愛知の社労士・行政書士|労務管理・外国人雇用・在留資格の専門家 -4ページ目

愛知の社労士・行政書士|労務管理・外国人雇用・在留資格の専門家

愛知県で外国人雇用や在留資格、建設業の許可など、企業の“人”の課題をサポートする社労士・行政書士が発信します。


TACの実力テストに向けた勉強法



こんにちは。今回は、TACで行われる「実力テスト」に向けて、私がどのように勉強していたかをご紹介します。

社労士を目指して勉強している方にとって、少しでも参考になればうれしいです。


日々の勉強ルーティン

私は、講義が終わったその日から、次のような流れで勉強していました。


● 講義が終わったらすぐに実践!


TACで配布されていたトレーニング問題、過去問の一問一答、TAC出版の5肢択一問題集などを使い、とにかく「解けなくてもやる!」という姿勢で取り組んでいました。


最初から正解できるとは思わず、まずはやってみることを大事にしていたのですが、やはり解けない問題に落ち込むことも多かったです。


● 翌日からは復習重視


次の講義までの間は、前日に解いた問題のうち、「分からなかったところ」や「あいまいだった部分」を中心に、テキストを読み直していました。


過去問の論点などはテキストに書き込み、まとめノートは作りませんでした。

テキストを繰り返し読むことで、最初はピンとこなかった内容も、少しずつ理解できるようになっていった感覚がありました。


実力テスト直前の取り組み方


実力テストの直前には、普段取り組んでいたトレーニング問題や5肢択一に加えて、過去5年分の本試験問題にも取り組みました。

ただ解くだけではなく、

  • 解いた後に解説をじっくり読む
  • 関連する箇所をテキストで確認する
  • 周辺の知識もあわせて見直す

という流れで、問題を解く時間の何倍もの時間をかけて復習していました。

このやり方は、試験直前まで変わりませんでした。


自分に合った勉強法にたどり着くまで

この勉強法に落ち着くまで、私はいろいろな方法を試してきました。

  • 書いて覚える
  • 声に出して読む
  • ノートにまとめる
  • とにかくテキストを読み込む

など、試行錯誤の連続でした。

最終的には、「テキスト重視+繰り返し学習」が自分に合っていると感じ、この方法で続けました。


もし勉強方法に悩んでいる方がいたら、まずはいろんな方法を試してみることをおすすめします。

さまざまな人のやり方を参考にしながら、自分に合うスタイルを見つけていくことで、自然と勉強がやりやすくなると思います。

さいごに

TACの実力テストは、テキスト全体を一周できるような構成になっていました。

私は、基本講義が終わった後も、何度も何度も実力テストを解き直しました。

その積み重ねによって、基本的な知識がしっかりと定着したと実感しています。



■ TACを選んだ理由

私がTACに決めたのは、短大の社労士の先生お二人がTACに通って合格されたという話を聞いたことがきっかけでした。

  • 「合格した人が通っていた場所なら安心できる」と思った

  • 他の予備校は検討せず、TAC一本で決定

  • 当時、有名講師である宮島先生や岡根先生の存在も知らない状態でスタート

私は短大1年の3月から、「総合本科生Wide+plus」という1.5年コースに申込みました。


■ 1.5年カリキュラムの特徴

このコースの流れは以下の通りです:

  • 最初の半年間:
     健康保険法から始まり、厚生年金、国年、社一など社会保険科目を先に学習

  • 半年後:
     労働基準法から社会保険科目を学ぶカリキュラム

ポイントは、得点源となる社会保険科目を2周できること!

  • 社会保険科目を繰り返し学べることで、知識の定着が強化される

  • 実際に私にとって大きなアドバンテージになったと感じています


■ TAC名古屋校でのリアルな通学スタイル

私はTAC名古屋校に通っていました。

  • 最初の半年は「夜の部」へ

  • 残りの1年は「昼間の部」に出席

  • 講師は1.5年を通して同じ方が担当

通学を選んだ理由は以下の通りです:

  • 実際の講義を受けて学びたい

  • リアル講義のほうが自分に緊張感もあり学習のリズムが作れるのではないかと思った

   tacではwebで講義も受けれますが、通うスタイルにしてよかったです。

■ TACの講義スタイルと活用法

講義の基本的な流れ:

  • 約6回の講義 → 7回目に実力テスト

  • インプットとアウトプットを繰り返す仕組み

  • 各講義の後に質問タイムもあり、
     私はよく前回の疑問点などを講師に質問していました

基本講義終了後:

