【スゴい★PR】PRの本場アメリカ発 最新情報&事例 -37ページ目

【スゴい★PR】PRの本場アメリカ発 最新情報&事例

今、戦略的にPRに取組む企業が売上を伸ばしている!
ということでPRの本場アメリカを主に海外メディアに取り上げられた最新PR事例を中心にブランディングやマーケティングの成功(時には失敗)事例をお届けしています。

■今号のスゴい★PR事例■



冷たいドリンクが欲しくなる季節に嬉しいカスタマー還元企画!
スタバのフラペチーノハッピーアワーが人気



読者の皆様、こんにちは。


5月に入りぐぐっと気温が上がり、汗ばむ陽気の日が増えてきました。

まだ身体が夏気温に慣れていないからなのか、この時期の午後に
欲しくなるのが、キンキンに冷えたドリンクです。


そんな私たちにとっても嬉しい企画を、スターバックスが展開して
います。
その名は、


「Frappuccino Happy Hour」


※Picture:Screenshot of Starbucks website


これは、5月1日から5月10日まで、毎日午後3時から5時の間は、
フラペチーノが誰でも半額で購入できるというもの。

さらにMy Starbucks Rewardsのメンバー会員なら、5月6日から
5月10日までの間は、プラス1時間、午後6時まで半額で購入
できるという特典もついています。


「フラッペ」と「カプチーノ」の造語と言われる「フラペチーノ」は、
スターバックスの登録商標で、1995年に初お目見えして以来の、看板
&人気商品でもあります。

季節ごとに色々な期間限定フレーバーも登場しますが、このハッピー
アワーと前後して、今年も3つの期間限定フレーバーがアメリカでは
登場したばかり。


※Picture:Screenshot of Starbucks website



期間限定のフレーバー3種はこちら

・New Caffe Espresso Frappuccino 

・Caramel Ribbon Crunch Frappuccino

・Mocha Cookie Crumble Frappuccino



仮にグランデサイズとするなら、上から順位に、380kcal、480kcal、
470kcalと衝撃的!なカロリーですが、普段なら、$4から$6程度は
払わなくてはいけないところが、$2から$3で済むとなると、なかなか
魅力的ですよね。


新商品のプロモーション、売り上げブースターとしての企画なのでしょうが、
スタバファンには(そうでなくともorいつもは少し高いなあと思っている
消費者にとっても)とても嬉しい企画です。


ちなみに、「フラペチーノ」本家本元のスターバックスだけに、フラペチーノ
に関しては常日頃からSNSなどを通じて情報発信に余念がありません。

こちらも是非チェックしてみてください。

※スタバのフラペチーノ特設ウェブサイト
http://frappuccino.com/


※スタバの「フラペチーノ」Facebookページ



※ニュースソース

※Wall Street Jounal
※Starbucks Newsroom


※Brand Eating



■編集後記■


 
 読者の皆様、こんにちは。スゴい★PR編集担当の秦泉寺 明佳です。


  今週末は「母の日」ですね。

 皆様、母の日に何かされますか?
 (もしくは、される側でしょうか?)


 私はというと、2人の母(実母・義母)にカードと贈り物を準備したの
 ですが、発送に遅れが生じ、母の日には2人の手元に到着することは
 なさそうです・・・(すみません)。

 誕生日、記念日などの「カード」文化が長く盛んなアメリカでは、
 本当に様々なカードが店頭で売られています。

 母の日に関しても、

 ・2人から母へ(夫婦がいずれの母親に贈る場合にぴったり)
 ・子供から母へ
 ・夫から母(妻)へ
 ・子供から祖母へ

 などなど、関係性に応じた分類×ユーモア、宗教的、ノーマルなどの
 タイプ別に選べます。

 
 こちらの「ユーモアもしくはファニー」なタイプのカードは、私が
 アメリカンジョーク(というか面白さ)が理解できないことがあり、
 そんな時にはカード選びもまた楽しく、難しくもあります。

 今回選んだカード、2人が気に入ってくれるといいのですが。


 5月11日、母の日。
 世界のお母さんに感謝をこめて。

 お母さん、いつもありがとう!


