ニュージーランドから日本に移住した際、日本で行った手続きを書き留めておきます。

 

日本に着いた直後は横浜観光をゆっくり楽しんだので、私の地元の市役所に向かったのは、入国日から1週間ほど経っていた月曜日でした。

さぁ、現実と向き合う時間ですプンプン

 

この日の課題(?)は、

  1. 転入届の提出
  2. 国民健康保険に加入
  3. 国民年金に加入
  4. 婚姻届の書き方について相談

の4点。

 

1時間ぐらいで全部終わるだろうとのんきに考えながら、市役所に着くと…。

 

まぁ、人がたくさん!ガーン

 

私の地元はそんなに大きな町でもないのですが。

月曜日だったからでしょうか?

 

人の多さに動揺しながらも、整理券を受け取り。

順番を待っている間に転入届を記入しておくことにしました。

 

が、

彼の名前はカタカナで書く?英字で書く?

世帯って何?

世帯主との続柄?

同棲の場合はどうすればいいの?

彼の本籍?

旧住所?

 

どう書けばいいのか分からない欄がたくさん。

こればっかりは考えても仕方ないですし、無理に記入して、後から書き直さなければいけないとなると面倒。

自分たちの順番が回ってきた時に窓口で直接聞こう、と諦めました。

 

と、そこに。

順番待ちの人たちに用件を聞いて回っている市役所の方が、私たちのもとへとやってきました。

今がチャンス!と持っていた質問すべてを投げかけました。

 

サムネイル

カタカナと英字、彼の名前はどちらを使えばいいのでしょうか?

お持ちの在留カードに書いてある通りにご記入ください。

(彼の場合は英字。)

 
サムネイル
サムネイル

海外から転入してきたのですが、旧住所、そして、彼の本籍欄には何を書けばいいのでしょうか?

旧住所は、転入前に住んでいた国名のみで大丈夫です。

外国籍のお客様は、本籍欄に国籍を記入してください。

 
サムネイル
サムネイル

世帯のことがよく分からないのですが…。

一緒に住んでいるなら同一世帯となるんですか?

もうすぐ結婚する予定ではあるのですが、まだ結婚していない場合、世帯主との続柄はどう書けばいいのでしょうか?

世帯って、住居と生計、まぁ、家計ですね、を共にしている人たち、って感じです。

 

同じ家に住まわれていても、世帯を別にすることはできますよ。

その場合、お二方とも世帯主となります。

世帯主欄にはそれぞれご自分のお名前、世帯主との続柄の欄には「本人」とご記入ください。

 

同一世帯にする場合、世帯主でない方は、世帯主との続柄の欄に「同居人」とご記入ください。

 
サムネイル
サムネイル

え?え?(←軽く混乱状態)

別世帯にするか、同一世帯にするかで何か違いがあるんですか?

別世帯ですと、市役所からのお知らせなどは世帯ごとに送らせていただいているので、お二方それぞれに連絡が行く形になります。

同一世帯の場合、世帯主の方にまとめてお知らせが届くことになります。

 

もうすぐ結婚されるとのことですが、同一世帯の場合、入籍後、特に手続きは必要ありません。

世帯主との続柄は「同居人」から「妻」へと自動で変更されます。

ですが、別世帯の場合、入籍後、世帯合併をする必要がありますので、世帯変更届を出していただく必要があります

 
サムネイル

 

と、市役所の方が分かりやすく説明してくださいました。

 

手続きは少ない方がいいし、どちみち生計を共にしているので、同じ世帯に入ることを即決。

世帯主は彼にお願いしました。

男性である彼に世帯主になってほしい、となんとなく思ってしまった私は考え方が古いのかな?

ちなみに、彼に世帯主になってもらったよ~、と父に報告したら、びっくりしてました爆  笑

 

さて、転入届は無事に提出。

次は、国民健康保険と国民年金への加入です。

 

ニュージーランド人の彼ですが、日本に長期間住む予定なので、国民健康保険と国民年金、両方に加入する必要があります。

私も現在お勤めしていないので、国民健康保険と国民年金に加入しなければいけません。

 

ちなみに、海外から引っ越してきた場合、海外で収入があっても、昨年度の収入はゼロとみなされるそうです。

移住はどうしてもお金がかかるので、保険料が安くなるのはありがたいですね。

 

その場で保険証を発行していただけました。

私が日本に住んでいた頃の保険証はちゃんとしたカードだったけれど、今はペラペラの紙なんですね。

(いや、私の市だけ?どこも紙タイプなのかな?)

