【今週の真似したいPRの切り口 FROM US】
商品購入の決定要因となるものには、どんな要素があるのだろうか?
「価格」「機能」「ブランド名(商品名)」・・・
今回、General Mills(ジェネラルミルズ)社が目を付けたポイントは、
その商品パッケージであり、またパッケージによって消費者が抱く
「nostalgia=懐かしい」だった。
ちなみに、ノスタルジア(nostalgia)の定義は、
①異郷から故郷を懐かしむこと。
同義語:郷愁(きょうしゅう)・望郷(ぼうきょう)
②過ぎ去った時代を懐かしむこと。
同義語:懐古(かいこ)・追憶(ついおく)
※General Mills Website
http://www.generalmills.com/
ジェネラルミルズ社は、ミネソタ州ミネアポリス郊外のゴールデンヴァリー
に本社を置く、屈指の食品製造・販売企業。
100以上の商品ブランドをアメリカ全土を中心に展開している。その
主だったブランドは下記の通り。
・Betty Crocker
・Yoplait
・Colombo
・Totinos
・Jeno's
・Pillsbury
・Green Giant
・Old El Paso
・Häagen-Dazs
・Cheerios
・Lucky Charms(シリアル)
・Wanchai Ferry
さて、今回同社では、アメリカの大手小売チェーン「Target」でのみ
限定発売の、レトロパッケージシリアルの販売及びプロモーションを
スタートし、口コミで話題になってきている。
レトロパッケージになったのは、同社のシリアルブランドの主力
5商品。いずれも希望小売価格1箱、$2.75だ。
・Trix
・Honey Nut Cheerios
・Cheerios
・Cinnamon Toast Crunch
・Lucky Charms
ちなみに、どんなレトロパッケージになったかというと、これらの商品が
1980年代に店頭に並んでいたころのものに近いということだ。
たとえば、Lucky Charmsのパッケージを見ると、同商品のキャラクター
である「Leprechaun」が、より古い童話の絵本に出てきそうな図柄で
表現されているのがよくわかる。
現在同社のこれらシリアルを朝食にとる家庭といえば、20代後半から30代
の親世代とその子供で構成される世帯だ。そして、そんな親世代が、同社の
シリアルを食べて育ったのが、ちょうど1980年代なのである。
そんな彼らに、スーパーの店頭で「懐かしい、この商品!」と懐古させ、
そして購入の決定要因となるように仕向けられているのが、今回の
プロモーションなのである。
さて、同社にとってレトロパッケージのシリアルを限定販売するのは今年が
初めてではない。実は昨年も同様にレトロパッケージの限定バージョン
を販売し、5箱全てを購入した人には、レトロデザインのTシャツが
プレゼントされるノベルティをつけていた。
では、今年はというと、Atari Flashback 2というゲーム機がプレゼント
されるそうだ。ちなみに今回のノベルティ選定理由について、同社の今回の
プロモーション担当である David Oehler氏は下記のようにコメントしている。
※Atari Inc. Website
http://www.atari.com/
「多くの人々は、自分たちが子供の頃に得た、楽しいゲームやユニークな
ご褒美、懸賞などを鮮明に覚えています」
つまりは、今回こうして子供心に刻まれて、数年から数十年ののちに、
「懐かしい」と思いだされるようなアイテムを景品としてつけることに
よって、今現在のキャンペーン効果のみならず、将来、彼らが親世代に
なったときに、また「懐かしい」と感じ、そして同商品を購入する・・・
そんなサイクル構築を期待しているのである。
ちなみに、商品パッケージのレトロ化とプロモーションを合わせて実施
する流れは、昨年ごろから活発になってきたといわれている。
2009年には、ペプシコがその主力商品である「Mountain Dew」と「Cola」
のパッケージをレトロデザインに変更。その一連のプロモーション・
キャンペーンを「throwback(逆行)」と名付け、Facebookなどで、消費者
からかれらの「throwback」写真の投稿を求めたりしながら、同キャンペーン
を広めていった。
同社でももちろんSNSやインフルエンサーを巻き込んで、キャンペーンを
プロモートしている。
たとえば、同社によって選ばれた何名かのカリスマ主婦ブロガーのブログを
読んで、コメント(自身のジェネラルミルズのシリアルとの思い出)を
残した人の中から5名には、先述のゲーム機や今回のレトロパッケージの
シリアル、そしてTシャツ、またターゲットの$10商品券が進呈される
仕組みになっている。
※インフルエンサーのブログ
http://prettypinkmomma.blogspot.com/2010/02/celebrate-general-mills-big-g-cereal.html
「懐かしい」をキーワードに、「過去」「現在」とそして「未来」を
つないだ商品のPR及びブランディングに取り組もうとしている、ジェネラル
ミルズ社。「未来」にどんな「Go to Retro」キャンペーンを行うのか、
楽しみだ。
【今週の目ウロコ度】
4ウロコ
「History repeats itself. 」科目
=歴史は繰り返す
【編集後記】
メルマガ読者の皆様、こんにちは。担当の秦泉寺です。
「あ、懐かしい!」
この感情、確かに消費を促進しますよね。
一時期、1980年代のコンピレーションアルバムや洋楽アーティストの
復活コンサートチケットの売れ行きが非常に良かったことがありま
したが、これも「懐かしい」と思う感情と、「今なら買える(行ける)」
という、成長したが故の金銭的な自由度が後押しした結果だったかと
思います。
ちなみに、最近私が久しぶりに買った、子供時代によく食べていたアイテム
があります。それは、明治の「マーブルチョコ」。おまけのシールを、
意味もなく集めていたな・・・なんて思いだしながら、完食しました。
みなさんの、そんなアイテム、何がありますか?
※マーケティングPR ~PR/広報のお役立ちコンテンツ~
http://www.interbreed.co.jp/prtop/
【インターブリードからのお知らせ】
○/ 「社長さ~ん、PRですよ~」
<□
/> 「良い商品なのに思うように売れない。どうしたら売れるのか?」
「会社のブランド力を上げるためには、どうしたら良いの?」
「せっかくの新商品、雑誌やTVでもっと紹介してもらいたい!!」
★「マーケティングキャンペーン」「ブランディング」をサポート
http://www.interbreed.co.jp/prtop
★プレスリリースの効果を上げて、メディアで紹介されたい!
【スゴい★プレスリリース添削塾】プロの視点で添削&指導!
http://www.interbreed.co.jp/prtop/sugoi/
★企業と人の出会い(人材の発掘・確保)をプロデュースしています!
「経営プロフェッショナル人材」「コミュニケーション人材」
http://www.interbreed.co.jp/jinzai/index.html
★【スゴい★PR】最新更新情報は、twitterでフォロー♪