  


※にっぽんの熱いマーケターの連載コラム、アメリカの旬なマーケティング
ニュースをタイムリーにお届け。

『にっぽんのマーケター』

http://nipponmkt.net/

  
※マーケティングPR ~PR/広報のお役立ちコンテンツ~
http://www.interbreed.co.jp/prtop/
リアリティー番組タッチの動画シリーズで、Facebookの
「いいね!」が短期間で3倍に!
フリトレー社のプリッツェル3姉妹に注目|スゴい★PR




読者の皆様、こんにちは。
ゴールデンウィークをどう過ごされましたか?

こちらアメリカにはゴールデンウィークはありませんが、昨日5月5日は
メキシコの祝日「Cinco de Mayo(シンコ・デ・マヨ)」でして、
街のメキシコ料理のお店などではイベントが開催されていました。

1862年にメキシコ軍がフランス軍を奇跡的に撃退したことを記念し祝う
日で、メキシコ人の伝統と尊厳の祝日として知られています(ただし
メキシコの国の祝日ではなく、州によって祝日か否かは異なります)。


※Picture:Screenshot of Rold Gold's House of Gold website


さて、上の写真では、「Cinco de Queso」=「チーズの5つ(のプリッツェル)」
という言葉と共に、チーズのディッピングソースに浸かった5つのプリッツェル
が登場しています。

今回の話題は、このプリッツェルを製造・販売しているフリトレー社の
「Rold Gold」というブランドの取り組みです。


※Rold Gold商品ページ

現在は、フリトレー社がブランドを所有していますが、そもそもは
フィラデルフィアのビジネスマンL.J. Schumakerさんが、1917年に
設立した会社の商品で、100年近い歴史を誇るプリッツェルなのです。


同ブランドのプリッツェルにはいくつかのバリエーションがあるのですが、
今回の一連のマーケティングの主役となったのは、

「Rold Gold Pretzel Thins」 

※Picture:Screenshot of Rold Gold's website


プリッツェルなのですが、形状がポテトチップスやクラッカーのように
平べったく、ハマスやディップソースと一緒に食べたり、チーズなどを
上に載せて食べるなど、多用途に使えるクリスピーなプリッツェルです。

現在販売されているのは、「オリジナル」、「ガーリックパルメザン」、
「スリーチーズ」の3種類。

そして、この3種類のプリッツェルを3姉妹に見立てて、彼らの日常を
見せるビデオシリーズがちょっとした話題になっているのです。


「House of Gold=ゴールド家」


と名付けられた、彼女たちが住む高級住宅地にある邸宅での暮らしぶりを、
リアリティー番組のような形で紹介しています。

※House Of Gold ウェブサイト
http://breakhappy.com/



「デートアプリ」で財を成した彼女たち。その中でもこれまで公開されている
8つのエピソードでは、3姉妹のうちで「ディー」という名前の真珠の
ネックレスをつけたプリッツェルの恋模様が描かれています。

ホームパーティーで、「ギー・グリュイエール」というフランス人の富豪の
チーズと恋に落ちたかと思いきや、「ジョニー・マック」と言う名のローカル
ファーマーであるリンゴも彼女に恋をし、三角関係に。


ホームパーティー、三角関係、整形手術など、こちらのリアリティー番組
で必ず出てきそうなシチュエーションが満載です。

まずは、本編8作の前にアップされていた予告編でその一端をご覧
ください。


※House Of Goldシーズンプレミアはこちら


子ども向けというよりは、完全に大人向けの作りになっています。


最初の動画が公開されたのが、3月19日。それから7週間ほどで、同ブランドの
Facebookページの「いいね!」がおよそ3.5倍に急増したのだそうです(2万
1900だったいいね!が、5月6日時点で7万8157いいね!まで増加)。

※Rold Gold Facebookページ



まだまだじわじわと人気が広がりそうなこのシリーズ。

予告編に興味を持った方は、是非現在までに公開されている8作品も
ご覧になってみてください。


※House Of Gold 8エピソードはこちらから


シリーズの冒頭で恋に落ちた、フランス人の富豪のチーズは、なんと「スイス人」
だった!という衝撃の嘘も明らかになったりします(チーズの名前になっていた
「グリュイエール」は、スイスの有名なチーズの一つなのですね)。

また、フリトレー社の他の商品である、チートスやドリトスなどもゲスト出演
するなど、細かいところまで凝ったつくりになっていますよ。






※ニュースソース
※PR Newswire

■編集後記■


 
 読者の皆様、こんにちは。スゴい★PR編集担当の秦泉寺 明佳です。


  日本の皆様、ゴールデンウィークをいかがお過ごしになりましたか?