 

年金のほうも、頼りになる感じのテキパキしたおばさまが対応してくださり、すぐに手続き完了。

 

最後は、婚姻届の書き方の相談。

未記入の婚姻届を持って、別の窓口へ向かいました。

対応してくださった方は、たくさんの質問に一つ一つ丁寧に答えてくださり、とても助かりました。

(国際結婚の場合の婚姻届の書き方・必要書類等は別記事でまとめます。)

 

土曜日に婚姻届を提出したいことを伝えると、「今説明した感じで書き方分かったかな?大丈夫そう?」とちょっと心配な様子の係員の方。

「あ、でも、入籍日前の平日に必要書類一式をまた持ってくるので、最終チェックしていただけますか?」と聞くと、「あ、うん、絶対そのほうがいい!指差し」と安心した表情でした。

私たちの入籍の届け出がスムーズにいくように気遣ってくれていると感じ、なんだかとても嬉しい気持ちに。

 

これですべての手続きが完了!

時間は2時を過ぎていました。

お腹ペコペコ…。

ランチのお店はほとんど閉まっていたので、ガラガラのスガキヤでラーメンを食べて家に帰りました。

 

一通り手続きを済ませた感想は…、

 

市役所の人たちが優しかった!

 

どの窓口でも、みなさん丁寧に対応してくださり、私が質問をたっくさん投げかけても一つ一つ分かりやすく説明してくださいました。

感謝の一言に尽きます。

 

市役所関連の手続きが終わったので、次は彼の銀行口座の開設です。

これが意外と大変で、、、ショボーン

次回に続きます。

 

 

日本に引っ越してきてから2か月が経ちました。

浮き沈みはあるものの、割と充実した生活を送っています。

 

先週の日曜日、彼の甥っ子2人とお義母さんを交えて、オンラインゲームをしました。

出されたお題を絵で描き、他の人は何が描かれているか当てる、というお絵描きゲーム。

お義母さんはゲームの操作に苦闘しつつも楽しそうにしていました。

甥っ子たちも、終始ゲラゲラ笑っているのが聞こえて、すごく楽しかったみたい。

 

ゲームの合間にも、学校の様子や最近ハマっていることなどを意気揚々と伝えてくれました。

今年で11歳になった上の甥っ子は、友達とYouTubeのチャンネルを作っているそうで、「チャンネル登録してね!ウシシ」とリンクを送ってきてくれました。

可愛いなぁ照れ

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

さて、そんな彼の家族ですが、ニュージーランドを発つ時のお別れはとても辛いものでした。

 

甥っ子たちとお別れしたのは出発日の前日。

学校から帰宅し、習い事に行くまでの数時間を一緒に過ごすことになりました。

学校や友達、ゲームの話など、会話をしているうちにすぐに習い事の時間に。

 

「はい、ハグ!ニヤニヤ」と半強制的にハグを求める彼に、甥っ子たちはニヤニヤ顔になったと思ったら、クスクスと笑い始めます。

男の子だもんね、照れもあるのかな?

 

私もハグでお別れしたかったのですが、彼に対してこの様子だから多分無理だろうな、と思い、クスクスがゲラゲラに変わりつつある甥っ子たちと彼を後にし、部屋を出ました。

 

数分後に部屋から出てきた彼。

「はい、数独にもハグしてね~ニヤニヤ」と甥っ子たちに命じます。

まるで私の気持ちが分かっていたかのよう。

そして、ウザい叔父さん役を担ってくれてありがとう爆  笑

 

上の甥っ子は、フニャフニャしたハグをくれました。

いつもは自信に満ちあふれて元気いっぱいだけど、やっぱり照れるよね。

 

