができます。


※Picture:Screenshot of wake up and smell official website


※オスカーメイヤーの「ベーコン目覚まし」専用サイトはコチラ


幸運に恵まれた4700人のみがこのガジェットを手にすることができるそうで、
店頭販売の予定は無いとのことです。


しかし、「匂い」はしないまでも、この「ベーコン目覚まし」アプリ
自体は、誰でも無料でダウンロードすることができます。

「匂い」ガジェットがない限りは、ベーコンの香りとともに目覚めることは
できませんが、プリセットされた「Baconism/ベーコニズム」なる、ベーコンに
まつわる格言も面白く、またインターフェイスはなかなか可愛いデザインに
なっています。


※Picture is taken by Sayaka Jinsenji



※オスカーメイヤーの「ベーコン目覚まし」無料アプリはコチラ


いかがでしたか?

食品業界の積極的な「新しい」取り組み。

オレオ、ベーコンとどちらもアメリカ人には無くてはならない、人気の
食べ物であるだけに、メディアも一般消費者もその動向に注目して
います。


個人的には、ベーコンの匂いで目覚めるよりは、ご飯の炊ける匂いや
お味噌汁の匂いの方がそそられますが(笑)。


※ニュースソース
※The Verge

■編集後記■


 
 読者の皆様、こんにちは。スゴい★PR編集担当の秦泉寺 明佳です。


  日本では、各地で桜の開花宣言が出され、お花見シーズンが本格化して
 いますが、こちらでは「春」のイベントとして欠かせないのが
 「イースター」です。

 しかし、その「イースター」までの、40日間(スタートは灰の水曜日、
 今年は3月5日)は、「Lent/レント」と呼ばれる、敬虔なクリスチャンに
 とっては、節制、禁欲などを強いられる期間です。

 この期間中、今でもポピュラーな習慣として、「肉類を絶つ」という
 食の制限があるのですが、そんな習慣もあって、レストラン・ファースト
 フードチェーンなどでは、こぞって「シーフードメニュー」などを
 プッシュするのも特徴です。

 が、まさかここでも「レントメニュー」を発見するとは・・・!

 それが、

 「Buffalo Wild Wings(略してB-Dubs)」


  このレストランチェーンは、「チキンウイング」がメニューの目玉。

 ソースのバリエーションを楽しみながら、チキンウイングとビールを
 片手にスポーツ観戦・・・といったお店なのです。

 もちろん、他にもバーガーや、サラダなどいくつかのバリエーションは
 ありますが、「チキンが食べたい」からこのレストランを選ぶという人が
 大半だと思います。


 が、そんなB-Dubsに先日訪れた際、なんと「レントメニュー」に遭遇!



 「フィッシュタコス」?
 「フィッシュ&チップス」?

 普段全く提供していないアイテムだけに、そのクオリティのほどは謎です・・・。

 実は私、「フィッシュ&チップス」は大好物なのですが、ことB-Dubsを選ぶ
 時に限っては、「チキンウイングムード」なのですね。

 なので、さすがにこのレアなレントメニューにトライすることはありません
 でした。。。(ちょっと心残り・・・)。


 
 

  ※にっぽんの熱いマーケターの連載コラム、アメリカの旬なマーケティング
  ニュースをタイムリーにお届け。

  『にっぽんのマーケター』

 ※マーケティングPR ~PR/広報のお役立ちコンテンツ~
■今号のスゴい★PR事例■



●自動車保険のGEICOとチョコレートのM&M'S。
それぞれを代表する人気キャラクターが共演した
コラボ企画が面白くて話題に!●



読者の皆様、こんにちは。


今回お届けするのは、ブランドを代表する2大キャラクターがマーケティング
企画でまさかの共演を果たしたという話題です。


タッグを組んだのは以下の2社。


・GEICO(The Government Employees Insurance Company)

 GEICO社オフィシャルウェブサイト

https://www.geico.com/


・Mars,Incorporated

  マース社オフィシャルウェブサイト

http://www.mars.com/global/index.aspx



GEICOはアメリカ大手の自動車保険の会社。そしてMarsはスニッカーズや
M&M'Sなどのチョコレート菓子などで有名です。


そしてそれぞれを代表するアメリカでほぼ誰もが知っているキャラクター
と言えば、この方たち。


・GEICO Gecko

※Picture:Screenshot of bdasites.com



・Mars M&M'S Ms.Brown

※Picture:Screenshot of M&M'S USA Official Facebook Page



GEICOのキャラクターの「Gecko」は緑の「ヤモリ」で、初登場は1999年。数いる
GEICOのキャラクターの中でも、最も有名でお茶の間に広く知られた存在と
言えます。