 ゆっくりされたという方、イベントや旅行などアクティブに過ごされた
 という方などそれぞれかと思います。

 気候の良いこの時期は、行楽にもってこいですよね。


 アメリカにはゴールデンウィークはございませんので、こちらは
 いたって通常通り。

 SNSなどでの友人・知人の楽しげな投稿をうらやましく眺めておりました。


 さて、新緑の季節。

 週末ともなると、各家庭の庭先で「芝刈り」に精を出す姿が多くみられ
 ます。

 カートタイプの芝刈り機がポピュラーなのですが、我が家はそれを購入
 していないので、「芝刈り屋さん」に頼んで刈ってもらっています。


 ちなみに我が家の庭の芝刈りに要する時間は、芝刈り人1人でおよそ40分。

 コストは、1回40ドル(週1回)。

 時給5000円。悪くないなあなどと思いながら、作業を眺めました。


 何分、季節労働のため、安定的ではありませんが、芝刈り機を所有して
 いるなら、期間バイトとして臨時収入を得るのもいいのかもしれません。


 昨年から芝を養生している我が家ですが、今年こそは完璧な庭に
 仕上げたいと思います。 




※にっぽんの熱いマーケターの連載コラム、アメリカの旬なマーケティング
ニュースをタイムリーにお届け。

『にっぽんのマーケター』

 
※マーケティングPR ~PR/広報のお役立ちコンテンツ~

http://www.interbreed.co.jp/prtop/
■今号のスゴい★PR事例■


復活祭特集:
ースターを祝うブランドからのメッセージ&
取り組みをご紹介!



読者の皆様、こんにちは。


先日の日曜日4月20日は、「イースター:復活祭」の日曜日でした。


日本では「イースター」はあまりなじみがありませんが、キリスト教では
実は最も重要な宗教行事とも言われています。


イエス・キリストの復活を祝うこの日、教会などでの行事の他、各家庭
では家族が集い食卓を囲んだり、子どもたちは「エッグハント」を楽しん
だりして過ごします。


そんなおめでたい日というわけで、様々なブランドが「Happy Easter」
メッセージを発信していたのでご紹介したいと思います。



○食料品・日用品関連ブランド

<7up>

※Picture:Screenshot of Facebook Page of 7up

炭酸飲料水の「セブンアップ」は、商品カラーの「緑」のイースター
エッグでシンプルに。



<M&M's>

※Picture:Screenshot of Facebook Page of M&M's

イースターが一大商戦のチョコレートブランド「M&M's」は面白い仕掛け
でくるかと思いきや、こちらもストレートに表現。商品を代表する各色の
卵が、子どもたちの「ハント」を待っています。