そんなお兄ちゃんよりもおとなしく、ちょっぴり恥ずかしがり屋な下の甥っ子(今年で9歳)。

驚いたことに、素直に腕の中に飛び込んできて、ギュッとハグしてくれました。

 

玄関を出て、送迎の車に向かって走っていく甥っ子たちに「I love you!」と呼びかける彼。

上の甥っ子は「I love you too!」と元気に返してくれました。

楽しみにしている習い事なので、笑顔でいっぱいです。

 

彼の呼びかけは聞こえてるはずなんだろうけど、無言で走り去っていった下の甥っ子。

でも、前を通った時にチラッと見えた表情で分かりました。

悲しいんだろうな、って。

恥かしがり屋で、ちょっぴり繊細さんで、でも、思いやりのあるとっても優しい子。

だから、私たちとのお別れも余計辛かったと思います。

 

我が家へと戻る車の中。

何かのスイッチが入ったのか、私の目から涙がポロポロと。

二度と会えないわけではないけれど、走り去っていく甥っ子たちの姿を見たら、2人に当分会えなくなる現実を突きつけられたような気になりました。

それに加えて、彼が「〇〇(下の甥っ子)って、数独のこと大好きだよね。抵抗なくハグしにいったもん。」などと言い始めるので、涙は止まらず。

 

諸事情により、両親がいないも同然の甥っ子たち。

もちろん彼と私が2人の親の代わりになることはできないけれど、できるだけ愛情をこめて、優しく、時には厳しく接するよう努めてきました。

生意気な一面を見せて、私と彼をイライラさせることもあるけれど、それでもやっぱり私にとっては大切な家族。

 

会わなくなってしまうと、縮まった距離も離れてしまうかな、と少し不安でしたが、日曜日に話した感じは今までと変わらず、ホッとしました。

このままグレずに育ってくれ爆  笑

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

彼のご両親とのお別れは出発当日、オークランド空港にて。

 

搭乗手続きを済ませ、スーツケースなどの荷物を預けた後、空港内のフードコートで一息つくことにしました。

出発前夜までバタバタしていたので、すべての手続きを済ませ、後は飛行機に乗るだけという状態に無事にたどり着けたことに、ただただ安堵の気持ちでいっぱいだった私。

というか、もう脱力状態。

彼のお母さんが淹れてくれた温かいコーヒーを飲みながら、たわいもない話をします。

 

「そろそろセキュリティーチェックを通るか」という彼の一言を合図に、みんな席から立ちました。

セキュリティーチェックは搭乗者しか通れないので、そこで彼のご両親とはお別れとなります。

疲弊状態で思考力がゼロだった私にもその現実が降りかかってきました。

 

セキュリティーチェックへのゲートの前に行き、お別れの時。

一度泣き始めると滝状態になってしまうのを重々承知だった私は、泣くまいと、彼のご両親の顔をまともに見れませんでした。

が、彼のお母さんとお父さんが泣いているのは分かりました。

 

何度かハグを繰り返した後、セキュリティーチェックへと向かう人の長蛇の列に入った途端、抑えていた涙がダムの放水のように一気に出てきました。

周りに人はたくさんいたけれど、それを気にする余裕もなく。

「クソッ、まさか親父まで泣くなんて、、、」と呟く彼の顔を見上げると、彼も目に涙を浮かべていました。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

頭では分かっているつもりだった。

気持ちの整理もできているものだと思い込んでいた。

でも、7年前まではお互いの存在さえ知らず、赤の他人だった人たちが、気付いたらとても大切な存在になっていて。

実際のところ、彼の家族とのお別れはとにかく辛いものでした。

 

『国際結婚』ってキラキラしているような言葉で、私自身も高校生の頃は憧れていました。

でも、現実はそんなに甘くないもんです。

彼と付き合い始めた頃の私にはそういった現実は一切見えてなかったんだろうな、と感じます。

 

と、国際結婚を少し否定的に捉えていますが…。

もしも人生をやり直せるとしても、国際結婚だろうが、ニュージーランド人だろうが、そんなことは気にせずに、彼をまた人生の伴侶として選ぶと思います。

私にとって彼以上に良い人はいないと思うから。

それに、恋は盲目、とも言いますしね爆  笑

 

 

Ameba Meister』のプレゼントキャンペーン。

美容系のプレゼントから生活雑貨や家電系のプレゼントなど、無料で応募できるので、以前から興味のある商品に応募していました。

 

彼と入籍して一か月も経っていなかった4月下旬のある日。

な、なんと!