特徴は、独特のアクセントの効いたしゃべり方と「guy-next-door」的な
親しみやすさです。


そして、1995年から活躍しているM&M'Sのキャラクターは、現在6体(6色)の
Spokescandies(スポークスマンのキャンディー版)」がいます。

今回GEICO Geckoと共演したのは、その中でも最も新しい、2012年のスーパー
ボウルのTVコマーシャルでデビューを飾った、「Ms.Brown」です。

彼女の特徴は、「知的でクールでセクシー(?)」なところでしょうか。



では、企業のマスコットキャラクター界でも屈指の知名度と人気と言える
両者の共演したCMをご覧ください。



※ミスブラウンとガイコ・ゲッコーの共演したCMはコチラ

M&M'S® "15 Minutes" Commercial 




CMでは、M&M'SのミスブラウンがGEICOの社屋に「保険加入」について
たずねに来ています。
そして、その対応にあたっているのが、GEICOの「ゲッコー」。

ちなみに、なぜミスブラウンが「保険加入」を考えたのか、そして
なぜGEICOに来社するに至ったのかは、Facebook上で、その経緯が
ミス・ブラウンからの投稿で示されていますが、なかなか面白いので
そちらもご紹介します。


1)3月3日:Facebook上の熱烈なファンからの投稿で、身の危険を知る

※Picture:Screenshot of M&M'S USA Official Facebook Page


2)3月3日:自身に保険をかけることを思い立ったミスブラウンはインター
  ネットでGEICOのHPを閲覧。

※Picture:Screenshot of M&M'S USA Official Facebook Page


3)3月4日:ミスブラウンの「たまらない魅力」のために、1粒のチョコ
  レートには該当する保険がないと、GEICOから回答される。

※Picture:Screenshot of M&M'S USA Official Facebook Page


4)3月4日:ミスブラウンは同僚の「レッド」に相談してみるも思った
  回答は得られず。

  ちなみにレッドは、「マイケル・アンダーソンという名前の青い瞳、
  大柄の25歳で健康上の問題なし」と嘘をついて加入したと回答。

※Picture:Screenshot of M&M'S USA Official Facebook Page


5)3月5日:直接GEICOの担当者に、ミスブラウンの保険加入の申し込み
  を再考し受け入れてくれるようEメールを送信。

※Picture:Screenshot of M&M'S USA Official Facebook Page


こんな流れがあっての、ミスブラウンとゲッコーの対面、3月5日のCM動画
公開となったのでした。


今回の2大キャラクターの共演CMはただ見るだけでも面白いのですが、
色々と細かな仕掛けが施されているのも話題です。


まずは一つ目の仕掛け。実はもう一人(一体?)、このCMにある人気
キャラクターが「カメオ出演」しています。


それが、動画の最後に登場する「ラクダ」

※Picture:Screenshot of M&M'S USA Official Facebook Page



こちらは、GEICOの「Hump Day Camel」というCMシリーズに登場しているラクダ
で、当人によると「Caleb The Camel」なのだそうです。

※Hump Day CamelのオフィシャルFacebookページはコチラ

https://www.facebook.com/HumpDayCamel




この「ラクダ」さん、GEICOのCMに登場してからまだ年月が浅いのですが、その
登場動画の再生回数は、GEICOの数あるCMの中でも群を抜いているという、世間
もメディアも注目のキャラクターなのです(動画は2013年5月に投稿され、再生
回数は2000万回を突破)。


※GEICOのCMでナンバー1の再生回数を誇るラクダのCMはこちら

GEICO Hump Day Camel Commercial - Happier than a Camel...