<Reese's>

※Picture:Screenshot of Facebook Page of Reese's

アメリカでは大人気のピーナッツバターチョコレートの「リーシズ」。
商品を使ったアレンジカップケーキでお祝いメッセージ。



<Bisquick>

※Picture:Screenshot of Facebook Page of Bisquick

「ケーキミックス」ブランドの「ビスクイック」は、同商品を使って
キュートな「イースターバニー」のホットケーキを紹介。



<Hellmann's>

※Picture:Screenshot of Facebook Page of Hellmann's

マヨネーズブランドの「ヘルマンズ」。イースターのお料理の代表でも
ある「Deviled Egg」レシピをリンク。



<Heinz>

※Picture:Screenshot of Facebook Page of Heinz

ケチャップの「ハインツ」は、イースターエッグをケチャップで
デコレーション。



<Angel Soft>

※Picture:Screenshot of Facebook Page of Angel Soft

トイレットペーパーブランドの「エンジェルソフト」。エンジェル
ベイビーたちが、イースターの伝統行事「エッグハント」を楽しんで
います。




○ファーストフードチェーン

<Burger King>

※Picture:Screenshot of Facebook Page of Burger King

バーガーキングは、「エッグハント」ならぬ、同社の代表商品である
「Whopperバーガーハント」に興じる大人のコミカルな動画を公開。



<Chick-Fil-A>

※Picture:Screenshot of Facebook Page of Chick-Fil-A

フライドチキンで知られる「チック・フィル・エー」は、同社のチキン
は「ハントするに値する」位に美味しい!とアピール。



<Dunkin' Donuts>

※Picture:Screenshot of Facebook Page of Dunkin' Donuts

「ダンキンドーナツ」は、実際にイースターに合わせて店頭でも販売
されていた、砂糖菓子「PEEPS」とコラボしたドーナツを紹介。



<KFC>

※Picture:Screenshot of Facebook Page of KFC

KFCはいたってシンプル。プラスチックの卵が入ったイースターバスケット
の脇に、同社のチキンとコールスローを配しました。




○レストランチェーン

レストランチェーンも負けていません!健康的にセクシーなウエイトレス
さんで有名なこの2チェーン。

<Twin Peaks>

※Picture:Screenshot of Facebook Page of Twin Peaks

実際に、この「うさぎ耳」と「うさぎのしっぽ」をつけて、接客して
くれていました。



<Hooter's>

※Picture:Screenshot of Facebook Page of Hooter's

イースター=レント期間の終了でもあり、期間中はお肉の摂取を避けていた
キリスト教徒の方へのメッセージ。



○デパート・小売

<Walmart>

※Picture:Screenshot of Facebook Page of Walmart

「写真の中でいくつ卵を見つけられますか?」という問いかけとともに
投稿された写真。公開後1日で、2万人以上が回答していました。



<CVS>

※Picture:Screenshot of Facebook Page of CVS

伝統的なメッセージを寄せた、ドラッグストアチェーンのCVS。
2014年10月までにタバコの販売を全店でやめることを発表して話題に。



<JC Penny>

※Picture:Screenshot of Facebook Page of JC Penny

デパートメントストアの「ジェイシーペニー」は、可愛い子どもの
ほほえましい写真をアップ。

従業員やその家族からは、「イースターの日曜日を店休日としてくれて
ありがとう!」と、会社の姿勢を評価するコメントが多数寄せられて
います。



<Bath & Body Works>

※Picture:Screenshot of Facebook Page of Bath & Body Works

女性に人気の、ボディケアブランドは、イースターのギフトとして
同ブランドのギフトカードをアピール。




○ブランドマスコット・キャラクター

<Mayhem:Allstate>

※Picture:Screenshot of Facebook Page of Mayhem

自動車保険の「オールステイト」の超ブラックなキャラクターの
「メイヘム」。
エッグハントで見つけた卵は、実は一昨年隠したものだった・・・
という、ありそうで笑えない一コマを紹介。



<Garfield>

※Picture:Screenshot of Facebook Page of Garfield

日曜日のサンデーペーパー(新聞)のコミックでも人気のデブ猫
「ガーフィールド」は、可愛いんだかそうでないんだかわからない
「イースターバニー」のコスプレで登場。



<Philly Phanatic:Philadelphia Phillies>

※Picture:Screenshot of Facebook Page of Philadelphia Phillies

最後は、MLBのフィラデルフィア・フィリーズのキャラクター。
イースターバスケットには卵ではなく野球ボールです。



いかがでしたか?

個人的には、従業員が家族とイースターを祝えるようにと、日曜日を
店休日とした「JC Penny」の粋なはからいが素敵だなと感じました。




■編集後記■


 
 読者の皆様、こんにちは。スゴい★PR編集担当の秦泉寺 明佳です。


  アメリカで、ハンバーガーやウイングなどを提供するアメリカン
 レストラン、チャイニーズなどと並んで多くレストランが見られる
 のが、「メキシカン」です。

 ヒスパニック系の方も多い国ですが、アメリカ人にもメキシカンが
 好きという人は(とりわけ南部に)多くいます。

 私自身は、渡米するまではあまりメキシカンに興味も接触もなかった
 のですが、今では自身で調理し、自宅の食卓にも週に1度や二度は登場
 するようになりました。

 
 一方、我が町のメキシカンレストランですが、実はなかなか「ここは
 美味しい!」という場所にこれまで出会えていませんでした。
 

 が、ついに発見!


 これまで、レストランが次々にオープンしては閉店するという、なんとも
 いわくありげな場所に開店した店舗。

 恐る恐る扉を叩いてみたら大正解!

 メキシカンファミリーが経営する、家庭的なメキシカンのお店だったの
 です。

※Las Fincas


 メニューは一通りの主要アイテムが揃い、ボリューム満点、しかも安い!