  • 法改正対策

  • 答練(=本試験に近い問題のテスト)で実戦力を養成等


【次回予告】

次回は、TACでの勉強を通して得た気づきや、
実力テスト・答練への取り組み方、
モチベーション維持の工夫などをお伝えする予定です。


【おわりに】

「まずはやってみよう」と決断し、1.5年間の学びに飛び込んだことで、
知識だけでなく自信も得ることができました。

  • 特に、社会保険科目を繰り返し学べた点

  • 自分に合った通学スタイルで学習できた点
    この2つは私にとって大きな財産です。

今後のブログでは、

  • 社労士試験の勉強法

  • 社労士合格後の行政書士試験の勉強

  • 合格後の準備や開業までのリアルな日々

これらを発信していく予定です。
これから挑戦する方の背中を、少しでも押せる内容になれば嬉しいです。

社労士を目指したきっかけ

数年前、私は労務管理に悩んでいました。
何が正しくて何が間違っているのかも分からず、知識のなさにうんざりする日々。
「どうすれば正しく学べるのか?」と調べる中で、「社会保険労務士(社労士)」という資格に出会いました。

社労士の存在自体は知っていましたが、「高卒の私には無縁の世界」と、これまで考えたこともありませんでした。
それでも今回は、本気で知識が欲しかったし、自分の力で判断できるようになりたかったんです。


受験資格という壁

「社労士の勉強をしよう!」そう決めて、すぐに受験資格を調べました。
そこで壁にぶつかりました。

  • 学歴(短大卒以上)

  • 実務経験

  • 他の国家資格合格(例:行政書士)

私はどれにも当てはまらず、「どうやってこの壁を越えるか」が次の課題になりました。


通信制短大を選んだ理由

行政書士を先に取るか、短大に通うか――。
悩んだ末、私は2年で確実に卒業できる通信制短大を選びました。

それが2021年、私が38歳のとき。
ちょうどコロナ禍で「大人の学び直し」が注目され、大学もZoomで授業を行うなど、学びやすい環境が整ってきたタイミングでもありました。


次回予告

次回は、短大での勉強と並行して通った資格の学校 TAC での学習方法、カリキュラムの内容などをお伝えします。

これから資格を目指す方、今まさに壁にぶつかっている方、そして将来の開業を考えている方にとって、
少しでもヒントや勇気を届けられたら嬉しいです。


おわりに

今、振り返るとあのとき「無理かも」と思いながらも一歩踏み出して本当に良かったと思います。
社労士の勉強は決して楽な道ではありませんが、得られる知識や経験は確かな自信につながっています。

これからこのブログでは、社労士試験の勉強のこと、行政書士のこと、合格後の準備や開業に向けたリアルな日々を綴っていきたいと思います。
少しでも、誰かの背中を押せるようなブログになれば嬉しいです。

このたび社労士事務所および行政書士事務所の登録が完了し5月1日に開業しました。

 

事務所名は「さくら総合労務管理事務所」、「さくら国際法務行政書士事務」です。

 

社労士事務所は労務管理全般、行政書士事務所は国際業務関係を中心とした事務所です。

 

よろしくお願いします。

 

先日からコロナに罹りましたネガティブ


症状は喉が少し痛いのと、微熱くらいです

コロナにかかるのはこれで2回目です。

始めてコロナにかかった時は飲み込めないくらい喉も痛かったし起き上がるのもしんどいほどでしたが、今回は全然そんなことないです笑

1日寝たら復活〜!


それでもコロナなのでしばらくは自宅隔離ですがガーン

最初はNetflixでドラマを見て過ごしていましたが、なんせ暇。暇。暇。


それでテレビばかり見ているのも時間がもったいない!と思い、事務指定講習を進めることにしました

2月中ばぐらいまでに終わればいいなと思っていたところ、全て書き終えましたグラサン


コロナにかかる前に半分は終わっていたので、残りの半分を仕上げたということになります。


1回目の事務指定講習は適用編と給付編の申請書類の記入についてで、私にはどちらも大変でした。

特にお金が絡むことはこれでいいのか?と疑問に思いながら進め、もし間違っていても添削してくれるから、気にせず記入しました。

添削が返ってきたらまた復習をし、間違えてたことを自分の中で修正していきます!


まだ不慣れなせいもありますが、1つの申請書を記入するのに結構時間がかかりました。

仕舞い込んでたテキストも出してきて色々調べたり、労災の絵を描くのに悩んだり笑

大変でしたがなんだかんだ楽しく終えることができました。


次は7月くらいからのeラーニング講習です。

1科目3時間ほどの動画講義だそうです。

夏頃には今よりも忘れてることが多いんだろうな〜



私がこの事務指定講習をして特に思ったことが、

これを事業主さんがやるとなると大変だなー、、、

開業したらそんな事業主さんのお力になりたい!

とますます思いました!


開業はまだまだ先になりますが、そんな事業主様のお役に立てるように日々勉強していきます!