 

当選したプレゼントはこちら。

 

【SONAE 電気片手鍋】

 

 

キッチン家電のプレゼントとは、料理好きの彼はもちろん、食べることが大好きな私にとっても、すごく嬉しい当選品です。

キャンペーン情報のページを見たら、510人の応募者の中から当選者は3人のみとのこと!

入籍して割とすぐだったので、まるでアメーバから結婚祝いをいただいた気持ちになりましたおねがい

 

さて、料理好きの彼ですが、目新しい道具や面白い小物も大好き。

(燻製器が欲しい、というか、自分で燻製器を作りたい、と最近言っています口笛

箱から出した鍋を手に取り、嬉しそうに眺めていました。

 

上から見るとこんな感じ。

鍋の中の料理が見えるようになっているのはありがたいです。

 

 

横から見るとこんな感じ(ストゼロは大きさ比較用)。

シンプルなデザインは私好みですし、大き過ぎず収納しやすいのもいいですね。

 

 

商品が届いた日は麻婆豆腐にする予定だったので、早速この電気片手鍋を使ってみることにしました。

「焼く」「煮る」「炒める」と、1台で3役こなせるそうですが、麻婆豆腐はどれに該当するのかな?

 

 

電気鍋ということであまり期待していなかった火力も、結構いい感じ。

豚挽き肉がおいしそうに調理されていきます。

 

出来上がったのがこちら。

 

 

 

アツアツの麻婆豆腐と炊きたてのご飯、そしてキンキンに冷えたレモンサワー!

とってもおいしい晩ご飯となりました照れ

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

先日、豚キムチを作る際にもこの電気片手鍋を利用しました。

 

 

豚キムチと残り物の肉じゃが

 

我が家は、料理をお皿に盛り、食卓に運んでから、バタバタすることがたまにあります。

「今日は飲む?」「何飲みたい?」「あ、取り箸忘れた!」「コップ持ってきて~」「ちょっとトイレ行ってくる!」といった感じ(毎回ではないですよ爆  笑)。

なので、鍋ごと食卓に持ってきて、少し冷めちゃったかなと思ったら、すぐに温め直すことができるのはかなり便利。

食べているうちに冷めてしまう場合もありますしね。

 

電気鍋が便利だなと感じたもう一つの理由は、今住んでいる家のコンロの口数。

ニュージーランドの家ではコンロが4口あったのですが、現在は2口しかありません。

(料理する彼にとって)結構大きな変化なのですが、この電気鍋がコンロ3口目のような働きをしてくれそうです。

コンロでおかずを2種類作りながら、この電気片手鍋でみそ汁をパパッと作ったり、ちょっとしたおかずを焼いたりできそうですよね(彼が)。

容量は1.5リットルなので、一人暮らしの方やご夫婦などにピッタリだと思います。

 

他に良かった点は、

  • ブンブン振り回せるぐらい軽量(振り回すな)
  • セラミックコーティングでお手入れが簡単(ズボラな私にピッタリニヤリ
  • 底面にしっかりした滑り止めがついているので、おっちょこちょいの私も安心
  • カセットコンロを持っていない我が家は、これで鍋ができそう!

AmebaMeister運営局さま、素敵なプレゼントをありがとうございました!

これからも大切に使わせていただきますおねがい

 

 

メインの記事に入る前に…。

前回の記事で、コメントやいいね!を通していろんな方に私たちの結婚を祝っていただき、感謝の気持ちでいっぱいですおねがい

家族や友人だけではなく、ブログでも祝っていただけるのは本当に嬉しいことです。

ありがとうございます!