 毎週火曜日にはうれしい「マルガリータナイト、$2.99」なんてのも
 あります(このサイズがまた大きい!)。

 まあ、なんともフレンドリーなお店で、店長特製の秘密レシピのショット
 カクテルを3杯もご馳走してもらってしまいました。

 そしてこの店長がとってもお店と料理に自信があるのでしょう。常に、


 「メニューになくても食べたいものやリクエストがあれば何でも言って!
  何でも作れるから!!!」

 
 と、常にアピールしてくれます。


 時にはファミリーの子どもたちが厨房からダイニングを走り回り、ちょっぴり
 騒々しかったりもしますが、そんな雰囲気もまたメキシカンっぽい(笑)?


 しばらくはこのレストランが外食の行きつけになりそうです。
  



※にっぽんの熱いマーケターの連載コラム、アメリカの旬なマーケティング
ニュースをタイムリーにお届け。

『にっぽんのマーケター』

http://nipponmkt.net/


※マーケティングPR ~PR/広報のお役立ちコンテンツ~

■今号のスゴい★PR事例■


弱腰マーケティングで、発売前から
失敗に終わりそうな予感も!?
ドミノピザ久しぶりの新メニュー、
「スペシャリティチキン」が発売|スゴい★PR



読者の皆様、こんにちは。


今回は、アメリカで一番ポピュラーなピザチェーンと言っても過言では
ない、

「Domino's Pizza:ドミノピザ」


の最新の取り組みについて紹介したいと思います。



数あるファーストフードチェーンの選択肢の中から、「ドミノピザ」を
選ぶ時の気分と言えば、やはり「ピザを食べたい!」という欲求です
よね。

しかし、実はドミノピザを利用するカスタマーがオーダーするのは
ピザだけではありません。

パスタ、サンドイッチ、チキンウィング&ボーンレスチキン、そして
チョコレートケーキまでメニューとして取り扱っている同チェーン。

それらピザ以外のメニューの中で、ここのところ売り上げが急拡大して
いるのが、「ボーンレスチキン」なんだそうです。


※Picture:Screenshot of Domino's Pizza Home Page


レストラン業界全体でみても、2013年2月期までの3年間に、ボーンレス
チキンカテゴリーの売上は11%もアップしているのだそうで、ボーンレス
チキン好きの消費者が増えているのです。


さて、ドミノピザが前回新商品を投入したのは、なんと2012年9月に
「ハンドメイドパンピザ」をリリースして以来、10年以上ぶり。

過去10年ほどは、


「Fewer,Better」


というメニュー戦略のもと、厳選したアイテムのみで固めたメニューを
提供してきたのだそうです。


しかし、ついに新商品が、4月21日にお目見えしました。それが、


「Domino's Speciality Chicken」


※Picture:Screenshot of Domino's Pizza Home Page


12個のボーンレスチキンを土台に、ソース、チーズ、トッピングなどを
のせてベイクした商品です。

「Classic Hot Buffalo「、「Sweet BBQ Bacon」、「Spicy Jalapeno-
Pineapple」、「Crispy Bacon & Tomato」の4つのフレーバーがそれぞれ
$5.99で提供されます。


いわゆる「Comfort Zone/コンフォートゾーン」から一歩飛び出した取り組み
としてメディアでも注目されているのですが、中には早くも今回の新商品は
失敗ではないかという見方も広がっています。


というのも、この「スペシャリティチキン」のマーケティングテーマが、


「Failure is an option.」


「失敗もオプションだ」などと、ドミノピザ自身が言ってしまっている
のだからどうしようもないというわけです。


↓↓↓ドミノピザの「失敗も視野に入れた」新商品のCMはコチラから↓↓↓
メディアのインタビューに対しては、ドミノピザのチーフマーケティング
オフィサーであるラッセル・ウェイナー氏は下記のようなコメントを
出しています。


“We are proud to be known as a pizza company, but Specialty Chicken 
shows we are not afraid to step out of our comfort zone and take risks, 
something that is truly part of our brand fabric.” 

 “Not every risk we have taken has turned out to be successful, but 
as a brand we have learned that sometimes you have to fail in order 
to be great.”