その要因として、このラクダのコマーシャル及びラクダの存在自身が、「水曜日」
という曜日を限定して強調しているからなのだという見解があります。


※なぜ人は「曜日」に関連した広告をシェアしたがるのか?
 その見解が示された記事はコチラ。

「Hump Day」とは、1週間の中日の山場=Humpである「水曜日」を意味します。
そもそも「Hump」とは、ラクダの「こぶ」を意味するのですが、それを1週間の
「山」と見立てた用語なのです。


このラクダさん、CM放映も水曜日、Facebookなどでの更新も水曜日。

そして、お決まりのセリフは、

「Guess what day it is?/今日は何曜日?」


憂鬱顔で働く同僚に、水曜日はラクダの日でとっても幸せなこの
ラクダが問いかけてまわります。


そんなわけで、今回のミスブラウンとゲッコーの共演CMのラストにも、
どちらかというと不満顔のミスブラウンをよそに、幸せいっぱいのラクダが、
お馴染みの「Guess what day it is?」と言いながらやってきて、
ミスブラウンに制されていたのです。

そしてこの動画が公開されたのが、3月5日の「水曜日」=「Hump Day」
だったのも納得です。



さらにもう一点、CMの中では、ミスブラウンが、


「I have been here for 15 minutes.which means,well...you know...?」

と、GEICOがずっと同社のタグラインとして使用している、

「15 minutes could save you 15% or more on car insurance.」


を示唆するセリフをしゃべるなど、しっかり両社をアピールすることを
忘れていません。


どうですか?なかなか手の込んだ、そして面白いCMですよね。


さて、せっかくのミスブラウンのGEICO来社、保険申し込みの見直し
直談判も、ゲッコーから「人間にしか保険を適用していない」と
断られてしまいましたが、既に「その後」のやり取りもFacebook上で
公開、動画の共有も始まっています。


※ミスブラウンが訪問後にゲッコーに残した電話のボイスメッセージ

Gecko's Voicemail 


※ちょっとナーバスなゲッコーがミスブラウンへ折り返しの電話をかける動画はコチラ

Follow-Up Phone Call 


今後の2人のやり取りが続くのか、どう展開するのか、まだまだ目が
離せません。



ちなみに、GEICOですが、長年にわたりアメリカの自動車保険業界で第3位に
つけていました。

しかし、2013年度、長く業界第2位に君臨していた「Allstate」を抜き去り
ついに業界第2位のポジションを得たのだそうです。

お茶の間の知名度が抜群の「GEICO」ですが、今回さらに強力な援軍を
得てのPRで、もしかすると第2位の地位はしばらく安定するかもしれません。











■編集後記■


 
 読者の皆様、こんにちは。スゴい★PR編集担当の秦泉寺 明佳です。


  昨日まで、人生初の「ホストファミリー」を体験していました。


 私自身は高校生の時に、アメリカのNJ州でホームステイをしたことがあり、
 また私の実家は、何か国かからのホームステイを受け入れていたりした
 ことがあるのですが、自分自身が「ホスト」となるのは、人生で初めて
 の体験でした。


 結論。


 なかなか疲れます(笑)。


 私たちの住む町は、かなりの「田舎」ということもあり、何かしらのイベント
 や観光地、遊べる街、美味しいレストランなどへ出かけるとなると、最低でも
 1時間はドライブというのが常。

 ドライバーも、そして毎度毎度の長距離ドライブとなったゲストにとっても、
 大変だったと思います。
 (1週間で、ガソリンも3回以上満タンにしたり・・・)


 また、無い知恵を絞り、そして数少ない候補の中からいくつかのアクティビティ
 を選び、そしてゲストにそれでOKか否か尋ねての実行ではあったものの、やはり
 ゲストが本当に楽しんでくれていたのかが気になります。

 「楽しくなかった」
 「面白くなかった」
 「好きじゃない」

 といったネガティブな感想や意見は、なかなか言いにくいものですものね。


 ゲストの滞在期間が1か月くらいあったりすると、ある程度「普段の生活」の
 部分が主になってくるのだと思うのですが、1週間の「ホリデー」という感覚
 の滞在だったため、受け入れ側も張り切ってしまいました。


 何はともあれ、私自身にとっても良い経験となりました。


 さて、今日からは通常業務。
 月末のあわただしさも少し嬉しかったりしています。
  



 ※にっぽんの熱いマーケターの連載コラム、アメリカの旬なマーケティング
  ニュースをタイムリーにお届け。

  『にっぽんのマーケター』

http://nipponmkt.net/


※マーケティングPR ~PR/広報のお役立ちコンテンツ~

 http://www.interbreed.co.jp/prtop/ 
  
<div><b>※Yahoo Finance<br><br><br></b></div><div><br></div>