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
 

去年の12月、二度目の日本語能力試験(JLPT)をオークランドで受験したニュージーランド人の彼。

試験の後に、オークランドにあるおいしいラーメン屋さんにも行きました。

 

 

日本語能力試験(JLPT)とは、日本語を母国語としない人の日本語能力を測定する試験。

N1からN5の5段階のレベルがあり、日本での就職、昇給、昇格、資格認定、就学などの判断基準としても使われます。

日本での就職を目指すならば、できればN1、最低でもN2が必要になるようです。

 

測定されるのは、

  1. 言語知識(文字・語彙・文法)
  2. 読解(リーディング)
  3. 聴解(リスニング)

の3つの要素。

 

正直なところ、就職や就学などの判断基準として使われるのに、ライティングとスピーキングは測定されないのか~い、とツッコミたくなります。

仕事や勉強って、会話力や書く能力なども必須だと思うのですが…。

 

さて、今回彼が受験したのは、N4。

「基本的な日本語を理解することができる」という、JLPTの中では二番目に簡単なレベル。

  • 基本的な語彙や漢字を使って書かれた日常生活の中でも身近な話題の文章を、読んで理解することができる。
  • 日常的な場面で、ややゆっくりと話される会話であれば、内容がほぼ理解できる。
というのが、N4の認定の目安となっています。(こちらから引用しました。)
N4の近年の合格率は、30%~45%ぐらいのようです。
 
試験対策でN4の過去問を解いた彼は、N5よりほんの少しだけ難しくなった感じ、と余裕の様子。
また、試験後の手応えを聞いた際も、「うん、合格したと思うよウインク」と自信満々だったので、大丈夫だろうという印象でした。
 
試験を受けたのは12月初め。
オンラインで結果を確認したのが1月末。

証明書が届いたのが3月初め。

証明書が間に合うかドキドキしましたが、日本に移住する10日前に無事に届きました。

 

結果は…、

合格!

こちらが郵送で届いた認定書。

 

 

そして、認定書と一緒に入っていた証明書。

 

 

前回と同じく、彼の得点を見ていきましょう!

 

 

分野 得点/満点(合格点)
言語知識・読解  106点/120点(38点)
聴解  46点/60点(19点)
総合得点  152点/180点(90点)

 
JLPTの試験を合格するには、総合得点に加え、それぞれの分野でも合格点に達する必要があります。
つまり、言語知識・読解で120点満点を取ったとしても、聴解で15点しか取れなかった場合、聴解の合格点に達していないため、総合得点は合格点の90点を超えていますが、不合格となります。
 
各分野は合格点の2倍以上、総合得点も合格点を余裕で上回っていた彼の点数。
すばらしい!
 

せっかくなので、N5の点数と比べてみました。

 
分野 N5 → N4
言語知識・読解 90点 → 106点 照れ
聴解 50点 → 46点 ゲロー
総合得点 140点 → 152点 照れ
 
N5よりN4の方が難しいのですが、意外なことに、言語知識(語彙・文法など)・読解は点数がだいぶ上がっていました。
一番簡単なレベルのN5の試験では漢字があまり使われないので、漢字に慣れている彼にとっては、ひらがなが多い文章は逆に読みにくかったのかな、という印象です。
 

『一番かんたんなレベルのN5のしけんではかん字があまりつかわれないので、かん字になれているかれにとっては、ひらがなが多い文しょうはぎゃくによみにくかったのかな、といういんしょうです。』

 

比べてみると分かりやすいですが、ひらがなが多いと、日本人にとっても読みにくかったりしますよね。

 

聴解(リスニング)は、前回と比べて点数は落ちていましたが、レベルが上がったことを考えれば仕方ないのかもしれません。

私が日常生活の中で彼に対してもっと日本語を使えばよいのでしょうが、彼との会話は英語を使ったほうがどうしても簡単なので…。

違う方法でリスニング力は伸ばしてもらいましょう!(助けなさい)

 

 

さて、得点の横に書いてあるパーセンタイル順位。

JLPTのサイトによると、「海外で受験した合格者(聴解免除を除く)の成績証明書に、その試験を含む過去6回の全受験者の中での『パーセンタイル順位』(あなたの得点に満たない受験者は全体の何パーセントを占めているか)を表示します。」と書かれています。
 
つまり、今回の試験と過去5回の試験の全受験者(N4)の中で、彼より低い点数を取った人は全体の97.1%ということ。
逆に、彼より高い点数を取った人は全体の2.9%のみということになります。
N5のパーセンタイル順位は94.3だったので、「レベルが上がるにつれ、パーセンタイル順位がどんどん下がるんだろうな 真顔」という彼の予想を裏切った結果となりました。
 

1年に2回(7月と12月)実施されるJLPTの試験。

去年は2回とも受験しましたが、今年は日本移住で忙しかったこともあり、7月の受験をやめておくことにしました。

なので、次のレベルであるN3に挑戦するのは、今年の12月となります。

 

N5とN4、共に立派な成績で合格している彼。

この調子で頑張ってほしいものです!