そう、今回の取り組みは、同社にとってはちょっとした冒険であり、リスクを
冒したいるのですが、それもドミノピザのブランド精神であり、その結果、失敗
することも、ブランドのさらなる成長のためには必要なのだと。


ちなみに、今回の新商品のテレビコマーシャルでは、「過去の失敗から学んだ」
ことを示すべく、「クッキーピザ」なるものに言及されています。

これはおそらくは、同社が2000年にリリースしていたデザートピザ、

「Domino's' Oreo Dessert Pizza」

なのだと解釈されています。


というのもこのピザ・・・とっても不評だったみたいなのです。


↓↓↓とっても美味しくなかったデザートピザを試食する動画はこちら↓↓↓


なんだか発売前から「弱腰」に見えなくもないドミノピザ久しぶりの新商品
投入。4月21日の店頭発売開始前に、Facebook上では、25000人に新商品の
無料オーダー権が当たる企画を、4月14日の一日限定で実施していました。


※Picture:Screenshot of Domino's Pizza Facebook Page



新たな「ボーンレスチキン」メニューの投入が、ドミノピザのさらなる
売上アップの起爆剤となるのか否か、その結果を見守りましょう。




:追記:

↓↓↓気になるドミノの新メニューをテイスティングした動画はコチラ↓↓↓

http://youtu.be/Ur5IXj5K1pI




※ニュースソース




■編集後記■


 
 読者の皆様、こんにちは。スゴい★PR編集担当の秦泉寺 明佳です。

 
 今回のあとがきは、クーポン&節約のお話です。

 アメリカでは、とりわけ「グロッサリー」に関しては、まだまだ「紙」の
 クーポン(割引券)も支配的です。

 新聞の日曜日版には、クーポン冊子が折り込まれていたり、また各小売店
 のチラシにも、切り取って使えるクーポンがついていたりします。

 もちろん、ウェブ上にも多数のクーポンを集約したサイトがあり、そこから
 気になるクーポンを選んで印刷することもできます。

※最も一般的なクーポンサイト:coupons.com
http://www.coupons.com/


  私も、ある決まった買い物についてはほぼクーポンを検索して使用したり
 しています。

 が、クーポンスペシャリストではない私は、ある程度普通にお買い物と
 クーポンを組み合わせて、総額の3割節約が良いところ。

 でも、世の中のクーポンスペシャリストには、「100%セーブ」に
 近い事、またそれを超える「キャッシュバック(余剰セーブ分で他の
 ものを購入)」といったテクニックを駆使して、節約生活を楽しんで
 いる人も多くいるようです。

  こうしたスペシャリストの方は、小売店それぞれの「安売り」とクーポン
 の価格をマッチングして、最善のディールをはじき出し、ありがたい
 ことに、それらを各小売店ごとにショッピングリスト化して共有して
 くれたりもしています。

※クーポンスペシャリストさんのサイト
http://www.pocketyourdollars.com/

 

 クーポンを使って節約とは言っても、必要でないものまで買ってしまって
 は元も子もありません。

 それに、野菜や肉、魚といった生鮮食品類にクーポンはほぼ出現しないので、
 我が家ではクーポンで節約するにも限りがあるのが実情です。

 それでも、レジで会計の際に、10ドル以上も合計金額が下がったりすると、
 やはりにんまり嬉しくなってしまいます。

 そんな小さな喜びのために、今週もまたちょこちょことお買い物計画を
 立てたいと思います。
 
  


※にっぽんの熱いマーケターの連載コラム、アメリカの旬なマーケティング
ニュースをタイムリーにお届け。
 
※マーケティングPR ~PR/広報のお役立ちコンテンツ~

■今号のスゴい★PR事例■



●続報:2014年もやってくれました!
エイプリルフールのプランク特集・第二弾●



読者の皆様、こんにちは。

2014年のエイプリルフールの様々な企業の取り組みを、前回に引き続き
ご紹介したいと思います。



<New Ninja Turtles set via live turtles>

※Picture:Screenshot of ADWEEK


子どもから大人まで人気の「レゴ」は、大人気アニメ「忍者タートルズ」
シリーズの新作を発表。

しかも、商品の配達は「リアル亀」によるデリバリー

いつ届くのかは、全くわかりませんね(笑)。



<GoalCooper>

※Picture:Screenshot of Car And Driver


オシャレさんに人気の車「ミニ」は、サッカーワールドカップブラジル
大会にインスパイアされた、「GoalCooper」を発売。



<The Official Underwear of The President Of The United States>

※Picture:Screenshot of TIME


オバマ大統領が、大統領御用達の公式下着をリリース。
ブランドは「MeUndies」。

宣伝文句は

「CHANGE (Your Underwear)」

と、いつかの選挙で聞いたお馴染みのフレーズです。



<A university where you can major in Doge(Dog)!?>

※Picture:Screenshot of TIME


ミズーリ工科大学は、同大学のホームページを一新!

新しいテーマは「犬」、「犬」、「犬」???

犬について学べる「工科大学」っていったい?



<BMW Force Injection Booster>

※Picture:Screenshot of BMW Official Website


BMWは、たとえゆっくり安全運転していても、アドレナリンが
ほとばしる「G Force=重力」を感じることができる機能を
搭載。

ヘアスタイルの乱れを気にするドライバーのために、「エアネット」
技術も装備という細やかさ。



<Manaphin>

※Picture:Screenshot of Manaphin.com


フロリダ州のSt. Petersburg/Clearwaterの観光協会が、観光客誘致
のために、発表したのが、


「希少海洋ほ乳類、「マナフィン」」の存在。


「マナティー」と「ドルフィン」が半々のこの愛らしい生き物には、
特設ウェブサイトでも会うことができます。


<SelfieBot>

※Picture:Screenshot of Androidguys.com


「Orbotix」社が発表したのは、「自分撮り」がどこでも、いつでも
ばっちり可能な、「セルフィーロボット」。

利用シーンはこちらの動画でご確認ください↓↓↓

<First ever HeliYum Beer>

※Picture:Screenshot of Samuel Adams Youtube Video


ビールブランド「サミュエルアダムス」が満を持して世に送り出した
のが、「ヘリウムを使ったビール、ヘリヤム」

当然ですが、飲むと「声が変わります」。


利用イメージはこちらの動画でご確認ください↓↓↓

http://youtu.be/0Tby91aTGF4



宴会にはもってこいのビールですね。



<Beared Machine>

※Picture:Screenshot of ThinkGeek


いつもユニークで使える商品を提供してくれている「Think Geek」からは、
見た目はコーヒーメーカーのようですが、実はお好みの「ひげスタイル」
を実現してくれるマシーンが登場。

価格は$149.99で、5つのスタイルが体験できるお試しパック付き。



<Cats You May Know>

※Picture:Screenshot of LinkedIn


働く人、プロフェッショナル同志がつながるSNSサイトの「リンクトイン」は、
「この人知ってるかも?」の、「猫バージョン」を始動。

「Battlepaws Galacticat(=バトルスターギャラクティカ」
「PoopTart(=ポップタート)」
「Duct Tape(=ダックテープ)」

と言った、どこかで聞いた有名な名前のパロディネームがついた猫たちが登場
しています。




いかがでしたか?

年々、広がりとまた深みをますエイプリルフールのプランク企画。
2015年も楽しみですね。





※ニュースソース


※Yahoo!Tech
※ADWEEK



■編集後記■


 
 読者の皆様、こんにちは。スゴい★PR編集担当の秦泉寺 明佳です。

 
  昨夜(アメリカ時間4月7日(月))に行われたのが、


 「NCAA Men's basketball national championship game」


 です。

 
 これは、NCAA(全米大学体育協会)が主催する大会で、男子大学バスケット
 ボールの試合では最も有名&注目を集めるものです。

 例年、3月から4月にかけて行われるため、通称、

 「March Madness(マーチマッドネス)」

 とも言われます。


  
 さて、今年は、コネティカット大学VSケンタッキー大学による決勝戦。

 結果は、コネティカット大学が60対54でケンタッキーを下しました


 さてこのNCAAの決勝戦(及びトーナメント)、NFLのスーパーボールまで
 とは言わないですが、かなりの視聴者の注目を集めるのは事実。

 そのため、レストラン・パブやファーストフードチェーン、はたまたスーパー
 マーケットなどでも、「試合観戦をしながらの食事をここで!」と
 プロモーションに余念がありません。


 ちなみに昨日の試合の前後、バーガーキングはこんな投稿をツイート。



 コネティカット大学のマスコットがハスキー犬、そしてケンタッキー大学
 がワイルドキャットということでこうした図案になったのですね。

 王者となったハスキー犬は、バーガーキングのクラウンをかぶっています。。。



 さて、これからはMLB、野球シーズンが本格化。

 私が応援するフィリーズは微妙なスタートをきっていますが今後調子が
 上がることを期待しつつ、マー君の次回登板も楽しみにしています。
  




  ※にっぽんの熱いマーケターの連載コラム、アメリカの旬なマーケティング
  ニュースをタイムリーにお届け。

 『にっぽんのマーケター』

 
 ※マーケティングPR ~PR/広報のお役立ちコンテンツ~