 

 

まぁ、タイトル通りですね。

報告が1か月以上遅れましたが…、

 

令和5年4月1日、結婚しました。

 

「え、エイプリルフールでいいの?驚き」という私の父に「エイプリルフールいいの爆  笑」と答えた私たち。

年度の始まり、覚えやすい日付、そして、エイプリルフールという3点が気に入り、4月1日を選びました。

 

エイプリルフールは嘘をついても良いという日。

「あなたと結婚してよかった」と毎年伝えあい、それが果たして嘘か誠か当てっこゲーム!

そして、将来お互いの愛が冷めきった時でも、結婚記念日に「愛してるよ!」と相手に心置きなく言えますね 笑い泣き

 

な~んて、冗談はさておき。

 

入籍当日、満開の桜の木が並んだ道を通り市役所へと向かいました。

前の週は雨が続いたりと微妙な天気でしたが、この日はポカポカして良い天気。

 

服装にこだわりはありませんでしたが、彼の父方のおばあちゃんからもらったネックレスだけはつけていきました。

彼の父方のおばあちゃんは2年前に亡くなってしまいましたが、彼と付き合い始めた当初、私を家族の一員として温かく迎えてくれた大切な人です。

 

市役所の当直室に婚姻届など書類一式を提出したら、私の姉夫婦一家と兄夫婦のみんなで宴会&お花見。

サプライズで、可愛らしいウェディングケーキも用意してくれました!

 

 

義姉がおしゃれなケーキナイフを取り出し、「はい、ケーキ入刀!指差し」と。

ニュージーランドで彼のお母さんとおばあちゃんにリクエストされ、ケーキ入刀をしたので、これが二度目のケーキ入刀になる彼と私。

ニュージーランドでも日本でも祝ってくれる家族がいるのは嬉しいことです。

(ケーキもめちゃくちゃおいしかったラブ

 

結婚したことを報告した彼のお母さんからは「数独を娘として迎えられて嬉しいわ」とのお言葉をもらいました。

アメブロを読んでいると思うのですが、世の中、義母・義娘の関係はさまざまですよね。

私も彼のお母さんがお義母さんで本当に良かったです。

 

さて、結婚して1か月が経ちましたが。

正直なところ、6年以上同棲していて事実婚の状態だったので、いざ入籍したところで大きな変化はありません。

 

強いて言うなら、苗字が変わった自分の名前を使う時。

お互いを「夫の〇〇です」「妻の〇〇です」と紹介する時。

あ、私たち結婚したんだな、と気付きます。

 

4月の初めに結婚したことを伝えた方に「じゃー、新婚なんですね!めっちゃハッピーじゃないですか!照れ」と言われたこともありましたが、「いや、新婚感ゼロですね真顔」というのが本音。

続いて、「プロポーズ、どんな言葉だったんですか~?お願い」と聞かれ、「いや、プロポーズなかったです真顔」という返答。

ノリノリで質問を投げかけてくれたのに、さえない回答でゴメンナサイ…。

 

プロポーズの言葉、婚約指輪、結婚式、結婚指輪、新婚旅行などなく、昔思い描いていた結婚像とは一切違う結婚となりましたが。

それでも私が幸せと感じるのは、最愛の彼と毎日一緒に過ごせること、それが私にとっての幸せな結婚のカタチだからなのかもしれません。

 

日本での定住地を見つけ、彼と私の夢を実現させるまでの道のりはまだまだ長いですが、お互い支え合いながら仲良くやっていきたいと思いますので、これからもどうぞよろしくお願いいたしますおねがい